学習塾

SAPIXで偏差値が上がらない原因は?対策方法を紹介します

1位:チャレンジタッチ
チャレンジタッチ小学生利用者数No.1のタブレット教材!
・飽きずに無理なく続けられると評判がいい
・圧倒的に料金が安い!コスパ重視の方におすすめ
2位:すらら
すららは利用者数40万人超え!経済産業省の未来の教室実証事業にも採択!
・自分のペースで勉強できる無学年式のオンライン教材
勉強が苦手な子に特におすすめ!
3位:スマイルゼミ
スマイルゼミ「書く学び」にこだわるタブレット教材!
・タブレット1台に完結!電源を入れたら今日やるべき講座がすぐに分かる!
・子供英語教材で顧客満足度No.1を獲得!英語学習に強い

他におすすめのタブレット教材が知りたい方は「小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング【徹底比較】」をチェックしましょう!

悩んでいる人
悩んでいる人
子どもをSAPIXに通わせているけど、思うように偏差値が上がらない…。このまま通わせるべき? 何かアドバイスがあったら知りたい…。

こういった悩みを持った方向けの記事です。

この記事でわかること
  • SAPIXで偏差値が上がらない原因
  • SAPIXで偏差値を上げるための対策
  • どうしても偏差値が上がらない場合におすすめのサービス

子どもをSAPIXに通わせていて、偏差値は親にとって一番気になるポイントです。

志望校の偏差値に達しているのか…? 合格可能性がどのくらいあるのか…?

定期的に行われるテストと、その結果からわかる偏差値に、親は一喜一憂します。

偏差値を上げることは最終的な目標ではありませんが、偏差値を上げることは、子どもの勉強のモチベーションを維持するうえでも大切です。

むらなか
むらなか
本記事では、偏差値がなかなか上がらずに悩んでいる方に向けて、偏差値が上がらない原因とその対策について解説します!

本記事を読むことで、お子さんの偏差値アップのための第一歩を踏み出すことができますので、ぜひ参考にしてください。

【大前提】偏差値とは

むらなか
むらなか
偏差値が大事だと言いますが、そもそも偏差値って何なのか説明できますか?

偏差値とは、テストを受けた生徒の中で自分がどれくらいの位置にいるかを数値化したものです。

あるテストで平均点だった場合、偏差値は50となります。

偏差値はテスト内容や受験者のレベルなどによって変わってきます。

むらなか
むらなか
同じ学校でも、塾によって偏差値は異なります。

中学受験生の多くが受ける、以下の4つの模試で比較してみます。

SAPIX:志望校判定サピックスオープン
四谷大塚:合不合判定テスト
日能研:全国公開模試
首都圏模試:合判模試

図引用:「成績が伸びない…と嘆く前に知っておきたい 偏差値のカラクリ

SAPIXと首都圏模試では、偏差値が10以上変わってきます。

むらなか
むらなか
SAPIXは難関校を目指している生徒が多いため、偏差値は他の塾よりも低めに出る傾向にあります。

SAPIXで偏差値が上がらない原因

SAPIXで偏差値が上がらない根本的な原因は、お子さんの弱点(苦手分野)が、弱点のまま残ってしまっていることです。

むらなか
むらなか
では、なぜ弱点がそのまま残ってしまうのでしょうか?

原因は以下の2つです。

  1. 集団授業では1人1人の苦手に向くことができない
  2. 解くべき教材・問題を取捨選択できていない

それぞれ、詳しく解説します。

原因①:集団授業では1人1人の苦手に向くことができない

SAPIXのような集団授業では、1人1人の苦手には向かい合うことができません。

集団授業では、みんなのレベルに合わせて授業をするので、勉強の遅れを取っている子は授業についていけないことになりがちです。

むらなか
むらなか
これはSAPIXという塾に問題があるのではなく、集団授業の性質上、仕方がないことなんです。もし生徒1人1人に先生を用意しようとしたら、生徒の数だけ先生が必要になりますし、その分費用もかかるでしょうから。

授業の進度が遅い人に合わされていないため、一度できなくなってしまうと、周りとの差はどんどん大きくなります。

特に差が生まれやすいのが、算数です。算数というは、全ての単元がつながっているため、1つわからないところが出来ると、その先はずっとわからず、周りの子と大きな差がついてしまいます。

むらなか
むらなか
合格実績を売りにしている塾なんかは、成績優秀舎にはしっかり面倒を見るけれども、成績があまり良くない下位のクラスの子には、質の低い講師が担当になるなど、待遇の差がどうしても出てきてしまう構造になっています。どの塾でも「個別で丁寧にフォローします」という風に言ってくれるものの、構造上それはすごく難しいというのが集団塾の実情です。

原因②:解くべき教材・問題を取捨選択できていない

弱点や理解度を把握しないまま、教材をやみくもにやろうとしたため、勉強のロスが大きいというケースは非常に多いです。

SAPIXはとにかくテキストの量が多いことで有名です。

SAPIXの教材には、成績最上位の生徒を念頭に置いた難問・応用問題が含まれており、子どもの学力によってはあえて解く必要の全くない問題も少なからずあります。

SAPIXにお金を払っている親の立場からすると、塾から与えられた教材は全てこなしたい気持ちになりますが、現実的には不可能な量です。

むらなか
むらなか
一応、塾からはテキストの中から「この問題を解くように」という指示はありますが、それはあくまでクラス全体の平均として示しているだけです。本当にその宿題の指定範囲があなたのお子さんの理解度とマッチしているのかは、その都度、確認・調整する必要があります。

SAPIXの授業についていくために個別指導塾や家庭教師を併用するご家庭が多いのは、こうした、解くべき教材・問題の取捨選択をサポートして欲しいというニーズによるものだと思われます。

やみくもに「勉強しなさい」というだけでは、SAPIXの家庭学習をこなすのは不可能なのが実態です。

SAPIXで偏差値が上がらない場合にやるべき対策

SAPIXで偏差値が上がらない原因は、お子さんの弱点が、弱点のまま残ってしまっていることでした。確実に成績を上げるためには、お子さんの弱点に合わせたアプローチが必要です。

弱点を特定し、潰す。

また弱点を特定したら、潰す。

これを繰り返していくうちに、分からない単元が少なくなっていき、その後の内容を勉強するための基礎が固まります。

むらなか
むらなか
御三家に合格した子の合格体験記を見ると、大体みんな「基礎が大事」と書いています。弱点を放置せずに、弱点を潰していくことが大切です。

なお、なかなか成績が上がらない生徒は、そもそも何が弱点なのか分かっていない場合が多いです。弱点がわからない場合は、今までの成績を見て、何が苦手なのかを把握することから始めましょう。

限界を感じたら個別指導も利用しよう

中学受験では親のサポートが重要だと言われますよね。

とはいえ、具体的にどの単元でつまずいているのか?どこまで戻るか?どのように取り組めばよいのか?どのくらい時間を割けばいいのか?……などなど、素人が分析・対応するのは難しいと思います。

そのような状況の方は、個別指導サービスを利用することをおすすめします。個別指導では、1人1人の苦手に向き合い、あなたのお子さん専用のカリキュラムで学習をサポートしてくれます。

おすすめの個別指導サービス:RISU偏差値リカバリー

むらなか
むらなか
RISU算数偏差値リカバリーは、算数版のライザップ!

公式サイト:https://www.risu-japan.com/kateikyoushi/

運営会社 RISU Japan株式会社
対象 偏差値が30~40台で伸び悩んでいる小学1~4年生
特徴 ・最短2か月~の短期集中トレーニング
・週4回 対面+オンラインのマンツーマンレッスン
教室 ・月島校
・白金高輪校
※通塾が難しい場合はオンラインコースもあり

RISU偏差値リカバリーは、「RISU算数」でおなじみのRISU Japan株式会社が、2021年7月にスタートした新サービスです。

【総評】RISU算数の評判、実際に体験して分かった感想をまとめたタブレット学習のRISU算数が気になっていませんか?この記事では、実際の体験談や口コミをもとに、RISUの特徴や料金、公文との違い、中学受験に使えるかなど、詳しく解説します。...

RISU偏差値リカバリーは、偏差値30~40台で悩んでいる小学1~4年生を対象に、短期集中で算数の偏差値を上げるためのサービスです。

SAPIXのような大手塾の集団授業の場合、基本的にはトップを走る子ばかりサポートを受けて、偏差値30~40台の子は手厚いサポートを受けにくいことが多いです。

そこに目をつけて発案されたのが、RISU偏差値リカバリーです。

むらなか
むらなか
RISU偏差値リカバリーは、徹底した個別指導。お子さんの苦手・性格に合わせたオーダーメイドのカリキュラムにこだわっており、基礎から学びなおして、苦手を潰したい子に特化した内容になっています。

RISU偏差値リカバリーの特徴

RISU偏差値リカバリーは、以下の3ステップで進みます。

ステップ①で、まずは実力テストを受けます。これは入塾テストではなく、お子さんの課題(苦手分野)をきちんと特定するためのテストです。

ステップ②では、テストの診断結果をもとに、コーチがお子さんだけの最適なカリキュラムを提案します。

むらなか
むらなか
RISU偏差値リカバリーのモニターさんが受講した際、初回面談で「 お母様は何もしなくていいです。全てを任せて下さい」と言われたそうです(笑)。指導にかなり自信があるということですね!

なお、初回の実力診断の後も、月1回をめどに成果の確認と次に克服すべき苦手分野の特定のための診断を実施してくれます。

ステップ③からは、週4コマの学習がスタート。

RISU偏差値リカバリーの料金

RISU偏差値リカバリーは、徹底した個別指導ゆえに、料金は安くはありません。

以下のスライドを見てください。

入塾金55,000円と、月額132,000円(初回のみ99,000円)がかかります。

仮に3ヶ月通った場合、入塾金55,000円+初回月謝99,000円+2ヶ月分の月謝264,000円で、合計418,000円かかります。

むらなか
むらなか
決して安くはありませんが、RISU偏差値リカバリーを受講することで、短期集中でお子さんの算数の偏差値を徹底改善してくれます。

さらに、算数の偏差値アップだけでなく、

  • 苦手分野を特定し克服するための最適なカリキュラムを作成するノウハウ
  • 中学受験の悩みの相談

など、単純に算数の偏差値を上げること以外でも役に立つサービスだと思います。

偏差値45のままズルズルと時間とお金を無駄にしてしまうよりは、プロに短期集中で基礎から鍛え直してもらったほうが、長期的に見るとお得ではないでしょうか。

むらなか
むらなか
初回カウンセリングは「お気軽にどうぞ」とのことなので、少しでも興味あれば、ぜひ行ってみてください。

\当サイト限定!クーポンコード「risrec」を入力すると割引あり!/

RISU偏差値リカバリー公式サイトはこちら

※クーポンコードを入力して申し込んだ方は、月額料金が通常132,000円のところ99,000円になります。

SAPIXで算数についていけない時は「RISU偏差値リカバリー」がおすすめ こういった悩みを持った方向けの記事です。 中学受験のためにSAPIXに通っているが、算数でついていけなくなったと悩...

最後に

以上、SAPIXで偏差値が上がらない原因と対策についてご紹介しました。

  • 偏差値を上げることは、子どものモチベーションを維持するうえでも大切
  • 偏差値が上がらない根本的な原因は、お子さんの弱点が、弱点のまま残ってしまっていること
  • 集団授業では1人1人の苦手に向くことができない
  • SAPIXは宿題の量がとにかく多いので、取捨選択することが大切
  • 偏差値を上げるためには、まずは弱点を特定し、潰すこと
  • それには親のサポートが必要だが、難しい場合は個別指導の利用も検討するべき
むらなか
むらなか
あなたのお子さんは、頭が悪いのでも、賢くないのでもありません。正しい学習法を実践できていないだけです。やみくもに「勉強しなさい」と言うのではなく、正しいやり方で正しく努力すれば、必ず偏差値は上がります。ぜひ少しずつ改善に向かって走り出していただけることを願っています。
本気でおすすめの小学生向け通信教育17選【業界人が徹底比較】この記事では2022年最新のおすすめ小学生向け通信教育を徹底比較!実際の受講者の口コミをもとに通信教育選びの注意点も解説。さらに各社の特徴やメリット・デメリットについてもまとめています。...
ABOUT ME
むらなか
筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で働きながら、教育ブログ「タブレット学習ライフ」を運営。