- 進研ゼミ中学準備講座ってなに?
- いつから始まる?
- 中学準備講座からの入会ってお得なの?
進研ゼミ小学講座6年生は、冬から中学進学を見据えた内容に移行します。
とくに1月号からは名称も『中学準備講座』となり、中学スタートに向けた学習が本格化します。
「小学講座6年生・1月号」
= 「中学準備講座・開講号」 です。

中学校の勉強、急に難しくなるって聞くけど、うちの子は大丈夫かな…?学習習慣にも不安が残るけど、部活と両立できるのかな。
進研ゼミ中学準備講座は、そうした不安を解消し、お子さんが自信を持って中学生活をスタートするための3か月間の特別なプログラムです。


この記事では、進研ゼミ中学準備講座の概要や、このタイミングで入会するメリット・注意点について解説します。
▼最新の割引・締切などの年次情報はこちら(キャンペーンまとめ)

進研ゼミへの入会をお考えの方は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください!
- 進研ゼミ中学準備講座とは、小学校6年生の1〜3月までの3か月間の講座のこと!
- その名のとおり、中学進学に向けて準備できる。
- 小学校6年間のニガテを解消できる!
- 余裕があったら中学校の先取り学習もできる!
- 料金は特に変わらない(小学6年生の料金を適用)
- 遅かれ早かれ進研ゼミに入会を考えているなら、中学準備講座を狙って入会するのがおすすめ!
\中学校生活に向けた教材が届く/
詳細は小学6年生を選択してCheck!
中学準備講座の概要

受講期間 | 1〜3月の3か月間(4月から自動で中学講座へ) |
---|---|
対象 | 小学6年生 |
学習スタイル (どちらか選択) | ・専用タブレット中心に学ぶ「チャレンジタッチ」 ・紙テキスト&ワークで学ぶ「チャレンジ」 |
教材内容 (一部抜粋) | 小学校の総復習 中学校の先取り学習 実力診断テスト オンラインライブ授業 AI国語算数トレーニング Challenge English 電子図書館まなびライブラリー |
受講費 | 月あたり6,370円〜(税込・12か月一括時)。年度・支払い方法で変動 |
「進研ゼミ中学準備講座」とは、進研ゼミ小学6年生の1月号から3月号までの3か月間の講座のこと。
小学生の総復習を完成させ、中学の先取り準備まで行います。
中学の定期テストでつまずかないための土台を固めることが主な目的です。

中学準備講座は1月号からですが、早めに申し込むと、先行お届け教材がもらえるんです。例えば9月に進研ゼミ中学準備講座に申し込んだ場合の流れを見てみましょう。

中学準備講座に早く申し込んでもスタートが1月だから意味ないと思ってたけど、申し込みからすぐに先行お届けの教材が届くんですね!

そうなんです!9月申し込みなら小6・2学期 厳選学習号が10月中に届くんです!しかも追加受講費0円なので、とってもお得なんです!
※10月以降は、随時申し込み日から5日前後でのお届けになります。
希望の学習スタイルを選べる
専用タブレット中心に学ぶ「チャレンジタッチ」か、紙のテキストで学ぶ「チャレンジ」のどちらかの学習スタイルを選んでスタートします。

タブレット学習の方が効率的?でもうちの子に合ってるのは紙のテキストかも?迷うなぁ…。

学習スタイルは、いつでも次に間に合う月号から変更可能で、受講料も変わりません。迷ったらチャレンジタッチがおすすめ!
中学準備講座 学習スタイルの違い
専用タブレットを中心に、紙のテキストも併用して学習を進めます。(4月からは、中学講座「ハイブリッドスタイル」に自動移行)

- 音声や動画で楽しく学習できるから、継続しやすい。
- AIが自動でスケジュールを作成してくれるから計画を立てられない子でも安心。
- 日々の学習はタブレット、テスト対策は紙教材などデジタルと紙を使い分けできる。
チャレンジタッチ中学準備講座で取り組める教材の一部を紹介。
中学準備デジタル![]() | 日々の学習は1回15分のデジタル教材で。 専用タブレットに5教科対応の様々なコンテンツが配信されます。 1月号では6年間のニガテ解消「ニガテゼロレッスン」をお届け。 |
オンライン ライブ授業 ![]() | 5教科のオンラインライブ授業を開講。 個別チャットで直接質問もでき、ギモンを解消できます。 ※専用タブレットで受講OK |
小学校完成 シリーズ ![]() | 今さら聞けない過去の単元までさかのぼってフォロー。 小学校復習ワーク 小学校ポイント総まとめ事典 テスト予想問題 |
実力診断テスト![]() | 1月・3月に2回の実力診断テストを専用タブレット上で実施。 ニガテ解消の成果が一目でわかります。 |
小学校完成!モンスターアドベンチャー![]() | 1回3分、漢字・計算を重要ポイントに絞ってくり返し学べます。 ※Nintendo Switch™ソフトのダウンロード番号が届きます。 |
※ここで紹介しているのは教材のごく一部です。詳しくは公式サイトにてご確認ください。
\中学校生活に向けた教材が届く/
詳細は小学6年生を選択してCheck!
希望の受講コースを選べる
さらに、追加受講費不要で「スタンダード」「ハイレベル」2つのレベルからコースを選べます。

どうせならハイレベルに取り組ませたいけど、ついていけなかったらどうしよう…

きちんと実力・目標に沿ったコースを選びましょう。いつでも変更可能です。迷ったらまずはスタンダードがおすすめ!
スタンダードコース
基礎を確実に固める

中学入学前に小学校の5教科の学び残しをなくし、中学でつまずかない基礎・基本を完成させます。
- 小学校での学習に不安が残っている
- 思考力や応用力の前に基礎基本をしっかり固めたい
- 中学で平均以上の成績を目指したい
ハイレベルコース
難関高校合格を目指す

小学校の基礎・基本が完成しているかを確かめ、中学で差がつく応用問題に向き合う思考力まで養います。
- 小学校での学習はだいたいOK
- 中学で上位の成績をめざしたい
- 思考力や応用力を問う問題に強くなりたい
進研ゼミ中学準備講座 4つのメリット
中学準備講座は、通常の進研ゼミ小学講座とはどのような違いがあるのでしょうか?

ここでは、中学準備講座を活用するメリットを解説します。ざっくりまとめると、以下の4つです。
- 最短ルートで小学校のニガテ解消
- 6年分の漢字・計算を集中して定着
- 先生や仲間と一緒に学習習慣が身につく
- 中学校の先取り学習までできる
① 最短ルートで小学校のニガテ解消
小学校でおさえておくべき重要ポイントを厳選して復習し、ニガテを残しません。
「チャレンジタッチ」ではAIによる個別最適化された学習でニガテを根本からなくす最短個別レッスン「ニガテゼロレッスン」に取り組めます。


また、1月号・3月号と2回の「実力診断テスト」で、ニガテ克服の成果を確認でき、結果に合わせたさらなる弱点対策に取り組めます。

要点復習→類題演習→解き直しで定着させる設計です。
② 6年分の漢字・計算を集中して定着
「AI国語算数トレーニング」や「小学校完成モンスターアドベンチャー」などで、ゲーム感覚で楽しみながら漢字・計算の基礎を固められます。


スキマ時間でも積み上げやすい仕組みです。短時間の小テストを反復し、間違えた問題は解き直しを促して基礎を強化します。
③ 先生や仲間と一緒に学習習慣が身につく
「みんなのワクワク自習室」や「オンラインライブ授業」で、周りと一緒に学ぶことで、自ら机に向かう習慣を身につけられます。

家庭学習の習慣づけに悩む保護者の方の声は常に多いですが、進研ゼミは「全国のチャレ友と一緒に!」という仕組みで、その課題をうまく解決しています。
ライブや自習室の“開始時刻”を学習トリガーにし、着座行動を日課化。参加できない回は録画視聴で補完でき、習慣を途切れさせません。

決まった時間に学習するきっかけができ、モチベーションが上がったことで、子どもが自ら机に向かうようになったという声も多く聞かれます。
先生や全国の仲間とオンラインでつながることで、まるで塾に通っているかのように、学習へのモチベーションが自然と高まります。
④ 中学校の先取り学習までできる
中学準備講座では、小学校の内容の復習だけでなく、中学校の先取り学習をすることも可能です。
「中学準備レッスン先取り号」では、中1の最初に学ぶ単元(例:数学の正負の数、英語のbe動詞など)を丁寧な解説+演習で先取り。中学最初の授業が楽しみになる教材です。

4月の授業を「復習」にでき、初回テストでのつまずきを減らせます。

さらに、3月号では中学準備の総仕上げとして「新入生テスト予想問題」も用意されており、本番さながらの記述形式でテストに備えることができます。
\中学校生活に向けた教材が届く/
詳細は小学6年生を選択してCheck!
進研ゼミ中学準備講座の口コミ・評判
進研ゼミ中学準備講座を実際に利用している方の声を集めましたのでご覧ください。
※以下の要約は、X(旧Twitter)に投稿された内容を短く整理したものです。

今日から中学準備講座の内容に切り替わり朝からウキウキ。宿題のあとにチャレンジパッドを集中してやっていい感じ。
出典:X投稿
原文を見る
今日更新になって進研ゼミが本格的に中学準備講座の内容になった。朝からウキウキだし、学校から帰ってきておやつ食べたら直ぐ宿題済ませてチャレンジパッド。今日はオンライン英会話があるから久々にヘッドセットを用意しておいたから、集中してやってる。
— ara50_mama (@ara50_mama) January 25, 2024
いい感じいい感じ😁👍

さぼりがちだった娘が、中学準備講座がはじまったら喜んで取り組むようになってきた!
出典:X投稿
原文を見る
普段から進研ゼミさぼりがちな娘…
— まゆみ (@OAFM2mBLCP8DLSl) January 30, 2023
どうやら中学準備講座的なものが始まったようで、喜んで取り組むようになってきた
娘:チャレンジすきすき星人になっちゃったんだよ!!わかる!!!???
私: …わかんない
…やるならなんでもいっか

予習復習のため進研ゼミ中学準備講座に入会!勉強以外の付録の多さにビビったけど、モチベあがるような教材作りをしてくれてる印象。
出典:X投稿
原文を見る
日々の予習復習にと思って進研ゼミ中学準備講座から入会。スターターセットが届いた。勉強以外の付録の多さにたじろぐ💦やはりシンプルさには欠けるけど中学に向けてモチベーションがあがるような教材作りをしてくれてる印象。うーん、使いこなせるか…しばらく様子見だな。
— 10代男子のお母さん@地方都市在住 (@dandelionJapan) December 11, 2020

進研ゼミ中学準備講座の赤ペン先生進化してたw スマホで撮影してすぐ提出できる。
出典:X投稿
原文を見る
進研ゼミ中学準備講座1月号
— まめもん (@mamemon_study) January 20, 2021
赤ペン先生の提出完了
てか赤ペン先生進化しててワロタ
スマホで撮影してすぐ提出できるんやもん#進研ゼミ
\中学校生活に向けた教材が届く/
詳細は小学6年生を選択してCheck!
進研ゼミ中学準備講座に絞った投稿数は多くありませんが、概ねポジティブな声が見られました。
進研ゼミ全般に関する口コミは、以下の記事を参考にしてください!

進研ゼミ中学準備講座 受講の注意点
進研ゼミは、入会後1か月のみの受講はできず、最低2か月は継続して利用する必要があります。
また、「チャレンジタッチ」入会後6か月未満で退会(または学習スタイルを「チャレンジ」に変更)する場合は、専用タブレット代として8,300円がかかります。
したがって、入会してみてお子さんに合わなければすぐ退会したいという人には向いていません。まずは無料体験教材を試してみて、入会するかどうかよく検討することをおすすめします。

例外的に1か月受講がOKになったり、タブレット代が無料になったりする入会キャンペーンが開催されることもあります。最新のキャンペーン情報はこちらをご確認ください。
よくある質問
まとめ

今回の記事では、進研ゼミ中学準備講座の評判やメリット・注意点について詳しく解説しました。
中学進学を控えたお子さんにとって、学習面での不安を解消し、自信をつけるための最適な選択肢のひとつです。
「中学校の勉強にスムーズに馴染めるようにしたい人」や「中学校から通信教育を始めようと思っている人」におすすめします。
進研ゼミであれば、初心者でも安心して学習を進めることができます。

最新の割引や入会特典は「キャンペーンまとめ記事」もチェックして、最適なタイミングで始めましょう。
中学準備講座の期間は3か月間だけなので、機会をお見逃しなく!
\中学校生活に向けた教材が届く/
詳細は小学6年生を選択してCheck!


更新履歴(タップで開く)
- (全面改稿): 受講費表を2025年度版に更新/入会キャンペーン(先行お届け・割引・1か月受講OK・支払い時期)を最新化/ タイムラインSVG差し替え(SP可読性改善)/FAQ・内部リンク追記/口コミの出典明記。
編集体制(タップで開く)
初稿: むらなか
改稿: 鈴木隆史・
もちづき
編集: タブレット学習ライフ編集部
運営方針・監修体制は こちら