中学生向け通信教育の中でもZ会は特徴的。
簡単に特徴をまとめると
- 成績上位を目指せるハイレベル教材
- 定期テストや高校入試の対策に強い
- 1教科だけの受講も可能
- 記述問題が多く、添削指導もあり
Z会がおすすめな中学生は
- 毎日の学習の中で無理なく思考力や応用力をつけたい
- 余計なものがないシンプルな教材の方が好き
- 中堅~難関校の合格を目指している
成績が下位~平均の子には不向きな通信教育です。
難易度が比較的やさしめな進研ゼミの様な通信教育を選ぶべきです。料金も進研ゼミの方が安いですしね。
一方で「成績上位を目指したい」とか「記述問題に強くなりたい」など比較的勉強が得意な子にとっては最高の通信教育でしょう。
部活もがんばりながら、定期テストや高校入試で絶対優位を築きたい。そんな中学生の目標達成のために。自分史上最短ルートで成績上位をめざせる秘密が、Z会にはあります。(引用:Z会公式ページ)
本記事ではZ会中学生を実際に利用した利用者の口コミ・評判から判明したメリット・デメリットについて中立的に紹介しますね。
Z会中学生の受講を検討されてる方に1つの判断材料として当記事を役立てていただければ幸いです。
\「考える力」が身につく/
※資料請求のみならお金は一切かかりません
Z会中学生公式URL:
https://www.zkai.co.jp/jr/
Z会中学生のコース・料金

月額料金(税込) | |
---|---|
1年生 | タブレットコース(1科目) 2,023円 タブレットコース(5科目) 8,115円 テキストコース(1科目) 2,448円 テキストコース(5科目) 10,740円 |
2年生 | タブレットコース(1科目) 2,193円 タブレットコース(5科目) 8,965円 テキストコース(1科目) 2,448円 テキストコース(5科目) 10,740円 |
3年生 | タブレットコース(1科目) 2,686円 タブレットコース(5科目) 11,430円 テキストコース進学クラス(1科目) 3,332円 テキストコース進学クラス(5科目) 15,160円 テキストコース特進クラス(1科目) 3,774円 テキストコース特進クラス(5科目) 17,370円 |
Z会中学生で最も人気のコースはタブレットコースです。
タブレットコース

・一人ひとりに合わせて学習計画を自動で立ててくれる
・一人一人の理解度に合わせた問題で効率よく学習できる
・全学年の授業映像が見放題
・テキストコースよりも月額料金が安い
・添削課題の返却が3日と早い
iPadを持っていない場合は新たにタブレットを購入する費用と手間はかかるものの、タブレットコースの方が効率的にお子さんに合った学習がしやすいです。
タブレットコースでは、iPad(またはZ会専用タブレット)と紙のテキストを組み合わせた学習です。タブレットで学習管理や映像授業を見つつ、手元のテキストにしっかり書きながら学習を進めていきます。
テキストコース

・毎月1冊のテキストに学習内容がまとまっていて分かりやすい
・学校と同じ学習方法なのですぐに取り組みやすい
「タブレットコースだと勉強の途中でYouTubeを見てしまったりしないか心配」と悩む方には、テキストコースもおすすめです。
ただし、タブレットコースと比べると、テキストコースの料金のほうが少し高く設定されています。これはテキストの郵送代がかかっているからです。
また、添削問題も紙での提出となります。
- 封筒に入れたり郵便局やポストへ持っていく手間
- 添削の答案が返却されるまで時間がかかる
上記のデメリットがあります。
Z会中学生の口コミ・評判、体験談から判明したメリット・デメリット

メリット
・質の高いシンプルなオリジナル教材で学習できる
・添削指導や記述模試など、書く力をしっかりつけられる
・1科目からの受講が可能
デメリット
・5教科受講すると料金がやや高い
・Androidタブレットは使用不可
Z会中学生のメリット
メリット①:質の高いシンプルなオリジナル教材で学習
Z会は良問揃い。
教科 | 教材の特徴 |
---|---|
英語 | ・デジタルで「聞く」「話す」をより学びやすい ・さまざまな形式の「読む」「書く」問題を通して文法活用の幅を広げる |
数学 | ・解答に至るプロセスや数学的な考え方を確実にインプット ・スモールステップでの実戦演習と個別特訓 |
国語 | ・解答作成に必要な視点を学び根拠を持って解く力を育成 ・高校入試での出題が増えている新傾向の読解問題も対応 |
理科 | ・重要事項の反復学習で効率よく知識を定着 ・本質的な理解を問う考察問題で論理的思考力を養う |
社会 | ・論述問題・正誤問題・資料(史料)問題を解く力をしっかり養成 |
Z会はどの科目も、シンプルで自然と考える力をつけられる質の高い教材です。
勉強の「量」よりも「質」を重視
問題数自体はそこまで多くはないものの、じっくり考えて解答できる問題が厳選されているので、1回30分学習すれば効果が出る構成になっています。

公式サイトにも「自分史上最短ルートで確実に実力がつけられます」とPRされています。
毎日30分の学習で、基礎学力はもちろん自然と思考力や応用力が身に付きます。
メリット②:添削指導や記述模試など、書く力をしっかりつけられる
考えて書く力を重視しているZ会の教材は、添削指導や記述模試などの「書く力」を伸ばすための教材が豊富です。
タブレットだから選択問題ばかりなどということはありません。
添削問題ではタブレット上にペンを使って、紙と同じように書き込みます。
添削問題以外の問題でも、必要に応じてノートに書いて学習します。
タブレットコースであれば、解答を写真に撮って送ることで、最短3日で丁寧に指導された添削が返却されます。
このスピードであれば、学習の記憶が残っているうちに確認できるから良いですね。
添削指導は月2回、年間で24回と、通信教育の中でもかなり多いです。
メリット③:1科目からの受講が可能
タブレットコース・テキストコースどちらとも1教科から選択受講できます。
1教科のみ選択受講というのは、意外にも他の通信教育では実施していません。3教科や5教科セット受講が基本になっています。
しかし実際は
「数学だけ強化したい」
「国語の記述問題が苦手だから、しっかり対策したい」
といったニーズがあるはず。
Z会では1教科だけの受講ができるので、必要なところに必要なお金をかけることができます。
Z会中学生のデメリット
デメリット①:5教科受講すると料金がやや高い
Z会中学生 | 8,115円〜(5教科) |
---|---|
進研ゼミ中学講座 | 5,980円〜(9教科) |
スマイルゼミ中学生コース | 7,480円〜(9教科) |
5教科受講で考えると、他の大手通信教育と比べても、Z会が一番高いです。
教科書の内容に合わせてしっかり基礎力を付けていきたい場合は、教科書準拠の教材である進研ゼミやスマイルゼミの方が学習しやすいでしょう。
デメリット②:Androidタブレットは使用不可
Z会のタブレットはiPadにしか対応していません。他のAndroidタブレットやパソコンなどで学習することができないことは事前に理解しておきましょう。
下手な塾に行くよりZ会中学の受講がおすすめ
Z会中学では成績上位を目指せるのが最大の良さですね。
下手な塾よりZ会の方が間違いなく良いでしょう。
\「考える力」が身につく/
※資料請求のみならお金は一切かかりません

