タブレット学習ライフは、新型コロナウイルスが流行し始めた2020年8月にスタートした、タブレット学習に特化したメディアです。
オンライン教育はますます普及していくことが予想されており、タブレット学習も当たり前の世の中が到来しています。
タブレット学習の良い面・悪い面をすべて伝えたうえで、保護者・お子さんにとって最適な選択ができるよう、情報発信をしています。
タブレット学習とは

タブレット学習とは、インターネットに繋がったタブレットやパソコンでオンライン学習ができる通信教育のことです。
オンライン学習、インターネット学習と呼ばれる場合もあります。
タブレット学習のメリット・デメリットは次のとおりです。
- 自分のペースで勉強できる
- 好きな時間・場所で勉強できる
- 先取り学習ができる
- 丸付けは機械がやってくれる
- 退会する時に気まずくない
- 無料の教材もある
- モチベーション管理が必要
- 目が悪くなる可能性がある
- 分からない箇所の質問が面倒
- タブレットが壊れる可能性がある
タブレット学習であれば通塾の必要がないので、部活や習いごとで忙しい子供や、海外在住でも安心して受講ができます。
タブレット学習をはじめるまでの準備

ここでは、タブレット学習をはじめるにあたり、最初に準備するべきものを説明します。
- 学習サービスの月額料金の目安を知る
- 自分でタブレット端末を用意するか、専用タブレットを入手するか確認する
- 無料体験を活用して子供に合う教材を選ぶ
- 勉強に集中できる環境を作る
タブレット学習の料金の目安を出してみました。
月額料金目安 | 参考 | |
---|---|---|
幼児 | 3,000円/月 | 幼児におすすめのタブレット学習 |
小学生 | 4,000円/月 | 小学生におすすめのタブレット学習 |
中学生 | 8,000円/月 | 中学生におすすめのタブレット学習 |
高校生 | 5,000円/月 | 高校生におすすめのタブレット学習 |
月々1万円はかからないくらいの料金です。決して安くはありませんが、塾や予備校と比べるとはるかに料金が安いのが分かるでしょう。
お子さんに合ったタブレット教材の探し方
ここでは、実際にどのタブレット学習教材サービスを選べばいいのか悩んでいる方におすすめの記事をご紹介します。
教材ごとに特徴やレベルは異なるので、最低でも2社以上は比較したうえで入会することをおすすめします。
教材名 | 詳細 | 特徴 |
---|---|---|
チャレンジタッチ(進研ゼミ) | 評判を見る | 小学生利用者No.1の通信教育 |
すらら | 評判を見る | 勉強が苦手な子に特化した教材 |
スマイルゼミ | 評判を見る | タブレット1台で全て学べる |
教材名 | 詳細 | 特徴 |
---|---|---|
進研ゼミ | 評判を見る | 中学生利用者No.1の通信教育 |
すらら | 評判を見る | 勉強が苦手な子に特化した教材 |
スマイルゼミ | 評判を見る | タブレット1台で全て学べる |
教材名 | 詳細 | 特徴 |
---|---|---|
進研ゼミ | 評判を見る | 定期テスト対策から入試対策まですべて対応 |
すらら | 評判を見る | 中学生の範囲から勉強し直せる |
スタディサプリ | 評判を見る | 神授業が受け放題 |
教材名 | 詳細 | 特徴 |
---|---|---|
すらら | 評判を見る | 不登校生向けサポートが充実 |
進研ゼミ | 評判を見る | 利用者数の多い通信教育 |
タブレット学習を使いはじめたら
タブレット学習は「どの教材を使うか」よりも「どう使うか」の方が大事です。
せっかくタブレット学習の準備が整ったのに、間違った使い方をしてしまっては、本来期待できる効果を享受できなくなってしまいます。
- 正しい勉強法で勉強できているか?
- 成績が伸びているか?
- 継続的に取り組めているか?
成績が伸びているなら上手く活用できている証拠です。そのまま継続しましょう。
もし成績が伸びていないなら、何かが間違っていることになります。
違和感を感じたら、以下の2軸から原因を考えます。
- 勉強の「質」
→知識が定着していないまま放置している - 勉強の「量」
→そもそも勉強に時間をかけていない
勉強の質と量をバランスよく改善すれば、成績もおのずと伸びるはずです。
もしそれでも解決できないという場合は、オンライン家庭教師と併用するなど、別の策を考えてみましょう。

タブレット学習についてより深く知りたいなら
タブレット学習の魅力に惹かれて、タブレット学習についてより深く知りたいという人は、次のアクションをとってみましょう。
- 市販の本を読む
- 調査・研究データを読む
本を読む
タブレット学習をはじめ最新の学習にちなんだ本がたくさん出ています。
調査・研究データを読む
専門的な情報を知りたいなら、調査・研究データを見てみましょう。
Google Scholarで「タブレット学習」「オンライン教育」などと検索すると、数多くの論文がヒットします。

より簡単に検索したいなら、ベネッセ教育総合研究所のサイトも便利です。
進研ゼミなどを提供しているベネッセが運営しており、ぱらぱらと見るだけでも読み応えがあります。

