《通信教育ライフ推薦!おすすめのタブレット学習教材》
【第1位】すらら:勉強が苦手な子におすすめ。|レビュー記事
【第2位】進研ゼミ小学講座:小学生の利用者ナンバーワンなので安心。|レビュー記事
【第3位】スタディサプリ:料金がダントツで安く、無料体験あり。|レビュー記事
こんな悩みをもったあなた向けの記事
こんな悩みを解決します。
- タブレット学習で知識は身につくのか
- 実際にタブレット学習を使った人の口コミ
- タブレット学習教材の選び方
本記事では、タブレット学習で知識は身につくのかを解説します。
また、記事内では「実際にタブレット学習を使った人の口コミ」や「選び方」も紹介します。
タブレット学習で「身についた」という評判・口コミ

タブレット学習はメリットが多く、忙しいお母さんなどに人気の教材です。
しかし一方で、「やっぱり紙に書いて勉強した方がいいのでは?」「ゲームや付録が楽しいだけで、成績は上がらないのでは?」と不安に思っている方もいるかもしれません。
まずはタブレット学習で「身についた!」「効果があった!」という口コミから見ていきましょう。
【タブレット学習の効果】
娘がタブレット学習を始めて一週間。そこでの気づき。
・間違いをちゃんと直すようになった
・漢字の練習を楽しんでやるようになった
・教えてないのに、お絵かきソフトやチャットを使いこなすようになった毎日楽しく勉強しているようで、親としても安心しました。
— seikurabe@手帳術×ICT×子育て (@seikurabenet) March 9, 2020
我が家は長男も次男もIpadで学習し始めて、明らかに国語力が向上している。
声を大にして、タブレットには明らかな学習効果があると言いたい。
書字が困難なお子さんに、是非タブレット学習を。— fumikichi (@fumikichi2525) December 1, 2015
タブレット学習を始めてみた。機械が出来たものを効果音付きで褒め、違うところは違うと淡々と指摘してくれる。ら!く!だ!わ!
— K (@Kazue_ism) January 7, 2020
思い切って買い換えて良かったもの(中)
「タブレット学習教材」娘には紙ベースの通信教育教材と塾の二本立てで学習を進めさせていた。
あまり効果が見えてこないので思い切ってタブレット端末での学習をメインに変更。
ものすごく食いつきが良くて、言われなくても毎日机に向かって勉強してる。— 三宅京子 (@kyoko_miyake) March 24, 2020
教育の地域格差をなくす秘密兵器はタブレット学習かなと効果のすごさにびっくりしている。このチャンスに少し節約してタブレット学習をするとめちゃくちゃ伸びる子は伸びる。
— 宇宙人あお🌸特殊個体 (@Blue2010sky) March 23, 2020
え、長女、もう勉強始めた。今日くらいゆっくりしたらいいのにぃ❗
Z会のタブレット学習効果は凄いです⤴⤴母は自粛期間の2か月だけ勉強の伴走とフォローしましたがその後はほぼノータッチ。オンラインの講師の講義が面白いらしい pic.twitter.com/FThpYfyhvD— since (@sakuramama521) July 17, 2020
タブレット学習で「身につかない」という評判・口コミ

次は、タブレット学習の「身につかない」という口コミを見ていきましょう。
小学生用 #スタディサプリ
子どもが全くやらなかったので、解約。仲間がいない環境で、自主的に学習に取り組みのは、できないよな。
予想通りの結果でした。。。
— ボビマギ (@HakoCoffee) January 8, 2020
逆に、一人でも黙々となにかに集中できる子には向いてるかもしれません。
タブレット学習脱落組の我が家。
やらないというのも理由の一つ。けど、タブレット学習の利点と言われるすぐ答え合わせができるがダメだった。
選択肢を選ぶのを適当に当たるまで考えず押し、ピンポン出たら次の問題って感じ。
我が子は紙で学習するのがいいようでした。— 季兵衛 (@love_chuchu_kan) April 9, 2020
とはいえ、これは紙の教材でも同じだと思っています。
紙の教材でも、答えを写しただけで終わってしまう子はいますので…。
【脱・身につかない】タブレット学習の効果的な選び方

タブレット学習教材の選び方の視点2つを紹介していきます。
- タブレット学習を始める目的を明らかにする
- 資料請求・無料体験ができるものを選ぶ
どれもタブレット学習教材を選ぶときに大切な観点なので、1つずつ確認していきましょう。
①タブレット学習を始める目的を明らかにする
次のどちらに当てはまりますか?
- 学校の勉強をばっちりにさせたいなぁ→定番の教材を選ぶ
- 中学受験に備えて応用問題を解かせたいなぁ→難易度の高い教材を選ぶ
タブレット学習教材は世の中には何十個とありますが、その多くは「学校の勉強をばっちりにさせるため」のものが大半です。
どの教材を選ぶかは好みですが、無難な選択肢としては、定番の教材を選ぶことです。
②資料請求・無料体験ができるものを選ぶ
いきなり入会してしまうと、あとで「思ってたのと違う…」といったことになりかねません。
定番の教材といえども、「すららなのか?」「進研ゼミ小学講座なのか?」「スタディサプリなのか?」といった選択肢があります。とはいえ、このあたりは実際に資料を手にとって見比べたり、無料体験を通じて検討すれば良いかと思います。
知識の身につきやすいおすすめのタブレット学習教材3選

今すぐに入会申し込みする気がなくても、まずは資料請求・無料体験から始めるといいですよ。
日頃のストレスや疲労が限界に達してしまうと、タブレット学習に関する情報を収集する気力すらなくなってしまうんですよね。
気になるタブレット学習教材の資料をストックしておくだけでも、タブレット学習を始めるという選択肢ができて、結局何も手を打たないまま成績は伸びないという問題を回避できるようになります。
人気でおすすめのタブレット学習教材を紹介しますね。
以下の中から、気になったものをいくつか登録しておけば十分だと思います。
それぞれのタブレット学習教材の特徴を解説しますね。
1位:すらら

- 無学年方式の学習スタイル
- すららコーチによるサポート体制

通信教育か塾かで迷っている方の多くは、「しっかりと相談に乗ってくれる人がいたほうが良いのではないか」ということだと思います。
実際、通信教育は勉強の自由度が高いゆえに、自分の苦手に気がつけなかったり、苦手科目を避けてしまったりします。

2位:進研ゼミ小学講座

通信教育の中でもダントツで有名なのが、進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)です。
小学生の通信教育を検討している方なら、一度は思い浮かべたのではないでしょうか。
- 小学生の利用者数ナンバーワン!
- タブレット学習とテキスト学習から選べる
- 付録や添削サービスが豊富
進研ゼミ小学講座の特徴は以上のとおりです。

3位:スタディサプリ
スタディサプリは、月額1980円でスマホやパソコンから学校や塾のような授業が好きなだけ受けられるというオンライン学習サービスです。
- 料金が圧倒的に安い
- ベテラン講師が授業をしてくれる
- 先取り学習も戻り学習もできる
スタディサプリの特徴は以上のとおりです。
スタディサプリは料金が圧倒的に安いのに授業は分かりやすいため、「神授業」と評価されることが多いです。
ただし、スタディサプリには以下のようなデメリットがあります。
- 有人サポートがない
- 自主的に勉強できる子でないと使ってくれないかも
スタディサプリの授業がいくら「神授業」だったとしても、継続して使ってくれないと意味がありません。

【まとめ】タブレット学習では知識は身につかないのか

本記事では、タブレット学習で学力が身につくのかどうかについて解説してきました。
記事の中で紹介した、おすすめのタブレット学習教材は次のとおりです。
今すぐできる具体的TODO
- 興味を持ったタブレット学習教材の評判を調べる
- 同時に、資料請求・無料体験申込みをする
- お子さんにどの教材が良さそうか聞いてみる
こんな感じですね。
今回は、以上です。