そんな悩みを持っている方向けの記事です。
本記事では、スマイルゼミの口コミや、他教材との比較などを詳しく解説するので、スマイルゼミに興味のある方はぜひ最後までお読みください。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
小学生におすすめのタブレット学習は「【2021年最新】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング」にて紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
スマイルゼミ小学生コースの悪い口コミ

解約金が高い
#スマイルゼミ 退会した!解約金39800円かぁ~痛いわ~💦
— tensamaxxx (@maikoxxxxxx) April 25, 2019
スマイルゼミ子供にやらせた結果…
最悪な結果になった😭
1日あたりの学習時間短くなっちゃって勉強時間が一気に10分程度になってしまった。退会したくても高額なタブレット代請求…iPadでもないのに— くるるん (@JZa6Os3RD4jSuBW) July 11, 2018
通信障害が発生する
スマイルゼミ三月号来たって楽しみにしてたのに通信障害?で国語しか来ないし、問題もダウンロード出来なくなるし最悪だなあ。朝日新聞子供版とかクレヨンしんちゃん入れたりしてトラブル?原因よくわからないけど印象悪くなってしまう。中の方頑張って!上手く挽回期待してます。
— anpanman (@annpannmann2011) March 3, 2014
2日続いて18時台にスマイルゼミ通信不能。
一応エラーコードは書かれてるけど
HP見ても どこにエラーコードの事が書かれてるのか探せないから結局 分からず仕舞い。母が料理してる時にスマイルゼミができないと 我が家にとっちゃ意味ないんですけど😭💧
どーしたもんじゃろのぅ〜
— ひびの🍀マストドンあつ森民でスプラ始めました。。🍀 (@hibino_bivanono) January 12, 2018
解約時は電話のみ
子どもがやってるスマイルゼミ、コース追加の申込みはネットでできるのに、コースの解約は電話しないといけないんだな……よく考えられている。くそ。。。
— 角 征典/Masanori Kado (@kdmsnr) August 31, 2018
今やってるチャレンジタッチと比較するため、スマイルゼミも体験入会してみたいですが。
進研ゼミと同じく、解約は電話のみのようで。しかもこのご時世、なかなか電話がつながらないとか。
そのせいでお試し期間が過ぎてしまったら…と思うと怖くて及び腰に😨#スマイルゼミ— マシュマロ (@chobeet) April 27, 2020
スマイルゼミ小学生コースの良い口コミ
スマイルゼミのおかげで、小4の出だし順調。゚(゚´ω`゚)゚。
そのうち1つは漢字テストの95点。
漢字は本当に苦手で小3の後半、一番ひどい時は10点とか持って帰ってきたからね笑
そんな息子が、今や来月の漢検で満点賞狙うまでモチベーション上がってる。
スマイルゼミ おそるべし。 pic.twitter.com/as8Fi6itIZ
— あやちん🏝元編集者▶︎Web起業で自由なワーママ (@mile_tabiiku) May 14, 2018
毎日勉強するようになった!
スマイルゼミが届いて3日。毎日自分でやり始める( ゚∀゚)!わからないところは聞かれるけど、考え方も説明してくれるのでわかりやすいみたい。
何より問題文読み上げてくれるの助かる!初期費用高いけど、良さそうです!
— yuma® (@yuma58274631) February 20, 2021
スマイルゼミ4年間お世話になりました😄中受しない人にはおすすめです!無料の塾のテスト、塾行ってる子よりいい成績とれてたから。うちは塾の受験コースに切り替えるからやめるけど、なんだかんだほぼ毎日勉強してくれてました😊漢検もとったしね。うちの子には合ってた。
— ゆの (@xaHXBnOcrOntbKp) February 22, 2021
楽しいらしくて毎日やってます✨
#スマイルゼミ#5歳児 pic.twitter.com/c6wHeGXluA— なつみです。 (@natsu55712) February 16, 2021
タブレットの性能が良い!
子どもがタブレット学習を始めて1年。
タブレット学習は、
性能の良いタブレットで取り組むのが大切だと感じます。タッチペンの書きごこちだったり、
画面の大きさだったり、ストレスなく使えるタブレットは、
子供の学習の集中力を高めます。オススメはやはりスマイルゼミのタブレットです😚
— ゆんくす@ゆる家事とゆる節約で3年間で1000万円貯められた❗️ (@nqAVcwED6eJsYDh) April 23, 2020
進研ゼミよりスマイルゼミが良いです。
算数の問題は、毎回数字が変わるし、自分で計算して答えます。
漢字検定の問題や、計算ドリルもあるし、何よりタブレットの性能が全然違う…!
進研ゼミは反応が遅いしペンの書き心地もイマイチ。今回は進研ゼミ試してみよっか〜って軽い気持ちで
— mai@趣味垢 (@mai74046165) January 21, 2021
親用ページで勉強の進度を確認できるのが良い!
スマイルゼミの親用ページで今までやった課題とか点数とかがすぐに確認できるのがとてもありがたい。タブレット学習のいいところだよなあ。2月分まだ終わってないじゃん!とか1月の算数に抜けてるとこあるよ!とかわかる。全部きっちりやらせることができる。これが紙だったら、きっと
— saki (@saki85036155) February 24, 2021
スマイルゼミ小学生コースの基本情報

運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 【小1〜小2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | 専用タブレット |
料金 | 2,980円〜 |
他社にない強み | 高性能タブレットで楽しく学べる |
スマイルゼミ小学生コースのメリット
専用タブレットで学習できる

スマイルゼミでは、専用のタブレットを利用するので、お子様一人でも学習しやすくなっています。
自宅ではなかなか集中できない!といった悩みを抱えたお子さんでも、図書館など、学習したい場所にタブレットを持ち込んで勉強することもできます。
机の上に限らず、気に入った場所で学習できるのは、タブレットを使ったオンライン教材ならではのメリットですね。
書いて学ぶことに特化したタブレットを使用

スマイルゼミ小学生コースの専用タブレットでは、「書く」ということを追求しています。
画面の上に手をついても書きやすく、書いて学びやすくなっています。
「タブレット学習だと書く習慣がつかない!」という悩みはこれで解決できそうですね。
一人ひとりに合わせた学習
スマイルゼミでは、膨大なデータの解析から導き出した、一人ひとりにぴったりな今日やるべき講座を表示してくれます。
何から始めればいいかわからない、などということは一切なく、今最適な学習をすぐにスタートすることができます。
また、間違えた問題を優先的に出題するので、学習に偏りが出ず、苦手対策もばっちりできます。

プログラミングや英語も学べる

スマイルゼミ小学生コースでは、英語・プログラミングの講座を1年生から配信しています。
英語講座では、ネイティブの発音で学ぶことによって生きた英語を効率よく学ぶことができます。
プログラミングは、新学習指導要領で求められているスキルで、ゲーム感覚で楽しみながらプログラミング的思考を身につけることができます。
スマイルゼミの英語は ・通常コースの英語 ・有料オプションの「えいごプレミアム」 の2つが用意されています。 最初は通常コースの英語だけで十分ですが、通常コースが終わってしまって物足りない場合や、英語が好きでどんどん学びたい方は、有料オプションの追加を検討してもいいですね。
スマイルゼミではオプションで「英検対策」を学ぶことができます。リスニング講座、スピーキング講座、長文読解・速読講座、ライティング実践講座があります。さらに英検3級からは面接シミュレーションもあり、面接の受け答えの実践練習を積むだけでなく、入室から退室までの流れまで体験できます。
学習状況をいつでもスマホで確認できる
スマイルゼミ小学生コースでは、スマートフォンの専用アプリを使うことによって、お子様の学習進度をいつでも把握することができます。
取り組み時間や間違いなおしの状況なども確認できるため、あらゆる角度からお子様の学習を見守ることができます。
スマイルゼミ小学生コースに関するよくある質問
タブレットがなくても受講できますか?
スマイルゼミの受講には、ジャストシステムが開発した専用タブレットをご用意しています。他社製のタブレットでお使いいただくことはできません。専用タブレットのみのご利用となっております。
1日の学習量はどのくらいですか?
1日の学習量は、10分~20分程度を目安に設定されています。1か月に約20回分が配信されます。
兄弟で使用する場合、契約は1つでよいか
ご兄弟・ご姉妹でご使用いただく場合や、複数の学年の教材をご利用になりたい場合は、ご兄弟分あるいは複数学年分のご契約が必要となります。
タブレットごとに学習履歴や成績を記録していますので、ご兄弟・ご姉妹、複数の学年で同じ契約・タブレットをご利用いただくことはできません。
まとめ

というわけで、スマイルゼミの評判についてご紹介しました。
少しでも興味があれば、資料を取り寄せてじっくり検討してみてください。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
また、以下の記事でスマイルゼミ以外にもおすすめのタブレット学習を紹介しています。

スマイルゼミ以外のタブレット学習とも比較したいという方はぜひこちらもお読みください。
お子さんに合った教材が見つかることを応援しています。