小学生向け通信教育は数多くありますが、選ぶときに重要なのはやっぱり「料金の安さ」ですよね。
通信教育の料金はどこも同じようなもの…と思ったら大間違い!
この記事では、通信教育やタブレット学習に詳しい筆者が、料金やコスパに注目して「おすすめはこれだ!」という小学生向け通信教育を紹介していきます。
料金を抑えて通信教育を受講したいという方はぜひ参考にしてみてください。

【一覧表】料金が安い小学生向け通信教育ランキング
それでは早速、大手の小学生向け通信教育の料金の安い順に並べてみましょう。
小学1年生の料金一覧
通信教育名 | 1ヶ月料金 |
---|---|
小学ポピー | 2500円 |
Z会(タブレットコース) | 2992円 |
チャレンジタッチ | 3180円 |
スマイルゼミ | 3278円 |
すらら | 8228円 |
※2022年5月時点の12ヶ月一括払い料金(税込)
小学1年生では、あまり料金に差はありません。
最も高いすららは、小学6年間・中学3年間の全範囲が学べるボリュームの多さや、お子さん1人ひとりにサポーターが付くことから料金が高くなっています。
それ以外の通信教育の1ヶ月料金はどれも2500円〜3000円の間に収まっており、極端に料金が安い教材は存在しません。
小学1年生であれば、料金はあまり気にせず、お子さんに合った教材を好きに選ぶのがよいでしょう。
小学2年生の料金一覧
通信教育名 | 1ヶ月料金 |
---|---|
小学ポピー | 2900円 |
チャレンジタッチ | 3180円 |
スマイルゼミ | 3520円 |
Z会(タブレットコース) | 3553円 |
すらら | 8228円 |
※2022年5月時点の12ヶ月一括払い料金(税込)
小学2年生でも、料金に大きな差はありません。
小学ポピーはチャレンジタッチよりも280円安いですが、小学ポピーは紙テキストであるのに対し、チャレンジタッチはタブレット学習という違いがあります。
専用タブレットを用いた教材で、赤ペン先生や無料図書館などの豊富なサービスがあるチャレンジタッチは、いかに安いかが分かるでしょう。
小学2年生でコスパを重視した場合、紙教材にこだわるなら小学ポピー、紙教材とタブレット学習をバランスよく使いたいならチャレンジタッチを選ぶのがいいでしょう。
小学3年生の料金一覧
通信教育名 | 1ヶ月料金 |
---|---|
小学ポピー | 3300円 |
チャレンジタッチ | 3740円 |
スマイルゼミ | 4180円 |
Z会(タブレットコース) | 4301円 |
すらら | 8228円 |
※2022年5月時点の12ヶ月一括払い料金(税込)
小学3年生でも、やはり安いのは小学ポピーとチャレンジタッチですね。
小学4年生の料金一覧
通信教育名 | 1ヶ月料金 |
---|---|
スタディサプリ | 2178円 |
小学ポピー | 3300円 |
チャレンジタッチ | 4530円 |
スマイルゼミ | 4840円 |
Z会(タブレットコース) | 6451円 |
すらら | 8228円 |
※2022年5月時点の12ヶ月一括払い料金(税込)
※スタディサプリは小学4年生から使える教材
小学4年生になると各通信教育での料金差が大きくなってきます。
これは、学べる内容の難易度の違いによるものです。
たとえば、Z会の小学4年生の1ヶ月料金は6451円です。これはZ会はハイレベルな教材で有名で、他社よりも高度な内容を扱っているからの金額だと思います。
一方でたとえばスマイルゼミの1ヶ月料金は4840円ですが、これは基礎クラスの料金です。Z会レベルの応用クラスを受講すると、追加料金が発生します。
「勉強を得意にしたい」「中学受験を検討している」というお子さんであれば、料金を気にせずにZ会を選んだほうがよいでしょう。
それ以外の方であれば、スタディサプリや小学ポピー、チャレンジタッチから選ぶのがコスパが良くおすすめです。
スタディサプリ
→最安の学習アプリ
小学ポピー
→昔ながらの紙テキストドリル
チャレンジタッチ
→専用タブレットを用いた小学生利用者No.1通信教育
小学5年生の料金一覧
通信教育名 | 1ヶ月料金 |
---|---|
スタディサプリ | 2178円 |
小学ポピー | 3800円 |
チャレンジタッチ | 5420円 |
スマイルゼミ | 5720円 |
Z会(タブレットコース) | 7012円 |
すらら | 8228円 |
※2022年5月時点の12ヶ月一括払い料金(税込)
小学6年生の料金一覧
通信教育名 | 1ヶ月料金 |
---|---|
スタディサプリ | 2178円 |
小学ポピー | 3800円 |
チャレンジタッチ | 5830円 |
スマイルゼミ | 6270円 |
Z会(タブレットコース) | 7480円 |
すらら | 8228円 |
※2022年5月時点の12ヶ月一括払い料金(税込)
小学6年生になると、一番安いスタディサプリと一番高いすららとで約6000円の差が生まれます。
しかしスタディサプリは「勉強がある程度得意な子向け」「先生のサポートなし」なのに対して、すららは「勉強が苦手な子向け」「先生のサポートあり」という違いがあります。
小学6年生になると、生徒ごとに学習習慣や学習理解度がバラついてきます。
お子さんによって選ぶべき教材は当然ながら異なってくるので、単純に料金だけを比較して教材を選ぶのではなく、お子さんに合った教材を選ぶことを今まで以上に重視しましょう。
迷ったら一番人気のチャレンジタッチがおすすめです。
コスパ重視!料金が安いおすすめの小学生向け通信教育
さて、ここからは料金やコスパを踏まえて、おすすめの小学生向け通信教育をピックアップしていきます。
いずれも人気の高い教材なので、ぜひチェックしてみてください。
チャレンジタッチ

入会金 | 0円 |
---|---|
月額料金 | 【小1】3180円 【小2】3180円 【小3】3740円 【小4】4530円 【小5】5420円 【小6】5830円 |
早期退会による違約金 | 6ヶ月未満で退会した場合:9900円 ※専用タブレットの端末代金 |
その他の費用 | タブレット保険(任意) |
対応学年 | 小学1年生~小学6年生 |
対応教科 | 国語/算数/英語/理科/社会/プログラミング学習 |
無料体験 | 無料体験あり |

小学ポピー

入会金 | 0円 |
---|---|
月額料金 | 【小1】2500円 【小2】2900円 【小3】3300円 【小4】3300円 【小5】3800円 【小6】3800円 |
早期退会による違約金 | 0円 |
その他の費用 | オプション教材(任意) |
対応学年 | 小学1年生~小学6年生 |
対応教科 | 国語/算数/理科/社会 |
無料体験 | 無料体験あり |

スタディサプリ

入会金 | 0円 |
---|---|
月額料金 | 【小4〜小6】2178円 |
早期退会による違約金 | 0円 |
その他の費用 | テキスト代(任意) |
対応学年 | 小学4年生~小学6年生 |
対応教科 | 国語/算数/理科/社会 |
無料体験 | 14日間の無料体験あり |

スマイルゼミ

入会金 | 0円 |
---|---|
月額料金 | 【小1】3278円 【小2】3520円 【小3】4180円 【小4】4840円 【小5】5720円 【小6】6270円 |
早期退会による違約金 | 6カ月未満に退会した場合:32802円 12カ月以内に退会した場合:7678円 |
その他の費用 | タブレット保険(任意) |
対応学年 | 小学1年生~小学6年生 |
対応教科 | 国語/算数/英語/理科/社会/プログラミング学習 |
無料体験 | 無料体験あり |

Z会

入会金 | 0円 |
---|---|
月額料金 | 【小1】2992円 【小2】3553円 【小3】4301円 【小4】6451円 【小5】7012円 【小6】7480円 |
早期退会による違約金 | 0円 |
その他の費用 | オプション教材(任意) |
対応学年 | 小学1年生~小学6年生 |
対応教科 | 【小1・2】国語/算数/経験学習 【小3〜6】国語/算数/理科/社会 |
無料体験 | 無料体験あり |

すらら

入会金 | 7700円または11000円 |
---|---|
月額料金 | 【小1〜小6】8228円 |
早期退会による違約金 | 0円 |
その他の費用 | 特になし |
対応学年 | 小学1年生~小学6年生 |
対応教科 | 国語/算数/英語/理科/社会/プログラミング学習 |
無料体験 | 無料体験あり |

【まとめ】料金が安い小学生向けおすすめ通信教育
料金やコスパに注目しておすすめの小学生向け通信教育を紹介しました。お気に入りの教材は見つかったでしょうか?
いろいろ紹介しましたが、いちばんのおすすめは最大手のチャレンジタッチです。
筆者はこれまで数多くの通信教育を調査してきましたが、通信教育選びに成功している人は概して「たくさんの教材を入念に比較検討」していました。
通信教育の良い点・悪い点は各社を比較検討する中で初めて見えて来るものです。
それぞれの教材の情報収集をしたうえで教材を選びましょう。
