タブレット学習・通信教育教材

進研ゼミ高校講座は意味ない?成績が伸びない原因や有効活用のコツを紹介!

「進研ゼミ高校講座は意味がない」という噂を聞いたことがありますか?

進研ゼミといえば、言わずと知れた超有名な通信教育ですよね。それなのに「意味がない」と評価されるのは謎です。

どんな教材でも、使い方を間違えれば成績は伸びません。

進研ゼミは意味ないと思う人は、なにか原因があるはずです。

むらなか
むらなか
この記事では「進研ゼミは意味ない」と言う人が、なぜ「意味ない」と思ってしまうのかについて考察した結果を書いてみました。

進研ゼミ高校講座が「意味ない」と思ってしまう原因

進研ゼミが意味ないと思う原因を考察した結果、以下の4つが考えられました。

  • 本人のやる気不足
  • 自分のレベルと合わなかったから
  • 学校や部活、塾などと両立できなかったから
  • 学習塾のほうが向いているタイプだったから

それぞれ解説します。

本人のやる気不足

進研ゼミ高校講座」に限ったことではありませんが、毎月送られてくる教材がなかなか進まず、もっとひどい場合は開封さえしないというのは、通信教育あるあるです。

始めたころは進んで取り組んでいたのに、その気持ちが続かなくなってしまうのは、本人のやる気が足りないということが一番でしょう。

夏休みの初めに、「一日10時間勉強するぞ!」と決意する人も多いですよね。

それと同じように、通信教育をやり抜くためには、やる気の持続が必要です。

自分のレベルと合わなかったから

進研ゼミ高校講座」には、たくさんのコースがあります。

選んだコースが、自分のレベルに合っていない場合は、続けようという意欲が減退してしまいます。

自分のレベルより簡単すぎる問題は、「やっても意味ない」と感じてしまいます。

逆に難しすぎると、達成感を味わうことができないので、やはり「やっても意味ない」と感じてしまいます。

進研ゼミ自体が、自分のレベルに合っていないという場合もあるでしょう。

学校や部活、塾などと両立できなかったから

学校の課題だけで手いっぱいという人もいるでしょう。

私自身の場合は、英語と古文の予習、英語と数学の復習をしないと、授業についていけませんでした。

授業の予習と復習に追われ、それ以外の勉強をする余裕はありませんでした。

熱心な部活の場合、朝練や、放課後の練習も遅くまであり、休日も部活となると、学校の勉強のほかに通信教育までやる余裕はないという人もいるでしょう。

塾にも通っていると、両立はさらに大変でしょう。

学習塾のほうが向いているタイプだったから

先生に教えてもらいながら勉強したいタイプの人は、通信教育よりも、学習塾のほうが向いています。

自分一人で勉強する自信がない人や、先生に質問しながら問題を解きたい人は、通信教育では力を伸ばすことが難しいでしょう。

また、塾の宿題をしていかないと先生に怒られるとか、成績が下がると下のクラスに落とされるとか、そのようなプレッシャーがあった方が頑張れるという人も、学習塾のほうが向いています。

\現役合格に強い/

【進研ゼミ高校講座】
とりあえず資料請求する(無料)

塾に通わずに、力を伸ばせる。
平日はスマホ、テスト・受験勉強はテキスト!

進研ゼミ 公式URL:
https://kou.benesse.co.jp/

進研ゼミ高校講座を有効活用するポイント

では次に、「進研ゼミ高校講座」を有効的に活用するためのポイントについて解説します。

毎日短い時間でも取り組む

課題をためてしまうと、ますます大変になります。

ですから、なるべくためないように、毎日、少しだけでも取り組みましょう。
休み癖をつけてしまわないことが、重要です。

毎日少しでも取り組むことで、進研ゼミをやることを習慣にしてしまうのです。

無理して全部やりきろうとしない

全部やりきることは大変素晴らしいことです。

でも、全部やってから次の号に進むというやり方では、やり終えないといつまでも次に進めません。

そうすると、どんどんたまっていってしまいます。

自分の現状が、時間的に、あるいは難易度的に1か月でやり終えることができないのであれば、白紙のページがあっても仕方ないと、自分に言い聞かせましょう。全然やらないより、マシです。

学習量やレベルは自分に合うように調整する

時間的に、やり終えることができない人は、学習量を減らします。

例えば、奇数問題だけやって、偶数問題は飛ばし、時間があったらあとでやるというようにするとよいでしょう。

難易度的にやり終えることができない人は、できそうなところだけ、繰り返し勉強します。

応用的な問題は飛ばして、解説の部分を中心に学習するとよいでしょう。

入会前には資料請求してよく確認する

ネットで見てすぐ入会を決めるのではなく、資料を請求して、よく検討しましょう。
教材の見本を見て、わかりやすそうか確認します。

公式ページの口コミは、都合の良い口コミしか載せていません。

ネットで検索して、悪い口コミや、デメリットも調べてみましょう。

悪い口コミがあったからといって入会をやめる必要はありませんが、そのように感じる人もいるのだと考え、入会するかどうかは、最終的には自分で決めましょう。

「〇ヶ月続けて微妙だったら辞める」と事前に決めておく

資料やネットの評判だけでは、自分に合っているかどうかを判断するのはとても難しいです。

実際に利用してみないと、自分に合っているかどうかはわかりません。

自分に合っているか、続けられそうか、わかるという手ごたえを感じるか、そのようなことを判断する目安を事前に決めておきましょう。

「3ヶ月続けてみて、合わないようだったら辞める」、などです。

また、退会の方法や締め切り日も、事前に確認しておきましょう。

\現役合格に強い/

【進研ゼミ高校講座】
とりあえず資料請求する(無料)

塾に通わずに、力を伸ばせる。
平日はスマホ、テスト・受験勉強はテキスト!

進研ゼミ 公式URL:
https://kou.benesse.co.jp/

進研ゼミ高校講座は役に立たない?大学受験の口コミ・評判をまとめた!本記事では進研ゼミ高校講座の口コミ・評判を紹介します。 通信教育といえば進研ゼミというイメージを持つ人も多いでしょう。実際に、高校...
ABOUT ME
むらなか
筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で働きながら、教育ブログ「タブレット学習ライフ」を運営。