そんな悩みを持っている方向けの記事です。
すららをはじめ、タブレット学習には様々な種類があり結局どれを使えば良いかわからないですよね。
7社以上のタブレット学習教材を比較してきた僕ですが、すららは、勉強が苦手な子にもっともおすすめできる教材です。
その一番の理由は、一人ひとりに「すららコーチ」がついて、学習状況を分析したうえで学習の計画や目標を立ててくれたり、時には応援メッセージももらえたりするので、勉強が苦手な子でも挫折しにくい設計になっているからです。
「1番おすすめのタブレット学習教材は何ですか?」とよく聞かれるんですが、僕はいつも「すらら」と答えています。すららは、一人ひとりに担当の「すららコーチ」が付いて、学習サポートしてくれるのが神すぎる。他の教材だとそんなサポートないし、塾だと月謝が高すぎる。https://t.co/e6gfbrZIUX
— むらなか (@muranakablog) February 18, 2021
タブレット学習など1人で黙々と学習する勉強法は、「あまり続かない」イメージがありませんか?
すららは指導経験豊富な「すららコーチ」がすららの管理機能を駆使して、プロの目線でお子さまの学習をフォローし、自宅で1人でも勉強できる環境を作ってくれます。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
小学生におすすめのタブレット学習は「【2021年最新】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング」にて紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
キャンペーン情報です!
3月限定で入会金無料キャンペーンが実施されています。

すららで失敗?すららの悪い評判
すららの評判が悪いという声も時折耳にします。
そこで、すららの評判や口コミを生の声が聞けるTwitterで確認してみました。
料金がやや高い
すららって今調べてみたら月額がやや高めですね。私はスマイルゼミを姪に紹介したのですが、カンニング方法を覚えて付属のゲームで遊びまくっているらしく、学習効果が出ているのかは謎です。通信教材は自主学習ができる子向けなので、放置はダメでお目付役が必要です。笑
— かぷちーの (@Cappuccino9999) April 28, 2019
すらら作った人に出会ったら、ホント崇め奉る(笑)
たぶん私立高だから導入されてたんだろうなあ〜
高いらしいけど、その分めちゃくちゃ分かりやすい🤣— ㄹㅇ (@__fatum_) January 26, 2021
小学生なら料金が少々高いと思いますが、良いと思いますよ!
すららコーチに分からないところを質問したり、ユニット設定をしてもらうこともできます。詳しくは分からないんですが、すららをやると出席扱いにもなるそうです。
ただ、高校生にもなるとキャラクターが幼稚く思えてきますが、— kon (@ponponpoponta01) November 22, 2020
家庭学習教材について
スマイルゼミ→すらら に変更しようかと考え中。今後支援級で通常授業とは進度が異なるし、今現在すでに教科によって進度バラバラ(というか学校の授業自体が進度遅め)
すららは自由度高いしアドバイザー付き。月謝がお高いんだけどね……毎日付きっきりで勉強見るの無理だし😰— ⛩きゃらうぇい⛩ (@UKcalaway) December 14, 2020
すららの料金は高いという口コミが一部見つかりました。
すららの料金は、他のタブレット学習と比べるとやや高い特徴があります。
通教育名 | 月額料金 |
---|---|
スタディサプリ | 1,980円 |
スマイルゼミ | 2,980円〜 |
すらら | 7,480円〜 |
ただし、すららは料金が少し高めな分、「すららコーチ」が付いてくる点が良いと口コミで評価されています。
また、塾にかかる月謝は56,864円(参考はこちら)と考えると、すららの料金は納得できる価格なんじゃないかと思います。
以下の記事でスタディサプリについて詳しく解説しているので、興味のある方はぜひお読みください。

アクセス集中で動きが悪い
子ども2人と日中過ごして、17時くらいから働き始める生活をしています。オンライン学習の「すらら」はなかなか子どもたちも気に入っているのですが、如何せんアクセスが集中しているようで動作が不安定・・・。
— Ayumu (@acomacom) April 16, 2020
ネット利用の通信教育 #すらら
を行っているが、今日はアクセス集中か非常に動きが悪い。
今日ぐらいから一斉に #休校 中の学校が利用しだしたのかな?#コロナ がなけりゃ想定出来なかった事態だろう。— ワイミックス (@turuyabunkiti) April 13, 2020
これはすららに限らず、どのタブレット学習にも言えるデメリットなんですが、アクセスが集中して動きが遅くなることが時々あるんですよね…。
タブレット学習に関するデメリットは以下の記事で網羅的に解説しているので、他のデメリットが気になる方はこちらの記事もお読みください。

すららの良い評判
続いて、すららの良い口コミを見ていきましょう。
こちらもTwitterで探してきました。
楽しんで勉強している
今日は長女はすららで朝からお勉強。
「ママ、勉強って楽しいね。わかるとすっきりして達成感があるね」とニコニコして過ごしている。— たまり (@marinomacaron) January 29, 2020
3998 すららネット
本日、すららを導入している施設を見学しました
元気いっぱいの子供達は、すららを行う時間は静かに集中して楽しみながら取り組んでいました絵柄可愛い
ゲーム要素あり
勉強時間の全国コンテストあるそう反抗期の長女もチャレンジし、楽しんでいました
個人的に期待感爆上げ!— お星(株初心者) (@ohishisama032) July 18, 2020
10年ほど前に携わっていたe-Learning「すらら」。
小4の娘に体験版を勧めてみたら、分かりやすい、明日もやりたいと楽しそうにしていた。
自分が携わっていたサービスを子どもが利用するって本当に嬉しいこと。
OKANのサービスも子どもたちが大人になったとき当たり前になっているよう頑張らねば。
— 沢木恵太 OKAN代表 (@keita1014) June 27, 2020
すらら算数で勉強したから解き方わかるもんね!と得意げに話してきたのが可愛らしい。ICT導入で寺子屋時代に戻るかのような事態に。進歩どころか元に戻ってる。やっぱ学校教育は終戦とともに時代遅れに。
— ジョセジョセ (@JoSeCofD) February 12, 2021
すららの口コミを見ると、「楽しんで勉強している」といった内容のものが多かったです。
すららの授業は1回15分程度ですが、可愛らしいキャラクターと対話をしながら学習を進めていきます。
すららでは、AIが自動でお子さんに合った難易度の問題が出してくるシステムになっているので、楽しみながらも知らないうちにどんどん学習を進めて行くことができます。
自発的に勉強するようになった
#すららカップ #ほめ上手大賞
今日は日曜日なので勉強お休みかな〜と思ったら午前中に!何も言わなくても!すららを3ユニット済ませていました👏上の子は九龍城のように教科書を積んでいたリビングテーブルを片付けていたし…我が家に何が起こっているのでしょうか…。— 宮野ミケ◎不定期浮上 (@mikemiyano) January 10, 2021
今日は午前中のうちにすららと学校の提出物をすすめてました。「自分から勉強を始めたんやね!👍」と声かけ。
さて勉強量は…いや何も言うな…自発的にやっただけ凄いことなんや…w #ほめ上手大賞 #すららカップ— 宮野ミケ◎不定期浮上 (@mikemiyano) December 6, 2020
娘、小学校中退(仮)により、すらら始めて明日で1ヶ月。今のところ毎日ログインして、毎日何らかの勉強はしている💮
本人の中ではとにかく早く正確にを目標にしているのか…特に国・算ではスッとサッと正解できないと泣く。泣くというか、ギャン泣きする←
理は中学生の範囲を勉強している。良き。— だろ (@daro218_R) April 30, 2020
すららのおかげで「学習習慣が付いた!」という口コミもありました。
無学年方式なのが良い
塾も良いけど、私はしんどくなっちゃったから、
「すらら」オススメです!
無学年式で勉強できるので‥👍
— ARASHIファン (@ARASHI81870007) January 21, 2021
すららやってて思ったけど、無学年制っていいですね。同じ学年以外でも一緒に勉強すればいいと思うんだけど。いっそ学年とかなくてもいいのでは?斬新すぎるかw。
— エリー (@g6Hanwn0EG1tgby) December 27, 2020
すららとか学研のニューコースとかやらせてみて(他にも沢山あるけど)、緊急時の学習面フォローはこれで大丈夫なんじゃないか、もっと勉強したくなったら上の学年のも見られて楽しいしと思った。既に沢山あるオンラインコンテンツ、学校で利用するわけにはいかないのだろうか。
— thpolin (@thpolinn) May 19, 2020
家庭学習教材について
スマイルゼミ→すらら に変更しようかと考え中。今後支援級で通常授業とは進度が異なるし、今現在すでに教科によって進度バラバラ(というか学校の授業自体が進度遅め)
すららは自由度高いしアドバイザー付き。月謝がお高いんだけどね……毎日付きっきりで勉強見るの無理だし😰— ⛩きゃらうぇい⛩ (@UKcalaway) December 14, 2020
「すららの無学年方式が良い!」という口コミも多数ありました。
すららでは、学年に関係なくお子さんの学力に応じた学習をできるのが特徴です。
- 授業についていけないお子さまはさかのぼり学習
- 授業が簡単すぎるお子さまは先取り学習
といった感じで、すららでは自分のレベルに合った難易度の問題を解くことができるので、無理なくステップアップできる仕組みなっているのですね。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
すららの概要

運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
使用端末 | PC・タブレット |
料金 | 月額8,228円~ |
他社にない強み | 現役の塾講師「すららコーチ」が学習をサポート |
すららとは、パソコンやタブレットから学校や塾のような授業を好きなだけ受けられるというオンライン学習サービスです。2008年よりスタートしました。
どのようなタブレット学習なのかをまずは公式サイトの情報を使って説明します。
小学校高学年から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるe-ラーニング教材です。
アニメーションキャラクターが、語りかけながらわかりやすく説明するレクチャー、さらに、自動でつまずきが診断されて克服できるプログラムを搭載したドリルなど、楽しく学習習慣を身につけながら成績向上を目指せる仕組みが満載です。2012年度e-ラーニング大賞文部科学大臣賞を受賞し、各メディアでも注目される”次世代型教育システム”です。
生徒1人1人の状況が詳細に把握でき、家庭学習のフォローもできるよう管理画面も充実しています。(公式ホームページ)
すららの5つの特徴は以下のとおり。
・学年にとらわれない無学年方式
・キャラクターによる対話型のレクチャー
・1人でも進められるAI搭載型ドリル
・学力を測定する診断テスト
・すららコーチ
すららは、勉強が苦手な子でも挫折しずらい設計がされているサービスです。

学習をするうえで、自分のレベルに合った学習範囲を勉強することが大切なんですよね。
すららであれば、授業についていけないお子さまはさかのぼり学習、授業が簡単すぎるお子さまは先取り学習することが可能と、学年に関係なくお子さんの学力に応じた学習をできるのが特徴です。
実際、すららでは89.1%のお子様が学習を継続しているというデータが出ています。

\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
すららの料金
【毎月支払いコース】
入会金 | 小中・中高5教科コース:7,000円 小中・中高3教科/小学4教科コース:10,000円 |
---|---|
小学コース | 4教科:8,000円 / 月 |
小中コース | 3教科:8,000円 / 月 5教科:9,980円 / 月 |
中高コース | 5教科:8,000円 / 月 5教科:9,980円 / 月 |
【4ヶ月継続コース】
入会金 | 小中・中高5教科コース:7,000円 小中・中高3教科/小学4教科コース:10,000円 |
---|---|
小学コース | 4教科:7,480円 / 月 |
小中コース | 3教科:7,480円 / 月 5教科:9,480円 / 月 |
中高コース | 3教科:7,480円 / 月 5教科:9,480円 / 月 |
4ヶ月継続コースなら、通常の料金よりも月額520円ほど安く受講できます。
5ヶ月目以降も、4ヶ月コースの料金のままで継続することもできます。
受講料は少し高めですが、始めた子の約9割が続けているとのこと。
すららのメリット
すららを利用することで得られるメリットを紹介します。
すららを利用するメリットは以下の点です。
- 無学年方式の学習スタイル
- すららコーチによるサポート体制
- 楽しみながら学習できる工夫がされている
- 無料でプリントをダウンロードできる
- すららカップで自信を得られる
- 発達障害・不登校の子でも出席扱いになる
無学年方式の学習スタイル

塾や通信講座のほとんどは、学年別で分けられていますが、すららはあえて学年を定めない「無学年方式」を採用しています。
「わからない内容をそのままにして次の単元に進んでしまう」ということを防ぐことができるわけですね。
そのため、以下のようなことができます。
- 現在小学5年生だけど、算数が苦手なので、4年生の算数から復習したい
- 現在小学4年生だけど、社会が得意なので、6年生までの範囲を勉強したい
このように、自由にお子さんの学力に合わせて勉強を進めることができるのが【すらら】の魅力です。
苦手な教科は低学年の内容を復習し、得意な教科はどんどん先に進めるという形が取れるので、無理なくお子さんの学力を伸ばしていくことができるんですね。
塾や学校・他社の学年式の通信教育では、なかなか学年を超えての復習・予習はできないことがほとんどです。
無学年方式の「すらら」では、わからない箇所だけをピンポイントで学ぶことができるので、基礎からしっかりと固めていくことができます。
すららコーチによるサポート体制
通信教育か塾かで迷っている方の多くは、「しっかりと相談に乗ってくれる人がいたほうが良いのではないか」ということだと思います。
実際、通信教育は勉強の自由度が高いゆえに、自分の苦手に気がつけなかったり、苦手科目を避けてしまったりします。
すららでは、一人ひとりに担当のすららコーチがつきます!お子さんの特性をヒヤリングしたうえで、オリジナルの学習設計をしてくれます。

定期テストに向けての不安点や授業に追いつくまでにやるべきことを分析して、毎週どれだけ進めればいいかをアドバイスしてくれます。
1人1人に合わせた目標を設定することで、モチベーションを高く保ちながら学習を進めることができます。

また、保護者に向けても、最新の教育情報やお子さんに合わせた学習の進め方など様々なアドバイスをしてくれます。

通塾して何万円という高い月謝を払ってサポートが受けられる塾と同じようなサポートが、自宅でリーズナブルに受けられるのはすららならではのサービスです。
他にも質問への回答や、応援メッセージが届くので、1人でも無理なく続けることができそうですね。
タブレット学習教材の枠を超えたサービスは、すららの最大の魅力とも言えます。
ちなみに、類似商品として「RISU算数」というのもあります。
こちらは学べる科目は算数だけですが、すらら同様、一人ひとりにチューターのフォローがついてくれます。
「算数だけ勉強したい」という方は、すららと並行してRISU算数も検討しましょう!

すららで分からないことはすぐに質問できる
塾や学校とは違い、タブレット学習のような自宅学習だと、勉強の分からないことが出てきても誰かに相談できないのがネックですよね。
自宅学習となると、どうしても自分だけの学習になってしまい、分からない問題は自分で解説を読んで解決しなければなりません。
すららでは、一人ひとりに担当のすららコーチがついており、どうしても分からない問題が出てきたら、質問機能で答えてもらうことができます。
楽しみながら学習できる工夫がされている

すららは、キャラクターを使った対話型のレクチャーで、楽しみながら学習できるよう工夫されています。
根本的な考え方を参加型の授業によって解説しているため、飽きることなく勉強を続けられるのがポイントです。
ゲーム形式で学べる教材は他にもありますが、テキストを「見る」だけでなく「聞いて」理解を深められるのは、すららならではの特長です。
[comment]利用者の声にも、「すららを続けていくうちに勉強が楽しくなり、自然と勉強時間が増えた!」とありました。[/comment]
無料でプリントをダウンロードできる
以下のツイートにも書いたとおり、すららでは無料でプリントをダウンロードすることができます。
すららでは、無料でプリントをダウンロードすることができます。プリントを印刷をして手元に置きながら勉強することで、「タブレット」と「紙教材」を組み合わせた学習をすることができます。もちろん、プリントがなくてもノートを用意してそちらに記入するのもありです
— むらなか (@muranakablog) February 16, 2021
よく「タブレット学習では紙に書く習慣がつかないのでは?」という声も聞きますが、すららでは紙に書く習慣もつけるように、プリントダウンロードに対応しています。
学習の継続度が高い

2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率は89.1%で、学習の継続率は非常に高いと言えます。
すららでは楽しみながら学習できる工夫がされていることや、無学年方式で自分のレベルに合った学習ができること、すららコーチが学習をサポートしてくれることなどが、継続率の高さが関係しています。
また、「4ヶ月継続コース」という料金システムによって、長期契約をすることで月額料金がお得になる仕組みもあります。
反復システムで苦手を克服

すららには苦手な部分を克服するための、反復システムが導入されています。
反復システムでは、間違えた問題に対して、自動で間違えた原因を特定し、お子さんの理解度に合わせて難易度が自動調整されます。
- 問題を間違える
- 「なぜ間違えるのか?」を特定し、お子さんの苦手を発見
- 苦手項目の学習に振り返る
- 苦手を克服する
このような反復学習によって、無理なく・無駄なく、苦手を少しずつ克服していくことができます。
この反復システムのおかげで、2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続利用している生徒のドリル正答率は87.7%と高い比率を出しています。
すららカップで自信を得られる

行動経済学の分野では、成果に対して報酬や評価を与えるより、その子の努力に対して報酬や評価を与えるほうが高い効果があることがわかってきました。
「すららカップ」では、勉強の得意な子も苦手な子も、小学生も高校生も、「努力の量」という同じ指標で競い合います。
テストの点数や偏差値などの数値で評価されることはよくありますが、すららでは時間や受講したユニットの数で評価をしてくれます。
「すららカップ」で初めて勉強に関することで評価され、「やればできる!」という自信を得ることができます。
発達障害のお子さんにも向いている
すららの低学年コースは、発達障害の科学研究所と共同会つをした学習教材を使用しているため、発達障害のお子さんにも利用がおすすめされています。
不登校の子でも出席扱いになる
実はすららを利用すると、不登校でも出席扱いになるというメリットも存在します。
続々とすららを使った出席扱い制度が認められたとのご報告を頂いています。すららをご利用の方には制度を利用するために担当者がフォローをしております。制度の利用をご検討されている方はお問い合わせください。(舟)https://t.co/4n5XS5WZOx
— すらら【公式】 (@surala_staff) August 9, 2020
文部科学省によると、以下の7つの要件を満たしていれば、自宅学習でも学校の授業に出席したとして扱われます。
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
- ITや郵送,ファクシミリなどを活用して提供される学習活動であること
- 訪問等による対面指導が適切に行われること
- 当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
- 生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること
- 当該学習の計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること
文部科学省は不登校の児童生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めています。そして「すらら」は要件を満たすことのできる教材です。
不登校になってしまうと、学習の遅れが出ないか不安になるとおもいます 。
すららでは、無学年式なので何年先でもさかのぼって勉強できるので、遅れを取り戻すことができます。
また、不登校生とへの指導経験を持つ「すららコーチ」がお子さんや保護者のサポートをしてくれます。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
すららは最悪?すららのデメリット3つ

ここまですららの良い部分を解説してきましたが、お次はすららのデメリットの部分です。
すららのデメリットは以下の3つです。
- 料金が高い
- 入会金がかかる
- 小学生低学年の漢字練習には対応していない
料金が高い
他のタブレット学習や通信教育に比べると、少し料金は高い印象かもしれません。
すららでは一番安い月額費用でも7,480円かかります。
しかし、一般的な学習の平均月謝は「56,864円」ですので、それと比べるとすららは格段に安いことが分かります。

しかし「すららコーチ」がついている点を考えると、納得のいく金額なのかなと思います。
「すらら」は他のタブレット学習教材と比較すると料金が高く感じるかもしれませんが、「すららコーチ」の存在が、すららの料金が高めになっている理由です。しかし学習のサポートがあることで学習が継続しやすいので、料金の価値があると思いますhttps://t.co/dZlJzb2MwG
— むらなか (@muranakablog) February 15, 2021
入会金がかかる
入会金 (毎月支払いコース) |
・小中・中高5教科コース:7,000円 ・小中・中高3教科/小学4教科コース:10,000円 |
---|---|
入会金 (4ヶ月継続コース) |
・小中・中高5教科コース:7,000円 ・小中・中高3教科/小学4教科コース:10,000円 |
すららは登録時に入会金がかかります。
合わなかったらすぐ解約すればいいや…というのが簡単にできないのは残念です。
小学生低学年の漢字練習には対応していない
以下のツイートに書いたとおり、すららは小学生低学年の漢字練習には対応していません。
すららのデメリットなんですが、小学生低学年の漢字練習には対応していないんですよね。漢字のコースが用意されているのは小学4年生以上からです。なので、小学生低学年の漢字の勉強をする際には、別途で漢字ドリルなどを用意する必要があります。
— むらなか (@muranakablog) February 16, 2021
そのため、漢字をメインで勉強したいと考えている人は、すららはあまり向いていないかもしれません。
タブレットで漢字を勉強したい方は、すららではなくスマイルゼミがおすすめです。
スマイルゼミも専用タブレットを使うのですが、文字の書きやすさがとても人気です。

スマイルゼミについては以下の記事で詳しく解説しているので、「漢字練習に向いているタブレットが良いな…」という方は、下記の記事を参考にスマイルゼミも検討してください。

すららがおすすめな人・おすすめでない人

ここまでの内容を踏まえて、すららがおすすめな人・おすすめでない人をまとめます。
すららがおすすめな人
すららは以下のような人におすすめです。
- 学習習慣をつけたい人
- 勉強が苦手な子
- お子さんに合った難易度の問題を解かせたい人
- 無学年方式で学習を進めたい人
- すららコーチによるサポートがほしい人
- 楽しみながら勉強したい人
- 発達障害・不登校の人
上記に当てはまる方は、すららがぴったりだと思います。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
すららがおすすめでない人
すららは以下のような人にはおすすめできません。
- なるべく費用をかけたくない人
- 小学生低学年の漢字練習をメインでしたい人
すららは料金が他のタブレット学習と比べるとやや高いため、なるべく費用をあまりかけたくない人には、すららはあまり向いていません。
また、すららは小学生低学年の漢字練習には対応していません。
すらら以外のタブレット学習は以下の記事でも紹介しているので、上記に当てはまる方は、以下の記事から他のタブレット学習も見てみてください。

すららに関してよくある質問

すららに関して、よくある質問とその回答をまとめます。
合わない時にすぐ退会はできますか?
面倒な手続きもなく、運営から引き止めにあうこともないのが、タブレット学習の良いところでもあります。
通常のコースを受講している場合、退会を希望する月の月末までにカスタマーセンターに申し出て手続きをすればいつでも退会できます。
すららの解約手続きは、Web上から簡単にできます。
面倒な手続きもなく、運営から引き止めにあうこともないのが、タブレット学習の良いところでもあります。
通常のコースを受講している場合、退会を希望する月の月末までにカスタマーセンターに申し出て手続きをすればいつでも退会できます。
また「休止」のシステムもあります。
「またすららを利用するかも」という場合は、休止のシステムを利用するのがおすすめです。
すららコーチと子どもが直接話すことはありますか?
すららコーチとのやり取りは、電話・メール・LINEなどを使って保護者が行います。
お子さんからは、すららの学習画面の質問フォームを使ってすららコーチとやり取りができます。
小学生の英語はありますか?
すららの英語は
・スタンダードコース
・英検対策コース
・中学英語総復習コース
の3つが用意されていますスタンダードコースには「中学生コース」「高校生コース」の2つあります。小学生向けのコースはありませんが、無学年方式のすららでは、小学生でも先取り学習が可能です
— むらなか (@muranakablog) February 16, 2021
小学生の英語はありませんが、無学年方式なので、中学生の英語を先取りして学習することは可能です。
兄弟で共有できますか?
すららコーチが本人の特性に合わせた指導をしてくれるのに、兄弟のデータが混在してしまい適切な対応ができません。
まとめ

というわけで、すららの評判について解説しました。
タブレット学習の枠を超えた充実のサービス内容の「すらら」。
すららに少しでも興味があれば、資料を取り寄せてじっくり検討してみてください。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
また、以下の記事ですらら以外にもおすすめのタブレット学習を紹介しています。

すらら以外のタブレット学習とも比較したいという方はぜひこちらもお読みください。
お子さんに合った教材が見つかることを応援しています。