この記事では、きっずゼミの特徴や口コミを紹介します。
紙テキストで学習できる自宅教材を探しており、その中で「きっずゼミ」に偶然出会いました。初めて聞いた名前で、どんなサービスか分からなかったので、いろいろと調べてみて、きっずゼミについての情報をまとめてみました。
きっずゼミを含め、家庭学習教材を探している方は、ぜひ参考にしてください。
- 【結論】きっずゼミは毎日コツコツ勉強できるようになりたい子におすすめの通信教育
- プリント提出→添削を繰り返す
- 理解が不十分な点はGoogle Meetで個別指導
- 自宅学習でありながら先生とのやり取りが積極的
- コツコツ継続的に学習を積み上げることで成績アップを目指す
- 受講者の口コミはまだ少ないが信頼できるサービス
- 紙テキスト型通信教育で、先生のサポートと管理が必要なら「きっずゼミ」、必要でない(自分のペースで勉強したい)なら「ポピー」もおすすめ
- まずは1週間の無料体験から試してみるのが良い
きっずゼミとは?

運営会社 | きっずゼミ |
---|---|
月謝 | 【幼児】3,300円/月 【小学生】4,400円/月 【中学生】5,500円/月 |
学べる教科 | 【幼児】ことば/ずけい/かず・りょう/さぎょう 【小学生】算数/国語/英語 【中学生】数学/国語/英語/ ※中学生はオプションで理科と社会あり |
教材タイプ | プリント型 |
無料体験 | 1週間の無料体験あり |
「きっずゼミ」は、幼児から中学生を対象とした通信教育。愛媛県久万高原町にある学習塾が提供しているとのこと。
一般的な通信教育では、自分で学習習慣をつけて取り組まなければいけません。勉強が得意な子であればそれで問題ないかもしれませんが、勉強に慣れていない子にとっては、まず家で勉強することすら始めれない場合が多いです。
そこできっずゼミでは、プリント提出を週6日やるという管理型の教育をとっています。
先生の目があり「今日の勉強をしなくちゃ」という意識づけができるので、勉強になかなか手をつけれない子の初めての教材にきっずゼミは使えそうです。
個別指導塾や家庭教師などと比べてリーズナブルな料金でありながら、それと同等(もしくはそれ以上)のサービスを受けることができるのは良いですね。
きっずゼミの特徴は?学習の流れを解説

きっずゼミでは
プリントの問題を解く
↓
カメラで撮影して先生に送る
↓
添削され、翌日返信(内容に応じてオンライン指導)
上記のサイクルを繰り返して学習を進めます。
先生のもとで管理されながら毎日コツコツと勉強するので、このサイクルを繰り返すことで、自宅での学習習慣を無理なく定着できますね。
何回も同じミスを繰り返している場合などは、その単元の理解が不足していることが想定されるため、Google Meetを使って先生が個別に補講を行ってくれます。追加料金は不要で、平日であれば毎日対応してくれるとのこと。
このように自宅学習のプリント型教材でありながら、先生のサポートが手厚いのがきっずゼミの特徴だなと思います。
先生が毎日プリントを添削してくれるからこそ、お子さんのことを思ったフィードバックを行なってくれます。たとえば勉強する単元をお子さんの理解度にあわせて変更したり、問題のレベルをお子さんの理解度に合わせて調整してくれたりします。
きっずゼミと他社の通信教育との比較
きっずゼミが他の通信教育とはどのように違うのかを比較してみました。
ポピーとの比較
「ポピー」と「きっずゼミ」の両方とも、紙テキストで学ぶ幼児・小学生・中学生向け通信教育です。
ポピーでは、毎月一定量の教材が届き、それを自分のペースで進める学習スタイルです。
きっずゼミは、先生とのやりとりを通して、プリントを提出→添削を繰り返す学習スタイルです。どちらかといえば通信教育というより個別指導塾や家庭教師に近いです。
細かな違いはありますが、ざっくりいうと、自分のペースで学習したいなら「ポピー」、先生に管理・サポートしてもらいたいなら「きっずゼミ」がおすすめだと思いました。
どちらも無料体験教材があるので、気になったら両方とも体験してみるのがおすすめです。
ポピーについての詳細は以下の記事をお読みください。
ASP・プロモーション 💡 ▼A8 https://pub.a8.net/a8v2/asMemberAction.do ▼もしも https://af.moshimo.com/af/shop/login ▼felmat https://www.felmat.net/publisher/top https://t.felmat.net/fmcl?ak=O2887E.1.2926936.W950742 – テーブルビュー-review/

きっずゼミの口コミ・評判
きっずゼミの受講者はまだ少なく、ネット上に書き込まれた口コミもほとんど見つかりませんでした。
しかし「受講者が少ない=使うべきではない」とは限りません。まだ受講者が少ないからこそ、安価で手厚いサポートを受けれやすいかもしれません。
きっずゼミがおすすめな人
ここまでの内容を踏まえて、きっずゼミは以下のような人におすすめだと思いました。
- 自宅学習の習慣をつけたい
- 不登校なので自宅から勉強をしたい
- 親が子供の勉強を管理できないので、代わりに子供の勉強を見てほしい
- 一般的な通信教育や、市販のドリルだと教材を溜めてしまう
- 学校の授業についていけないので、分かるところからじっくり教えてほしい
【まとめ】きっずゼミとは
この記事では、きっずゼミの特徴や口コミを紹介しました。
きっずゼミでは1年以上の継続率80%を超えており、このデータからも、コツコツと学習するのにおすすめな教材であることがわかります。
ただし実際に受講するかどうかは迷う人も多いと思います。
手軽に試せるように、きっずゼミでは1週間の無料体験学習があります。
物は試しで、まずは無料体験してみてください。

