そんな悩みを持っている方向けの記事です。
タブレット学習教材の中で利用数No.1を誇るチャレンジタッチ。
本記事では、チャレンジタッチの口コミや、他教材との比較などを詳しく解説するので、チャレンジタッチに興味のある方はぜひ最後までお読みください。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
小学生におすすめのタブレット学習は「【2021年最新】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング」にて紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
チャレンジタッチの悪い評判

チャレンジタッチの口コミをTwitterから集めてきました。
まずはチャレンジタッチ「悪い口コミ」からお伝えします。
文字の判定が厳しい
チャレンジタッチ、5月号配信。
今の所二人とも積極的に取り組んでるんだけど、文字の読み取り技能がシビアすぎて、ただでさえ字を書くのが嫌いな息子が毎回イライラしてる。
確かに見てても「書けてるのに×になるのはキツいなぁ」って思う。— 小鳥 (@cotori_pippi) April 24, 2017
#チャレンジタッチ のひらがな書くやつ、添削厳しいな💦
私だったらOK出しちゃうのも、形が違うとかって❌になっちゃう💧
私がこれだけ❌したら、長男くん一気にやる気なくすところだけど、コラショに言われると受け入れるんだな、笑。
もうなんか、⭕️してもらうにはどうするかのゲームになっとる🤣
— 東大博士号ママ✏️こども英語と知育 (@natsumi_shibata) February 22, 2021
「チャレンジタッチは文字の判定が厳しかった」という声が多数ありました。
しかしこれは、裏を返せばしっかり見てくれているということでもあります。
あまりにも判定が厳しすぎて勉強が進まないと感じる場合は、設定画面から調整することもできます。
画面トップの「おうちの方へ」から、「設定」>「文字の判定モード」で「ふつう」モードと、「やさしい」モードを選ぶことが可能です。
ゲーム量が多い
これゲームやん?勉強ちがうやん?お前ずっとゲームしてるやん???#進研ゼミ #チャレンジタッチ pic.twitter.com/aQoGowpqMA
— せせせの💭 (@ShnDotCom) November 3, 2018
チャレンジタッチでできるゲームアプリの量は、他の教材と比べてかなり多いです。
とはいえ、ほとんどが勉強に関係するアプリになっているため、必ずしも遊び要素だけのゲームだとは言い切れません。
また、どれも1回10分程度で終わるのゲーム内容になっているため、「1日どれかを3回だけ!」というように、ゲームの終わらせるタイミングの調整がしやすいように設計されています
学習ボリュームが少ない
長男、昨日配信されたばかりのチャレンジタッチ4月号をもうそろそろ終わりそう😭
ゲーム好きだからさ、ハマるとは思ってたけど早すぎるよ💦
本編終わってもオプションが色々あるから楽しめるから良いんだけどさ。
— たま🧅ねぎちゃん (@mijingiriha_iya) March 26, 2020
チャレンジタッチを長男次男の希望で導入してから約1ヶ月。
初月効果だと思うけど、毎日必ずやっていてる。標準問題は3日間で終わって、発展問題とゲーム形式の問題を楽しんでいる。
漢字は6年生レベルまで、英語は高校レベルまであるのせそこだけは先取り。
その代わり紙のドリルはやらなくなった。— おおしまわたる@手を洗う (@libayl049) April 22, 2019
「チャレンジタッチは学習ボリュームが少ない」という口コミも多かったです。
チャレンジタッチの学習時間の目安は、一日あたり約10~15分で、この時間で収まる程度の学習量なので、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。
中学受験を考える人には物足りない
中受を意識すると、夏からしているチャレンジタッチの継続に迷いが出てくる。
メリット→チャレンジイングリッシュ、漢字まるごとアプリが優秀✨
実力次第でどんどん先に進める!
学びライブラリーで色々な本に出会える!
遊びのアプリも実は勉強系✏️デメリット→中受向きの発展問題がない😅
— ボン☆家族の学習記録 (@bonkazoku) November 24, 2020
チャレンジタッチの通常コースでは中学受験対策は厳しいかもという口コミもありました。
通常コースは教科書レベルの知識をしっかり定着させるというコンセプトのコースなため、応用問題を解きたいお子さんにはあまり向いていないのが事実です。
チャレンジタッチで中学受験対策を検討している方向けには、オプションとして以下の2種類が用意されています。
- <私立・国立中学受験対応>考える力・プラス中学受験講座
→ 6,946円 (税込) / 月 ~ - <公立中高一貫校受検対応>考える力・プラス講座
→ 4,368円 (税込) / 月 ~
詳細が気になる方は公式サイトから確認してください。
また、中学受験対策をしっかり進めたいという方は、チャレンジタッチではなくZ会を選択するのもおすすめです。
Z会はハイレベルな教材で評判で、難関校合格者も多いため、中学受験を控えているお子さんにはピッタリな教材です。

チャレンジタッチの良い評判
続いて、チャレンジタッチの良い口コミを見ていきましょう。
毎日勉強してくれている
チャレンジタッチを始めた長男、タブレット学習にめちゃくちゃ向いていたようで、ゲーム時間を削ってずっと勉強してる。
2月3日の時点で2月分の基本学習はやり尽くしてしまい、英語とプログラミングも今週中には終わりそう。
さすがデジタルデバイス大好きマンだわ…— laska (@hinagikusan5) February 4, 2021
赤ちゃん〜2歳にあまり外に出られなかった弟くんがどハマりしていたのが娘っこ用にとっていた英語チャレンジで、タッチペンを使って音が出たりクイズに答えるタイプだった。
それで覚えるタイプというのがわかったからチャレンジタッチ導入したら効果覿面!コラショの言う事なら聞く(笑)— Yuri Shirakawa (@yuri_cheese) April 22, 2020
10月20日、7時前に起床。みんなでちゃんとして朝食。最近子ども達は早起きして、チャレンジタッチをしている。日中や夜だとダラダラしてしまうので、朝御飯までの時間しかチャレンジタッチを触ってはならないとのルールを作ったので、今のところそれが効果を発揮している。
— tomoyuki nakagawa (@tomorrow21st) October 20, 2015
ゲーム性が高いのが良かった
次女、チャレンジタッチを取り入れた途端にめっちゃ良い食いつき
届いた日から毎日何かしらやってる
本も借りて読んだりしてるし
ゲーマーな次女にはチャレンジタッチがあってるのかもとりあえず、勉強する習慣を楽しくちょっとずつ
— ことり (@3hina) February 20, 2021
チャレンジタッチを始めて1ヶ月、長男にすごく合ってるみたい😊
間違えのやり直しや、繰り返し解いたりなんて、大嫌いで今まで全くやってこなかったんだけど、不機嫌になることなく、むしろ進んでやってる😭もちろんご褒美のゲームが目当てなんだけど😎 pic.twitter.com/AqmG1RosYt— キタガワコハル/イラストレーター (@gawacco) January 22, 2021
小3長男が昨年末からチャレンジタッチやってるんだけど、彼には合ってるようで自分からサクサク進めてる。
学校の宿題は表を作ってプリント1枚終わったらシール貼るようにした。
見通しの視覚化と「小さなミッションをクリアしていくとコンプリート!」みたいなのが効果的。— どらおに (@nvP00OvlKEnxdhI) April 30, 2020
電子書籍が読み放題なのが良かった
チャレンジタッチに入会すると、子供向けの電子書籍が読み放題なの。
最近、鬼滅の刃の小説が追加されたよ。
はたらく細胞の小説もあった!
無料ってヤバい!
私も読みたい😆#鬼滅の刃電子書籍#チャレンジタッチhttps://t.co/sDFUDROPKO— ペンギンママ@12y👧10y👧6y🧒2y👧 (@penguinmama20) August 30, 2020
3年生になったらチャレンジタッチかスマイルゼミをやろうと決めていて、休校になる前にチャレンジタッチに入会してたんだけど今のところ息子には大正解!楽しいみたいでどんどんやってるし、動画や電子書籍見て自ら学んでる!最近は戦国時代に興味がある模様。知らないことを楽しく学べるって最高!
— rika (@shuntama) April 16, 2020
1,000冊以上の書籍が読める「まなびライブラリー」。
「1,000冊以上の本が読み放題なのはとても良かった!」という口コミがたくさんありました。
これ、ほんといいです!1,000冊以上の本が読み放題ってだけで、お金払う価値あります!おしりたんていやゾロリなんかの人気シリーズが読めんです!
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
【小学生向け】チャレンジタッチの基本情報

運営会社 | ベネッセコーポレーション |
---|---|
対応学年 | 年長〜小学6年生 |
対応教科 | 【年長・小1〜2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | 専用タブレット |
料金 | 月額2,980円~ |
他社にない強み | 小学生利用者数No.1の大人気講座 |
チャレンジタッチのメリット
小学生の利用者数ナンバーワン

利用者ナンバーワンだと安心できますよね。
タブレット学習とテキスト学習から選べる

進研ゼミ小学講座は、2種類の学習タイプからどちらかを選んで学習することができます。
- チャレンジ:紙のテキスト
- チャレンジタッチ:タブレット+紙のテキスト
月額料金はどちらを選んでも同じで、学年の途中で変更することもできます。
どちらも基本的にはお子さんが使っている教科書に沿った内容で教材が構成されていますが、それぞれの学習内容や問題は異なります。
また、チャレンジタッチでは届かない付録もあるので、毎月の付録を楽しみに学習しているお子さんはオリジナルスタイルの方がいいですね。
一方チャレンジタッチは、ゲーム感覚で楽しく学習できるというのが魅力。
特にあまり家庭学習の習慣がついていないお子さんはチャレンジタッチの方が楽しく遊ぶ感覚で勉強することができますね!
また毎月配信されるアプリは、オリジナルスタイルにはないチャレンジタッチならではのサービスです。
注意点としては、チャレンジタッチは6ヶ月未満で退会する場合に専用タブレット「チャレンジパッド2」の端末代金14,800円(税込)がかかってしまうことです。
6ヶ月以上継続すれば、その後退会しても料金がかかったりタブレットを返却したりする必要はありません。
また1度退会した後に再入会する場合には、すでに手元にある専用タブレットを使うことができます。
短い期間で退会する予定がある場合には注意が必要ですね。
紙教材も充実している
チャレンジタッチの大きな特徴の1つが、タブレット以外の教材が充実している事。
- 赤ペン先生の添削課題
- 実力診断テスト
- テスト問題集
- 実験教材(星座調べ・ひまわり栽培etc)
赤ペン先生は記述問題を担当先生に添削してもらえます。人がみてるから細かい解説や子供の特徴を掴んだコメントが書かれています。2020年4月からは赤ペン先生の添削課題が年3回から毎月になります。タブレットで簡単に提出でき、『思考力・判断力・表現力』を伸ばす事ができます。
テスト問題集は教科書準拠で実際のテスト問題に近い出題形式です。出題範囲が広くなる高学年はテスト対策に活用できます。
追加料金なしでプログラミングや英語も学べる

チャレンジタッチでは、なんと、追加費用0円でプログラミングや英語を学ぶことができます。
プログラミングは、新学習指導要領で求められているスキルで、ゲーム感覚で楽しみながらプログラミング的思考を身につけることができます。
英語では、新学習指導要領で求められている「読む」「聞く」「話す」「聞く」の4技能を効率よく学習することができます。
電子書籍が読み放題

オンラインライブ授業を受けることができる

チャレンジタッチでは、参加型のオンラインライブ授業を受けることができます。
オンラインライブ授業では、先生が苦手になりやすいポイントなどを丁寧に解説します。

参加型の授業となっているので、お子様が最後まで飽きずに授業に取り組むことができます。
付録や添削サービスが豊富

チャレンジタッチでは、勉強の成果によって付録が多く貰えます。
課題を終えるともらうことのできるポイントを景品と交換することができる制度もあり、お子様が目標に向かって積極的に学習することができます。
付録をもらうことをモチベーションに頑張れる子も多いようです。
お子さんの学習進捗をスマホで確認できる

チャレンジタッチでは、その日に取り組んだお子さんの学習内容がメールで送られてきます。
お子さんが勉強を終えたタイミングでメールが送られてくるので、仕事や家事ですぐ近くにいてあげられない状況でも、学習内容が把握することができます。
保護者用の「おうえんネット」にアクセスすれば、日ごと・月ごとの取組状況や理解度などのデータまで確認できます。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
チャレンジタッチのデメリット
タブレットの反応はあまり良くない
以下の動画でも分かるとおり、チャレンジタッチの反応が悪いという口コミは多くあります。
我慢できる範囲ではあるかなとは思いますが、お子さんによっては気になるかもしれません。
タブレットの性能にはこだわりたいという方は、スマイルゼミがおすすめです。

チャレンジタッチに関してよくある質問
チャレンジタッチに関してよくある質問と、その回答をまとめます。
チャレンジタッチはオフラインでも学習できるか?
可能です。教材を事前にダウンロードしておくことで、インターネットにつながらない環境でも学習することができます。
兄弟で1台のチャレンジタッチのタブレットで学習できるか?
できません。チャレンジタッチは、お子さまお一人につき、タブレット1台の受講するように設定されています。
タブレット1台を複数人で使うと、正確な学習データが残せなくなってしまいます。
チャレンジタッチで目が悪くならないか?
適度に休憩を取ることで、視力の低下を阻止することができます。
チャレンジタッチでは、長時間連続して使用しないように、「目を休めよう」などといった、注意の表示を出すような工夫がされています。
また、タブレットをカバーで立てられるようになっているので、机に立てて使い、タブレットの液晶に目を近づけすぎないように、姿勢を正すことも配慮されています。
その他、タブレット学習と視力に関することは以下の記事で詳しく解説しているので、不安な方は以下の記事もご覧ください。

まとめ

というわけで、チャレンジタッチの評判についてご紹介しました。
少しでも興味があれば、資料を取り寄せてじっくり検討してみてください。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
そして、以下の記事ではチャレンジタッチの他にもおすすめのタブレット教材を解説しています。

チャレンジタッチ以外の教材と比較検討したいという方はぜひチェックしてください。