普通に良いじゃん
スタディサプリ個別指導コースについて調査した結論です。
月額2178円でパソコンやスマートフォンから神授業動画が観れるサービス「スタディサプリ」。2019年の4月に公立中学1~3年生向けの「個別指導コース」が誕生しました。
担当コーチがあなただけの勉強スケジュールを立ててくれたり、質問に答えてくれます。
気になりますよね。
今回はこの記事では、スタディサプリ中学講座の個別指導コースの概要からメリット・デメリット、評判やおすすめの中学生など徹底解説していきます。
\映像授業とテキスト書き込みで効率的/
※無料期間内に利用停止をすれば料金は一切不要です
筆者の経歴
スタディサプリ個別指導コースとは

一人一人の学力に合わせて勉強スケジュールを立ててくれる
スタディサプリ中学講座の「個別指導コース」は、映像授業を受けながら、チャットで個別指導を受けることができるコースです。
担当コーチが受講者一人ひとりに合った学習計画を立て、質問の対応と丁寧な指導を行い、定期テストの点数アップを目指します。
ひとりでは勉強を進められない子どもでも、計画的に学習を進めることができます。
毎週のチェックテストで理解度を確認できる
「映像授業を見て終わり」ではなく、毎週の理解度チェックテストで苦手を特定して、理解度を確認することが可能です。
取り組んだテスト画像をチャットで送ると、スタッフが採点し、解説入りの採点画像が届きます。
間違えやすいポイントや解答の悪いクセを洗い出し、効率的に正答を導き出せるよう、指導を受けることができます。
現役大学生の担当コーチが寄り添ってサポートしてくれる
担当コーチは、厳しい基準をクリアした現役大学生が務めます。
コーチは学習の進捗状況を見守り、子ども一人ひとりに合わせて積極的に声かけをします。
学習目標や勉強の進め方を丁寧にすりあわせ、無理のない学習計画を立ててサポートします。
コミュニケーションが苦手な子どもも、コーチの丁寧な声かけによって自然と打ち解け、スムーズに学習を進めることが可能です。
スタディサプリ個別指導コースの担当コーチとは?
スタディサプリ中学講座の個別指導コースでは、ベーシックコースの内容に加えてお子さん専属の「担当コーチ」(現役大学生)がつきます。
スタディサプリのHPでは、
- コーチは採用の際に、指導力はもちろん「学力試験」や「相手の立場に立って親切な対応をするホスピタリティがあるか」などが課され選抜。
- 教えることが大好きで教育に熱意のある大学生が多く在籍
- 定期的に研修会を行い、お子さまに最も信頼されるコーチ
注意:対面での完全個別指導ではない
ここで1点注意してほしいのは、担当コーチは「対面での完全個別指導ではない」ということです。
個別指導、というと個別指導塾や家庭教師が思い浮かびますが、スタディサプリでは全くの別物になります。
基本はお子さんの自主的な勉強で、補助として担当コーチがいるようなイメージです。
なので、「担当コーチに任せておけば安心!」といった過度な期待は持たないほうがいいですね。
スタディサプリ中学講座の個別指導コースの料金

スタディサプリの個別指導コースは月額10,780円(税込)です。
学年によって料金が変わることもありません。
入会金は不要で、専用のテキストやチェックテストの料金も月額料金に含まれています。新たに費用が発生しないのは良心的ですね。
支払い方法
スタディサプリ個別指導コースはクレジットカード決済のみとなっています。
キャリア決済、コンビニ決済、App Store決済、Google Play Store決済には対応していないので注意してください。
スタディサプリ個別指導コースの受講者の口コミ
中3息子にスタディサプリ個別指導コースに申し込んでみた。
自力の通常コースは月額1000円だけど、全然自力でしない。。。個別も最初はうぜー、やらねー、って抵抗示されてたけど、近頃真面目にやり、自ら質問もしてる模様❗
女子大生コーチは中高生男子のツボおさえてるね。 pic.twitter.com/q7EdKHzMGS
— mm (@log20220415) September 8, 2019
進研ゼミをやめてスタディサプリの個別指導コースにしてみたところ、子供が積極的に取り組むように。
進研ゼミもスタディサプリも、塾とは違って自主的に取り組まないと意味がない教材だけど、スタディサプリを頑張っているのはコーチに見られているというのが大きいのかな。— なおき🍤 (@naoki_goshuin) January 22, 2020
塾に行ってない娘。これから高校受験も控えてるので、勉強法を検討中。手始めにスタディサプリの個別指導コースが2週間無料なので始めてみたら…。ん、なんか勉強してるぞ…!?
女子大生のチューターみたいなのがいて、コミュニケーションとりながらガンガン進めてる👀合ってるのかも!?— のえる (@loverug2) January 16, 2020
塾通いを検討しましたが、やめてスタディサプリの個別指導コースに申し込みました💪
@StudySapuri_JN
— クワイチ (@kawhichi) September 15, 2019
スタディサプリ個別指導コースのメリット

- 担当コーチがやる気にさせてくれる
- 学習計画の立て方をサポートしてくれる
- 塾よりも安い
メリット①:担当コーチがやる気にさせてくれる
スタディサプリ中学講座の最大の強み目は子供をやる気にさせてくれる担当コーチがつくこと。
自分で計画を立てて勉強を始めるとなると、
- なかなか勉強に手が付かない
- サボってしまう
- やる気が出ない
というように、勉強にやる気が出ない場合もあります。
スタディサプリ個別指導コースではお子さん専属のコーチがつき、勉強の進み具合をチェックしたり、「頑張ろう!」と応援してくれます。
コーチが応援してくれるから頑張ろうという感じで、お子さんもやる気になりやすいです。
メリット②:学習計画の立て方をサポートしてくれる
定期テストや高校受験に向けて学習計画を立てる必要があります。
その重要性は理解しつつも、結局何から始めれば良いのかわからないと悩む場合がほとんど。
スタディサプリの個別指導コースでは担当コーチが毎週勉強スケジュールを立ててくれます。
なので、「今日は何を勉強しようかな?」と悩むことはありません。
メリット③:塾よりも安い

個別指導塾や家庭教師のようにがっつり指導をしてくれるわけでは有りませんが、同じ個別指導でも、塾よりも断然安いのが個別指導コースの特徴です。
個別指導塾とは違って、お子さんの自主性が基本の勉強スタイルとなっているので、「自分で勉強する力」を身につけることができます。
塾に頼りっぱなしになって、いざ自分1人で勉強ができない状態よりも、自分で勉強する力を付けつつ、コーチにサポートしてもらえるのが個別指導コースの強みですね。
スタディサプリ個別指導コースのデメリット

- あくまで個別指導は補助的なもの
- 公立中学に限定されている
デメリット①:個別指導は補助的なもの
担当コーチが少し補佐をするようなイメージなので、家庭教師や個別指導塾のように『完全マンツーマンでの個別指導』ではありません。
授業内容を解説したり、保護者に指導内容を報告することはありません。
とはいえ、スタディサプリの個別指導コースでは、お子さんの勉強を見守りながら、困った時は助けてくれます。
お子さんが自分から勉強するようにもなりますし、やる気を出させてくれる存在です。
デメリット②:公立中学に限定されている
スタディサプリの個別指導コースは「公立中学」に限定されています。中高一貫校や私立中学には対応していません。
私立中学などでは勉強の進み具合や内容に違いがあるので、担当コーチが対応しきれないのでしょうね。
https://muranakablog.biz/studysapuri-review/

