すらら

【2023年最新】すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証!

すらら」は、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材。

偏差値30台・勉強嫌い・発達障害の子でも、楽しく勉強できると話題です。

勉強が苦手なお子さんにおすすめな教材ですが、ネットでの評判がどうなのか気になる方も多いでしょう。

そこでこの記事では、実際に使った人の口コミを参照しながら、すららの特徴や良い評判、悪い評判を詳しくまとめていきます。

むらなか
むらなか
この記事を読めば『すらら』の良い点も悪い点もすべてわかるようになっているので、「すららを始めてみようかな」と検討中の方はぜひ目を通してみてください!
ざっくりまとめると…
  • すらら」は無学年式のオンライン教材
  • 利用者数40万人超え!
  • さかのぼり学習ができる
  • 学習設計は“すららコーチ”がサポート
  • 自主的に勉強するようになったという声が多かった
  • 発達障害や不登校のサポートも充実
  • 勉強が苦手・嫌いなはぜひ試してほしい!
すららの公式サイトキャプチャ画像

画像引用:すらら公式サイト

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/


キャンペーン情報:2023年3月1日更新

2023/3/31までに入会した方限定で、すららの入会金が無料になるキャンペーンが実施されています。

通常であれば、入会金7,700円または11,000円がかかります。それが今なら0円なので、かなりお得ですよね。

むらなか
むらなか
すららに入会を検討している方は、お得な入会金無料キャンペーンの間に申し込むのがおすすめです!

>>すらら公式サイトを見る

目次
  1. すららを使うべき子の特徴
  2. すららの悪い評判・口コミ(デメリット)
  3. すららの良い評判・口コミ(メリット)
  4. すららの発達障害に関する評判・口コミ
  5. すららの不登校に関する評判・口コミ
  6. すららの資料請求をする方法【4ステップで完了】
  7. すららに関してよくある質問
  8. 【まとめ】すららの評判・口コミ

すららを使うべき子の特徴

世の中には多くのオンライン教材がありますが、すららは利用者数40万人超えの実績ある教材です。

ですが、すららにも使うべき子の特徴があるので、ここで紹介しておきますね。

  1. 勉強が苦手・嫌いな子
  2. さかのぼり学習で苦手を克服したい子
  3. ゲーム感覚で楽しく勉強したい子
  4. 他の通信教育や塾では続かなかった子
  5. 発達障害・不登校のサポートが欲しい子

すららの特徴といえば、なんといっても、学年を超えて苦手なところを勉強できる「無学年方式」です。

ゲーム感覚で楽しく学べ、すららコーチの学習設計サポートもあり、学習習慣が自然に身に付きやすいです。

勉強でつまずいているお子さんであれば、利用する価値があると言えます。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららの悪い評判・口コミ(デメリット)

Twitter上では、「すらら」の悪い評判や口コミがしばしば見られます。

ここでは、それら低評価の口コミをご紹介します。

料金が高い

すらら」の月額料金は8,228円または10,428円ですが、人によっては「高い」と感じるかもしれません。

\すららのコース・料金/

すらら公式サイトの情報をもとにした料金表(2023年1月作成)

すららの料金が高いのか確かめるために、すらら・進研ゼミ・スマイルゼミの料金を比較してみましょう。

教材名 入会金 受講費 タブレット代 退会費
すらら
すらら
【小中高5教科】
7,700円
【小中高3教科・小4教科】
11,000円
【小中高3教科】
8,228円
【小4教科】
8,228円
【小中高5教科】
10,428円
0円 0円

進研ゼミ
0円 【小学】
3,180~5,830円
【中学】
6,570~6,890円
【高校】
9,180〜10,410円
0円 0円
スマイルゼミ
スマイルゼミ
0円 【小学】
3,278~6,270円
【中学】
7,480~9,680円
10,978円 ・6か月以上12ヶ月未満の退会で7,678円
・6か月未満の退会で 32,802円

※すべて税込表示。料金は2022年10月時点のもの
※すららは4ヶ月払い、進研ゼミとスマイルゼミは12ヶ月払いで算出
※進研ゼミ中学講座はハイブリッドスタイル、高校講座は3教科受講の料金

まとめると、以下のような結論になります。

  • 小学生:他の通信教育より、少し高い
  • 中学生:他の通信教育と、同じくらい
  • 高校生:他の通信教育より、少し安い

すららではタブレット代や退会費、テキスト代などはかかりません。支払う料金は「入会金」と「月会費」のみで、後からいろいろ請求されることはないので安心です。

また、学年が上がるにつれて料金が上がるわけではないのも、家計の気持ち的にも負担が少ないのかなと思います。

むらなか
むらなか
料金を支払う価値がある!と思える方は、ぜひ「すらら」を利用してみてください。

>>すららに今すぐ入会する

料金やコースについて詳細な情報を知りたいという方は、すらら公式HPから無料の資料請求をして、パンフレットから確認するのがおすすめです。

>>すらら資料請求する(無料)

飽きてしまった

すらら」には、やる気を引き出すための機能がたくさんあり、ゲーム感覚で学習できます。とはいえ、お子さんによっては飽きてしまう場合もあるようです。

しかしそれはどの教材でもそうですよね。飽きる時は飽きるし、ハマる時はハマります。

飽きてしまうことは仕方ないものだと受け止める必要があるでしょう。

公式サイトを見てもわかるように、すららにはお子さんのやる気を引き出す機能がたくさんあります。

画像引用:すらら公式サイト

文字入力が難しくてイライラする

すらら」には、漢字のとめ・はね・はらい・書き順をその場で自動正誤判定することができる「漢字コンテンツ」があります。

正誤判定が厳しくて、イライラするという人もいるようです。

漢字コンテンツは2019年に始まった比較的新しいサービスということもあり、改善がまだ追いついていないのかもしれませんね。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

最悪・失敗

すららの口コミを調べると、予測変換に「最悪」というワードが出てきます。※2023年1月時点

でも安心してください。調べてみた結果、これらは全て「すららネットの株売買の話」であるとわかりました。

あくまで株式投資のトレーダーたちが「最悪!すららの株価が下がってる!」と言っているのであって、すらら」の教材の内容とは関係がないわけです。

株式会社すららネットは2017年12月18日、東京証券取引所マザーズに上場しています。「大企業・中堅企業」を対象とした東証一部と比べ、マザーズは「新興企業」を対象としており、売買されている株数が少ない企業が多いです。そのため値動きが激しくなりやすいです。

すららネットでの投資が上手くいっているツイートも調べるとあります。

「最悪」という検索結果には惑わされないようにしましょう。

やめた

すらら」の学習効果が思うように低かったので、やめたという口コミです。

すららの学習継続率が高いことは公式サイトでも宣伝されています。

画像引用:すらら公式サイト

しかし途中で退会してしまう人も実際にはいます。

むらなか
むらなか
とはいえ、学習継続率89.1%はかなり高い数値だと思います。

使いにくい

すらら」のサイトが使いにくいという口コミもありました。

ネット障害がたまにある

ネット障害で固まってしまう場合があります。

すららに限らずチャレンジ・スマイルゼミでもネット障害は時々起きます。

もし頻繁にネット障害が起こる場合は、自宅のネット環境を見直しましょう。

いつの間にかYouTubeを見ていた

すらら」で勉強していると思いきや、YouTubeを見ているだけだったという投稿です。

すららは自宅PC,タブレットを利用して学習するので、他のアプリを閲覧することもできてしまいます。

むらなか
むらなか
勉強中に他のアプリを起動しないよう、「30分勉強したらYouTubeを見ても良い」のように、事前に親子でルールを設けるのが良いでしょう。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

連絡が多くてうざい

すららコーチのサポートが多すぎて「うざい」と感じてしまう場合があります。

コーチからの連絡は、最初の3ヶ月は週1回程度で、4ヶ月目以降は徐々に減ります。

それでも多いと感じたら、連絡回数を減らすようにお願いしましょう。

コーチのやり方が合わないと感じた

すららコーチは合わなかったという意見の方もいました。

すららコーチの多くが塾の先生です。合間のサポートなので期待するきめ細かさには差があるかもしれません。

むらなか
むらなか
すららコーチはあくまでも補助だと思っておいた方が良いです。親は何もしなくてもいいというわけではありません。

すららに限らず、家庭学習を選ぶ際は保護者の協力が不可欠です。

一緒にすららに取り組んだり、勉強した内容を具体的に褒めてあげたりするなど、親子間でのコミュニケーションは忘れないようにしましょう。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららの良い評判・口コミ(メリット)

ここでは、「すらら」に対する良い評判と口コミをまとめます。

毎日続けている

すらら」を毎日取り組み続けてくれているという口コミです。

すららは勉強が嫌いな子でも取り組みやすい工夫がたくさん施されており、学習継続率89.1%という実績を出しています。

オンライン教材でも書き込みやプリントもある

Twitterフォロワー1.8万人のカワグチマサミさんのツイートです。

「すらら」はオンライン教材が利用可能であり、動画、書き込み、プリントなどがあり、学習者にとって理解しやすいということです。

ゲーム性が高くて飽きさせない教材

すらら」では学習単元(ユニット)をクリアしていくことでご褒美がもらえるようなシステムがあります。

クリア達成を目標にして、すららに一生懸命取り組んでくれることでしょう。

無学年式なので自分のペースで勉強できる

すらら」では、無学年学習を採用しており、今の学年に関係なく、単元をさかのぼったり先取りしたりできます。

苦手な単元は前の学年から、得意な単元は好きなだけ先取りをしても、かかる費用は同じなので経済的です。

すららでは、お子さんの間違えた問題に対し、苦手なポイントをAIが分析して重点的に復習させる革新的なシステムを導入しています。(特許取得済み)

むらなか
むらなか
それぞれのお子さんに合わせた問題が出題されるので、自分のペースで着実に学力を伸ばしていけます。

このような無学年学習の精度の高さから、「無学年学習のタブレット教材おすすめランキング」の記事ではすららは1位にしています。

すららをきっかけに勉強するようになった

全く勉強しなかった子でも、「すらら」で勉強を頑張るようになったという投稿です。

すららは勉強嫌いな子でも取り組みやすいのが魅力的です。

お子さんの難易度に合わせて勉強の難易度が調整されるので、「難しすぎる」「簡単すぎる」にもならないわけです。アニメーションやイラストが多いのも良いですね。

資料請求をしたら求めていたアドバイスが届いた

すらら」を資料請求したところ、求めていたアドバイスが届いて満足したという投稿です。

資料請求をすると、すららの詳細情報や、学習に役立つアドバイスなどがまとまった資料が届きます。

資料請求は無料なので、すららについて詳しく知りたい方は今のうちに資料請求しておきましょう。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

【不登校の中学生】小学生の範囲からやり直して…

不登校の中学生のお子さんを持つ方の口コミです。

小学生の範囲からやり直して、中学生の範囲まで進めることができたようです!

すららは「さかのぼり学習」に優れていることが分かりますね。

画像引用:すらら公式サイト

コスパがいい

AmazonのFireHDタブレットでできるので、中学生にはとても良いです。 コスパがいいです。 内容も悪くないと思います。 オンラインは、どこもそうですが、 チャレンジPadもやりましたが 本人のやる気次第なんです… ノートPCからタブレットに変えて 手軽にできるようになったのと 避けて放置してたところをさかのぼって学習できるのは、やっぱり良いと思います。 先生ともLINEできたりするので この値段で、このボリュームはありだと思います。

引用:Google Map

さかのぼり学習ができたり、先生(すららコーチ)とLINEで相談できたり、すららはボリュームの割に料金はそれほど高くありません。

中学受験の基礎固めができる

上のツイートの方のように、低学年なら先取り学習メインで、高学年は中学受験塾のサブ教材として使うのにおすすめです。

前提として、「すらら」には中学受験対策コースのようなものはありません。

中学校、高校の受験対策コースといった受検対策コースのご用意はありません。
問題のレベルは中学版が公立高校の入試問題レベル、高校版がセンター試験レベル程度とお考え下さい。また、小学生版も中学受験対策がないため、基礎固めにお使いいただく形でご検討ください。

引用元:すらら公式HPよくある質問

本格的に中学受験対策をしようとすると、「鶴亀算」のような、学校では習わないが受験には出題される問題も勉強をしなければいけません。すららはそうした中学受験特有の問題の対策には対応していません。

とはいえ、中学受験の補助教材としてすららを使うことは可能です。

良い意味で「しつこい」

すらら」は反復学習を大事にしているので、間違えた問題は繰り返し出題されます。

むらなか
むらなか
そのため、何回も解いているうちに「しつこい!」と感じるかもしれませんw でも良いことですね!

また、すららには一人ひとりの理解に合わせる「AIドリル」が内蔵しており、お子さんの正答率に合わせて問題の難易度が自動でコントロールされます。

同じような問題でも、数字や問題文がちょっと変わるので、反復学習でも飽きにくいような設計になっています。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららコーチが丁寧に対応してくれた

すららコーチのサポートが丁寧だったという口コミです。

すらら」では、現役の学習塾の先生を中心としたすららコーチつき、お子さん一人ひとりの特性・特徴に合わせて学習設計をサポートしてくれます。

学習設計のサポートはもちろん、お子さんとの接し方など、保護者向けのアドバイスをもらって励まされたと口コミには書いてあります。

なお、すららコーチとのやりとりはLINEやメール等で行います。

画像引用:すらら公式サイト

お子さんとすららコーチが直接やりとりすることはないので、対人コミュニケーションが苦手なお子さんでも安心ですね。

すららコーチが現役塾講師の方で信頼できた

すららの「無学年学習」は、自由度の高さから自分に合った学習箇所を見失うことがあり、大人がある程度コントロールして上げる必要があります。

その場合に、すららコーチが学力テストの対策や受験対策をはじめ、学習計画のアドバイスなど幅広い相談を受けてくれます。

むらなか
むらなか
すららコーチのほとんどが現役の塾の先生なので、プロの目線による適切なアドバイスが期待できます。

勉強でつまずいている子の大半は、「どこが分からないのか分からない」という状態に陥っている場合がほとんどです。

その点、すららでは現役塾講師のすららコーチがサポートにつき、お子さん一人ひとりの特性・特徴に合わせて学習設計してくれるのでありがたいです。

スマイルゼミよりも解説が分かりやすい

スマイルゼミ」よりも「すらら」の方が解説が分かりやすかったようです。

すららは勉強が苦手な子のことを考えて作られた教材なので、解説の分かりやすさは流石ですね。

すららとサブスタの違い

不登校生におすすめの通信教育として、すらら以外に「サブスタ」もおすすめです。

サブスタは2022年に開始した新しいサービスで、プロが学習計画を立ててくれるのが特徴です。勉強の計画が立てられない子、プロ講師の動画で学んでほしい人には、サブスタはおすすめです!

一方で、ゲームやアニメで楽しく勉強したい子には、すららがおすすめです。

>>不登校生におすすめのタブレット学習ランキングを見る

デキタスよりも先取り学習しやすい

デキタス」と比べると、「すらら」の方が先取り学習しやすいという意見もありました。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららの発達障害に関する評判・口コミ

すららは、発達障害の専門機関 「子どもの発達科学研究所」がカリキュラムを監修し、読み書きが苦手なお子さんでも取り組んでもらえやすい教材が目指されています。

ここでは、すららの発達障害に関する口コミや体験談を紹介します。

【最新情報】

すらら公式HPから資料請求をする際に、「発達障害・学習障害」の項目にチェックを入れると、発達障害に関する資料も送ってくれます。

発達障害の子でも集中できる

発達障害の子でも、学習に集中してもらえているという口コミです。

すらら」では「見る・聞く・書く・読む・話す」といった色々な感覚を使った、ゲームのように楽しく集中して勉強できる工夫がたくさんあります。

発達障害児の特性をよく考えて作られている

すらら」では、発達障害の専門家との共同開発でカリキュラム作成されています。

発達障害の子へのサポートの手厚さは、他のどの通信教育と比較しても「すらら」がダントツで1番です。それは「発達障害の子におすすめのタブレット学習ランキング」のページを見たら明らかです。

いろいろな学習教材を試してきたものの、どれも合わなかった…という人は、すららであればピッタリ合うかもしれません。

成長を自分自身で感じている

発達遅滞と診断された中学1年生の娘さんを持つOさん(保護者様)は、「すらら」を利用して次のように感想を述べています。

中1保護者Oさん
中1保護者Oさん

発達障害の娘にも扱いやすそうな教材だな、と感じてすららを選びました。

すららを始めてから、娘自身が自分の中で成長を感じているようです。昨日できなかったことができるようになった、という感じですかね。

最近学校が再開して宿題も多く出ているのですが、すららでの学習は積極的にしようとしています。これには私もびっくりしています。

すらら使用画面

このようにほぼ毎日学習しているそうです。

すららは、1つの設問で10分という、少ない時間で小刻みに終えることができるように設計されています。

すらら使用画面

あとどの程度で終わるかが明確なので、集中が難しいお子さんでも、区切りの良いところまで頑張りやすいようです。

中1保護者Oさん
中1保護者Oさん

サクサク進む部分はサクサク進み、大事なところは何回も丁寧に説明してくれるところはおススメですね。

今まで学年別の教材は試したことがあったのですが、かなり負荷がかかってしまってうまくいかないこともありました。でも、すららは無学年制なので、国語は高学年、算数は低学年と自分の得意不得意に合わせられるのもいいですね。

単元の中でも細かく区切られているので、調子のいいときはトライさせやすいし、逆に調子の出ないときは、「今日はこれくらいでよくない?」と決められるのもおすすめできるポイントですね。

人と触れ合わないので安心

自閉症スペクトラムの高校2年生のお子さまを持つMさん。

高2保護者Mさん
高2保護者Mさん

学校や塾でも使われているという実績を踏まえてすららを選びました。

家庭教師も視野に入れていたのですが、先生との相性が合わなかったら困るということもあり、人を介さないオンライン教材という部分も決め手の1つでありました。

また来年の4月に通信高校に入り直したいと考えており、それまでの準備として小中の学習範囲を学び直し出来ればと考えていたので、学年の内容をさかのぼることが出来るすららを選びました。

すらら」は学習達成度を可視化しているので、お子さん自身でも学習進捗を把握できます。

すらら学習進捗の画面
高2保護者Mさん
高2保護者Mさん

すららはさかのぼり学習が出来るということが、やはり一番のポイントかと思います。そのおかげで、小学生の学習範囲から学び直しをすることが出来るようになりました。

また人と触れ合うことなく学習できること、色々なことへの興味が高められる教材で、本当に良いなと感じています。特に国語は文章の理解力が身につくので、読解だけでなく文章を作成する力にもなるなと思っています。これは、新しい学校の作文試験にも役に立つのではないかと期待しています。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

お子さんに合わせた学習法で成績向上者多数!
特別支援学級でも導入中!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららの不登校に関する評判・口コミ

すらら」は不登校のお子さんからも高く支持されています。

ここでは、すららの不登校に関する口コミや評判を紹介します。

【最新情報】

すらら公式HPから資料請求をする際に、「不登校」の項目にチェックを入れると、不登校や出席扱い制度に関する資料も送ってくれます。

出席扱い制度の概要や、よくある質問リストなど、かなり詳細な資料が届きました。ここまで不登校に寄り添った教材はすらら以外にないでしょうね…。

学校によっては出席扱いしてくれる

すらら」では、不登校でも出席扱いにできる制度があります。

文部科学省によると、以下の7つの要件を満たしていれば、自宅学習でも学校の授業に出席したと見なして良いとされています。

  1. 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
  2. ITや郵送,ファクシミリなどを活用して提供される学習活動であること
  3. 訪問等による対面指導が適切に行われること
  4. 当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
  5. 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
  6. 生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること
  7. 当該学習の計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること

出典:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」

文部科学省は不登校の児童生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めています。この要件に「すらら」は満たしています。

より詳しく知りたい方は、すらら公式HPから資料請求してください。申込みの際に「不登校」にチェックを入れると、出席扱いに関する資料も送ってくれます。

出席扱い制度を学校側が理解してくれない

すらら」には出席扱い制度があるのに、学校側が理解を示してくれなかったという体験談のツイートです。

別の人のツイートでも、担任の先生が出席扱い制度を知らず、説明に苦労していることが確認できました。

以上より、すららでの出席扱いは簡単に認められるわけではないと分かります。

とはいえ、これまで出席扱いが認められた実績は300人以上にものぼります。
すらら出席扱い制度

画像引用:すらら公式サイト

すららの資料を先生に見てもらったり、何度もお願いをしたりすることで、出席扱いが認められる可能性は十分あります。

スマイルゼミより分かりやすい

タブレット学習教材として「スマイルゼミ」が巷では人気を集めていますが、不登校の子どもには「すらら」の方がおすすめです。

というのも、スマイルゼミは学校の授業に合わせて勉強を進めるスタイルなので、授業ペースに遅れている不登校の子には難しいと感じる可能性が高いからです。

自主的に取り組むようになった

中学2年生で不登校のお子さんを持つSさん。「すらら」を利用した感想をお聞きしました。

中2保護者Sさん
中2保護者Sさん

子どもが不登校になりまして、学校以外でも外出しづらくなってしまったため、家の中で学習を進めることのできる通信教材や家庭教師など検討をしていました。インターネットで検索をしている中で、すららを見つけました。

試しに始めてみたところ、本人に合っていたので続けて利用しています。

すららを始めてからのお子さんの変化については、次のように述べられていました。

中2保護者Sさん
中2保護者Sさん

すぐに投げ出すというのが無くなりました。以前は、挑戦する前や始めてもすぐに「これは、わたしには出来ない」と言うことが多かったのですが、それが無くなって、成長したなと感じています。やってみれば出来るというのが、学習を進める中でだんだん分かってきたようですね。すららの学習を通じて自信がついてきているのだなと感じます。

苦手だった数学も、以前は取り組むのにも抵抗があって「やりたくない」と言っていたのですが、今では自主的に取り組めるようにもなりました。

得意な英語は、中学範囲の半分以上をクリアしています。

すらら英語

あと少しで全クリアなので、先取り学習になっています。素晴らしいですね。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

お子さんのペースに合わせた学習法で勉強の不安を解消

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららの資料請求をする方法【4ステップで完了】

すらら」の資料請求方法をまとめます。

(1)すららの公式サイトへいく

まずは、すららの公式サイトへいきましょう。

(2)「無料資料請求はこちら」をクリック

画面下にスクロールしていくと、「入会お申込みはこちら」と「無料資料請求はこちら」の2つのボタンが出てきます。

資料請求の場合は、「無料資料請求はこちら」を選びましょう。

(3)申し込みフォームに入力する

必要事項を入力します。必須事項は数少ないので、早ければ1分で完了します。

「すららで学習をする目的」の部分は、注意が必要です。

ここでの目的に応じて、届くパンフレットが多少異なるからです。(例:「不登校のため」にチェックを入れると、不登校に関するパンフレットが届きます)

任意のアンケートは回答してもしなくてもOKです。

(4)申し込み完了

以上で資料請求の申込みは完了です。簡単ですよね。

資料請求が完了すると、以下のようなメールが届きます。

資料は3営業日以内に発送されます。

(参考)無料体験もできます

資料請求完了のメールに、無料体験のURLが添付されています。

メールアドレスを登録するだけで無料体験ができるので、実際にすららの教材を触ってみましょう。以下の画像は、無料体験のトップページです。

たとえば小学生高学年をタップすると、以下のように体験できる単元がズラッと出てきます

むらなか
むらなか
資料請求の申込みから自宅に届くまで3日ほど時間がかかるので、その時間を活用して、無料体験をしておくのがおすすめです!

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

すららに関してよくある質問

すららに関してよくある質問

すらら」に関して、よくある質問とその回答をまとめました。

すららの退会・解約方法は?

すらら」の解約手続きは、Web上から簡単にできます。

毎月払いのコースを受講している場合、退会を希望する月の月末までにカスタマーセンターに申し出て手続きをすればいつでも退会できます。

4ヶ月コースを受講している場合、受講4ヶ月以内の退会には契約解除料金が解約日に応じてかかりますので、注意が必要です。

なお、退会の他にも「休止」のシステムもあります。再びすららを利用する予定があるなら、休止制度を利用するのがおすすめです。

「すららコーチ with kikotto」とは?

画像引用:すらら公式サイト

「すららコーチ with kikotto」は、「すらら」と「kikotto」が一体化したサービスです。

無学年式で一人ひとりの学習進度に合わせた学習の積み上げができる「すらら」の教材に取り組みながら、発達支援の専門知識をもつ相談員に学習面に加えて生活面や発達支援に関する相談ができる「kikotto」のサービスを受けられます。

>>すららコーチ with kikottoを公式サイトで詳しく見る

すらら1ユニットの時間は?

すらら」の1つの単元(ユニット)は、約15分で終わる内容です。

たった15分で一つの学習がユニットが終わるので、勉強が苦手・嫌いな子でも取り組みやすく、スモールステップで進めていくことができます。

すららの受講コースはどれを選べばいい?

すらら」には「小学コース」「小中コース」「中高コース」の3つのコースがあります。

  • 小学校の範囲を勉強したい場合
    小学コース
  • 小学生から中学生の範囲を勉強したい場合
    小中コース
  • 中学生から高校生の範囲を勉強したい場合
    中高コース

好きな範囲が選べるので、小学生・中学生・高校生問わず、自分の学力レベルに合ったところから勉強できます。

すららでプログラミングや算盤は学べる?

すららではプログラミングや算盤は学ぶことができません。

英・数・国・社・理という、学校で習う基本的な科目を学ぶことを「すらら」は得意としています。

プログラミング、算盤、将棋といったリベラルアーツ(教養)を学びたいなら、オンライン家庭教師「まなぶてらす」がおすすめです。すららと併せて利用してみてください。

>>まなぶてらすの評判を見る

すららコーチと子どもが直接話すことはある?

すららコーチとお子さんが直接話すことはありません。

すららコーチとのやり取りは、電話・メール・LINEなどを使って保護者が行います。

 

お子さんからは、すららの学習画面の質問フォームを使ってすららコーチとやり取りができます。

画像引用:すらら公式サイト

質問フォームはちょっと昔なデザインという感じですね。

すららの使い方は?

すらら」の使用方法は、とてもシンプルです。

ログインして学習したい項目を選び、問題を解いた後にレクチャー動画を見て復習します。

不具合のクチコミをよく見かけますが、データ処理に多少時間がかかることが原因と思われます。

しかし、ブラウザの「戻る」ボタンを押さないことと、クリックを連打をしないことに注意すれば問題なく操作できます。

すららでは小学生用の英語教材はある?

ありません。ただし、「すらら」は無学年式の教材なので、中学生の英語を先取りして学習することは可能です。

すららの数学はどう?

途中式判定機能があるように、数学が苦手な生徒でも取り組みやすいです。

ただし「どうしても数学だけは勉強する気が起きない…」という人は、マンツーマンで指導してもらえる「数強塾」と併用するのもおすすめです。

>>数強塾の評判を見る

すららは海外で受講できる?

すらら」は海外受講できます。

オンライン教材なので、日本から発送してもらう必要がなく、インターネット環境と、受講する端末があれば利用できます。

すららは現地の日本人学校にも採用されている教材です、日本の学習指導要領や進度に合わせて勉強できるので、帰国後につまずきく可能性を抑えることができます。

>>すらら海外受講の詳細を見る

すららは兄弟で兼用できる?

すらら」は兄弟で兼用できません。兄弟それぞれ契約をする必要があります。

1つのアカウントで2人以上が勉強しようとすると、すららの強みである個別指導が発揮できなくなってしまいます。

すらら教材を兄弟兼用で利用するデメリットは次のとおり!

  • 兄弟兼用だと、すららの学習履歴がごちゃごちゃになる
  • 一人ひとりに合った最適な学習設計ができなくなる

出典:【すららは兄弟で使うのはOK?】兼用ルールと割引制度を徹底解説!

ただし、兄弟で利用する場合にはお得な「兄弟割引」があります。兄弟割引を使うと、2人のうち1人の入会金が無料となります。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

【まとめ】すららの評判・口コミ

画像引用:すらら公式サイト

というわけで、「すらら」の評判について解説しました。

すららの評判・口コミまとめ
  • 小学生の料金はやや高い
  • 「使いにくい」「イライラする」という声も
  • 毎日続けてくれるという良い口コミが多かった
  • すららをきっかけに勉強するようになった
  • 求めていたアドバイスを貰えて救われた方も
  • 発達障害、不登校の子にもおすすめできる

デメリットもありますが、それ以上に、高評価な声が多かったです。

一言でまとめると、勉強が苦手・嫌いな子に1番おすすめの教材です。

これまで他の教材を試してきたけどどれも合わなかった…とお悩みの方は、すららであれば合うかもしれません。

すららは約2,500校の塾・学校で使用されている、利用者の多い教材です。

是非とも「すらら」を利用してみて、お子さんの反応を伺ってみてください。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

>>小学生のおすすめ通信教育を見る

>>中学生のおすすめ通信教育を見る

>>高校生のおすすめ通信教育を見る

ABOUT ME
むらなか
筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で働きながら、教育ブログ「タブレット学習ライフ」を運営。