そんな悩みを持っている方向けの記事です。
Z会をはじめとして、タブレット学習には様々な種類があって、結局どれを使えば良いかわからないですよね。
結論から言うと、Z会小学生タブレットコースは、応用問題を解かせたいお子さん・中学受験を目指しているお子さんに最もおすすめできる教材です。
本記事でZ会の口コミやデメリット、他教材との比較などを詳しく解説するので、Z会に興味のある方はぜひ最後までお読みください。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
小学生におすすめのタブレット学習は「【2021年最新】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング」にて紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
Z会小学生タブレットコースの悪い評判・口コミ

生の声が聞けるTwitterにて、Z会の口コミを確認してみました。
まずはZ会の悪い口コミから見ていきましょう。
問題が難しすぎる
初めまして。小4男子&年中男子母です。コロナ休校中の今年5月からZ会タブレットコースを始めました。5月中は1日に2日分ノルマで、ようやく6月から通常ペースで提出できています。Z会は算数でも説明文がかなり難しく、国語が苦手な我が子には説明が少し難解なようです。
— しめじ (@shimeji0330) July 4, 2020
Z会タブレットコース、小3だけど結局つきっきりで見てる。そもそもまだ習ってない割り算でかなりハイレベルな問題が出てくるので、こどもにとってはハテナの連続。国語も文章読まずに問題解こうとするし、目が離せない…
— のれん (@norendon) May 6, 2020
Z会に関する悪い口コミはあまりありませんでしたが、一部、Z会の問題は難しすぎるという口コミがありました。
Z会の教材はタブレット教材の中でも一番難しいと言っても過言ではないため、お子さんによってはレベルが合わず、難しすぎると感じるかもしれません。
お子さんとのレベルが合わず挫折しないためには、対処法として、まずはZ会の問題をお試しで解いてみて、お子さんのレベルに合うかどうかテストしてみるのがおすすめです。
Z会の問題のサンプルは、資料請求した際に貰えるので、まずは以下のボタンから資料を取り寄せてみてください。資料が届いたら、お子さんとの相性を確認してみましょう。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
Z会小学生タブレットコースの良い評判・口コミ
続いて、Z会の「ここが良かった!」という口コミを見ていきましょう。
学習内容が分かりやすくて面白い!
Z会は画面での授業が面白いらしく学校の先生より分かりやすいと言ってます。私もたまに地理の授業を長女と受けてへぇ😃💡⤴️て思います。小学生のうちにいろんなチャレンジ。そして基礎的な学習の習慣と習得が小学生では大切だな、て振り替えると思います☺️
— since (@sakuramama521) November 13, 2020
3月からまめ坊のZ会は紙からiPadスタイルに変えたんだけど、小学生のと違って映像授業を観ながらテキストの空欄に要点を書き込む方式で、なかなか良い。
昨日の理科は先生の話し方もテンポもよく分かり易かったし。
当たり前だけど、聞き逃したら戻せるのも良い。— masakodegu (@masakodegu) March 2, 2020
小学生用のZ会の国語の読解トレーニングのテキストが面白くてちょこちょこ見ている。
私は国語が物凄く苦手だった。興味のないことはシャットダウンしちゃう悪い脳の癖があって。漢字、ことわざ、古文とルールのあるものは得意だったのだけど、人の気持ちも鈍かった。大人になってそんな事を思い出した— yeyue (@yeyue820) July 17, 2020
教材がシンプルで良い!
小学生の頃はチャレンジやってたんですが、色々と付属してたしかにごちゃっとしてますよね💦途中でやらなくなってやめました。
Z会はほんとに驚くほどシンプルです。子どもさんが嫌じゃなければお勧めです☺️— おかかのひとりごと (@okakanohitorigo) July 1, 2020
一緒ですw
ちゃんとやれる子には、あのアニメのガチャガチャ感は煩いんですよね💧その点、小学生のZ会は比較的シンプルだし、理科のレポート等も親子で楽しめた気がします。中学以降はチャート式の体系数学~青チャ等をやっていました😊
— 🐰もぐもぐ🐰 (@iitaikotoiumama) June 10, 2020
Z会小学生タブレットコースとは?特徴は何?

運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・経験学習 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語・総合学習 |
使用端末 | iPad |
料金 | 月額2,992円〜 |
他社にない強み | ハイレベル教材で難関校合格者も多い |
質の高い教材と通信教育の中ではかなり手厚いサポートが受けられると人気のZ会の通信教育。
特に中学受験を考えているご家庭や、学校の勉強よりも応用力がつく問題をやりたい子に人気がある通信教育です。
Z会の通信教育は以下のようなお子さんにおすすめです。
- 中学受験を視野に入れている
- 学校の教科書以上の応用問題をやりたい
- 費用は抑えつつ、学習のサポートもしっかり受けたい
- 通塾の負担がない
特に学校の授業より難しい問題をやってみたいお子さんには、とてもおすすめの教材です。
しっかりとやり込むことで、高い学力と思考力が身に付く教材です。
中学受験や家庭学習の情報も充実しているのも嬉しいポイントです。
コースは、3つの中から選択可能
Z会の通信教育小学生コースでは、3つのコースから自分に合ったものを選ぶことができます。
小学生コース | 1教科から学習が可能。小1・2は3教科セット、小3〜は4教科セットがおすすめ。コース内ではさらに「スタンダード」「ハイレベル」のどちらかを選ぶことができる。 |
---|---|
小学生タブレットコース | 6教科(主要4教科+英語・総合学習)がセットで受講できる。1教科のみの受講はできない。小1から受講可能。 |
中学受験コース | 1教科から学習が可能。タブレット学習による講義とテキストで問題演習を行うことができる。 |
小学校1・2年生は2020年度から小学生コースかタブレットコース、3年生からはこの2つに加えて中学受験コースからも選ぶことができます。
小学生コースのスタンダードでも学校で習う範囲を超えた応用問題もあります。
そのため、まずはスタンダードコースから初めてみて、できそうならハイレベルコースに変更していく方が負担なく学習ができておすすめです。
「小学生タブレットコース」と「中学受験コース」ではiPadとタッチペン、インターネット環境が必要です。
なお、中学受験を検討している向けの記事があるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

Z会小学生タブレットコースのメリット
学習の流れが確立されている

Z会ではお子さんに最適な学習サイクルを実現。
- 月のはじめに、タブレットが最適な学習スケジュールを自動作成
- 授業と練習問題を反復
- 月のまとめとして、お子さまの習熟度に合わせた「提出課題」に取り組む
- 提出課題は、担任指導者が丁寧な個別添削指導
毎月この学習サイクルなので、無理なくご家庭での学習習慣が定着します。
なお、夏休み(8月)と春休み(3月)は提出課題として「実力テスト」も加えて取り組むこととなります。
学習時間は1日あたり30~40分と目安されています。

教材の質が高い

Z会の評判が特に高い理由は、
- 教材の質が高い
ということ。
Z会のタブレット学習では、お子さん一人ひとり合わせて適切な問題が自動で出題されるようなシステムになっています。
- 問題がよくできた →発展問題が出題される
- 問題がよくできなかった →解けなかった原因を特定し、同じレベルの問題が出題される
このようにして、お子さんの得意を伸ばし、苦手をなくすような学習システムになっているため、お子さんの力を無理なく伸ばすことができるのです。
また、ただひたすら問題を解くだけでなく、タブレット学習ならではのアニメーションを使った教材で、紙ではイメージしにくかった内容も、視覚的に分かりやすく学習を進めることができます。
『チャレンジタッチ』のような派手な演出で、ゲームを通じて学習を進める感じではなく、Z会はシンプルな作りになっているのも特徴です。
教科書の学習範囲を網羅できる

Z会では、基本料金内で、主要4教科の国語・算数・理科・社会に加え、新学習指導要領により始まる英語・プログラミング学習を学習することができます。
小学校で2020年度から導入された「プログラミング教育」。
「プログラミング学習Z-pro」は追加費用なしでご利用いただけます。

Z会小学生タブレットコースのプログラミング学習は、ソニー・グローバルエデュケーション社と協業で教材を作成しています。
スマートフォンやタブレット、パソコンで気軽に取り組めます。
お子さん1人でも勉強できる学習環境

Z会では、お子さん1人でも勉強ができ、学習習慣がしっかり身につくような工夫がされています。
毎月お子さんのスケジュールに合わせて「学習カレンダー」が自動で配信されます。
Z会の長年のノウハウの結果、お子さんが一番学習しやすい学習量や学習内容を提供してくれるので、お子さんも無理なく学習を進めることができます。
また、問題を解いたあとの採点はタブレットが自動で丸付けをしてくれるため、スムーズに学習ができる点も嬉しいポイントです。
保護者の方も安心できる

Z会では、学年末まで同じ担任がつき、お子さまの学習状況をきめ細かく見守ります。
添削指導や定期面談を通じた学習アドバイスも充実しています。
定期テストに向けての不安点や授業に追いつくまでにやるべきことを分析して、毎週どれだけ進めればいいかをアドバイスしてくれます。
Z会の通信教育では一人一人に担当の指導者がつき、添削指導や進め方の相談などのサポートを受けることができます。
担当指導者からの丁寧なコメントは子どものモチベーションを高めてくれると評判です。
1人1人に合わせた目標を設定することで、モチベーションを高く保ちながら学習を進めることができます。
また、お子さんの学習の取り組みや毎月の進捗状況もアプリで確認することができます。
紙の教材も併用して取り組める

Z会では、タブレットでの学習だけでなく、時期に合わせて紙でお届けする教材もあります。
- 紙に書いて練習できる「漢字トレーニングブック」
- 夏休みと春休みに行う「実力テスト」
- 前学年の内容の総復習ができる「新学年おうえんワーク」
などなど。
入会時には漢字トレーニングブックが配布されます。
小学生の学習で欠かせない漢字学習。
小学生タブレットコースでは、紙教材とタブレット教材を組み合わせて効果的にサポートしてくれます。
1教科だけの受講も可能
他社の通信教育は2〜5教科が全てセットになっていることが多いです、
そのため、
- 算数だけレベルアップしたい
- 国語だけレベルアップした問題をやりたい
と思っても1教科だけ変更することはできません。
Z会の通信教育の「小学生コース」「中学受験コース」では、1教科だけの受講もできます。
お子さんに合ったレベルの教材で苦手科目克服や、さらなるレベルアップのための学習も可能ですね。
必要のない教科を受講しなくていいので、費用の節約にもなるのは他社にはないZ会ならではのポイントですね。
教え方のポイントがわかる、親のサポートブックがある
毎月送られてくる教材の中に、保護者向けのサポートブックがついています。
教え方のポイントが詳しく解説されていて、お子さんの学習のサポートにとても役立つと評判です。
1ヶ月から受講できる
Z会には「○カ月以上受講しないといけない」といったルールはないため、もしどうしても教材が合わないと感じた場合、翌月から受講を中止することが可能です。
1カ月で中止しても、返品や違約金のお支払いをお願いすることはありません。
Z会小学生タブレットコースのデメリット
タブレットを用意する必要がある
Z会はiPadのようなタブレットを自分で用意する必要があります。
Z会では「Z会小学生学習アプリ」を使うのですが、複数人で同一端末を利用できません。
もしも、兄弟でZ会受講したいと思ったらiPad2台用意する必要があるため、出費が大きくなってしまいます。
とはいえ、すでにタブレットがあるご家庭にとっては大きなメリットです。
またZ会は専用タブレットではないからこそ、1か月だけの利用にしてもタブレットが無駄になることはありません。
合わないな~と思ったらすぐに辞められるのがとてもありがたいポイントですね。
ちなみに、チャレンジタッチは「6カ月」の受講が前提ですし、スマイルゼミは1年未満で解約してしまうと追加のタブレット代が請求されます。


もしどうしても教材が合わないと感じた場合、翌月から受講を中止することが可能です。
1カ月で中止しても、返品や違約金のお支払いをお願いすることはありません。
Z会小学生タブレットコースでよくある質問
タブレット端末は自分で用意する必要がありますか?
はい。Z会小学生タブレットコースはApple iapd上で動作するアプリケーションにて学習します。そのため、ご自身でipadを用意する必要があります。
退会・解約費用は発生しますか?
所定の期日までに退会・解約届けを出せば、追加費用なく解約が可能です
成果に応じてプレゼントがもらえる制度はありますか?
はい、あります。努力賞制度により、ポイントによってZ会からプレゼントがもらえます。最新のプレゼント内容はZ会の公式HPをご覧ください
まとめ

というわけで、Z会小学生タブレットコースの評判についてまとめました。
下記の記事では、Z会以外にもおすすめのタブレット学習教材についてご紹介しています。

タブレット学習教材の中で、応用問題まで解かせてあげたい場合はZ会が一番おすすめですが、基礎固めをメインにしたい場合は『すらら』のような教材で学習を進めるのが良いかもしれません。

いずれにせよ、教材選びで大切なことは、複数の教材を比較して、その中からお子さんに合った教材を選ぶことです。
まずは気になった教材を2~3社資料請求・お試し体験してみて、お子さんに合った教材を選ぶところから始めましょう。