小学生の習い事として大人気の通信教育。
そのなかでも特に今回ご紹介する「すらら」は無学年学習で大人気のオンライン教材です。
そんなすららにあるサポートが「すららコーチ」。
すらら(公式サイト)を見ると、すららコーチがお子さん一人ひとりの特性・特徴に合わせた学習設計をサポートしてくれると記載されています。
公式サイトよりも詳しく解説します。
- 「すららコーチ」は学習設計サポート
- 保護者とのやり取りはLINEかメール
- 子どもとコーチが直接やり取りすることはない
- コーチのほとんどが現役の塾の先生
- コーチの変更は原則不可。やむを得ない場合は相談可能
- 保護者にとっても励まされると好評
すららコーチとは
ここでは、すららコーチとは何なのか?について解説します。
すららコーチのサポート内容
すららコーチは主に以下の5つを行ってくれます。
- 学習目的アンケート(初回のみ)
- 学力診断テストをもとに、学習カリキュラム作成
- 週1回~月1回程度の保護者向け報告メール
- 子どもに向けた応援メッセージ
- 保護者からの相談対応
すららコーチは家庭学習を直接見守る保護者を支えるサポーターです。
すららコーチは保護者向けのサポートで、お子さんと直接やりとりすることはありません。
最初の3ヶ月は週に1回程度のやり取りを行い、そこでお子さんの学習目標や進捗状況について情報交換をします。
すららコーチとのやり取りはメールかLINEで行います。
毎週やり取りする中で、ご家庭で自立して利用できるようになったら、関わる頻度が週1回から月1回など、徐々に少なくなっていきます。
すららコーチはどんな人?
すららコーチの多くは、現役の学習塾の先生です。
普段は塾で働きつつ、その合間の時間ですららコーチをやっている方がほとんどです。
すららに入会すると、基本的には今住んでいる地域の近く(県内)のすららコーチが担当につくようになっています。
すららコーチを活用するメリット
次に、すららコーチを使うことで得られるメリットについて解説します。
今やるべき学習内容がわかる
すららコーチが誕生した背景には、すららの強みである「無学年学習」にあります。
無学年式では、自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲、学習量を決められます。
ただし、自由度の高さから自分に合った学習箇所を見失うことがあり、大人がある程度コントロールして上げる必要があります。
そこで、すららコーチの出番です。
子どもとの接し方をアドバイスしてくれる
すららコーチは現役の塾の先生で、勉強嫌い・不登校・発達障害のお子さんなど、様々な属性の生徒を指導してきた経験があります。
- なかなか勉強しない子への関わり方や
- 不登校や発達障害などで不安が強い子への関わり方など
これらで悩んでいる方には、頼り強い存在となるでしょう。
実際、このあと紹介するように「学習塾の先生で頼もしい」「親も励まされた」といった口コミが多数ありました。
すららにお得に入会する【今だけのキャンペーン中!】すららコーチは変更・指名できる?
すららコーチと相性が悪かった場合、変更可能か気になる方もいるでしょう。
では、すららコーチは途中で変更することは可能なのでしょうか?
すららコーチなしも選択できるが、ほとんどの人はサポートありを設定している。
すららコーチの変更・指名は原則不可
まず結論から言うと、すららコーチの変更は基本的にはできません。
ただし、すららコーチと保護者の間で”信頼関係を維持することが不可能”だと考えられた場合には、変更が検討されます。
すららコーチに関する評判・口コミ
すららコーチを実際に使った人の口コミを紹介します。
学習塾の先生で頼もしい
https://twitter.com/mofu_u3/status/1472837221397176320?s=20すららコーチは学習塾の先生で頼もしいという口コミです。
個別指導塾でありがちな、大学生のアルバイトが指導するわけではありません。
塾の先生だからこそ、子どものサポートには慣れています。
毎回褒められてる
次男が元気よく「いってきまーす」と学校に向かった。出席だけとって帰ってくるだけだけど、1年前は部屋にひきこもってゲームしかしてなかったから毎回感動する。
6月にすららで始めた勉強もコツコツ続けていて、すららのコーチに毎回褒められてる。あんなにやりたくないって拒否してたのに凄い。
— ナートゥ子(なっちゃん) (@naatu_co) November 16, 2021
勉強嫌いだった子がコツコツと続けてくれるようになったという口コミです。
これは凄いですよね。
勉強嫌いな子にどう接してあげればいいのか、塾の先生だからこそ分かるのでしょう。
ものすごく丁寧にメールを頂いた
「すらら」入会後、すららコーチの先生から勉強のやり方や親のサポートの仕方についてものすごく丁寧にメール頂きました…。これだよこれ、これまでの通信教材に足りなかったのは…。なんかもう嬉しすぎて泣いている。
— マキータ(はやしまき) (@maki_hayachi) May 4, 2021
すららコーチと保護者はLINEかメールでやり取りをします。
そのやり取りが丁寧だったという口コミです。
親も励まされる
あと「すららコーチ」が無料で学習計画を作ってくれるのも素晴らしいと思う。LINEで保護者サポートをしてくれるのも嬉しい。(親だって励まされたい)
— マキータ(はやしまき) (@maki_hayachi) March 25, 2021
保護者サポートが励まされるという口コミです。
親のサポートは必須
オンラインのすららを息子に始めさせたけどコーチがわりに放置状態。
全部終わりましたら連絡ください…って親に丸投げ?
質問はできるみたいだけど、質問思いつくほど勉強できないからやらせてんですよ。#すらら— こばまむ (@Coba_mom) August 26, 2020
すららコーチについての悪い口コミもありました。
サポートはしてくれますが、すららコーチに何もかも丸投げできるわけではありません。
あくまでもサポーター的存在なので、親のサポートは必須です。
すららコーチの存在に過大な期待を持って入会するのは危険でしょう。
【まとめ】すららコーチをうまく活用しよう
すららコーチに関する疑問やメリットなどをご紹介してきました。
今回のポイントは、以下のとおりです。
- 「すららコーチ」は学習設計サポート
- 保護者とのやり取りはLINEかメール
- 子どもとコーチが直接やり取りすることはない
- コーチのほとんどが現役の塾の先生
- コーチの変更は原則不可。やむを得ない場合は相談可能
- 保護者にとっても励まされると好評
すららコーチはあくまでも補助だと思っておいた方が良いです。親は何もしなくてもいいというわけではありません。
すららに限らず、家庭学習を選ぶ際は保護者の協力が不可欠です。
一緒にすららに取り組んだり、勉強した内容を具体的に褒めてあげたりするなど、親子間でのコミュニケーションは忘れないようにしましょう。
すららにお得に入会する【今だけのキャンペーン中!】