Z会中学生向けコースの口コミ・評判が凄い【辛口レビューした結果】

当ページのリンクには広告が含まれています。

中学生向け通信教育の中でもZ会は特徴的。

簡単に特徴をまとめると、

  • 成績上位を目指せるハイレベル教材
  • 定期テストや高校入試の対策に強い
  • 記述問題が多く、添削指導もあり

Z会がおすすめな中学生は

  • 毎日の学習の中で無理なく思考力や応用力をつけたい
  • 余計なものがないシンプルな教材の方が好き
  • 中堅~難関校の合格を目指している
  • 中高一貫校に通っていて、専門のコースで学びたい

はっきり言って成績が下位~平均の子には不向きな通信教育です。

成績が平均以下の子なら、難易度が比較的やさしめな進研ゼミのような通信教育を選ぶべきです。料金も進研ゼミの方が安いですしね。

一方で「成績上位を目指したい」とか「記述問題に強くなりたい」など比較的勉強が得意な子にとっては最高の通信教育でしょう。

部活もがんばりながら、定期テストや高校入試で絶対優位を築きたい。そんな中学生の目標達成のために。自分史上最短ルートで成績上位をめざせる秘密が、Z会にはあります。(引用:Z会の通信教育公式サイト)

元塾講師むらなか

本記事ではZ会中学生を実際に利用した利用者の口コミ・評判から判明したメリット・デメリットについて中立的に紹介しますね。

Z会中学生の受講を検討されてる方に、ひとつの判断材料としてお役立ていただければ幸いです。

\まずは資料請求から/

中学生のためのZ会

Z会公式HPへ飛びます


Z会中学生公式URL:https://www.zkai.co.jp/jr/

目次

Z会中学生のコース・料金

Z会の中学生向けコースは、2025年から大幅リニューアル。

紙教材で学ぶテキストコースが廃止され、すべてのサービスをフルデジタルで提供するタブレット学習コースに集約されました。予習・復習・入試対策が、タブレット1台で完結します。

受講費(1か月あたり・税込)

高校受検
コース
中高一貫コース
5教科
英数国理社
3教科
英数国
5教科
英数国理社
1年生9,470円~9,990円~15,550円~
2年生11,500円~12,050円~15,750円~
3年生13,500円~
※12か月一括払いを選択し、最も安くなる月あたりの金額で
(2024年12月現在)

上記受講費にはタブレット代金は含みません。対応のiPadまたはZ会専用タブレットが別途必要です。

あわせて読みたい
Z会の専用タブレットはひどい・だめ?実際に1年使った感想【中学生・高校生】 Z会の専用タブレットについて調べてみると、評判の悪い記事をたくさん目にしてしまい、心配になりますね。これをみて、申し込みを躊躇してしまう人も多そうです。 遅い...

高校受検コース

高校受験コースの特徴
  • 学校で習う単元学習を中心に、3年生では高校入試対策を強化
  • 中学3年分の全単元を、いつでも自由に学習できる
  • 選りすぐりの良問による豊富な演習に取り組める
  • 添削指導による得点力UP
  • AIが一人ひとりに最適な課題を出題
元塾講師むらなか

Z会の高校受験コースは、公立高校や私立高校受験を目指す中学生向けのコースです。

中高一貫コースと比較して、より入試対策に特化しており、志望校合格に向けて必要な知識や問題解決能力を養うことができます。

志望校のレベルや入試傾向に合わせて、最適な学習計画を立ててくれます。模擬試験や過去問演習など、入試直前の対策も充実。基礎を固めるだけでなく、応用問題にも取り組み、思考力を養います。

また、苦手科目の克服に特化した演習や添削指導を受けることもできます。

中高一貫コース

中高一貫コースの特徴
  • ⼀貫校の特殊なカリキュラムにぴったりの学習を叶える、オープンカリキュラム
  • テスト前はAIを活用した演習で無駄なく確実に高得点へ
  • 大学入試に必要な力を中学段階から養成
  • 最難関大合格に必要な思考力を鍛える良問が豊富
  • AIが一人ひとりに最適な課題を出題
元塾講師むらなか

Z会の中高一貫コースは、中高一貫校に通うお子様を対象とした、大学受験を見据えた学習コースです。

早期から大学受験を意識し、思考力や問題解決能力など、これからの社会で求められる力を養います。

教科書の内容を深めるだけでなく、思考力を養う問題や、大学受験対策の演習など、幅広いコンテンツを用意。

質問対応はもちろん、学習相談や進路相談など、様々なサポート体制も充実しています。

Z会中学生の口コミ・評判、体験談から判明したメリット・デメリット

メリット
  • 質の高いシンプルな良問揃いのオリジナル教材で学習できる
  • 添削指導や記述模試など、書く力をしっかりつけられる
デメリット
  • 料金がやや高い
  • Androidタブレットは使用不可

Z会中学生のメリット

メリット①:質の高いシンプルなオリジナル教材で学習

元塾講師むらなか

ずばり、Z会は良問揃い

教科教材の特徴
英語・デジタルで「聞く」「話す」をより学びやすい
・さまざまな形式の「読む」「書く」問題を通して文法活用の幅を広げる
数学・解答に至るプロセスや数学的な考え方を確実にインプット
・スモールステップでの実戦演習と個別特訓
国語・解答作成に必要な視点を学び根拠を持って解く力を育成
・高校入試での出題が増えている新傾向の読解問題も対応
理科・重要事項の反復学習で効率よく知識を定着
・本質的な理解を問う考察問題で論理的思考力を養う
社会・論述問題・正誤問題・資料(史料)問題を解く力をしっかり養成

Z会はどの科目も、シンプルで自然と考える力をつけられる質の高い教材です。

勉強の「量」よりも「質」を重視

問題数自体はそこまで多くはないものの、じっくり考えて解答できる問題が厳選されているので、1回30分学習すれば効果が出る構成になっています。

公式サイトでも「自分史上最短ルートで確実に実力がつけられます」とPRされています。

毎日30分の学習で、基礎学力はもちろん自然と思考力や応用力が身に付きます。

メリット②:添削指導や記述模試など、書く力をしっかりつけられる

考えて書く力を重視しているZ会の教材は、添削指導や記述模試などの「書く力」を伸ばすための教材が豊富です。

タブレットだから選択問題ばかりなどということはありません。

添削問題ではタブレット上にペンを使って、紙と同じように書き込みます。

最短3日で丁寧に指導された添削を返却。このスピードであれば、学習の記憶が残っているうちに確認できるから良いですね。

添削指導は月2回、年間で24回と、通信教育の中でもかなり多いです。

Z会中学生のデメリット

デメリット①:料金がやや高い

Z会中学生9,470円〜(5教科)
進研ゼミ中学講座5,980円〜(9教科)
スマイルゼミ中学生コース7,480円〜(9教科)

他の大手通信教育と比べても、Z会が一番高いです。

教科書の内容に合わせてしっかり基礎力を付けていきたい場合は、教科書準拠の教材である進研ゼミやスマイルゼミの方が学習しやすく、家計にも優しいでしょう。

デメリット②:Androidタブレットは使用不可

Z会のタブレット学習は、Z会専用タブレット以外ではiPadにしか対応していません。

Androidタブレットやパソコンなどで学習することができないことは事前に理解しておきましょう。

Z会中学生の他にも評判・口コミの良い通信教育

ここでは、Z会と比較をされることの多い通信教育を紹介します。

それぞれ特徴や強みが異なるため、最低でも2社以上は比較することをおすすめします。

  • Z会を受講しようか迷っている→他の教材も確認したうえで、それでもZ会がいいかどうか見極める
  • Z会は合わないかもと思っている→他の教材を試してみる
教材名 リンク こんな人におすすめ 料金 学習スタイル

進研ゼミ
https://chu.benesse.co.jp/
  • 定期テストで良い点を取りたい
  • オンラインライブ授業を受けたい
  • スキマ時間を活用したい人
【中1】6,570円〜/月
【中2】6,680円〜/月
【中3】6,890円〜/月
専用タブレットと紙テキストを組み合わせて学習
すららの公式HP
すらら
https://surala.jp/home/
  • テストや模試で60点取れない
  • 基礎を徹底的に固めたい人
  • 不登校や発達障害の生徒
8,228円〜/月 タブレット・PC

進研ゼミ中学講座

良くも悪くも基本問題が中心です。難関校志望、ハイレベルな問題を解きたいならZ会の方が向いているでしょう。一方で、まずは自宅学習の習慣をつけたい方や、苦手を克服したい方には進研ゼミは間違いなくおすすめの教材です。
業界最大手・利用者No.1の進研ゼミだからこそ、幅広い人に対応した教材です。解説も丁寧で分かりやすく、費用も低価格でコスパ抜群。だから続けやすいです。塾や他の教材との併用もできます。

【進研ゼミ中学講座】は、ベネッセが長年運営している大人気の通信教育。

学校の授業や定期テストに合わせて基礎学力をしっかりつけるなら、進研ゼミ中学講座はとても利用しやすい教材です。高校受験の対策にも対応しています。

イラストやアニメーション、図解が多いのが特徴で、難しい問題でも視覚的に理解しやすいです。

元塾講師むらなか
「通信教育は初めて!」「自宅学習の習慣をつけたい!」「定期テストで良い点を取りたい!」という方に進研ゼミはおすすめです。

正直言うと、進研ゼミはどんな人でも幅広く使える教材なので、教材選びで迷ったら進研ゼミを選べばいいんじゃないかな…と思います。

目標・志望高校に合わせて学習の難易度を調整できる

中1・中2はスタンダードコースかハイレベルコースを選択可能。中3は受験総合コースか難関挑戦コースか最難関調整コースを選択可能です。(※途中で変更可能)

お子さんの学習理解度に合った選択が柔軟にできるため、問題が「簡単すぎる」「難しすぎる」ことで困ることはありません。

オンラインライブ授業がある

進研ゼミのオンラインライブ授業は、塾のような授業が自宅で受けられるサービスです。

これはスマイルゼミやZ会のような他の通信教育にはない強みです。

オンラインライブ授業とは

  • 週1回が基本で、双方向のオンラインライブ授業
  • 顔出し不要。マイクも使いません
  • 質問専用スタッフがいるので、わからないことをチャットで質問すればその場で回答が返ってきます
  • ハイブリッドスタイルを選んでもオリジナルスタイルを選んでも、追加受講費ゼロで利用可能です
  • オンライン授業の録画は見放題
元塾講師むらなか
苦手になりやすくテストや入試によく出るテーマを厳選した授業なので、部活などで忙しい中学生でも、効率的に理解を深めることができます。

双方向の参加型オンラインライブ授業で理解を深め、タブレットの個別レッスンで解く力をつけることで、より深い理解とテスト・入試で解ける力が手に入ります。

「赤ペン先生」の添削指導がある

赤ペン先生の添削課題の提出は、ハイブリッドスタイルとオリジナルスタイルのどちらでも、スマホアプリを使って簡単に提出できます。

添削してもらった答案は、進研ゼミのWeb上のマイページ内に返却されます。

赤ペン先生の添削は、正解不正解だけではなく「どうしてそうなるのか」の解説までコメントしてくれるのが助かります。

無料の資料請求あり

公式サイトから資料請求をする(無料)と、進研ゼミ中学講座の情報がまとまった資料と体験教材が貰えます。

資料請求は完全無料。無理な営業などはありませんので、とりあえず申し込みだけしておくと情報収集が楽になるのでおすすめです。

\中学生利用者数No.1/

【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ公式HPへ飛びます

あわせて読みたい
進研ゼミ中学講座の口コミはどう?良い評判・悪い評判を総まとめ! ベネッセが提供する「」は日本最大級の通信教育です。 そんな進研ゼミですが、ネットでの評判がどうなのかを知りたい!という人もいると思います。 そこでこの記事では...

すらら

すららの公式HP

進研ゼミやスマイルゼミなどと違って、すららは自分で端末(パソコンまたはタブレット)を準備する必要があります。
勉強の苦手な中学生に最もおすすめな教材。さかのぼり学習のシステムが非常に優れており、基礎から丁寧に学びなおしができます。学習設計サポートあり。

すららは、利用者数40万人以上のオンライン教材。

  • 進研ゼミやスマイルゼミ
    →学校の授業や定期テストに合わせて毎月教材が届く
  • すらら
    →お子さんのペースに合わせて自由に調整できる

すららには学年という概念がありません。苦手分野が多い子の場合なら、今の学年に関係なく2年でも3年でもさかのぼって、理解できない箇所からやり直すことができます。

穴を見つけて埋めることを繰り返していくことで、「できた!」という成功体験が積み上がり、お子さんの基礎学力とやる気が自然と高まります。

元塾講師むらなか
「勉強が嫌いな子」「発達障害や不登校の特性がある子」「進研ゼミなどが合わなかった子」はすららを選ぶのがいいでしょう!

無学年方式だから、さかのぼり学習で苦手克服できる

すららの大きな特徴は、無学年方式を採用している点。

無学年方式だから、自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を調整することができます。

元塾講師むらなか
単純に学年をさかのぼるだけでなく、すららは「串刺し式」と言われている複数の学年に渡ってつながった単元の復習ができます。

例えば、小3の時計でつまづいた場合、小1や小2の時計の単元にすぐに戻れます。
他の小2の単元を理解できているのなら、小2全部の範囲まで学習し直す必要はありません。

すららコーチが学習設計をサポートしてくれる

すららでは現役塾講師のすららコーチがサポートにつき、お子さん一人ひとりの特性・特徴に合わせて学習設計してくれます。

すららの「無学年学習」は自由度の高さから自分に合った学習箇所を見失うことがあり、大人がある程度コントロールして上げる必要があります。

そこで、すららコーチがお子さんの学習目標や進捗状況について情報交換をします。

すららコーチは保護者向けのサポートで、お子さんと直接やりとりすることはありません。

週1回~月1回程度のやり取りをメールかLINEで行います。

発達障害や不登校のお子さん向けサポートも充実

すららは、発達障害や不登校におすすめできる要素が豊富です。

  • 発達障害の専門家が監修
  • 発達障害・不登校児童への指導経験豊富な「すららコーチ」がサポート
  • いろいろな五感を使った飽きない学習システム
  • 人間ゼロなので1人でも進められる
  • 不登校でも出席扱いにできる制度がある
  • 自信や集中力を崩さず短時間で学習できる

上記のようにサポートが充実した教材は、すらら以外にありません。

すららは、苦手分野が多い子だけでなく、発達障害や不登校のお子さんにも非常におすすめの教材です。

無料の資料請求あり

すららが良さそうだと思ったら、まずは資料請求で情報収集をしてみましょう。

\1月は入会金無料!/

すらら公式サイトへ

資料請求・無料体験受付中

あわせて読みたい
すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証! 「すらら」は、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材。 偏差値30台の子 勉強嫌いな子 不登校の子 発達障害の子 でも、楽しく自分のペースで勉強できると話題...

結論:ヘタな塾に行くよりおすすめ

Z会中学向けコースは、成績上位を目指せるのが最大の良さですね。

元塾講師むらなか

個人的な意見ですが、ヘタな塾よりZ会の方が間違いなく良いでしょう。

\まずは資料請求から/

中学生のためのZ会

Z会公式HPへ飛びます

あわせて読みたい
中学生におすすめタブレット学習7選!比較ランキング【2025年最新】 今、タブレット学習が大人気 従来の紙ベースの学習とくらべて、タブレットを使った学習では、学習データが解析・蓄積されることで、個人の弱点や得意に応じた勉強ができ...
あわせて読みたい
中学生におすすめの通信教育ランキング13選!目的別に紹介! 中学生の通信教育、結局どれがいいの? 進研ゼミ、スマイルゼミ、すらら…色々あって分からない。 そういう人は多いのではないでしょうか。 本当にいろんな通信教育があ...
目次