高校・大学受験に定評あるスタディサプリ。その小学生向けサービスに、2025年6月“完全無料の0円コース”が新たに登場しました!

その内容が、有料コースに登録しないかぎりずっと無料で、使わないのは勿体ないと断言してしまうくらい、あまりにもお得なんです。ざっくり説明すると…
- 小3までの学校で習う範囲をしっかりカバー!
- 毎月60レッスンまで無料で学べる!
- クレジットカード必要無し、1分で登録完了し簡単にスタート!
- ゲーム感覚で勉強意欲が続く!
- 学習進捗を確認できる保護者機能も!
- 0円なので他教材との併用にもおすすめ!
小学1〜3年生向けの学習は、一人でも楽しく進められるドリル形式が中心。
視覚的にわかりやすいようにアニメーションが入ったり、音声でやさしく解説してくれるので、学習習慣のない子でも取り組みやすい教材です。
さらに新小学1年生になる幼児向けの入学準備コンテンツまで。
この記事では、0円コースの詳細やベーシックコースとの違い、向いているお子さんのタイプまで、わかりやすく解説します。
スタディサプリ小学講座0円コースとは?
スタディサプリ小学講座(1〜3年生向け)の実際の画面を動画で見ていきましょう。
この動画を見れば1分で操作性がわかります。

いかがでしたでしょうか。スタディサプリ小学講座は、アニメーション・ドリル・ゲーム要素を組み合わせることで、子どもが楽しく学習習慣を身につけられるよう設計された教材なんです。
学習ページのトップ画面に表示される「きょうのおすすめ」に取り組むことで、学習習慣を自然に定着。
1回5〜10分の設計なので、集中力が途切れにくく「自分でできた!」という成功体験が積めます。
学校の授業範囲をしっかりカバー!スタサプ0円コースの学習内容
スタディサプリ小学講座0円コースは、未就学児~小学3年生までの学年に対応し、学校の授業で習う範囲をしっかりカバーしています。

内容はすべて学習指導要領に準拠しており、教科書に沿った学習ができるのが最大の魅力です。
- 未就学児~小1準備
小学校入学に必要な「ひらがな・数字・ルール」の基礎を習得(全10レッスン) - 小学1・2年生
算数・国語の「計算・漢字・読解力」といった基礎学力を着実に強化 - 小学3年生
算数・国語・理科・社会の「主要4教科」を学校の進度に合わせて学習
問題形式は、クイズ感覚のドリルやしりとり、クロスワードなどもあり、飽きずに楽しく学べる工夫が満載です。

「無料なのにここまでできるの?」と思うほど、基礎学習のカバー範囲は広く、他教材と併用することで“やる気復活”にもつながります!
子どもが夢中になる!ゲーム感覚の学習サイクル
スタディサプリの0円コースの最大の魅力の一つは、ペットモンスター「サプモン」を育てたり、収集するゲーム感覚の機能です。
子どもが学習を進めるとコインが貯まり、サプモンを成長させるエサを購入したり、ガチャをして新しいサプモンをゲットできます。
育てた「サプモン」は国語・算数・理科・社会の問題を出してくる敵モンスターとのバトルで活躍。

このバトルというゲーム感覚の学習はスタディサプリのお楽しみエリアにあります。
正解するとゲームみたいに敵キャラにダメージを与えられます。

サプモンが成長するほど敵キャラへのダメージ量も増加。問題の正解数やサプモンの数もダメージ量に影響します。

レッスン→コインが貯まる→サプモンを育てたり新たなサプモンをコインでゲット→サプモンと一緒にバトルで楽しく学習、というように、子どもが夢中になるゲーム感覚の学習サイクルがスタサプの魅力なんです。

また、「10秒チャレンジ」というミニゲーム形式の復習機能もあり、短時間で集中して取り組める設計。
子どもが「もう1回やりたい!」と思う工夫が満載で、学習が苦手なお子さんでも楽しく続けやすくなっています。

0円コースだからといって「ゲットできないサプモンがいる」といった、子どもががっかりするような制限はありません。課金要素もなく、安心して使い続けられるのが嬉しいポイントです。
\0円でスタートできる/
クレカ登録不要!毎月最大60レッスン
0円コースとベーシックコースの違いを徹底比較
スタディサプリの0円コースは、クレジットカード登録不要で気軽に始められるのが魅力の無料プラン。
一方、ベーシックコース(月額2,178円、年額一括なら月1,815円)は、より広い学習範囲とプロ講師による映像授業が見放題の本格的な有料プランです。
それぞれの違いを以下にまとめてみました。(どちらも未就学児~小1準備の10レッスンはあります)
0円コース | ベーシックコース | |
---|---|---|
レッスン数 | 毎月60レッスンまで | 全学年のレッスン見放題 |
学習範囲 | 小学1〜3年生 | 小1〜高3まで全科目対応 先取り・さかのぼり学習もOK |
機能 | 保護者向け学習進捗を確認できる「まなレポ」あり | |
映像授業 | プロ講師の授業は無し | プロ講師による映像授業が見放題 |
0円コースは1レッスンごとにライフを1消費。ライフは最大5で、12時間に1ずつ回復する仕組みです。


つまり1日2レッスンペースならライフがゼロになることはありません。

さっき紹介した「バトル」はライフが減らないので、1日2レッスン+バトルという学習もできます。
有料のベーシックコースではライフは存在しないためレッスンを受け放題。
さらに小4以上になるとプロ講師による映像授業が加わり、教科書の内容だけでなく応用や受験対策にも対応できます。
まずは0円コースで子どもの反応を見て、「もっと学びを広げたい」と感じたら、ベーシックコースへの移行を検討してみるのがおすすめ。14日間の無料体験も用意されているので、ステップアップもスムーズです。
どんな子・ご家庭におすすめ?【タイプ別解説】
スタディサプリ小学講座の0円コースは、お子さんとご家庭が抱える様々な「困った!」の解決に役立つように設計されています。
具体的に、次のようなタイプにぴったりです。
タイプ1:これから学習習慣をつけたいお子さん
「まだ勉強の習慣がなくて、何から始めたらいいか分からない…」
そんなお子さんには、スタディサプリ小学講座の0円コースがぴったりです。
スタディサプリ小学講座の最初の画面では「こんしゅうのミッション」というお題で、やるべきレッスンが表示されています。
さらにその中から「きょうのおすすめ」も指定してくれるため、やるべきレッスンが一目でわかるんです。

しかも勉強が苦手な子や低学年の子でも集中力が続くように1回5〜10分の短時間設計です。
アニメーションや音声での優しい解説に加え、「サプモン」「バトル」といったゲーム感覚で楽しめる要素も満載。
「楽しい!」という気持ちが、自然と机に向かう習慣へとつながります。
タイプ2:他の教材に飽きてきた、気分転換したいお子さん
進研ゼミやスマイルゼミなど、他のタブレット教材を使っていて「最近ちょっと飽きてきたかも…」と感じているお子さんには、スタディサプリ小学講座の0円コースが“新しい刺激”になります。

ゲーム感覚で取り組めるドリル形式や、バトル・サプモン育成といった要素は、気分転換や再スタートのトリガーになります。
たとえば、進研ゼミのレッスンを普段の半分だけにして、そのあとにスタディサプリの「バトル」に挑戦すると、自然と学習のメリハリが生まれます。
バトル後は「ガチャ」や「サプモン育成」などのお楽しみエリアへ。次第に「自分から学習を始める」サイクルが身についていきます。

「今日はどのキャラを仲間にしよう?」「次のガチャに挑戦しよう!」といったワクワク感が、学習意欲の自然な引き出しにつながります。
有料プランに登録しないかぎりずっと無料なので、すでに利用中の他教材との併用もおすすめです。
タイプ3:忙しい保護者の方や、丸つけが大変なご家庭
「共働きで忙しい」「毎日の丸つけが負担…」と感じる保護者の方にも、0円コースは大きなメリットがあります。
スタディサプリ小学講座は、自動で正誤判定が進むので子どもが一人でどんどん学習を進められる設計。

不正解がある場合は、すべての問題を終えた後に『ときなおし』ボタンが表示され、ライフ消費無しで同じ問題にチャレンジできます。

間違えた問題を解きなおすプロセスが学力向上には不可欠。ライフは減らないので解けるまで何度でも頑張れます。
さらに保護者用の「まなレポ」には、子どもが取り組んだ学習時間、完了レッスン数、レッスンごとの点数などが一目でわかる機能もあり、丸つけに追われることなく安心して子どもの自立学習を見守れます。
これらの便利な機能は0円コースでも同様に備わっています。

正答数や正答率はもちろん、解きなおしにかかった時間まで見れるんです。サボらずきちんと学習できたか、なにが苦手かをチェックできます!
タイプ4:入学前に“勉強アレルギー”を防ぐ準備教材を探しているご家庭
「小学校に入ったら勉強についていけるかな?」「勉強が嫌いにならないか心配…」そんな不安を感じるご家庭にこそ、スタディサプリ小学講座0円コースの入学準備コンテンツがおすすめです。
入学準備さんすう

入学準備こくご

ひらがな・カタカナの読み書きや数字の基礎、小学校生活についてアニメと音声で視覚的・聴覚的に理解しやすく楽しく学べる設計です。
入学前の勉強に対する抵抗感をなくし、スムーズなスタートをサポートします。
このように、スタディサプリ小学講座の0円コースは、様々なニーズに対応できる柔軟性と魅力を持っています。
\0円でスタートできる/
クレカ登録不要!毎月最大60レッスン
0円コースの「ココが注意点!」利用前に知っておくべき制限とデメリット
スタディサプリ小学講座の0円コースは非常に魅力的ですが、最大限に活用するためには、いくつか知っておきたい制限や注意点があります。
事前にこれらを把握しておけば、後で「こんなはずじゃなかった…」と後悔することなく、安心して利用できますよ。
注意点1:月間レッスン数に上限あり(月60レッスンまで)
0円コースでは、1ヶ月に受講できるレッスン数が60回までと決まっています。これは1日あたり約2レッスン分に相当し、毎日コツコツ学習するには十分な量です。
しかし、「今日はたくさんやりたい!」「長期休暇中に一気に進めたい」といったように、お子さんが毎日たっぷり学習したい場合や、集中して学習したい時期には、物足りなく感じるかもしれません。
ライフは12時間で1つ回復しますが、ライフがゼロになると新しいレッスンを開始できません。
もし、もっと多くのレッスンを自由に受けたい場合は、レッスン数が無制限となる有料のベーシックコースを検討する必要があります。

お子さんに「もっとやりたい!」という気持ちがあるときは学習効果が高まるため、学力を伸ばす絶好のチャンスです。

有料のベーシックコースにも無料体験期間があるので、入会後にお子さんの「やる気」がすぐ収まってしまった場合でも、余計な出費だったとなる心配もありません。
ベーシックコース加入時の注意点を見たい方はこちらをタップ

ベーシックコースへの変更はスタディサプリサポートWebの「利用照会・お支払い」からおこなえます。コンビニ決済も可能ですが、初回14日間無料のクレジットカード決済がおすすめです。App Storeなどのアプリ内課金は2,800円と割高になってしまうのでご注意を!
注意点2:学習範囲は小学3年生まで
0円コースで学べるのは、新小学1年生向けの入学準備コンテンツ~小学3年生までの範囲のみです。
たとえ小学1年生として登録しても、小学2年生や小学3年生のドリルも利用できます。これは、学年をまたいで復習したり、少し先の単元を予習したりするのに便利です。
ただし、小学4年生以降の映像授業や応用問題などは、有料のベーシックコース限定のコンテンツとなります。
「もっと先の学年の単元を学びたい」「全学年から自由に選んで復習や予習をしたい」といった場合は、全学年対応のベーシックコースが適しています。
注意点3:文字を書く機会が少ない
0円コースのドリルは、クイズ感覚で取り組める選択問題形式がほとんどです。そのため、タブレット上で実際に文字を書いたり記述で解答したりする機会は、あまりありません。
ノートに字を書く力を伸ばしたい場合は、0円コースだけでは不十分だと感じるかもしれません。
このような場合は、市販のテキスト教材や、進研ゼミ(チャレンジタッチ)・スマイルゼミといった書く練習にも強い通信教材との併用で補うことをおすすめします。
これにより、スタディサプリで基礎知識を習得しつつ、書く力もバランスよく身につけることができ、学習効果を最大限に伸ばすことに繋がります。

他のタブレット学習教材について詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご参照ください。お子さんに合った教材が見つかるヒントになります。

まずは0円でスタディサプリ小学講座を利用して、合うかどうか見極めよう!
スタディサプリ小学講座0円コースの入会はとても簡単です。

必要なのはメールアドレス!クレジットカードの登録も必要ありません。
公式サイトの「今すぐ無料体験しよう!」か「0円コースを始める」を押す

まずはスタディサプリ小学講座
にアクセスし、公式サイトの「今すぐ無料体験しよう!」または「0円コースを始める」のボタンを押します。

パソコンの場合は「今すぐ無料体験しよう!」、タブレットの場合は「0円コースを始める」というようにボタン表示が違う場合があります。
メールアドレスとパスワードを入力して登録


パスワード(半角アルファベットと数字を組み合わせて6文字以上)は、忘れないようにメモしておきましょう!
認証コードを入力で登録完了!

認証コードを入力する画面になるので、STEP2で記入したメールアドレス宛に届く認証コードを入力。利用規約とプライバシーポリシーに「同意して登録」を押せば登録完了です!
WEB版かアプリ版どちらを選んでもOK!すぐに学習スタート!

登録完了後に、この画像のような選択がでますので、スタディサプリ小学講座0円コースの下にある「学習を始める」を押します。
パソコンでご利用の場合はWEB版に進みログインしてスタートします。
タブレット端末で利用する場合はタブレットアプリで始めるほうが、アイコンからワンタッチでスタートできるので使いやすいです。

学習アラームを設定することで学習開始時間にあわせてアラーム音を鳴らすことができるのもアプリ版のみの機能です。
スタディサプリの0円コースは、「一人で楽しく学べるかどうか」をお金をかけずに試せる最強の選択肢。
ゲーム感覚の学習や、自動で出題されるミッション形式など、継続しやすい工夫が満載です。
\0円でスタートできる/
クレカ登録不要!毎月最大60レッスン
なぜ“併用”がおすすめ?【親視点での活用術】
スタディサプリ小学講座の0円コースは、他教材の「やる気が続かない…」を解決する“第2の選択肢”として非常に優秀です。
進研ゼミやスマイルゼミは「書く」ことも重視した良質な教材ですが、気分が乗らない日は“やらされ感”が出てしまうことも。

「今日は書くのはやりたくない…」という日でも、スタディサプリのバトルみたいにテンポよく進む選択形式のレッスンに切り替えるだけで、学習に向かえる場合もあるんです。

編集部でも実際に小学1年生のお子さんにバトルで学習してもらいましたが、「これならいつでもできる!」と大好評でした。
さらに、クレジットカード登録不要&無料という安心感があるので、「今日はこれやってみようか?」と柔軟に提案できるのもメリット。
教育心理学の観点からも、教材を切り替えることで学習意欲を維持しやすくなることが分かっています。
日によって教材を使い分けることで、ストレスや飽きを軽減しながら、学習リズムを整えることができます。
無料の0円コースを活用すれば、「他教材+スタサプ」でバランスのよい家庭学習が実現できます。
\0円でスタートできる/
クレカ登録不要!毎月最大60レッスン
子どもがハマったら“メイン化”もアリ
「進研ゼミやスマイルゼミより、スタディサプリのほうが食いつきがいい」「スタサプだけやりたがる」――そんな声も少なくありません。
そんなときは、0円コースを継続するのも、有料コース(ベーシック)に移行するのも自由。無理なく学習習慣が身につくなら、“メイン教材”として使うのも大いにアリです。
チャレンジタッチやスマイルゼミが月額3,000円以上かかるのに対し、スタディサプリの有料コースは月額2,178円(税込)。12か月一括払いの場合の月あたりの料金は1,815円(税込)とコスパ面でも優秀です。
まずは0円コースでお子さんとの相性をチェックしてみてください。無料かつクレカ登録不要だから、安心して“本命候補”にできるのがスタディサプリの強みです。
よくある質問(FAQ)
さいごに

「本当に使えるのか不安…」「子どもが続けられるか心配…」そんなご家庭こそ、まずは無料の0円コースで、実際の操作感やお子さんの反応をチェックしてみてください。

お金をかけずに“ずっと試せる”のは、スタサプ小学講座0円コースならではの安心ポイントです!