東進オンライン学校小学部の評判・口コミは?【コスパが良いって本当?|2025年版】

当ページのリンクには広告が含まれています。

「東進オンライン学校」はコスパの高いオンライン学習サービスと評判ですが、実際の授業内容やサポート体制はどうなのか、本当に料金に見合う価値があるのか、気になりますよね。

東進って高校のイメージが強いけど、小学生の先生ってどんな人?

料金は本当に安いの?

映像授業学習、自宅で子どもが続けられるか心配

タブレット学習ライフ編集部

そんな疑問・不安の声にお答えします!

この記事では、東進オンライン学校の「小学部」のサービス内容や特徴を紹介。

実際に利用している保護者のリアルな口コミを分析し、その評判を紐解いてメリット・デメリットを正直にお伝えします。

結論から言うと…

東進オンライン学校の「コスパが良い」は本当!

楽しく分かりやすい授業が好きな時間に受け放題。基礎~応用まで対応し、学習習慣を身につけながら中学受験の準備まで可能!

  • お子さんに「勉強の楽しさ」を学んでほしい
  • 塾に通うように、毎週の学習リズムを確立したい
  • 中学受験を視野に入れた学習を、自宅で始めたい
  • 月額3,000円前後のお手頃価格でコスパ良く続けたい

そんなご家庭に、一度は試してもらいたい学習サービスです。

\10月は入会特典あり!/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

「東進オンライン学校」が小学生のお子さんに合うかどうか、納得して判断できるよう、この記事を参考にしてくださいね!

※2025/09/17 最新情報に更新(初稿:むらなか/改稿:鈴木隆史・もちづき)

目次

「東進オンライン学校小学部」とは?

「東進」×「四谷大塚」の最強タッグ

東進オンライン学校小学部は、東大現役合格者数日本一を誇る「東進」と、シェアNo.1の『予習シリーズ』の「四谷大塚」が共同で提供している小学生向けのオンライン学習サービスです。

タブレット学習ライフ編集部

この記事では「小学部」の情報に絞って紹介しています。同じ東進オンライン学校の中学部について紹介している別の記事もありますよ。

チャレンジタッチやスマイルゼミなどの専用タブレット学習と違い、自宅のオンライン環境を利用して、講師による「映像授業」を見て学び、「確認テスト」に取り組むことによって、家にいながら塾と同じような学習が可能となっています。

授業は「四谷大塚」のプロ講師陣が担当

東進オンライン学校小学部では、四谷大塚のプロ講師による映像授業を受けられます。

四谷大塚といえば、SAPIX、早稲田アカデミー、日能研と並んで「4大中学受験塾」に数えられるほど小学生の指導に定評のある大手塾。

タブレット学習ライフ編集部

ただわかりやすいだけでなく、お子さんの知的好奇心をくすぐる「面白さ」が、プロ講師の授業の最大の特長です。

実際の授業がこちら(公式YouTube)

6年生・国語 越智先生の授業

東進オンライン学校小学部では四谷大塚の中でも指導経験が豊富な「エース級の先生」の授業を配信。

特にお子さんに人気の高い国語の越智先生算数の高野先生理科の星野先生社会の千羽先生など、ただ「わかる」だけでなく、「勉強が楽しくなる仕掛け」が満載の授業で、お子さんだけでなく保護者の方々にもファンが多いほどです。

その質の高い指導をオンラインで受けることで、全国どこからでも自宅で効率よく、楽しく成績を伸ばすことが可能になります。

料金・コスパは本当に良い?

結論から言うと、東進オンライン学校小学部は、費用対効果に満足の声が多く、総合的に見て非常にコスパが良いと言えます。

以下のポイントを考慮すると、その理由がはっきりとわかります。

東進オンライン学校小学部の受講料

▼受講料(1か月あたり・税込)

学年12か月一括払い毎月払い
1・2年生2,178円
(26,136円/年)
2,497円
(29,964円/年)
3~6年生3,278円
(39,336円/年)
3,762円
(45,144円/年)

※最新の料金は公式サイトにてご確認ください。[最終更新:2025年9月]※最短2か月からの受講となり、支払い方法はクレジット決済のみです。

タブレット学習ライフ編集部

小学3~6年生が1年間受講した場合、12か月一括払いの方が、毎月払いより年間5,808円お得になります。

他の通信教育との価格を比べてみる(※タップで開きます)

主要通信教育各社 小学生受講料

スクロールできます
1年2年3年4年5年6年学習スタイル
スタディサプリ小学講座 1,815円1,815円1,815円1,815円1,815円1,815円1~3年:タブレット学習
4~6年:映像授業
東進オンライン学校 小学部2,178円2,178円3,278円3,278円3,278円3,278円四谷大塚プロ講師の
映像授業
+テスト
月刊ポピー2,980円3,300円3,700円3,900円4,300円4,500円紙教材
チャレンジタッチ3,250円3,490円4,460円4,980円5,980円6,370円タブレット学習
+紙教材
スマイルゼミ3,630円4,070円5,060円5,940円6,930円7,480円タブレット学習
Z会の通信教育 小学生コース3,995円4,335円7,480円7,990円8,925円9,775円(タブレットコース)
タブレット学習

※4月時点からの12ヶ月一括払いの場合など、各教材の最低料金(税込)で比較。※変更になる場合があります。最新の情報は各社公式サイト(表内の教材名タップで公式サイトへジャンプ)をご確認ください。[最終更新:2025年9月]

コスパが高いと言える3つの理由

1. プロ講師の授業が追加料金なしで受け放題

月額料金だけで、四谷大塚のプロ講師陣による質の高い授業をすべて受講できます。

申込学年を基準に2学年分(1学年上または下を選択して追加)受講し放題のシステムに加え、毎日配信されるトレーニング教材もあります。

また、通常ハイレベル講座や学力テストを受けるには追加費用がかかることが多いですが、東進オンライン学校ではこれらも料金内に含まれているため、追加費用を気にせず学習を進められます。

タブレット学習ライフ編集部

詳しい学習量を知りたい方は、この記事の後半で紹介する「学年別・講座配信回数一覧」をご覧ください。

2. 教材テキスト費が不要

多くの通信教育サービスでは、紙の教材費が別途必要になりますが、東進オンライン学校はテキストのPDFが無料ダウンロードできるため、追加教材費はかかりません。必要なページだけを印刷して使え、無駄がありません。

3. 自宅完結で送迎負担ゼロ

塾と違い、自宅で学習が完結します。これにより、送迎にかかる時間や交通費がゼロに、保護者の負担も軽くなります。

\10月は入会特典あり!/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

東進オンライン学校のリアルな評判!3つのメリットを口コミから解説

東進オンライン学校小学部の3つのメリット:わかりやすい授業、コスパが良い料金、学習習慣が身につくこと。

ここでは、東進オンライン学校小学部を利用するメリットについて紹介します。

タブレット学習ライフ編集部

実際に受講しているお子さんの保護者の方々のリアルな口コミ情報から、特に注目したい3つのメリットが見えてきました!

※掲載している口コミの要約は、X(旧Twitter)に投稿された内容を短く整理したものです。

メリット① わかりやすく、知的好奇心が満たされる授業

東進オンライン学校小学部の口コミでとても多いのが、その授業動画のクオリティの高さに関するもの。

四谷大塚が誇る実力派講師陣による、わかりやすいだけでなく、知的好奇心が満たされる授業に対する様々な意見が見られます。

子が東進オンライン学校小学部の体験スタートしたんだけど、笑いながら見てるの本当にすごい…。教えるというより、子どもに語りかける授業で、たしかに引き込まれる。

出典:X投稿

原文を見る

子どもに語りかける四谷大塚の映像授業は、笑いも交えた進行で集中が途切れにくいのが特長。楽しみながら学べるため、学習意欲の維持理解定着に繋がります。

勉強は楽しいものなんだ」と感じるきっかけになるかもしれません。

東進オンライン学校とても良い。先生が優しくて面白い。画面越しに質問されると、録画なのに子がめっちゃ挙手してる。

出典:X投稿

原文を見る

画面の向こう側にいる先生は視聴者のリアクションを実際に確認できませんが、

「ここまではOKかな?」
「大丈夫そうな人は手を上げて!手が上がらない人も問題ないよ!」

などと働きかけ、臨場感あふれる授業により子供を飽きさせないコンテンツになっています。

東進オンライン学校の「犬が汗かかない理由」の授業がすごく面白くて家族で見てる。

出典:X投稿

原文を見る

犬という身近な存在にスポットを当てた面白いテーマですね。楽しく見られる環境は、記憶にも残りやすく学習効果も高くなります。

家族も授業を視聴できるので「子供と一緒に勉強する」こともできます。特に理科・社会など、大人が見ても面白いと感じる授業も満載です。

塾の代わりに東進オンライン学校をスタート。1講座40分あるのに飽きずに見れてる。学校のドリル課題よりも遥かに興味をそそる教材。

出典:X投稿

原文を見る

小学生のお子さんにとって、40分間の授業を飽きずに見続けられるというのはすごいことですよね!

「飽きずに~や学校のドリルより~」という口コミからも、家庭学習のモチベーション維持に役立つことが伝わります。

小1の東進オンライン学校は、理解できるまで丁寧に確認しながら進んでくれて塾より丁寧かも?Z会中学受験コースは説明があっさりなのでギャップが凄い。

出典:X投稿

原文を見る

口コミのとおり、東進オンライン学校小学部は一つひとつの理解を丁寧に確認する進め方が特徴です。Z会との比較でも、わかるまで説明してくれる安心感は東進ならではの強みといえます。

公式のアンケート結果でも、授業動画を見た感想として「わかった」「楽しかった」の数値がいずれも95%を越えており、利用者満足度が高いことがわかります。

メリット② コスパ抜群の料金体系

東進オンライン学校小学部は料金が安く、コスパがとても良いことに関する口コミも多数あります。

東進オンライン小学部、12か月一括払いで月々2,000円強って素晴らしすぎ。全国誰でも受講できるし、学力に差がつかなくなるのではと心配になる。

出典:X投稿

原文を見る

月換算2,000円強(12か月一括)の口コミがあり、費用対効果の面で評価されています。追加配信や演習講座を組み合わせることで、通塾が難しい場合でも学習量を確保しやすい構成です。

塾・予備校に通うと少なくとも2倍以上はかかります。「東進オンライン学校を使い、塾に通わずに済む」のであれば、家計にも大変やさしいです。

東進オンライン、Z会やRISUより安いし気になる。理社国は3.4年
算数は4.5年とかカスタマイズできるかな?資料請求で確認。

出典:X投稿

原文を見る

やはり他の通信教育サービスと比べると、東進オンライン学校が安いという報告ポストです。この方が希望しているようなカスタマイズは残念ながらできませんが、次年度の学習の先取りもできる上に安いので、高コスパなことに間違いはなさそうです。

東進オンライン学校安い。Z会よりこっちかな。

出典:X投稿

原文を見る

通塾に比べると比較的リーズナブルな料金が魅力の通信教育でも、サービスによって価格は様々です。Z会の通信教育は、手厚い添削指導サービスなどにこだわりがあり、通信教育大手の中でも比較的料金は高めですね。

タブレット学習ライフ編集部

メリット③ 自宅での学習習慣が早くから身につく

東進オンライン学校のサービスが、自ら進んで、継続して学習に取り組む姿勢に役立っている、という口コミもあります。

色んなタブレット教材やめてきたけど、東進オンラインは地味にいい。受け身だと先に進めない設計だから、イヤでも理解が進むし、ポイントで景品とかご褒美ゲームある教材より、ペースメーカーとして機能してる。

出典:X投稿

原文を見る

東進オンライン学校の授業は、テレビ番組のように配信日が固定されています。「毎週、配信日の19時に最新の動画を視聴する」のように、ルールを決めて学習することで、学習リズムを確立でき、日頃から机に向かう学習習慣が身につきます。

息子のために東進オンライン学校小学部に申し込んだけど、録画動画を見て学習するというのがYouTube世代にめっちゃ良いかも。真剣に学べてる。

出典:X投稿

原文を見る

録画された動画を「いつでも、好きなときに、何度でも見直せる」。さらに「一時停止も、巻き戻しも、倍速再生も自在」という便利さは、今の時代の子どもたちの生活にうまくフィットしているのかもしれません。

その日の教材を印刷して渡すだけで一人で進められる。授業も楽しそうだし、問題のときは動画を止めて集中、最後は自分で丸つけまでやってくれる。

出典:X投稿

原文を見る

「今日はこれだけやろうね!」と決めて続けることで、自宅での学習法が早い段階から確立できて、高学年・中学生へと成長しても自分でしっかりと勉強の仕方がわかる子に育ちます。

東進オンライン学校は「家でできる塾」って感じで講座は長め、Z会は5〜10分でサクッと終わるから参考書的に優秀。どちらも一長一短だけど、息子のモチベは東進の圧勝。表彰状付きの進捗メールを印刷したがるほど喜ぶ。

出典:X投稿

原文を見る

こちらの口コミで特に紹介したいのは「東進オンライン学校から保護者宛に届くメールには、お子さんの取り組みに対する『表彰状』がついていて、印刷したがるほど喜ぶ」という部分。

東進オンライン学校には、学習の成果を景品と交換できるようなサービスはありませんが、お子さんのやる気を引き出して楽しく学習を続けたいと思わせる工夫が随所にあるんですね。

毎日トレーニングの結果で表示される「金メダル」然り、前向きに学習に取り組めるのは素晴らしいことです。

\10月は入会特典あり!/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

東進オンライン学校小学部 7つの特徴

東進オンライン学校小学部の7つの特徴を紹介。学習画面、授業配信、演習講座、2段階テスト、先取り学習、毎日トレーニング、未来発見講座。

1.直感的にわかる学習システム

学習ホーム画面のカレンダーから、取り組みたい単元の授業やテストを選択して学習を進めます。

タブレット学習ライフ編集部

年間カリキュラム通り、配信スケジュールに沿ってカレンダー表示されているので、今取り組むべきものがわかりやすく、学習習慣を築きやすいのがいいですね。

東進オンライン学校の学習ホーム画面。カレンダー形式でスケジュールが表示され、取り組むべき単元が一目でわかる。
学習ホーム画面(タップで拡大)

1回の授業は30~40分前後。毎回の「確認テスト」とセットで取り組みます。

毎月の学習の仕上げに「月例テスト」にも取り組み、しっかりと学んだ知識を定着させます。

東進オンライン学校の学習サイクル図。①授業動画視聴、②確認テスト、③月例テスト、④振り返り。
引用元:https://www.toshin-online.com/shogaku/

オンライン受講環境

オンライン授業は、Windows搭載PC・タブレット端末・スマートフォン、どれでも視聴できます。

いずれの場合も推奨される動作環境に気をつけましょう(Mac/Kindleなどは推奨環境外)。詳細は下図をご参照ください。

東進オンライン学校の受講推奨環境
引用元:https://www.toshin-online.com/shogaku/

※スマホ・iPad利用の場合は、「東進講座受講アプリ」のダウンロードが必要です。

タブレット学習ライフ編集部

10日間の「お試し入会」制度がありますので、実際に利用して、スムーズに学べる環境に対応しているか確認してみてください。

2.通塾スケジュールのように計画された授業配信

カレンダー表示型の学習ホーム画面でご紹介したように、東進オンライン学校の授業は教科ごとに決まった曜日で配信スケジュールが設定されています。

必ず設定された配信日に取り組まなければならないわけではありませんが、年間のカリキュラムがしっかりとカレンダーに落とし込まれているので、「ゆるい強制力」が生まれ、学習ペースが維持しやすいのが特徴です。

「毎週、定時で最新の動画を視聴する」ルールを守り続ければ、日頃から机に向かう学習習慣が身につきます。

授業時間はだいたい30分前後。確認テストや毎日トレーニングの演習問題も含めてだいたい1時間程度、通塾に近いサイクルの自宅学習設計が可能です。

タブレット学習ライフ編集部

「うちの子の場合は何をどれだけ学べるの?」と気になった方へ、学年ごとの授業・テストのボリュームがわかる一覧をつくりました!

学年別・講座配信回数一覧
※タップで開きます

対応教科や、授業やテストの回数を確認できるように、東進オンライン学校で1か月間に学べる内容を、各学年ごとにまとめてみました。[最終更新:2025年9月]

タブレット学習ライフ編集部

最新のリニューアルで演習充実講座が拡充され、さらにボリュームUPしています!

小学1年生が1か月間に取り組む学習量の目安です。※標準講座の授業+確認テストは2学年分いつでも学び放題なので、自分のペースで増減できます。

標準講座(申込学年分/1年生の単元)

教科授業確認
テスト
月例
テスト
算数7回
(1回30分)
7回1回
国語4回
(1回25分)
4回1回
入会日に1学年分の授業+確認テスト(全133回)すべて配信されます。
月例テストは年間カリキュラムに沿って毎月の該当単元から出題。

標準講座(追加学年分/2年生の単元)

教科授業確認テスト
算数7回
(1回30分)
7回
国語4回
(1回25分)
4回
入会日に1学年分の授業+確認テスト(全133回)すべて配信されます。

演習充実講座(ハイレベル/1年生の単元)

教科授業確認
テスト
月例
テスト
算数4回
(1回20分)
4回1回
国語4回
(1回20分)
4回1回
入会日以降、毎月1日に1か月分を配信。

月例テストは年10回(8月と3月は全国統一小学生テストと同形式・同レベルの実力テストを実施)。

その他の学習

毎日トレー
ニング(算数)
毎日10問配信
(約300問/月)
未来発見講座月初に1回配信
(約50分)
※2か月間視聴可能

授業は何度でも見直しOK

受講期間内かつ配信済みの授業動画であれば、いつでも、何回でも視聴できます

再生速度も1.5倍速まで設定できます。2回目以降や、既に習った範囲を復習する際に効率よく学習を進められます。

3.ハイレベルな「演習充実講座」も受講料内

学校の教科書の内容を基礎から学ぶ「標準講座」よりも応用的な内容を扱う、ハイレベルな講座。主な特徴は以下の通りです。

  • 「全国統一小学生テスト」レベルの問題に挑戦:四谷大塚が主催する「全国統一小学生テスト」で点が取れるような応用力や思考力を身につけることを目指します。
  • 中学・高校につながる力を養う:単なる知識の丸暗記ではなく、「なぜ?」や「どうして?」を考えながら問題を解く、実践的な演習を通して、将来にわたって役立つ応用力を鍛えます。
  • 演習中心の実践的な授業:先生と一緒に問題を解く形式で、難しい問題でも考え方のプロセスを学ぶことができます。解説授業までセットになっているため、インプットとアウトプットを繰り返し理解を深めることができます。
  • 年2回の「実力テスト」で力試し:全国統一小学生テストと同形式・同レベルの問題に挑戦して、力をつけることができます。
タブレット学習ライフ編集部

2025年4月から小学1〜2年生向けにも演習充実講座を新開講するなど、更に充実度が増しています。

学校の勉強だけでは物足りないと感じているお子さんや、応用力をつけてテストで高得点を目指したいお子さんにおすすめの講座です。

4.知識の定着を図る2段階のテスト

東進オンライン学校小学部では、毎回の授業直後に行う「確認テスト」と、月末に行う「月例テスト/実力テスト」の2段階で、学習の定着を実現します。

どちらも配信月から6ヶ月間、繰り返し受けられます。2回目以降は中身が変わるので、忘れた頃に解き直しをすることで、さらに定着を強化してくれるでしょう。

また、算数では通常の確認テストとは別に「チャレンジ問題」を追加で配信。確認テストだけでは物足りないお子さんは、レベルの高い問題に挑戦して応用力を身につけることもできます。

5.先取り学習・さかのぼり学習に対応

標準講座は、申し込み学年と1学年上(または1学年下)の算国理社の全授業を、時間や回数に制限なく受講可能です。

先取り学習・さかのぼり学習が可能なこのシステムを利用することで、しっかりとした基礎学力を身につけることができます。

1・2年生の先取り学習の例
3~6年生の先取り学習の例

ただし、1・2年生は算数と国語のみ、6年生の先取りは中学1年の数学・英語のみなど、学年によっては少し複雑になります。詳しくはわかりやすく表にまとめた「学年別・講座配信回数一覧」をご覧ください。

6.学習の習慣化を助ける「毎日トレーニング」

算数のみですが、毎日配信されるトレーニング問題があります。

これまでに習った単元から、計算、文章題、図形など、その日1日限りしか取り組めない問題を配信。1日5分程度で、重要単元の復習や基礎知識の定着に役立ちます。

タブレット学習ライフ編集部

毎日続けることで、計算力思考力を高めながら、学習習慣を自然と身につけることができます。

毎日トレーニングの結果画面。メダルの色(金、銀、銅)で学習成果が表示され、子供のやる気を引き出す工夫がされている。
結果次第でメダルの色が変化、やる気を育てる工夫で毎日の習慣にできる

7.将来の目標を見つけられる「未来発見講座」

また著名人の話が聞ける「未来発見講座」は毎月初旬に1回、約50分の動画が配信されます。

今の社会を創り出しているすごい人たちによる特別な講座。子どもたちが未来はワクワクするものだと感じられるような、将来の夢を見つけるきっかけになるような、貴重な話を聞くことができます。

タブレット学習ライフ編集部

ぜひお子さんと一緒に家族で見てほしい、保護者の方々にも好評な講座です。

\10月は入会特典あり!/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

正直に解説!東進オンライン学校のデメリットと注意点

先生に直接質問ができない

東進オンライン学校小学部では、授業中に先生に質問したり、リアルタイムで個別の指導を受けることはできません。

質問を受け付けるサービスも存在しないため、どうしてもわからない問題については、保護者がサポートするか学校の先生に聞くなど、自身で解決する必要があります。

特に、算数の発展問題でつまずいた時や、国語の文章読解でなぜその答えになるのか理解できない時など、「その場で誰かに聞きたい!」という場面では、もどかしさを感じる可能性があります。

このため、先生と対話しながら学びたいお子さんや、学習に不安がありこまめなサポートを必要とするご家庭には、あまり向いていません。

親のサポートや事前準備が必要

東進オンライン学校は、授業動画を見て自主的に学習を進めるスタイルです。そのため、保護者がサポートしたり、自律的に学習計画を立てたりすることが苦手なお子さんの場合、学習が滞ってしまう可能性があります。

「毎日トレーニング」の配信は、学習習慣を身につけるのに役立ちますが、最終的には本人のやる気と保護者のサポートが重要になります。

学習をスムーズに始めるためには、事前の準備が鍵となります。すぐに始められるよう、学習用(できればお子さん専用)のPCやタブレット、そしてテキストを印刷できる環境を整えておきましょう。

タブレット学習ライフ編集部

東進オンライン学校を始める上で、学習環境バッチリなユーザー様の投稿がありますので、下のXの投稿を是非参考になさってください。

タップしてXの投稿を見る

印刷の手間とコスト

追加の紙教材費がかからないのは助かりますが、毎回の授業のためにテキストのPDFをダウンロードして印刷するのを手間に感じる方もいます。

東進オンライン1年以上やってるけど、毎回印刷するのが大変だから一括印刷したい。有料でもいいから授業プリント欲しい。

出典:X投稿

原文を見る

家庭用プリンターが無い場合、「コンビニまで出力しに出かけるので大変」という意見も。

小6東進オンラインやったら紙とインクの消費が(多くて)怖い。

出典:X投稿

原文を見る

結局は紙代や印刷代もかかるので、「スタディサプリ小学講座 」のようにテキストを希望販売して郵送して欲しいという要望も少なくないようです。

演習量が少なめと感じたり、記述対策に不安が残る人も

映像授業内で、テキストに沿いながら演習問題を解いたり、毎回の確認テストに取り組んだりと、アウトプットの場はそれなりに用意されていますが、全体的に少なめと感じる意見もあります。

東進オンライン、スマイルゼミと併用中。毎日トレは算数だけで約5分だし、漢字練習がないせいか演習量が少なく感じる。でも国語の授業はすごくわかりやすい。

出典:X投稿

原文を見る

記述問題の出題もあるもののやはり量は少なく、「月例テスト」は選択式の問題のみで構成されています。

記述力・作文力や算数の途中式の確認など、自己採点の判断が難しい内容の指導を重視したい場合には、添削指導のある通信教育を選びましょう。

演習量を重視するなら専用タブレットで多くの問題・類題に取り組める「スマイルゼミ」や「チャレンジタッチ」、添削指導を重視するなら「Z会の通信教育」もおすすめです。

あわせて読みたい
【小学生向け】添削指導がある通信教育おすすめ5選!作文・記述力に強くなるには? 「うちの子、文章を書くのが苦手みたい」 「この答え方で合ってるのかな?」 「学校の作文や読書感想文、親子で取り組むたびにため息が出てしまう…」 小学生の学習では...

こんな人に東進オンライン学校はおすすめ!【向いている人・向かない人】

東進オンライン学校小学部のメリット/デメリットを整理した上で、どんなお子さん・ご家庭にオススメできるのかまとめてみました。

向いている人

  • 「勉強は楽しい」を体験させたい
  • 毎週の学習リズムを家庭で作りたい
  • 中学受験も視野に、基礎〜応用を自宅で進めたい
  • 月3,000円前後でコスパ良く継続したい

向いていない人

  • 質問対応など常時の個別サポートを重視
  • 自発的に受講開始できず、家庭での声かけも難しい
  • 端末準備や印刷が負担で、学習開始までのハードルが高い

よくある質問(FAQ)

授業は何度でも見直せますか?

はい、可能です。 東進オンライン学校小学部の授業動画は、視聴期限内であれば何度でも見直すことができます。苦手な単元は繰り返し学習できるため、理解度を深めるのに役立ちます。

紙の教材費はかかりますか?

原則かかりません。 教材はPDFデータで提供されるため、追加費用は基本的に不要です。※ご自宅での印刷費用などはかかります。

中学受験の対策に使えますか?

はい。「演習充実講座」の 授業内容は中学受験を見据えたカリキュラムになっており、ハイレベルな問題にも対応しています。特に算数や国語は、単元ごとに深く学べるため、応用力を身につけるのに役立ちます。

退会は簡単にできますか?

はい。 退会手続きは、公式サイトのマイページから簡単に行えます。複雑な手続きや引き止めもないため、安心して利用を始められます。

無料お試し期間中でも全機能を使えますか?

はい、使えます。 10日間の無料お試し期間中は、本入会後と同様にすべての授業や教材を利用できます。お子さんに合うかどうかをじっくりと見極める良い機会です。

まとめ:まずは資料請求&メルマガ登録がおすすめ

東進オンライン学校小学部は、四谷大塚のプロ講師による質の高い授業を、自宅にいながら高いコストパフォーマンスで受けられるサービスです。

ただし、先生に直接質問ができないため、お子さんの自主性が問われる側面もあります。

このため、質の高い授業を、費用を抑えて受けさせたい自宅で学習を完結させたい」「保護者が学習サポートできる環境があるというご家庭に特におすすめです。

無料の資料請求とメルマガで詳しい最新情報をチェック!

東進オンライン学校は、対応教科の追加、演習充実講座の拡充などにより年々コンテンツを充実させ、進化を続けています。

タブレット学習ライフ編集部

最新の情報は、ぜひ無料の資料請求で確認してください!

資料請求すると、入会案内パンフレットと併せて、更に詳しい講座の説明資料や最新のリニューアル情報、お子さんに対応する学年の年間カリキュラムをまとめて届けてもらえます。

無料の資料請求で、東進オンライン学校の「入会案内冊子」のほか、リニューアル情報・講座案内・年間カリキュラム表などが届きます。
資料請求で届くものの一例

また、請求時に登録したメールアドレス宛には、お子さんの学年ごとに、さらに為になる情報メールが配信されます。(配信停止はいつでも簡単にできます)

特におすすめな授業のポイントや、教科ごとに人気の授業テーマなどがわかるメールが週1ペースで届き、入会するとどんなことが学べるのかの参考になります。

資料やメールをチェックして、「お子さんの反応が見てみたいな」と思ったら、公式サイトから10日間の無料お試し入会で実際のサービスを利用して最終的に判断しましょう。合わなければ、10日以内に解約すれば全額返金保証で費用は一切かかりません。

\10月は入会特典あり!/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

あわせて読みたい
【レベル別】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング9選 「小学生に最適なタブレット学習教材は?」 2025年現在、日本の小学校ではGIGAスクール構想により、1人1台のタブレット端末配備率が97.6%に達しました。今や学校だけで...
あわせて読みたい
東進オンライン学校中学部の評判は?口コミから分かったおすすめな中学生の特徴! 日本一の東大現役合格実績を誇る"東進"が提供する、「東進オンライン中学部」。 中1から中3までの5教科全範囲がいつでも受講できます。 そんな東進オンライン学校中学部...
更新履歴(タップで開く)
  • 2025年版に更新: 受講費表を2025年度版に更新・メリット/デメリット再整理(印刷の手間/演習量を追記)・ 学年別の配信回数一覧を新設・口コミを追加して出典を明記・ タイトル/メタを2025年版に更新・FAQ/内部リンクを整備・誤字修正
編集体制(タップで開く)

初稿: むらなか
改稿: 鈴木隆史もちづき
編集: タブレット学習ライフ編集部
運営方針・監修体制は こちら

目次