今、タブレット学習が大人気
従来の紙ベースの学習とくらべて、タブレットを使った学習では、学習データが解析・蓄積されることで、個人の弱点や得意に応じた勉強ができます。
電源を入れればその日にやるべき講座が表示されたり、自動丸つけやワンタッチで解説やポイントを表示したりと、無駄を省いて効率的な学習ができます。
部活動や学校活動などで忙しい中学生にとっては、短時間で効果的な学習をできるタブレット学習はピッタリでしょう。
しかし現在、数多くのタブレット学習教材があります。

中学生向けの学習教材には、正直なところ、評判の良くないハズレ教材もあります。しっかり注意して教材を選ぶ必要があります。
本記事では評判の良いタブレット教材を5社だけ選抜しました。
中学生の教材選びで迷っている人はぜひ参考にしてください。
- 【結論】中学生のタブレット学習で1番のおすすめは、利用者数No.1の『進研ゼミ』
- 進研ゼミは総じて完成度が非常に高く、幅広い人に対応していると分かった
- 進研ゼミと比べると『スマイルゼミ』は料金が高くてサービス内容も少ないが、シンプルなデザインが好きならおすすめ
- 学校の授業に全くついていけないなら『すらら』、学校の授業が簡単すぎるなら『スタディサプリ』や『Z会』もおすすめ
- 上記のどれを選んでも損はしないが、迷ったら進研ゼミで、こだわりがあるなら他社を検討するのが良い

\中学生利用者数No.1/
進研ゼミ公式サイトへ飛びます!
中学生のタブレット学習おすすめランキング
ここでは、中学生のタブレット学習の中でも厳選した5つの教材を紹介します。
利用してみて教材のカリキュラムの内容やどんなサービスを受けれるのか確認を取りましょう。教材選びを成功させるためにも最善を尽くしましょう。
1位:進研ゼミ中学講座

進研ゼミの総合得点 | ||
(5.0) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月謝(目安) | 学習スタイル | |
【中1】6,570円〜/月 【中2】6,680円〜/月 【中3】6,890円〜/月 |
専用タブレットと紙テキストを組み合わせて学習 |
『進研ゼミ中学講座』は、ベネッセが運営する中学生利用者数No.1の教材。
学校の授業や定期テストに合わせて基礎学力をしっかりつけるなら、進研ゼミ中学講座はとても利用しやすい教材です。高校受験の対策にも対応しています。
娘が始めた進研ゼミ(ハイブリッド)。
すごいよね、期末テスト強化対策とかでLIVE講義までしてくれる!!て娘大喜び。テキストや添削、娘曰く
「進研ゼミまじ神✨」らしい。
兄は昔、スマイルゼミやったけど早々に退会💧向き不向きはあるけど、うちはやってよかった🤙🏻
(回し者ではありません)— かーる (@mokamomo03) February 18, 2022
おすすめ理由①:タブレットと紙のハイブリッド学習
進研ゼミ中学講座ではタブレット学習がメインになるものの、『定期テスト 厳選予想問題』や『定期テスト 暗記BOOK』のような紙のテキストも届きます。
「ずっとタブレットだけで勉強するのは嫌!」「紙に書く学習もしたい!」という方でも進研ゼミ中学講座であれば安心して使えます。
※逆に「タブレットだけで学習したい!」という方はスマイルゼミが向いています
おすすめ理由②:定期テスト対策に強い
進研ゼミ中学講座は5教科だけでなく、実技4教科の対策もできるので、定期テスト対策(=内申点対策)をしっかりやることができます。
「あっ、これ進研ゼミでやったところだ!」という有名な言い回しは聞いたことがあるかもしれません。進研ゼミでは、テスト前には予想問題集を使って、頻出問題や「中学校別」の出た問題で対策をします。実際に本番でおなじ問題が出たという口コミも多いです。
おすすめ理由③:人の指導が豊富
進研ゼミでは追加受講費0円で人の指導が受けられます。
- 週1回のオンラインライブ授業
- 赤ペン先生による添削指導
オンラインライブ授業を実施している教材は、現時点では進研ゼミ中学講座しかありません。顔出し不要で、わからないところはチャットですぐに質問ができるので、恥ずかしがりな人でも積極的に参加できます。
授業は、テストや入試本番でよく出るテーマを扱います。エクスパート講師による授業はわかりやすいと評判が良いです。ライブ授業の録画は見放題なのも嬉しい。
また、英作文や国語の記述問題など、自分では丸つけが難しい問題については、赤ペン先生による添削指導を受けられます。
赤ペン先生の添削は、正解・不正解だけではなく「どうしてそうなるのか」の解説までコメントしてくれるのが助かります。
※添削指導のあるタブレット教材は進研ゼミとZ会のみ
無料の資料請求あり

進研ゼミ中学講座の公式サイトから無料で体験教材をゲットできます。
※公式サイト>「無料体験教材・資料請求」をクリック
進研ゼミに興味のある方はぜひ試してみてください。
\中学生利用者数No.1/
進研ゼミ公式サイトに飛びます

2位:すらら

すららの総合得点 | ||
(4.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月謝(目安) | 学習スタイル | |
【中1〜3】8,228円〜/月 | タブレットやPCを自分で用意 |
『すらら』はもともと、塾や学校向けの教材としてスタートしました。
数年前に、一般の学習教材して誰でも自宅で受講できるように対応しました。そのため受講者数も増えており、すららの今の利用者数は40万人を超えています。
実際の教育現場で導入されているだけでなく、2021年には経済産業省の「未来の教室」実証事業にも採択されました。すららは教育のプロからの信頼度が高い教材といえるでしょう。
おすすめ理由①:勉強が苦手な子向けの設計
すららは、勉強がとても苦手な子でも始めやすい教材です。
- 分からない単元は学年をさかのぼって基礎から丁寧に学ぶ
- すららは解説が分かりやすいと評判が良い
- 勉強のやる気を引き出すための機能が豊富
- 「すららコーチ」という現役塾講師の先生が、一人一人のサポートをZoomやメールなどでしてくれる
公式サイトや受講者の口コミを見ていても「勉強が苦手な子向けの教材です!」とアピールされているのが分かります。
すららは無学年方式の学習スタイルで、今のお子さんの年齢や学年に関係なく自分にあった単元から学習をすることができます。
「学校の勉強が難しすぎる!もっと基礎からやり直したい!」と不満を持つ方は、すららを使えば、学年をさかのぼって苦手を克服することができます。
今回紹介するタブレット教材の中では、すららは勉強が苦手な子に1番寄り添っている教材ですね。「進研ゼミだと難しすぎるかもな〜」などと思う方は、是非すららを検討してみてください。
おすすめ理由②:発達障害や不登校へのサポートが充実
すららは勉強が苦手な子向けの教材ですが、実は発達障害の専門家が監修して作られた教材でもあり、延べ8,000人以上の発達障害児童がすららを利用しています。
すららの学習は、キャラクターとのやりとりを通してゲーム感覚で楽しく学べるように作られています。1回あたり10分程度で学習が終わるので、飽きっぽい子や集中力がない子でも無理なく続けやすいです。
以下の口コミのように、すららをきっかけに勉強に楽しく取り組むようになった声も多いです。
すらら学習時間の表彰みたいなのに息子の名前が入ってた🥰 スゴイスゴイ!!と一緒に喜んだ。すらら学習が定着してから、学習に意欲的。本当に発達障害児の特性を良く考えて作られた教材だと思う。
— マキータ (@maki_hayachi) February 22, 2022
勉強は朝ごはんの後と昼ご飯の後にするよ
と🐸3号
ネットで勉強始めたら楽しそうに頑張ってる!
すご〜い*(^o^)/*
発達障害の子でも不登校だった子でも今の勉強が物足りない子でも家庭で学習出来るんだ#すらら 「無学年式教材」 pic.twitter.com/9hLvZIraZH— saeのお茶の時間ですよ*マイペース☕️ (@tea_ssrose753) March 31, 2020
また、すららでは一定条件を満たせば不登校でも出席扱いになる制度があります。
※出席扱い制度については、公式サイトから資料請求をする際に「不登校向け資料希望」のチェックを入れると、詳細パンフレットが同封されます。
無料の資料請求あり
すららが気になる方は、とりあえず資料請求だけでもしておいて、届いた資料を時間のある時にパラパラと読んでみてください。
勉強が苦手な子であれば、すららは選んで損のない教材です。
\勉強が苦手な子におすすめ/
すらら公式サイトに飛びます

3位:スマイルゼミ中学生コース

スマイルゼミの総合得点 | ||
(4.0) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月謝(目安) | 学習スタイル | |
【中1】7,480円〜/月 【中2】8,580円〜/月 【中3】9,680円〜/月 |
専用タブレット1台で学習 |
スマイルゼミ中学生コースは、進研ゼミ中学講座のライバル的存在のタブレット教材です。
進研ゼミ中学講座との違いは、大きく2つあります。
1つ目は、勉強内容が全て「タブレット一台」に完結している点。
紙教材をデジタルに置き換えただけのタブレット教材ではありません。
スマイルゼミでは、タブレットの利点を活かして、学習内容に即して最適な体感学習を提供しています。
以下の動画を見てわかるとおり、タブレットで完結している分、スマイルゼミの教材のクオリティはかなり高いです。
進研ゼミ中学講座との違い2つ目は、タブレットの性能が圧倒的に高く、ノートのような書き心地である点。

また、タブレットに手をついて書ける点も評判が良いです。
進研ゼミ中学講座の専用タブレットは、手をついて書くことができないので、「慣れないうちはイライラしてしまった」という口コミがあります。
無料の資料請求あり
スマイルゼミでは資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
教材に関するパンフレットだけでなく、お子さんの学年に合わせた体験見本などもついてくるので、入会後のイメージもつきやすいです。
\タブレット1台で学習が完結/
スマイルゼミ公式サイトに飛びます

4位:Z会中学生タブレットコース

Z会の総合得点 | ||
(4.0) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月謝(目安) | 学習スタイル | |
【1教科だけ】2,023円〜/月 【5教科セット】8,115円〜/月 |
Z会専用タブレットまたはiPadを使って学習する |
Z会は、「難しいけど良問揃い」な教材です。
Z会中学生タブレットコースのサービス概要は、次の公式YouTube動画(3分)が非常にわかりやすいのでぜひご覧ください。
Z会の口コミの中でも、ほとんどの方が言及していたのが教材の質の高さです。
また、Z会は1教科からの受講も可能です。
他の教材の場合、基本的には5教科からしか受講できないパターンがほとんどです。
そのため、「数学だけZ会で強化したい!」「塾の補助教材として国語と英語をZ会で受講したい」という方にもおすすめです。
資料を請求すると、Z会の基本情報をまとめたパンフレットに加えて、お試し問題集が付いてきます。それを解いてみて、お子さんのレベルに合うかどうかテストしてみるのがおすすめです!
無料の資料請求あり
Z会では資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
\考える力が身に付く/
Z会公式サイトに飛びます

5位:スタディサプリ中学講座

スタディサプリの総合得点 | ||
(3.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月謝(目安) | 学習スタイル | |
【中1〜3】2,178円/月 | 自分でスマホかタブレットを用意する |
スタディサプリは、リクルートが運営する、とにかくコスパの良い学習サービスです。
スタディサプリの大きな特徴は、料金が2,178円(税込)と、とにかく安いこと。
入会金や解約金、タブレット台などもかかりません。
安かろう悪かろうなのかと思いきや、スタディサプリの授業は「神授業」と評判で、たしかな実力のある講師が授業をしてくれます。

14日間の無料体験あり
14日間の無料体験は申し込めば、今すぐに授業視聴可能です。
スマホからでもOKです。
\スマホで今すぐ学習スタート/
スタディサプリ公式サイトに飛びます
https://muranakablog.biz/studysapuri-review/
6位:サブスタ

サブスタの総合得点 | ||
(3.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月謝(目安) | 学習スタイル | |
【中1〜3】7,900円/月 | 自分でスマホかタブレットを用意する |
サブスタは、2022年に新登場した自宅学習サービスです。
サブスタは映像授業でおうち学習できるサービスで、学習計画表の作成してくれる点や、サブスクリプションで契約できる点などが特徴です。
オーダーメイドの学習計画表を1ヶ月ごとに作成
サブスタの大きな特徴なのが、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画表を作成してくれること。

小中学生は”勉強のやり方”が身についていない子が多いです。
サブスタでは勉強の計画をプロに立ててもらえるので、何を学習すべきかで迷うことがなくなります。
サブスタを使えば、教科書で習う知識だけでなく、正しい勉強法まで習得することができるわけですね。
学習計画表は一か月に一度見直しをするため、最新の状況に合わせたスケジュール感を定期的に反映することができます。
入会・退会が簡単にできる
サブスタは毎月定額を支払って映像授業を見れるサブスク(サブスクリプション)サービスで、入会金0円・解約金0円なので気軽に利用できるのが特徴です。
とはいえ学習には継続することが大切なので、サブスタ学習効果を実感するために、最低利用期間として3ヶ月間は継続受講が必要です。
無料体験期間である14日間のあいだにサブスタを続けるかどうかを判断するのがおすすめです。
無料の資料請求あり
サブスタが気になる方は、とりあえず資料請求だけでもしておいて、届いた資料を時間のある時にパラパラと読んでみてください。
\国内初のおうち学習サブスク/
サブスタ公式サイトに飛びます

7位:Fit NET STUDY

運営会社 | CKCネットワーク株式会社 |
---|---|
受講費 | 14,400円〜/月 |
無料体験 | 無料体験あり |
Fit NET STUDYは、自宅にいながら個別指導や丁寧な学習サポートが受けられます。
自宅でリアルタイムの授業が受けられる
Fit NET STUDYでは、あらかじめ録画された映像授業だけではなく、リアルタイムで講師が教える授業をZOOMで受けることができます。
講師1人が生徒2人に対し授業をする対話形式の予習型授業と、集団ライブ授業、単元ごとの映像授業を受けることが可能です。
担任と講師が専属チームを結成
Fit NET STUDYでは、担任と複数人の講師が専属チームとなり、受講者をサポートします。
担任は月1回面談を実施し、受講者の学力の把握とモチベーション管理を行います。
受講者の変化や成長をしっかりと把握し、担任と各講師の間で情報共有が行われるため、成績アップを強くサポートすることが可能です。
オンライン自習室(スタディルーム)で集中できる
Fit NET ROOMSという、目的別の2つのオンライン自習室が提供されています。
1つは宿題やテスト勉強ができる自習室で、先生が常に見守ってくれている「スタディルーム」、もう1つは勉強でわからないところを質問できる予約制の「解説ルーム」です。
中学生のタブレット学習のメリット

中学生のタブレット学習には以下3つのメリットがあります。
メリット①:短時間で効率的に学習できる
メリット②:動画やアニメーション解説で理解しやすい
メリット③:解き直しがしやすい
メリット①:短時間で効率的に学習できる
出典:スマイルゼミ中学生コース
紙教材の学習の場合、本来はやらなくてよい範囲や、すでに理解できている範囲にも時間をさいてしまいがち。
しかしタブレット学習であれば、学習履歴や正答率をもとに、苦手な分野や勉強するべき分野を算出して自動で教えてくれます。
だから、ムダな範囲はやらずに、今やるべき範囲だけに集中して取り組めます。
採点も瞬時に自動で行ってくれるので、問題を解くことに集中できます。
メリット②:動画やアニメーション解説で理解しやすい
出典:進研ゼミ中学講座
新学年の学習は難易度が上がるため、理解に苦労するお子さんは増えがちです。
紙教材の解説のように文字と絵だけではなく、タブレット学習の動画やアニメーションを使った解説は、目からの情報で直感的に理解することができます。
勉強が苦手な子や理解に時間がかかる子なども、視覚的に分かりやすい解説だとすんなり理解できるケースがよくあります。
メリット③:解き直しがしやすい
出典:進研ゼミ中学講座
勉強で大事なのは、わからない問題や苦手な問題を何度もやり直して確実にできるようにすることです。
タブレット学習であれば、解き直しの問題を何度も出題してくれます。
紙教材とは違って消しゴムで消したり、問題を隠したりする面倒もなく、毎回まっさらな状態で解き直し問題を解くことができます。
苦手な問題や分からない問題を繰り返し解くことによって、苦手が減り、点数アップにつながります。
中学生のタブレット学習のデメリット
中学生のタブレット学習には以下3つのデメリットがあります。
デメリット①:ながら学習をしてしまう
デメリット②:退会や故障時にコストがかかる
デメリット①:ながら学習をしてしまう
タブレット学習は、タブレットが一台あれば、いつでもどこでも学習ができます。
ベッドで寝転びながら取り組んだり、居間でテレビを見ながら取り組んだりもできてしまいます。
このようにダラダラ集中力が激減している状態で取り組んでも、期待した学習効果を得ることは難しいです。
また、専用タブレットではなく自宅にあるPCやスマホを利用する場合には、インターネットにつながってしまうので、SNSやYouTubeの時間にならないようにしっかりと管理することも大事です。
デメリット②:故障時に料金がかかる
出典:進研ゼミ中学講座
タブレット機器本体の購入にはそれ相応の代金がかかります。
自己破損の場合は修理・交換費用がかかりますが、こちらも高額なことが多いです。
不安な方は、各社で用意されているタブレット保証サービスに入ることをオススメします。
中学生のタブレット学習の選び方

下の3つのポイントさえ押さえれば間違いのない優良教材を選べますよ。
中学生の自宅学習教材を受講している保護者30人に「中学生の学習教材を選ぶ時に1番優先したことは何ですか?」と聞いてみました。
その結果は、以下の通りです。
優先すること | 内訳 |
---|---|
問題の難易度や到達レベル | 17人 |
前向きに取り組みやすそうか | 8人 |
学習スタイル(紙テキスト、タブレット等) | 3人 |
料金の安さ | 2人 |
- アンケート期間:2021年11月
- 人数:30人
- 対象:中学生向け教材を受講している人
- 媒体:ランサーズ
中学生向け自宅教材を受講している人の多くは「問題の難易度や到達レベル」を最優先にして選んでいることが分かりました。
定期テストや高校受験がある中学生。しっかりと成績が伸びるような教材を選ぼうとすることは当然でしょう。
ポイント①:目的を定める
目的に適合したタブレット学習教材を選びましょう。
以下大きく分けて2つの目的に分かれるでしょう。
目的1. 学校の授業についていくため(補習目的)
- 定期テストの点数を上げたい
- 内申点を上げたい
- 自宅での学習習慣をつけたい
上記に当てはまる方は、教科書に沿って基礎学力と学習習慣を身につけられる教材がおすすめです。
「勉強しない」「やる気を出してくれない」というお子さんの場合は、あまり勉強色の強くない、楽しみながら勉強できる教材がおすすめです。
目的2. 受験対策のため(進学対策)
- 難関校へ進学したい
- 学校の授業の先取り学習がしたい
受験対策の場合は、添削指導のある教材がおすすめです。
ポイント②:部活や塾、趣味などと両立できる
学校に通ったり部活をしながらも学べるかどうか。
ポイント③:お子さん自身が良いと思える教材か
お子さんが「これにしたい!」と思うものを選びましょう。
そもそも、タブレット学習はどれもよく考えて作られているので、基本的にはハズレはありません。
自分で決めた教材には、自然と愛着がわきます。
自分の目でよく選ぶことの過程があることで、続けられる教材を手に入れられます。
中学生がタブレット学習で効果を出すには?

タブレット学習に限らず、成績を伸ばすのに大事なことは、成績が上がったという成功体験を積み上げていくことです。
これは、教育YouTubuer・葉一さんの著書『塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書』にも書かれています。
勉強する
↓
良い結果が出る(成功体験)
↓
モチベーションが上がる
↓
勉強する(以下、ループ)
図式化したのが以下です。

「テストで100点取れ!」「学年1位を取れ!」とは言いません。
解けなかった問題が一つ解けるようになっただけでも、立派な成功体験です。
まずは1教科からでも良いので、頑張るべき教科を絞ってやることも方法です。
「点数が上がった!」という成功体験を得られれば、勉強の楽しさを実感できるし、次回から勝負する強化数を増やそうというモチベーションにもなります。
できないから嫌い・できるから好きになる
勉強が嫌いな子は、自分が解けない問題を解こうとして撃沈している場合がほとんどです。
まずは、自分が少し背伸びすれば解けるくらいのレベルの問題から挑戦していって、小さくても成功体験を積み上げていくことが大切です。
タブレット学習では、一つの問題にかかる時間が短く、スイスイと進めることができるので、「できた!」と成功体験を積みやすいのが良いです。
わかりやすい動画・アニメーション解説があるので、楽しく効率的に学習することができます。
中学生はタブレット学習と塾どっちが良い?
塾に通わず「タブレット学習だけで高校受験は備えられるの?」と不安に思う人もいるかもしれません。
筆者は「まずは自宅学習を充実させて、それでも不満がある場合に通塾を検討する」ことを強くおすすめします。
- 自宅学習にこだわりすぎる
- 脳死で塾に通わせる
これらは、勉強を嫌いになって途中で止めてしまう可能性を非常に高めます。極めてもったいないです。
タブレット学習と塾、それぞれにメリット・デメリットがあります。
タブレット学習 | 塾 | |
---|---|---|
メリット | ・自分に合った勉強がしやすい ・料金が安い ・送迎の必要がない |
・強制力がある ・リアルタイムで質問できる ・一緒に頑張る仲間を作れる |
デメリット | ・強制力がない ・リアルタイムで質問できない ・タブレットの故障リスク |
・費用が圧倒的にかかる ・塾の先生に当たり外れがある ・送迎する必要がある ・一度入塾すると辞めづらい |
特に、料金面は大きな違いです。
本記事で紹介したタブレット学習は月額6千円~1万円で受講できますが、塾の場合は月額1万円~3万円かかります。結構な違いですよね。
「中学3年生の夏期講習から塾に通う」という人も毎年結構いたので、最初から塾に通うのではなく、まずはタブレット学習を中心とした自宅学習を充実させるのがおすすめです。
そうすることで、下記のような判断ができます。
タブレット学習が合う
→ そのままタブレット学習で受験対策
タブレット学習には限界を感じた
→ 塾への切り替えを検討する
お金を払わずにスマホやタブレットで勉強したいなら、YouTubeやアプリを使って無料で勉強するというのもおすすめです。

受講形態は紙とタブレットどちらがおすすめ?
独自にアンケートを取ってみました。
紙教材とタブレット学習、どっちが良い? | 回答 |
---|---|
紙教材が良い | 13人 |
タブレット学習 | 17人 |
タブレット学習を選ぶ人がわずかに多かったです。
- アンケート期間:2021年11月
- 人数:30人
- 対象:中学生向け自宅学習教材を受講している人
- 媒体:ランサーズ
【まとめ】中学生におすすめのタブレット学習を比較
各タブレット教材の月額料金は6千円~1万円かかります。かなりの金額の投資です。
お金はもちろん貴重な時間も失います。高校受験に備えた学習なら使う教材によって将来の進路が大きく変わる可能性もあります。
各教材の無料体験や資料請求を利用するなり自分の手と足を動かして徹底的に調べましょう。
1位:進研ゼミ
中学生利用者数No.1の最大手。タブレット端末での学習だけでなく、紙の問題集や、添削指導サービスも兼ね備えているのが特徴。
2位:すらら
勉強が苦手な子におすすめ。内申点や学習の遅れを取り戻すことができます。
3位:スマイルゼミ
勉強内容は全てタブレット1台に完結。その分タブレットの性能は最高峰で「手をついて書ける」「鉛筆のような下記味」と評判が良いです。
3位:Z会
定期テスト対策・高校受験対策に強い。成績上位を目指したい子におすすめです。
4位:スタディサプリ
料金最安のコスパ神。短い授業動画が大量かつ網羅的に閲覧できるので、授業の予習・復習に最適。
添削指導 | 受講形態 | |
---|---|---|
進研ゼミ | ○ | 紙とタブレット |
スマイルゼミ | ✕ | タブレット |
Z会 | ○ | 紙 or タブレット |
スタディサプリ | ✕ | スマホ or タブレット |
すらら | ✕ | パソコン or タブレット |

