通信教育が大人気
小学生の習い事として通信教育は大人気となっています。
「子どもがやりたいと言っている」
「自宅での学習習慣をつけるきっかけづくりにしたい」
といった理由で人気のようです。
『ママスタまなび』の調査によると、通信教育は、小学生の習い事ランキングで1位と判明しています。

しかし、これから通信教育を始めようとしている人の中には、通信教育が多すぎてどれがいいのかわからない!という人も多いでしょう。
上のように通信教育選びで悩んでいる方は多いでしょう。
ひとまず通信教育を始めようと思ったら、利用者No.1で圧倒的人気を誇る「進研ゼミ」は確実に候補に入れるべきでしょう!
進研ゼミともう一つか二つ他の教材と比較するのがおすすめです。
そこでこの記事では、学習スタイルや利用目的に合った最適な通信教育を分かりやすく解説してみました。
本記事で紹介する教材は、すべて資料請求や体験学習することができます。ぜひ2,3社以上の教材をお試ししてみてください。
筆者の経歴
小学生向け通信教育の選び方

お子さんに合った通信教育を選ぶには以下2つのステップを踏むと良いです。
1. 「タブレット教材」と「紙教材」どちらが良いか決める
2. 教材の難易度で絞り込む
1. 「タブレット教材」と「紙教材」どちらが良いか決める
家庭学習の教材には、大きく分けてタブレット教材と紙教材の2種類があります。
アニメやゲームが好きなタイプのお子さんであれば、タブレット教材がおすすめです。
ゲーム感覚で直感的に学習を進められます。
楽しく繰り返し取り組めるので、学習習慣がついていない子や、覚えることが苦手な子にも向いています。
一方、紙教材は自分でじっくり考えながら取り組むタイプのお子さんにおすすめです。
実際に手を動かして書くことで、記憶に残りやすいというメリットもあります。
タブレット学習と紙教材、どっちが良い? | 回答 |
---|---|
タブレット学習が良い | 17人 |
紙教材が良い | 13人 |
タブレット学習を選ぶ人がわずかに多かったです。
- アンケート期間:2021年11月
- 人数:30人
- 対象:小学生向け通信教育を受講している人
- 媒体:ランサーズ
2. 教材の難易度で絞り込む
正直、お子さんが継続して取り組んでくれるかどうかは教材の難易度で決まります。
理由は単純で「難しすぎるとイヤになる」し「簡単すぎるとつまらない」からです。
家庭学習におすすめな小学生向け通信教育7選

受講スタイル | 難易度 | |
---|---|---|
進研ゼミ ※迷ったらここ |
・タブレット ・紙 |
易しめ~普通 |
スマイルゼミ | タブレット | 易しめ~普通 |
小学ポピー | 紙 | 易しめ |
すらら | ・パソコン ・タブレット |
易しめ |
RISU算数 | タブレット | 易しめ~難しい |
Z会 | ・タブレット ・紙 |
普通~難しい |
スタディサプリ | ・パソコン ・タブレット ・スマホ |
普通 |
利用者No.1の王道教材を使いたい
→進研ゼミ:遊びの延長で学べる要素が豊富。料金も安く、添削指導があったり、電子書籍約1000冊を無料で全て読めるなど、トータルのコスパで言えば最強。
シンプルなタブレット教材で勉強したい
→スマイルゼミ:付録やキャラクター演出などありません。その分、どの教材よりも専用タブレットの性能が良く、ストレスなく勉強に集中しやすいです。
教科書準拠の紙教材で勉強したい
→小学ポピー:学校の単元テストを作成している会社の通信教育なので、学校のテスト対策に強い。
学年にとらわれず学習したい
→すらら:基礎の基礎からやり直したいならココ。今の学年に関係なく、自分のペースで勉強できる”無学年方式”の教材。現役塾講師の「すららコーチ」がお子さん一人ひとりに合わせて個別サポートしてくれるので、計画倒れのような挫折もしにくいです。
算数の成績を確実に伸ばしたい
→RISU算数:無学年制の算数学習なので、学年に関係なくどんどん先取りしたり、苦手な単元をさかのぼったりできます。
思考力が身につく応用問題に挑戦したい
→Z会:安心と信頼のZ会。基礎を固めつつ応用問題を解きたい場合におすすめです。良質な問題とシンプルな作りで、全教科バランス良く学習できます。
安く学びたい
→スタディサプリ:月額2,178円から受講可能。黒板の前に立った先生の授業を動画で見るスタイルで勉強できます。
以降ではそれぞれの通信教育をさらに細かく見ていきます。
進研ゼミ小学講座:基礎基本をしっかり学べる

公式URL:https://sho.benesse.co.jp/
運営会社 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
対応学年 | 年長〜小学6年生 |
対応教科 | 【年長・小1〜2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
学習スタイル | ・専用タブレット または ・紙テキスト |
料金 | 月額2,980円~ |
言わずと知れた人気No.1通信教育。
進研ゼミ小学講座は、紙の教材を中心に学ぶ「チャレンジ」、タブレット教材を中心に学ぶ「チャレンジタッチ」のどちらかを選ぶことができます。

どちらも同じ受講費で、年度途中でも変更が可能です。
「やっぱり紙のほうが合ってた」「タブレットを使ってみたくなった」など、お子さまの気持ちが変わっても対応できるのは嬉しいですね。
なお、チャレンジタッチの方が受講者が多く人気です。
特にこだわりがない場合は、チャレンジタッチを選択することをおすすめします(後から紙に変更することも可能です)
チャレンジタッチには、紙のチャレンジにはないメリットが多数。
- お子さんの学力や学習量、正答率などのデータをAIが分析し、一人ひとりに合った最適なカリキュラムを自動で作成
- 学習の進捗をメールで知らせてくれる
- 動画レッスンが分かりやすい
- 追加費用0円で英語やプログラミングを学べる
- オンラインライブ授業あり
以前インタビューしたチャレンジタッチ利用者のゆあママさんからこんなコメントをもらいまいた。(取材記事はこちら)

無料の資料請求あり
進研ゼミ小学講座では資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
教材に関するパンフレットだけでなく、お子さんの学年に合わせた体験見本などもついてくるので、入会後のイメージもつきやすいです。
\小学生利用者No.1/
※資料請求のみならお金は一切かかりません
進研ゼミ小学講座 公式URL:
https://sho.benesse.co.jp/

スマイルゼミ:基礎基本をしっかり学べる

公式URL:https://smile-zemi.jp/shogaku/
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 【小1〜小2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | 専用タブレット |
料金 | 3,278円〜 |
他社にない強み | 高性能タブレットで楽しく学べる |
話題沸騰中のスマイルゼミ。
学習に必要な内容がタブレット1台で完結していて、紙の教材を全く使わないで勉強するのが特徴です。
全部タブレット1台に完結しているので、かさばらないですし、やるべきことが明確なのが魅力的です。
スマイルゼミとよく比較されるのが進研ゼミのタブレット(チャレンジタッチ)。大きな違いは、スマイルゼミは遊び要素が少なめで、チャレンジタッチは遊び要素が多めなこと。
この投稿をInstagramで見る
スマイルゼミは遊び要素が少なく、お勉強感がある内容です。適度に楽しい問題もあるので、勉強への集中力を高めるのバランスはちょうど良いです。
無料の資料請求あり
スマイルゼミでは資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
\シンプル is ベストな教材/
※資料請求のみならお金は一切かかりません
スマイルゼミ公式URL:
https://smile-zemi.jp/shogaku/

小学ポピー:料金が安く、基礎基本が学べる

公式:https://www.popy.jp/shogaku/
サービス名 | 小学ポピー |
---|---|
運営会社 | 新学社 |
対象 | 小学生 |
学べる科目 | 【小1・小2】国語・算数 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会 |
下手な市販のドリルを買うよりもポピーをおすすめします。
学校で使う教科書に沿って編集されており、授業に合わせての予習・復習ができます。
ポピーは、全国の小・中学校で使用されるドリルや資料集など教科書に沿った副教材を発行している「新学社」が編集しています。
そのため、どこよりも授業に合わせての学習がしやすいわけです。

学校の勉強をよく知る会社が作っているから安心できますね。
「教科書の内容をばっちりにしたい」
「テストで良い点をとりたい」
このようなお子さんであればポピーは非常におすすめの教材です。
余分なふろくがなくシンプルな教材なので、料金も2,500円~3,800円とリーズナブル。良心的ですね。
無料お試しあり
ポピーでは、教材の一部を抜粋した見本を無料で手に入れることができます。
\紙教材でリーズナブル/
※資料請求のみならお金は一切かかりません
公式サイト:
https://www.popy.jp/shogaku/

すらら:勉強で遅れを感じてる子におすすめ

運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
使用端末 | PC・タブレット |
料金 | 月額8,228円~ |
他社にない強み | 現役の塾講師「すららコーチ」が学習をサポート |
勉強で遅れを感じているという方に使ってもらいたいのが「すらら」。
- 学校の勉強についていけない子
- 不登校の子
- 発達障害の子
このようなお子さんに「すらら」は人気です。
- 学年にとらわれない無学年方式
- お子さん一人ひとりの特徴・特性に合わせた学習設計
- 1人でも楽しく集中して勉強できる学習システム
すららでは現役塾講師のすららコーチがサポートにつき、お子さん一人ひとりの特性・特徴に合わせて学習設計してくれます。

「何から手をつければいいか分からない」
「相談できる人がいてほしい」
という方には強い見方ですね。
あとやはりすららは無学年方式なのも良いです。他の通信教育だと、登録した学年の内容しか勉強できない場合が多いので。
無料の資料請求あり
すららでは資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
資料請求後、しつこく勧誘されることもありません。
\学年にとらわれない無学年方式/
※資料請求のみならお金は一切かかりません
すらら公式サイト:
https://surala.jp/

RISU算数:先取り学習、応用問題の学習可能

公式URL:https://www.risu-japan.com/
運営会社 | RISU Japan株式会社 |
---|---|
対応学年 | 年中〜小学6年生 |
対応教科 | 算数 |
学習スタイル | 専用タブレット |
料金 | 月額2,728円~ |
RISU算数は、算数に特化したタブレット教材。
算数に特化しているからこそ、他のどの教材よりも、算数が好き・得意になる工夫がたくさん詰まっています。
RISUでは、お子さんの学力や学習量、正答率などに合わせて最適な問題が出題されます。
学年も関係ありません。
理解できない分野については学年をさかのぼり、得意な分野については先取り学習します。
つまり「難しすぎる問題」も「簡単すぎる問題」も出ないので、無理なく成長できるわけです。
また、自分がどのステージにいて、あとどれくらいやればステージが上がるかなどが”見える化”されているので、勉強のモチベーションも上がりやすいです。

RISUでは計算問題だけでなく、文章問題、図形・グラフを用いた問題まで幅広くカバーしてるのも嬉しいポイントです。
お試し体験あり
RISU算数では、1週間お試しすることが可能。
体験申し込みの際にはクーポンコード「ari07a」を記入してください。
\クーポン「ari07a」で2週間お試し/
体験には上記クーポンの入力が必須です
RISU算数の公式URL:
https://www.risu-japan.com/

Z会:応用問題にも取り組める

公式URL:https://www.zkai.co.jp/el/
運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・経験学習 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語・総合学習 |
使用端末 | ご自宅のタブレット |
料金 | 月額2,992円〜 |
他社にない強み | ハイレベル教材で難関校合格者も多い |
応用・発展的な内容に取り組みたいなら、Z会は最もおすすめの教材です。
Z会の最大の特長は「良問」を数多く出題していることです。
一般的な通信教育では「教科書レベルのおさらい学習」が多いものですが、ちょっとひねりがあり、頭をはたらかせて考えないと解けない問題や、文章そのものがおもしろく興味深い問題文など、考える力が鍛えられる問題を厳選して出題しています。
Z会では、紙の教材で学習する小学生コース、タブレット教材で学習する小学生タブレットコースの2つのコースが用意されています。
どちらのコースも教材の難易度は同じで、「教科書+α」の力を身につけることができます。年度の途中でのコース変更も可能なのも嬉しいポイントです。
小学生の今のうちから、自ら考えなければ答えを導きだせない問題に触れて柔軟な思考力を育てることは、将来子どものためになることでしょう。
無料の資料請求あり
Z会では資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
\Z会で教科書+αの力をつける/
※資料請求のみならお金は一切かかりません
Z会公式URL:
https://www.zkai.co.jp/el/

スタディサプリ

運営会社 | リクルート |
---|---|
対応学年 | 小学4年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
使用端末 | スマホ・PC・タブレット |
料金 | 月額2,178円 |
スタディサプリは、月額2,178円という安さで600以上の授業動画が見放題の学習サービス。
1回15分の授業動画を見る
↓
テキストで問題を解く・ポイントをまとめる
という学校の授業のようなスタイルで勉強をすることができます。

ただし、学校の授業の場合と違って、スタディサプリの授業動画は
- 何度でも繰り返し見られる
- 早送り、巻き戻しができる
- 講師はすべてプロで、授業はコンパクトに15分以内にまとまっている
- 小4~中3の全教科・全科目の授業が追加料金なしで見れる(前学年のおさらいや得意科目の先取りができる)
このような多数のメリットがあります。
無料お試しあり
スタディサプリではクレジットカードでお申し込みの方限定で、14日間の無料お試し体験することができます。
無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切不要。
無料期間内に利用停止をすれば料金は一切不要です。

【番外編】その他おすすめ小学生向け通信教育
ワンダーボックス

公式URL:https://box.wonderlabedu.com/
運営会社 | WonderLab |
---|---|
対応学年 | 4歳~10歳 |
学習できる教科 | STEAM領域 (科学・技術・工学・芸術・数学) |
料金 | 月額3,700円 |
ワンダーボックスはちょっと変わった新しい通信教育。
国語や算数みたいな学校の勉強ではなく、地頭や思考力を磨くような勉強をさせてあげたいという方におすすめです。
- 基礎科目の勉強はない
- 未来のための思考力と創造力が伸びる
- STEAM教育を学ぶ事ができる
- アプリと教材とワークで学ぶ通信教育
この投稿をInstagramで見る
学校の勉強や受験対策と同じ内容を直接的に扱うわけではありませんが、相乗効果があります。
意欲や思考力が育つことで、学んだ知識・スキルを応用でき、全て学びがより有意義なものとなります。
最短2ヶ月から受講可能
ワンダーボックスは最短2ヶ月から受講できます。料金は学年関係なく月3,700円~4,200円です。
\楽しむうちに考える力が伸びる/
ワンダーボックス公式URL:
https://box.wonderlabedu.com/
デキタス
運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜中学3年生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・英語・生活 【小3〜】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | PC・タブレット |
料金 | 小学生3000円 |
他社にない強み | マルバツチェックで教科書レベルの問題をしっかりマスター |
デキタスは、気軽に始められるオンライン教材。
- 専用機不要
- 入会金不要
- 小学生一律3300円と安い
小学生向けのオンライン教材といえば、進研ゼミの「チャレンジタッチ」やスマイルゼミが有名ですが、どちらも専用機が必要となります。
専用のタブレットは契約を継続するとキャンペーンで無料になる場合も多いようですが、途中で解約すると高額のタブレット代が請求されてしまいます。
デキタスは専用機が不要なのでお手持ちのタブレットで始めることができます。
またデキタスは入会金不要で、小学生は一律3300円と安く、解約の縛りもありません。
無料体験あり
デキタスは本番とほぼ同じ機能を5日間無料でお試しできます。

名探偵コナンゼミ(旧まなびwith)

公式URL:https://conan-zemi.shopro.co.jp
運営会社 | 小学館 |
---|---|
対応学年 | 小学1〜6年生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・思考の達人ツール |
使用端末 | ・通信教育:紙教材 or PDF版 ・ナゾトキ:ご家庭のタブレット |
月額料金(税込) | ・通信教育(紙教材):2,420円~4,620円 ・通信教育(PDF版):1,320円~3,520円 ・ナゾトキ:748円 ・ナゾトキ+通信教育(紙教材):3,168円~5,368円 ・ナゾトキ+通信教育(PDF版):2,068円~4,268円 |
名探偵コナンゼミは、2021年に『まなびwith』がリニューアルして誕生した通信教育。
名探偵コナンゼミでは以下の2種類の学習方法があります。
- ナゾトキ
- 通信教育(ワークブック)
どちらか1つだけの受講も、両方の受講も可能です。
ナゾトキは、アニメ「名探偵コナン」選りすぐりの人気エピソードを視聴しながらナゾトキに取り組み、5つのスキル(空間認知スキル・推理 スキル・読解スキル・論理スキル・直感スキル)を身につけ、「ひらめきの力」を養うゲームです。
正解するともらえる「ひらめきポイント」を集めて「応援キャラ交 換」や「カードコレクション」をごほうびとして楽しめます。
ワークブックでは、名探偵コナンの魅力的なキャラクターたちが登場し一緒に勉強を進められるから、教材を溜めずに楽しく学習を深めることができます。

がんばる舎Gambaエース

運営会社 | 株式会社がんばる舎 |
---|---|
対応学年 | 幼児~小学生 |
対応教科 | 英語・国語・算数(理科・社会は有料) |
料金 | 月額900円(税込) |
Gambaエース届いた。シンプルさが良い✨カラフルでガチャガチャしてないから落ち着いて勉強できそう。 pic.twitter.com/J2xyDxwgar
— yo-ko💙💛知的+自閉👦6歳 (@It_depends___) May 8, 2020
がんばる舎Gambaエースは、株式会社がんばる舎が運営する、「書いて学ぶ」というアナログ学習を大切にしている教材。
- 学ぶ楽しさを感じる
- 学習習慣が身につく
- 学校の授業がより理解できる
保護者にもやさしくリーズナブルで、身近に感じられる、さりげないけど役に立つような教材です。
お子さんが1人で勉強するだけではなく、親子でコミュニケーションをとりながら一緒に学習できる「リビング学習」にも、がんばる舎の教材は大変おすすめです。

ブンブンとりむ

サブスタ


きっずゼミ

フィットネットスタディー

天神

マナビスタイル(旧いちぶんのいち)

英語が学べる小学生向け通信教育はどれ?

英語4技能 | オンラインレッスン | |
---|---|---|
進研ゼミ(チャレンジタッチ) | 聞く:○ 話す:○ 読む:○ 書く:○ |
○ |
小学ポピー | 聞く:○ 話す:○ 読む:○ 書く:✕ |
✕ |
スマイルゼミ | 聞く:○ 話す:○ 読む:○ 書く:○ |
✕ |
Z会 | 聞く:○ 話す:○ 読む:○ 書く:○ |
○ |
小学生に通信教育は不要?必要ない子の特徴とは

学校の勉強だけで大丈夫じゃないの?
結論を先にお伝えすると、以下のようなお子さんであれば通信教育は必要ありません。
- 学校の授業に問題なくついていけている
- 親が言わなくても1人で自宅学習ができる
- ほかの習い事が忙しすぎる
上記に当てはまりますか?
当てはまる場合、あなたのお子さんが今通信教育を始めても、大きな成長には繋がらない可能性があります。
逆に、上記に当てはまらない場合は、通信教育を受けるメリットはあります。
小学生、とくに低学年のうちに最も身に着けておきたいのは、自分で勉強する学習習慣です。
1日15分だけだったとしても、子どもが楽しみながら自発的に勉強する習慣がついていれば、その後の学習に大きく貢献することでしょう。
基礎学力と学習習慣をつけるのに通信教育を利用するメリットは確実にあるでしょう。

タブレット学習のメリット・デメリット

メリット:
①短時間で効率的に学習できる
②動画やアニメーション解説で理解しやすい
③解き直しがしやすい
デメリット:
①ながら学習をしてしまう
②退会や故障時にコストがかかる
タブレット学習については以下の記事でも解説しています!

メリット①:短時間で効率的に学習できる
紙教材の学習の場合、本来はやらなくてよい範囲や、すでに理解できている範囲にも時間をさいてしまいがち。
しかしタブレット学習であれば、学習履歴や正答率をもとに、苦手な分野や勉強するべき分野を算出して自動で教えてくれます。
だから、ムダな範囲はやらずに、今やるべき範囲だけに集中して取り組めます。
採点も瞬時に自動で行ってくれるので、問題を解くことに集中できます。
メリット②:動画やアニメーション解説で理解しやすい
新学年の学習は難易度が上がるため、理解に苦労するお子さんは増えがちです。
紙教材の解説のように文字と絵だけではなく、タブレット学習の動画やアニメーションを使った解説は、目からの情報で直感的に理解することができます。
勉強が苦手な子や理解に時間がかかる子なども、視覚的に分かりやすい解説だとすんなり理解できるケースがよくあります。
メリット③:解き直しがしやすい
勉強で大事なのは、わからない問題や苦手な問題を何度もやり直して確実にできるようにすることです。
タブレット学習であれば、解き直しの問題を何度も出題してくれます。
紙教材とは違って消しゴムで消したり、問題を隠したりする面倒もなく、毎回まっさらな状態で解き直し問題を解くことができます。
苦手な問題や分からない問題を繰り返し解くことによって、苦手が減り、点数アップにつながります。
デメリット①:ながら学習をしてしまう
タブレット学習は、タブレットが一台あれば、いつでもどこでも学習ができます。
ベッドで寝転びながら取り組んだり、居間でテレビを見ながら取り組んだりもできてしまいます。
このようにダラダラ集中力が激減している状態で取り組んでも、期待した学習効果を得ることは難しいです。
また、専用タブレットではなく自宅にあるPCやスマホを利用する場合には、インターネットにつながってしまうので、SNSやYouTubeの時間にならないようにしっかりと管理することも大事です。
デメリット②:故障時にコストがかかる
タブレット機器本体の購入にはそれ相応の代金がかかります。
自己破損の場合は修理・交換費用がかかりますが、こちらも高額なことが多いです。
不安な方は、各社で用意されているタブレット保証サービスに入ることをオススメします。
紙教材の通信教育のメリット・デメリット

タブレットを用いた通信教育が流行っていますが、紙教材を使った学習教材も検討中という方は多いかと思います。
もともと通信教育は、毎月、進度に合わせて紙の教材が届いて学習するのが主流でした。
タブレット学習も紙教材も、それぞれにメリット・デメリットがあるため、お子さんの特性に合わせて選ぶのが良いでしょう。
紙教材のメリットは主に以下の3つです。
- 計画性が育つ
- 学習の振り返りがやりやすい
- コスパが良い(破損や故障のトラブルが少ない)
紙教材のデメリットは以下のとおり。
- 管理が大変
- 自動採点がない
- 先取り学習・戻り学習は基本的にできない

メリット①:計画性が育つ
紙教材を使った通信教育では、子供の計画性が育ちます。
タブレット学習では、学習計画は自動化されており、効率的ですが、子供の計画を立てる力を養うチャンスは小さいと言えます。
一方で紙教材では、学習計画は自動で作成しれくれません。
学校の進度や習熟度に合わせて、学習計画は自分で立てます。
見通しを持って学習する力を身につけられるのは紙教材ならではのメリットと言えます。
メリット②:学習の振り返りがやりやすい
紙教材であれば、高速でパタパタできて一発でそのページ開けます。
メリット③:コスパが良く安い
紙教材では、毎月届く教材で基本的に1ヶ月からの学習が可能です。
しかし、タブレット教材は6ヶ月~1年間を前提として契約になるので、タブレット破損時には買い替えが必要だったり、途中解約で解約金が発生したりするなど、料金面で高くなる傾向があります。
タブレット学習・紙教材含め、コスパの安い通信教育については以下の記事を見てください。

デメリット①:管理が大変
紙教材は毎月ワークが届くため、教材が増えてしまうデメリットがあります。
しっかり取っておいて後から見直すという点ではメリットになりますが、物の管理があまり得意ではないお子さんの場合、場所を取って邪魔になってしまう可能性もあります。
デメリット②:自動採点がない
紙教材は解答を見て自己採点を行わなければなりません。
特に小学生低学年のうちは親が採点をしてあげなければならないので、親の負担が増えてしまいます。
タブレット学習では自動で丸付けをすてくれるため、採点の手間が省けます。
デメリット③:先取り学習・戻り学習は基本的にできない
紙教材は学校の進度に合わせて毎月ワークが届くため、子供の特性に合わせた学習には向いていません。
タブレット学習の場合は、学年に関係のない無学年式の教材が多いです。
たとえば、小学5年生の算数の内容を学習していて、小学3年生の内容でつまずきがある場合に、小学3年生の内容から復習することができます。
またその逆で、得意科目を先取り学習することも基本的にはできません。
特定の教科で苦手がある場合、先取りしたい場合には、紙教材は向いていないでしょう。
お金を無駄にしないためにすべきことは情報収集

各通信教育の料金は毎月3000円近くかかります。塾と比べると安いものの、なかなかの金額の投資です。
各通信教育の資料請求や体験学習を利用するなり自分の手と足を動かして徹底的に調べましょう。
- お子さんが取り組んでくれるイメージが湧くか?
- 教材に対する子どもの反応は?
- 最新のキャンペーン情報は?
- 運営元は信頼できそうか?
など、実際のお子さんの反応を見ながら情報収集しましょう。
おすすめの小学生向け通信教育7社を再掲しておきます。
利用者No.1の王道教材を使いたい
→進研ゼミ:遊びの延長で学べる要素が豊富。料金も安く、添削指導があったり、電子書籍約1000冊を無料で全て読めるなど、トータルのコスパで言えば最強。
シンプルなタブレット教材で勉強したい
→スマイルゼミ:付録やキャラクター演出などありません。その分、どの教材よりも専用タブレットの性能が良く、ストレスなく勉強に集中しやすいです。
教科書準拠の紙教材で勉強したい
→小学ポピー:学校の単元テストを作成している会社の通信教育なので、学校のテスト対策に強い。
学年にとらわれず学習したい
→すらら:基礎の基礎からやり直したいならココ。今の学年に関係なく、自分のペースで勉強できる”無学年方式”の教材。現役塾講師の「すららコーチ」がお子さん一人ひとりに合わせて個別サポートしてくれるので、計画倒れのような挫折もしにくいです。
算数の成績を確実に伸ばしたい
→RISU算数:無学年制の算数学習なので、学年に関係なくどんどん先取りしたり、苦手な単元をさかのぼったりできます。
思考力が身につく応用問題に挑戦したい
→Z会:安心と信頼のZ会。基礎を固めつつ応用問題を解きたい場合におすすめです。良質な問題とシンプルな作りで、全教科バランス良く学習できます。
安く学びたい
→スタディサプリ:月額2,178円から受講可能。黒板の前に立った先生の授業を動画で見るスタイルで勉強できます。
