Z会の通信教育

すららとZ会どっちがおすすめ?特徴や口コミを比較!

すららとZ会を比較

どちらも資料請求でお試しできる

すららとZ会は、どちらも資料請求とお試し受講ができます。

資料請求すると冊子の情報が送られてくるので、じっくり検討したい人におすすめです。

今すぐ教材の内容を知りたい場合は、お試し受講を申し込みましょう。

すららは、公式サイトからメールアドレスを登録します。

メルマガやキャンペーンの情報を受け取ることになりますが、それだけで実際の教材が一部お試し可能です。

Z会ホームページから体験サイトにアクセスできます。

どちらも、実際の動作環境を確認してから申し込めるので安心です。

幼児コースはZ会のみ

すららは小学1年生から高校3年生までのコースが設定されています。

未就学児でも受講可能ですが、小学1年生以降の先取り学習としてしか利用できません。

一方、Z会には幼児コースが設けられています。

3歳の年少コースから、年齢に合わせた学習ができるシステムです。

就学前のお子様が無理なく、楽しみながら学習習慣を身に着けられるのは、Z会といえるでしょう。

Z会の教材はハイレベル

Z会の教材はほかの通信教育に比べてハイレベルになっています。

Z会の学習目標は、「考える力」を養うことです。

そのため、思考力を身につける内容になっています。

ほかの通信教育に比べて難易度が高いとはいえ、教科書レベルの基礎問題が中心です。

その後の発展問題が、教科書を超えたレベルに設定されているとイメージするとわかりやすいでしょう。

Z会はタブレットとテキストでコースを選べる

Z会はタブレットコースとテキストコースが用意されています。

教材の内容や受講料も異なるため、目的に応じて変更するご家庭も少なくありません。

大きな違いとして、テキストコースは1教科から受講可能なのに対して、タブレットコースはセット受講となっています。

問題もタブレットコースは選択問題が多く、添削問題はテキストコースにしかありません。

しかし、タブレットコースは受講料が安く、お子様1人でも学習しやすいシステムとなっています。

料金は小学生の場合はZ会の方が安いが、中学・高校ではほとんど変わらない

すららとZ会の料金を比較してみましょう。

Z会はタブレットコースの金額です。

すらら Z会
入会金 小中・中高5教科コース:7,700円

小中・中高3教科、小学4教科コース:11,000円

0円
月謝(小1~6) 3教科8,228円

4教科8,228円

5教科10,428円

小1:2,992円

小2:3,553円

小3:4,301円

小4:6,451円

小5:7,012円

小6:7,480円

月謝(中1~3) 3教科8,228円

5教科10,428円

中1:8,115円

中2:8,965円

中3:11,430円

月謝(高1~3) 3教科8,228円

5教科10,428円

高1:3,650円

高2:3,650円

※1教科の受講料

(2022年11月現在 税込み料金)

※最安値になるコース、支払方法を参照

小学生まではZ会が安く、中学生ではあまり差がありません。

高校生になると、受講数によってはZ会のほうが高くなります。

Z会は学校の進度に合わせて勉強するスタイル

Z会の教材は学年に合わせて年間でカリキュラムが組まれています。

毎月、決まった範囲の教材が届くので、自分で学習内容を決めることはできません。

学校の授業進度に必ずしも対応していないものの、わかりやすい解説で予習・復習に活用できます。

どちらかというと、教科書通りに進まなくても学校の授業が理解できるお子様向けの教材かもしれません。

ただし、中学生コースになると、中学3年間の全単元から学習内容を選べるようになります。

学校の進度に合わせてカリキュラムを組めるようになるでしょう。

勉強が得意で、成績をより伸ばしたいなら「Z会」がおすすめ

Z会のタブレット学習は、ほかの通信教育に比べてゲームや遊びの要素が多くありません。

タブレット学習でも、シンプルに勉強に集中できます。

すでに学習習慣があり、学校の勉強だけでなく思考力を養いたいお子様にはピッタリの通信教育といえるでしょう。

中学受験コースやテキストコースを併用すれば、より幅広い知識が身につきます。

教科書の内容よりもハイレベルなタブレット学習がしたいなら、Z会がおすすめです。

自宅学習でも成績アップが可能になります。

\考える力が身につく/

とりあえず資料請求する(無料)

Z会の公式HPに飛びます

Z会 公式HP:
https://www.zkai.co.jp/el/

Z会小学生タブレットコースの口コミを辛口評価【ダメな評判もあり】一体どの口コミが真実なのか… ネット上にはタブレット教材の様々な口コミ・評判が出回っています。 「Z会は最高!」 「Z会は...

苦手を克服し、勉強の楽しさをつかみたいなら「すらら」がおすすめ

すららは無学年式の学習方法です。

教科書や学校の授業に合わせるのではなく、自分のペースで勉強したいお子様に向く教材といえます。

授業もアニメ動画でレクチャーを受けたり、ゲーム感覚でドリルを解いたりします。

勉強や従来の授業に苦手意識があるお子様もたのしく学習できるでしょう。

学校の授業がむずかしく感じる、学び残しが気になるお子様は、わかるところまで振り返りが可能です。

問題の難易度も低めなので、「わかった」「できた」を体験し、勉強の楽しさを実感できます。

5月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

【2023年最新】すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証!すららは最悪って本当?この記事では、すららの口コミ評判、デメリット、他の教材と比較した時の感想などを包み隠さずご紹介します。記事を読むことで、すららは勉強嫌いな子や、発達障害・不登校のお子さんにおすすめであることが分かります。...
ABOUT ME
むらなか
筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で働きながら、教育ブログ「タブレット学習ライフ」を運営。