幼児向けタブレット教材として人気の「スマイルゼミ」。
すでに利用者も多く、信頼と実績のあるタブレット教材ではありますが、実際に使った人にしかわからないことも多々あるはず。
というわけで今回、スマイルゼミ幼児コースの評判や口コミを徹底的に調べました。

記事を読むことで、スマイルゼミを実際に使った人たちがどのように評価しているのかがわかります。
ぜひ目を通して、お子さんに合う教材を選ぶ際の参考にしてください。
スマイルゼミ公式URL:
https://smile-zemi.jp/youji/
- 「すまいるぜみ幼児コース
」はシンプル is ベストなタブレット教材
- タブレット1台に完結しているから教材の管理が楽
- 書く学びに強い
- 口コミや評判ではタブレットに手をついても書けると高評価
- 卒業後は通常のタブレットPC(Android)として使用できる
- 入会から2週間は全額返金保証あり
- 非常に評判のいい教材なのでぜひチェックしてみよう
\タブレット学習ならスマイルゼミ/
筆者の経歴

スマイルゼミ幼児コースの良い評判・口コミ
ここでは、スマイルゼミ幼児コースについて良い内容の評判や口コミを紹介していきます。
期待以上に素晴らしい
スマイルゼミ幼児コースの教材が期待以上に素晴らしすぎる。いわゆる脳トレ的な要素もあり、考えさせ、しっかり興味を持たせながら自力で学習が進められる。
— rirataro (@garciabooks) September 2, 2021
教材内容が期待以上に良かったという口コミです。
スマイルゼミの教材は幅広いジャンルの学びがあります。
小学校のイメージを事前に学べる
スマイルゼミ、やっててよかったなと思うのは、小学校ってこんな部屋があるよ、こんなところだよを事前に紹介してくれたところかな。
ひらがなとか計算とかもあるけど、不安の強い娘が事前にわかってるって大きいと思うんだよね。— そらまめ (@MK7d12m) April 30, 2021
スマイルゼミでは、小学校入学後のイメージをつけてもらうような教材も。
動画やアニメーションで分かりやすい
8月年長スマイルゼミ
「折り紙で貝を折ってみよう」動画でかんたんな折り紙を。息子は創作折り紙は好きですが、本を見て折るのは苦手でした。
私がつきっきりでも「やってー」になるのですが、スマイルゼミは何度か再生して一人でできました。
身支度から戻ったらできてて母感動✨息子も嬉しそう! pic.twitter.com/TVEFcYJejm— 白玉あん子@小4小2 (@ShiratamaANKOD) August 6, 2019
おはようございます☀
スマイルゼミ始めて1ヶ月!
字は綺麗になってきたかも👏💕
中弛み気味だけど頑張ってくれてて
嬉しい〜😍 pic.twitter.com/80hRFOS6aP— まんまるのまる®︎6y4y2y👦3boysMAMA (@maru1216maru27) April 27, 2021
紙教材では難しい「空間認識能力を高める」学びや「動かしながら試行錯誤する」学びなど、タブレットの特性を活かしたワークがあります。
自動添削&問題読み上げで親がラク
年少になったとき、
しまじろう始めたものの…おちびは一人でやることが出来ないタイプのようでなかなか活用できず退会。タブレット学習のスマイルゼミ始めてみたよ。
字が読めない子でもできるように「読み上げ機能」がついてるのがみぃ的に魅力。初日の今日、とりあえず楽しんでる!よかった! pic.twitter.com/24jMUz4aJt
— 𝘔𝘪𝘤𝘩𝘢𝘯💐*·̩͙𓈒𓂂𓏸 ᵀᵒᵈᵃʸ'ˢ🌗ʸᵒᵏᵒʰᵃᵐᵃ (@KINGSLIMEGASUKI) April 30, 2021
問題文を読み上げてくれて、正解不正解がその場でわかるのは気持ちいい。あと、やっぱりきれいな画質で写真やアニメーション・動画がでてくるのはタブレットの強みかな。 pic.twitter.com/ebTN6mqSHm
— 白玉あん子@小4小2 (@ShiratamaANKOD) March 19, 2019
スマイルゼミでは問題を解くたびに、その場で自動マルツケしてくれます。
丸付けを待つ必要がないので、集中力を途切れさせることなくテンポ良く学習することができます。
文字の学習では、間違い箇所をその場で指摘。「飛び出ないように書いてみよう」などと声をかけることで、改善すべきポイントに自分で気づくことができます。
元塾講師むらなか
一人で進めれるから、親子喧嘩もなくなった
公文のドリルは去年1年間続けたよ。
けどダメ、やっぱり親だから指摘されたら甘え?で逆ギレしてくるし私も嫌になるし
長男の癇癪も日に日に酷くなってった。— ますよさん (@yamayamazousan) April 29, 2021
スマイルゼミでは保護者がつきっきりで見ていなくても大丈夫な仕組みになっています。
その月に配信される講座も、過去の講座も、すべて1台のタブレットの中。他の教材は不要なので、お子さん一人でも迷わず学習に取り組めます。
タブレットを立ち上げると、下の画像のように、「きょうのミッション」が今日取り組むべき講座へナビゲートします。
ドリルや鉛筆、消しゴムなどを用意する必要がないため、小さなお子さんでも自分一人でスムーズに学習を始められます。
問題文も、答えも、解説も、すべて読み上げてくれるので、お子さんが自分のペースで取り組めます。
自分から積極的に学習してくれる
子供がタブレット学習のスマイルゼミを始めて1ヶ月。すぐに飽きると思ってたけど、親が何も言わなくても、自分から積極的に学習してる。私が子供の頃にコレがあったらな🤔と思うくらい、楽しい仕組みになってる。ありがたや~😆
— 🌈尾花のサビ猫🐾 (@9a10dXAlhXLCGla) May 1, 2021
鉛筆の正しい持ち方が身につく
文字の書きやすさは5歳息子は問題なし。3歳娘にはペンを立てて書くというのが難しい様子。
左右どちらの(兄左利き娘も傾向有)鉛筆持ち方動画があるのには感動。私が持ち方を説明しても頑なだった息子も、少し意識できるようになりました。 pic.twitter.com/BWFOaZX384— 白玉あん子@小4小2 (@ShiratamaANKOD) March 19, 2019
鉛筆の持ち方が改善されたという口コミもあります。
スマイルゼミには鉛筆持ち方動画があります。
ダンス講座で楽しく部屋で踊っている
2020年5月より追加されたダンス講座。
幼稚園や保育園が休園になったり、外出等の自粛をされたりしている家庭が多いことを受けて追加配信されました。
反復練習が簡単にできる
スマイルゼミで繰り返しひらがなを練習中の娘、今日は花丸をもらったとしても納得がいくまで書き直していた。「綺麗に書きたい」「こんな字を書きたい」と私の書いた字(片付けラックの手書きラベル)を指してくれたのちょっと嬉しいし、書きたい字のイメージがはっきりしていることが素晴らしいぞ!!
— あき(煩悩にまみれたうみたてたまご・あき) (@aki3465_s) May 5, 2021
幼児のタブレット学習、いろいろあるけどスマイルゼミっていうのを始めてみた。
今日の朝、こどもの日の由来の解説と兜の折り紙動画。ボクも折るー!って繰り返し見ながら2つも作った。タブレット学習って受け身になっちゃうかなぁと心配だったけど大丈夫みたい。 pic.twitter.com/abRiAmaAJg— 共働きサバイバル妻 (@wamama38) June 8, 2019
紙教材だと同じ問題を繰り返すには、コピーするか何冊も購入しなければいけません。
その点スマイルゼミなら、簡単に何度も同じ問題に取り組むことが可能です。
小学校入学前のお子さんによって、「できる」ようになるためには何度も繰り返し取り組むことが大切です。
しかし、ただ繰り返すだけでは飽きてしまいやすいもの。
そこでスマイルゼミでは、同じ講座もさまざまなパターンの問題が容易。
何度も繰り返し取り組むことで着実にスキルを向上させます。
専用タブレットだからこそのメリット
スマイルゼミでは専用タブレットを使用します。これはつまり、iPadのような市販のタブレットは使えないという意味です。


専用タブレットのメリット①)学習に集中できる
学習専用タブレットだからこそ、電源を入れたらすぐに学習を始められます。
Webサイトを見たり、アプリをインストールしたりできません。
だからこそ、学習以外のことに気を取られることがありません。
専用タブレットのメリット②)子どもでも安全な設計
スマイルゼミのタブレットは、小さなお子さんが使っても安心のタフ設計になっています。
スマイルゼミ公式でも、「厳しい自社基準をクリア」した頑丈設計であるとアピールされていま
\タブレット学習ならスマイルゼミ/
スマイルゼミ幼児コースの悪い評判・口コミ
一方でスマイルゼミ幼児コースにもデメリットな部分もいくつかありますので、実際の評判、口コミも紹介しながら説明していきます。
スマイルゼミの利用を検討している方は参考としてください。
視力の低下が不安
タブレットのブルーライトを不安に思う口コミです。
ブルーライトを浴びると視力に悪影響があると一般的に言われています。
対策として、
- タブレットの使用時間を設定する
- ブルーライトカットフィルムを貼る
この2つを行いましょう。
タブレット学習に夢中になるうちに、姿勢が悪くなって、目とタブレットが近くなりやすいです。
視力低下を防ぐためには、イスに座ってやる習慣をつけましょう。
ボリュームが少ない
スマイルゼミ幼児コース。価格も手頃で内容も悪くないけど、もう少し月単位のボリュームが欲しい。新しい月になって内容変わると早くやりたがって困る程
— w (@wjoyw) July 30, 2021
毎月の配信量が少ない…という口コミです。
スマイルゼミ幼児コースでは毎月合計約20~25講座が配信されます。
公式で推奨される学習量は1日あたり約2~3講座(15~30分程度)の学習がおすすめされています。

ただし、取り組むたびに異なった問題を出題する鋼材もあるので、ひと通り学習したあとでも、何度でも新鮮な気持ちで取り組めるようになっています。
小学生コースに移行すると過去の講座・記録が消えてしまう
スマイルゼミの闇に遅ればせながら気付いた。幼児→小学生コースに移行したら今までの講座も記録も全部消えるらしい。でも小学生移行せず退会しても今までの受信分は消えるらしい。お金払ってきたのに手元に何も残らぬという。そして退会して再入会する際には再度タブレット購入せなあかんらしい→
— なったん (@nats720) March 6, 2021
幼児コースから小学生コースに移行したら、今までの講座も記録も消えてしまった!という口コミです。
スマイルゼミでは、入会移行の教材は、基本的にいつでも過去の講座に戻って学習することができます。
ただし例外的に、幼児→小学生のタイミングだけ、過去の講座が戻れなくなってしまいます。
スマイルゼミ以外の教材をやらなくなる
スマイルゼミを進んでやってくれることは嬉しいことです。
ただ、スマイルゼミ以外はやってくれないとなると困りますね…。
良い意味でも悪い意味でも、スマイルゼミのようなタブレット学習は中毒性があります。
対策として、「平日はスマイルゼミ」「休日は紙教材」のように併用するのがおすすめです。
\タブレット学習ならスマイルゼミ/
他の教材と比較した評判・口コミ
基本料金で英語を学べるのはスマイルゼミだけ
幼児教材で有名な「こどもちゃれんじ」「ポピー」「Z会」などは、英語の別講座(有料)があります。
スマイルゼミなら基本料金だけで、英語がしっかり学べるよ。
しかもスマイルゼミの英語は、満足度幼児英語教材No.1!
こんなクオリティが高い英語教材が含まれているためコスパは抜群です♪
スマイルゼミの英語は、こんな高評価な口コミだらけ。
英語をやっていたら🍎や🍍といったかんたんな単語を「真似してみよう」という講座があってびっくり!!
ちゃんとマイクで発音判別してくれてwatermelonでモゴモゴしてたら○もらえなかった娘(3回違うと頑張ったねといわれる)。声を出せば全部に○出すタイプじゃなくて安心しました。#スマイルゼミ pic.twitter.com/ylvgR7vGlw
— 白玉あん子@小4小2 (@ShiratamaANKOD) April 3, 2019
レベルの高い英語学習がしたい人は「英語プレミアム」というオプション講座もあります。
小学生が対象になっていますが、幼児から先取りすることもできます。
基本コースは「小学校での英語についていけるように、今のうちから慣れさせておきたいな」という人におすすめです。
こどもちゃれんじよりも自主的に取り組んでくれる
こどもちゃれんじからスマイルゼミに乗り換えて数か月たったけど、まずワークを全て解いてくれるのがなにより。チャレンジは隣で促しても息子は全部やり切ったことないけど、スマイルゼミはいつの間にか全部やりきってる。問題解いた回数も表示されるのもいい。
— 奈史子@小3育児中 (@nashiko2016) November 4, 2019
ベネッセの提供するこどもちゃれんじですが、スマイルゼミの方が自主的に取り組んでくれたという口コミです。
教材が散らからない
スマイルゼミはタブレット1台でスッキリ。
その月に配信される講座も、過去の講座も、すべて1台のタブレットの中。
他の教材は不要なので、お子さん一人でも迷わず学習に取り組めます。
料金が高い
スマイルゼミの料金は月々3,278円と、平均2千円前後である幼児教材としては高めになります。
また、タブレット代金も入会時に必要で、早期解約すると違約金も発生してしまいます。
ただし、スマイルゼミも「高い」と言い切れない一面もあります。
- 一度入会すれば、タブレットはずっと使える
- 基本料金で英語まで学べるのはスマイルゼミだけ
- 今人気のプログラミングも学べる
- 公文などの学習塾よりも安い
- 新機能コアトレも無料で追加される
\タブレット学習ならスマイルゼミ/
スマイルゼミ幼児コースの料金
次に、スマイルゼミ幼児コースの料金システムについて紹介していきます。
スマイルゼミ幼児コースの料金表
月額会費 |
|
---|---|
専用タブレット | 10978円 (初回のみ) |
安心サポート (オプション) |
3960円/年 |
英語プレミアム (オプション) |
HOP:748円 STEP:748円 |
入会金 | 0円 |
早期退会による違約金 | 7678円/32802円 (6~12ヶ月未満/6ヶ月未満で退会) |
スマイルゼミ幼児コースは、基本的に「月額会費」と「初回の専用タブレット代」のみになっています。
安心サポートと英語プレミアムは入っても入らなくても良いです。
\タブレット学習ならスマイルゼミ/
スマイルゼミ幼児コースのよくある質問
ここでは、スマイルゼミ幼児コースについてよくある質問と、その回答をまとめています。
[qa-box01 title=”スマイルゼミの会員数はどれくらい?”]スマイルゼミの会員数は一切公表されていません。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”スマイルゼミ幼児コースではどんな勉強ができるの?”]ひらがなやカタカナの読み書きや数、時計の読み方など「国語・算数」の基礎となる学びのほか、お子さんの興味を広げ思考力を育む「自然」や「知恵」、「英語」など、しょうがっこう 入学へ向けた学習ができます。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”鉛筆すら上手に持てない子の場合は受講できない?”]スマイルゼミでは、ペンの正しい持ち方も学びます。また、正しい鉛筆の持ち方を身につけるのに有効なスマイルゼミ専用の「三角デジタイザーペン」を採用しています。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”年長でもうすぐ小学生になるが、受講してもタブレットは無駄にならない?”]スマイルゼミのタブレットは、幼児コースから中学生コスまで使えるようになっています。小学生コースへ進む場合の買い替え等は不要なので、安心してください。また、もし退会される場合には通常のAndroidタブレットとして利用できます。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”子どもの学習の成果を見ることはできる?”]スマイルゼミには、お子さんが書かれた文字や絵、英語の発音や音読などの音声まで保存できる「今日のできた!」という仕組みがあり、お子さんの学習成果を存分に確認できます。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”タブレットを長時間見続けると、目が悪くならないか心配…”]視力の低下は「近くの物を長時間見続けること」により起こるといわれており、これは紙教材やテレビ、本などでも変わりません。スマイルゼミでは、画面と目との距離を十分に取れるようにノート大の大きなタブレットを使用し、一定時間をすぎるとアラームがなって終了を促すような配慮がされています。[/qa-box01]
【まとめ】スマイルゼミ幼児コースの評判・口コミ
ここまでスマイルゼミ幼児コースの特徴やメリットを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
実際に利用している人の評判や口コミを見ても、スマイルゼミで楽しく学べているという声が多く、小学校入学前に使うタブレット学習として信頼性を高めていることがわかりました。
\タブレット学習ならスマイルゼミ/



コメント