【2025年】幼児向けタブレット学習おすすめランキング!比較&一覧で紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
タブレット学習のおすすめ教材をランキングで紹介!

幼児向けのタブレット学習、どれを選べばいいのか分からない…

入会してから後悔したくない…

そんな悩みをもつ保護者の方は少なくありません。

この記事では、地域の子育てサロンでタブレット学習体験の活動にも取り組んできた編集部が、実際に体験・検証した情報をもとに、2025年最新のおすすめ教材をランキング形式でご紹介します。

タブレット学習ライフ編集部

迷ったときの参考に!編集部が重視する、タブレット教材の選び方【3つのポイント】を簡潔にまとめました。タップすると表示されます。


▼タブレット教材選び3つのポイント
※すぐにランキングを見たい方は読み飛ばしOK!

対象年齢に合っているか

教材ごとに、対応している年齢が異なります。

0歳~年少年中年長
こども
ちゃれんじ
すまいるぜみ
天神 幼児
タブレット版
RISUきっず
ワンダー
ボックス
2025年度版 幼児教材の対象年齢表

たとえば「こどもちゃれんじ」は、2歳ごろ(プレ年少)から『しまじろうクラブアプリ』を通じて動画や簡単なデジタル教材がスタート。3歳(年少)から本格的なタブレット学習が始まります。

「すまいるぜみ」もプレ年少講座が2024年からはじまっています。

また「天神 幼児タブレット版」のように、0歳から学ぶことも考えて設計されている教材もあります。

年齢に合わない教材は内容が難しすぎたり簡単すぎたりするため、学びへの意欲が下がることも。

タブレット学習ライフ編集部

まずは対象年齢を確認して、無理なく取り組める教材を選びましょう。

専用タブレット or 手持ち端末

タブレット教材には、専用タブレット型お手持ちの端末を使うタイプがあります。

専用タブレット型は、他のアプリや動画を制限できるため学習に集中しやすいのが特徴。紙のように文字が書ける教材もあり、幼児でも扱いやすくなっています。ただし、破損時の修理費用や保証の有無には注意が必要です。

お手持ち端末型は、ご家庭にあるスマホやタブレットを活用できるため初期費用を抑えられるのがメリット。ただし、ネット閲覧や他アプリに気が散る可能性があるため、フィルタリングや時間制限などの工夫が求められます。

タブレット学習ライフ編集部

どちらのタイプが合っているかは、お子さんの性格や家庭の環境に応じて選びましょう。

学べる内容が目的に合っているか

紙教材も併用したい、英語の強化、お受験対策など、家庭によって重視したいポイントは異なります。

そこで、各教材がどんな分野に強みを持っているかを、カテゴリ別に一覧で比較しました。

紙教材英語お受験
こども
ちゃれんじ
すまいるぜみ
天神 幼児
タブレット版
RISUきっず
ワンダーボックス
教材別 対応ジャンル一覧(紙教材・英語・お受験)
タブレット学習ライフ編集部

英語を重視する場合、こどもちゃれんじEnglish や、すまいるぜみの英語プレミアムを追加することで、より本格的な英語学習が可能になります。

紙教材英語お受験
こどもちゃれんじ+こどもちゃれんじEnglish
すまいるぜみ+英語プレミアム
英語強化オプション(追加講座)利用時の対応カテゴリ

また、目的がハッキリしているご家庭に向けて、「〇〇に強い教材はどれ?」という視点で以下におすすめを整理しました。

目的別おすすめ教材まとめ

タブレット学習ライフ編集部

「何を学ばせたいか」を明確にすると、教材選びもグッとスムーズに進みます。

ざっくりまとめると…
  • 1位:「こどもちゃれんじ」:紙とタブレット両方でバランスよく学べる
    教材の特徴を見る
  • 2位:「すまいるぜみ」:小学校入学までの学びがこの1台に
    教材の特徴を見る
  • 3位:「天神 幼児タブレット版」:非認知能力や個性を伸ばしたい方向け
    教材の特徴を見る
  • 番外:「スタディサプリ小学講座0円コース」:無料で小学生教材を先取り
    教材の特徴を見る

この4つの教材から選べば、失敗の少ない選択ができます。

この記事を書いた編集部メンバー

執筆(初稿) むらなかのプロフィール写真

執筆(初稿): /筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で勤務中。


最新情報を反映 もちづきのプロフィール写真

最新情報を反映: /学生時代は通塾なしで国公立大学に合格。教育資料の制作に携わった経験をもち、現在は子育て中のママとして複数の幼児教材を家庭で活用。地域の子育てサロンではタブレット学習体験活動も実施。本記事では最新情報の確認・反映を担当。

目次

幼児向けタブレット学習おすすめランキング

ここでは、幼児向けタブレット学習でおすすめの5社+番外2社を、ランキングにして紹介します。

それぞれに特徴があるため、7種類のどれかでお子さんに合うタブレット教材が見つかるでしょう。

1位:こどもちゃれんじ(デジタルと紙の両方学べる)

こどもちゃれんじ公式トップページ画面
こどもちゃれんじの総合得点
(かなりおすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
月額料金対象年齢
2,730円〜
(デジタルのみは1,980円〜)
年少〜年長
(※アプリはプレ年少~)

公式:https://www2.shimajiro.co.jp/

幼児向けタブレット学習の第1位は「こどもちゃれんじ」!

紙や玩具の実物教材とデジタル両方で学べる、バランスの良い学びが最大の魅力です。

編集部 もちづき

こどもちゃれんじの教材は、「親子で一緒に楽しむ学び」から始まり → 「自分で進めるデジタル」 → 「入学準備の自立学習」へと、デジタルの深さと子どもの自立度がステップアップしていく構造です。

まずはプレ年少(2・3歳)からアプリでのデジタル学習がスタート。

毎月届く手指を使ったエデュトイ(知育玩具)や絵本、工作などの実物教材のプラスアルファ教材として、デジタルコンテンツに触れることができます。

しまじろうクラブアプリ数の問題
しまじろうクラブアプリ数の問題

年少(3・4歳)向け〈ほっぷ〉・年中(4・5歳)向け〈すてっぷ〉では、お手持ちのスマホやタブレットで利用できる豊富なデジタル教材があります。

キャラクターのアニメーション解説で理解を促し、自動採点のデジタルワークへスムーズに移行。お手元のスマホ/タブレットで利用でき、必要に応じて専用タブレット(別売)も選べます。

〈こどもちゃれんじほっぷ〉まなびレッスン
〈こどもちゃれんじほっぷ〉まなびレッスン

年長(5・6歳)向けには〈じゃんぷタッチ〉という専用タブレットをつかったコースがあり、小学校入学準備は勿論、英語や音楽、アートといった幅広い学びを受けられます。

しまじろうがI'm sorryと謝っているシーン。こどもちゃれんじ〈じゃんぷタッチ〉専用タブレットでの英語の学習
じゃんぷタッチの英語のレッスン

おすすめ理由①)多種多様な学びに幅広く触れられる

こどもちゃれんじでは、読み書き・数などの基本学習だけでなく、思考力や表現力、社会性、運動能力など、お子さんの好奇心を軸に、幅広い分野の力をバランス良く育むことができます。

配信されるデジタルコンテンツは、英語はもちろん、自然科学アート音楽プログラミングなど様々な分野を網羅。加えて、生活習慣社会のルール・マナーについてもだんだんと理解を深めていけるよう設計されています。

毎月、お子さんの発達段階に合わせて選ばれた約10冊の絵本が配信される電子書籍サービス「えほんのじかん」などが追加受講費なしで利用できるのも魅力。

編集部 もちづき

様々な学びに触れながら、お子さんの興味関心・好奇心を引き出してバランスよく伸ばしてあげたい!というご家庭にオススメです。

また、こどもちゃれんじを受講している場合、こどもちゃれんじEnglishを割引価格で受講できます。

こどもちゃれんじで学べる英語はアルファベットや簡単な単語が中心ですが、こどもちゃれんじEnglishでは中学3年間でふれる量より多くの単語を学ぶことができ、ネイティブスピーカーの英語により聞き取る力の向上にも繋がります。

おすすめ理由②)デジタル×紙×知育玩具での学びが連動

タブレット学習と紙教材どっちも気になる…という方もいるでしょう。

実際、OECDも幼児期のデジタル学習は、大人との対話や身体を使った活動、紙媒体の学びと組み合わせることで効果が高まると報告しています。

タブレット学習ライフ編集部

OECDは教育分野の国際比較調査や政策提案をしている信頼度の高い国際機関です。

その点、こどもちゃれんじはアナログとデジタル両方で学べるのでおすすめです。

こどもちゃれんじの多様な学び(エデュトイ、紙のワーク、デジタルコンテンツ)
多種多様な学びに幅広く触れられる
  • デジタルコンテンツでは繰り返し問題に取り組み、自動マルつけ機能で定着
  • 紙のワークでは自分の手で文字をなぞったりすることで運筆力を高めたり、机に向かう集中力を高める
  • 学齢に合った知育玩具教材を交えて手指や体を使った活動もでき、親・兄弟とのコミュニケーションもとれる

毎月成長に合わせた教材が届くので、こどもちゃれんじは楽です。しかも、この3つの教材が発達段階に合わせた月々のカリキュラムに沿ってお互い連動して学べるよう工夫されています。

おすすめ理由③)お手頃な価格と始めやすさ

そして、これだけ豊富な教材・コンテンツを利用できるにもかかわらず、手軽に始められるのも嬉しいポイント!

例えば、すまいるぜみの場合は受講費に加えてタブレット代金が必要です。(良い教材ですが料金がやや高め…)

一方でこどもちゃれんじは

  • 月2,730円~(デジタルのみは1,980円〜)
  • 入会金0円・別途送料不要
  • 途中退会でも残額返金

専用タブレット代などがかからないので、安心して始められます。

無料の資料請求あり

こどもちゃれんじについて興味があれば、ぜひ資料で詳しい情報を見てください。

\専門家監修のカリキュラム/

【こどもちゃれんじ】

資料請求のみならお金は一切かかりません

あわせて読みたい
【チャレンジタッチ】2026年度新小1年生限定!タブレット0円キャンペーンを解説 チャレンジ1年生では、2026年4月から小学1年生になる4月号入会者限定で、入学お祝い「新小1お祝いキャンペーン」を実施中。 なにしろ、チャレンジタッチ新1年生の4月...
あわせて読みたい
2025年4月小学校入学の子向け、進研ゼミ「1年生準備スタートボックス」を早速使ってみた感想・レビュー 次の春から新1年生になるお子さんに向けた、進研ゼミ・小1講座の特別セット「1年生準備スタートボックス」をご存知ですか? 小学生から急に勉強って大丈夫かな… 入学前...

2位:すまいるぜみ(タブレット学習の王道)

すまいるぜみ公式トップページ画面
すまいるぜみの総合得点
(かなりおすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
月額料金対象年齢
3,630円~
(入会時にタブレット代金10,978円が別途必要)
プレ年少~年長

公式:https://smile-zemi.jp/youji/

幼児におすすめのタブレット学習第2位は、すまいるぜみです!

小学生以上のお子さんがいるご家庭ではカタカナの「スマイルゼミ」の方をよく目にしているかもしれません。幼児版は平仮名で「すまいるぜみ」になります。

編集部 もちづき

すまいるぜみは幼児向けタブレット教材の中でも特に人気の高い教材です。

タブレット学習の王道・スタンダードであり、幼児教材を探している人なら一度は名前を聞いたことがあるんじゃないでしょうか?

「タブレットを使うのははじめて!」という初心者さんにもいちばんおすすめできる教材です。

おすすめ理由①)すべてがタブレット1台に完結しているシンプルさ

ひらがな、カタカナ、ことば、えいご、ちえ、かず、かたち、とけい、せいかつ、しぜん、すべての学びがタブレット1台に集約されている

「すまいるぜみ」では、余計な付録や紙テキストなどはなく、すべての学びがタブレット1台に完結しています。

こどもちゃれんじやZ会のような教材の場合、毎月ごとに知育おもちゃが届き、どんどん溜まっていきます。

一方すまいるぜみは、配信内容はすべてタブレットに集約しているので、家に物が増えないのがメリットです。

編集部 もちづき

専用タブレットを利用するのでゲームやSNSなど他のアプリを起動する心配がないのも魅力的です。

おすすめ理由②)文字を書く練習がしやすい

「すまいるぜみ」は書く学びに力を入れており、正しい鉛筆の握り方書き順を学べます。

タブレット学習ライフ編集部

紙と同じように手をついて書くことができるタブレットなので、幼児期の基礎となる書く力が身につきます。

画面の上に手をついても大丈夫なので、ストレスなく勉強できます。

さらに独自の「筆圧検知システム」を採用し、適切な筆圧をお子さん自身が意識しながら書けるようにサポート!専用タブレットの性能にどこよりもこだわっている「すまいるぜみ」ならではの機能です。

筆圧まで学習にふくまれているスマイルゼミ
タブレット学習ライフ編集部

こちらは「筆圧」を強くして書くレッスンです。筆圧が弱いと星が途切れてしまうんです。

すまいるぜみでの書く学びについては、以下のように高評価の口コミも多いです。

紙教材のポピーではうまくいかなかった運筆練習が、筆圧をしっかり認識する「すまいるぜみ」のペンとタブレットを使うことで、癇癪を起こすことなく続けられるようになりました。結果、1か月でペンの持ち方と筆圧が改善されました!

※SNS(X)に投稿されていた口コミより、編集部にて抜粋しています。

文字を書く練習がしっかりできるのは すまいるぜみの強みですね。

編集部 もちづき

専用タブレットは小学校に上がってもそのまま使えるのも嬉しいポイントです。

おすすめ理由③)基本料金で学べる英語レッスンの評価が高い

こどもちゃれんじや幼児ポピーなどでしっかり英語を学ぶには、基本講座とは別の有料講座が必要ですが、すまいるぜみは基本料金だけでもかなり英語をしっかり学べると好評です

絵本のようなアニメイラストで子どもの興味を引きつけ、自然と英語の表現や発音に親しめるように設計されています。

すまいるぜみ・英語スピーキングの学習
お手本の英語を真似て練習するスピーキングのレッスン
すまいるぜみ・英語リスニングの学習
聞こえてきた英語と合うものをタッチするリスニング学習

特にリスニングやスピーキングに力を入れていて、ネイティブスピーカーの発音が聞けるのはもちろん、録音・音声認識機能でアウトプットのフォローまでしてくれます。

2025年の4月から若干値上げしたものの、充実した英語講座も含めて月々3,630円~という価格はかなりの高コスパ

さらに英語学習を強化したい人は「英語プレミアム」というオプション講座もあります。「英語プレミアム」について詳しく知りたい方は、ぜひ下の記事も読んでみてください。

あわせて読みたい
【幼児えいご】スマイルゼミ英語プレミアムとこどもちゃれんじEnglish、どちらも使ってみた感想 子育て中のご家庭では「子どもの英語教育どうしよう?」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 英語をはじめるなら、出来るだけ頭や耳が柔らかいうちに。早け...

無料の資料請求あり

すまいるぜみは無料で資料を取り寄せることができます。

幼児期からお勉強の基礎を学ばせてあげたいという方は、すまいるぜみから検討しましょう。

\今なら9月講座無料/

すまいるぜみ

全額返金保証あり!

あわせて読みたい
スマイルゼミ幼児コースの口コミは?実際に受講して感じた感想まとめ 幼児向けタブレット教材として人気の「すまいるぜみ」。 すでに利用者も多く、信頼と実績のあるタブレット教材ではありますが、実際に使った人にしかわからないことも多...

3位:天神(0歳から利用可能)

天神公式トップページ画面
天神の総合得点
(おすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
買い切り型教材対象年齢
タブレット版:371,580円
パソコン版:327,800円
0歳〜6歳

公式:https://www.tenjin.cc/

幼児におすすめのタブレット学習第3位は、天神 幼児タブレット版です!

この教材の強みのひとつが、専用タブレット内に全コンテンツを収録しているため、インターネット不要で約1万問をいつでも学べる点です。

タブレット学習ライフ編集部

通信環境に左右されないので、移動中や帰省先でもストレスなく学習できます。

色を認識し始める0歳の3~4ヶ月頃から取り組めるフラッシュカードが約700種類、2,600枚以上。天神は幼児教育に右脳トレーニングも取り入れています。

英語コンテンツもしっかり入っており、フォニックス、なぞり書きや、英語学習用フラッシュカードも収録されています。

おすすめ理由①)目的から“自動で道筋”を作る「ナビ学習」

「学習ペース」「目標レベル」「ゴール」などを設定すると、必要なレッスンを自動算出。その日の学習は「きょうのもくじ」で一覧化され、迷わず進めます。

天神幼児タブレット版きょうのもくじ画面
自動算出された“きょうのもくじ”で迷わない学習導線

おすすめ理由②)簡単な問題からお受験レベルまで対応

「天神」は、基礎から応用、さらにお受験レベルまで段階的に学べるカリキュラムを備えています。

  • 初級問題:0歳〜/読み聞かせ・音楽・ひらがな・カタカナ など
  • 中級問題:3・4歳/言葉の表現・数の比較・点図形・時計 など
  • 上級問題:5歳〜/話の理解・図形構成・たし算・ひき算 など
  • お受験問題:お受験マーク付きの出題

展開図や小学校入試でよく扱われる「お話の記憶」「条件迷路」などの領域もカバー。

天神幼児タブレット版のお受験レベル問題「条件迷路」
天神幼児タブレット版 条件迷路

今回ご紹介する幼児教材の中では、唯一、お受験を見据えた問題を多数収録しています。

さらに2025年7月に追加された、問題を非表示にできる「レベル別フィルター」は利用者にも大好評!

お受験問題だけを非表示にしたり、逆に初級のみを除外するなど、お子さんのレベルに合わせて自由に学習範囲を調整できる他教材にはない嬉しい機能です。

おすすめ理由③)モンテッソーリ教育に力を入れている

天神では、モンテッソーリ教育の考えを採用し、子どもが自主的に学びたいことを大切にしています。

天神幼児タブレット版ピアノの練習
天神幼児タブレット版でピアノの練習

専用タブレットには、「モンテッソーリ教育」を軸にした5つの分野(知識、数量、言葉、記憶、思考)、計62ジャンルのカリキュラムが収録されており、子どもが自由に選んで学習することができます。

また、レッスンごとに正解・不正解の回数がタブレット内に記録され、「フリー学習」の一覧ページでわかるようになっています。これにより子どもの得意分野・苦手分野が可視化されます。

タブレット学習ライフ編集部

太陽がニッコリしてて周りを囲うがすべてオレンジなら満点です。青いが多いほど苦手ということになります。

お子さんの得意分野を把握することは才育型教育の第一歩です。「社会大好き博士」や「数字マニア」のような才能や個性の発見にも繋がります。

編集部 もちづき

「まわりの子と一緒」で画一的に学ぶのではなく、お子さんの才能や個性を活かして伸ばす「才育」型の教育をしたいなら、天神 幼児タブレット版をおすすめします。

無料の資料請求あり

天神は、「1ヶ月ずつ届く教材で効果が感じられなかった」という方に特によく選ばれている教材です。

無料体験もできますので、まずは資料請求をしてみてはいかがでしょうか。

\まずは公式サイトから資料請求/

【天神】幼児タブレット版
あわせて読みたい
天神 幼児タブレット版が凄かった!使用者の口コミとお得な価格になる方法を紹介! 幼児教材の選択肢はたくさんありますが、0歳から右脳教育まで意識しているサービスは意外と少なく、将来的にお受験を視野に入れている場合は天神 幼児タブレット版に行...

4位:RISUきっず(算数力を伸ばす)

RISUきっず公式トップ画面
RISUきっずの総合得点
(おすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
月額料金対象年齢
2,948円年中後半~年長

公式:https://www.risu-japan.com/kids.html

幼児におすすめのタブレット学習第4位は、RISUきっずです!

元塾講師むらなか

算数に特化した教材で、無学年制だから小学生の範囲までどんどん先取りできます。

将来的に中学受験を視野に入れている人を中心に人気急上昇しています。

算数検定飛び級合格、SAPIXの組み分けテスト算数満点、開成・麻布など難関中学合格、全国模試1位など…利用者の実績がとにかく凄い。

算数だけじゃなく英語も学べる点も嬉しいですね。

おすすめ理由①)スモールステップ学習で進めやすい

RISUきっずは、最初はかんたんな問題から始まり、少しずつレベルアップしていきます。

少しずつ段階的に進むので、気が付いたら難しい問題もできるようになっているし、つまづいたときのフォローもしやすいです。

以下のように「次々にステージクリアしててビックリ!」という口コミも多いです。

算数でここまで学習意欲が高まるのはすごいですよね。

おすすめ理由②)先生からの解説動画でモチベーションアップ

東大や早慶などの大学生が解説する動画が届くのが、RISUきっずの大きな特徴の一つ。

元塾講師むらなか

ステージが終わったくらいで動画配信されるので、頻度は結構多めです。

編集部 もちづき

親からの助言・説明とはまた違った効果があるんですね!

おすすめ理由③)英語動画レッスンRISUきっずEnglishも見放題

「RISUきっずEnglish」ではネイティブ先生に加え、安心の日本人先生のガイドも付いています。

RISUきっずで学習した単元に合わせて英語動画を配信してくれるので、算数の復習にもなり文章として英語に慣れることもできます。

単語だけでなくイラストや先生のジェスチャーがあるので、視覚的にも英語を理解しやすくなっています。

1週間のお試し体験あり

RISUきっずでは1週間のお試し体験をすることができます。

\クーポン「ari07a」で1週間お試し/

RISU算数公式サイトへ

入会で1,980円は戻ってきます

5位:ワンダーボックス(地頭を鍛える)

ワンダーボックス公式トップ画面
ワンダーボックスの総合得点
(おすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
月額料金対象年齢
3,700円~4,200円4歳~10歳

公式:https://box.wonderlabedu.com/

ワンダーボックスはちょっと変わった新しい通信教育。

一番の特徴といっていいのが「STEAM教育」。

編集部 もちづき

簡単に言うと、今までの学校教育では習わなかったような、思考力と創造性を育てることを目的とした教育です。

幼稚園や小学校では習わないようなことを学ばせたい!という方に、ワンダーボックスはおすすめです。

おすすめ理由①)デジタルとアナログのハイブリッド

ワンダーボックスは毎月更新されるアプリのデジタル教材と、月に1回ボックスで自宅に届く3種類のキットを組み合わせて学びます。

アプリで学ぶデジタル教材では、遊び要素の高い「戦略ボードゲーム」や「物理・科学実験」「ロボット設計」「図形創作」など、デジタルならではの約10種類の教材が毎月更新されます。

ゲーム感覚で学べるアプリ教材の戦略ボードゲーム

毎月3種類届くキットは、トイ教材2点&思考力ワークブック。

トイ教材は手を動かして試行錯誤し、思考力や創造力を引き出します。

ワンダーボックスのアナログ教材
トイ教材「カードトラベラー」

論理的思考、創造力、問題解決能力など、21世紀に求められるスキルを自然に身につけられ、これから先の全ての学びの「土台」となる力を育てる手助けに、とても心強い教材です。

おすすめ理由②)夢中になってくれると好評な口コミが多い

ワンダーボックスは2020年に始まったばかりですが、利用者も口コミも結構多いです。

4~6歳が推奨年齢のジュニアコースでは、手を動かして考えることに重点をおいた教材が多く届きます。

5~7歳が推奨年齢のジュニアプラスコースでは、プログラミング・アート・ロボット制作など、幅広いSTEAM教材に挑戦できます。

無料の資料請求&お試し教材あり

公式サイトより、資料と体験教材を無料で請求できます。アプリ教材が体験できるパスコードもメールで届き、7日間無料で体験できますよ。


番外1:スタディサプリ小学講座0円コース(入学準備~小3の先取り)

スタディサプリ小学講座0円コース公式トップ画面
スタディサプリ小学講座0円コースの総合得点
(おすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
月額料金対象年齢
0円 または 1,815円~幼児~小学3年生

公式:https://studysapuri.jp/

スタディサプリ小学講座0円コースは、小学1~3年生の「国語・算数」を自宅で学べるオンライン教材。

幼児向けの入学準備コンテンツもあり、音声とアニメーションでわかりやすい解説が入り、選択形式の問題が多いので、取り組みやすいのが特徴です。

0円コースはレッスンを1つ受けるとライフを1消費する仕組み。

12時間ごとにライフが1つ回復(最大ライフ5)するので、1日2レッスンペースなら毎日学習することができます。

おすすめ理由①)小3までの国語・算数を0円で学べる

「0円コース」では、小学1~3年生向けの国語・算数を毎月最大60レッスンまで無料で学習できます。

算数は正誤に合わせてレベルが変わる仕組みになっており、途中でレベルアップ問題がでることも。

レベルアップ問題は今までと少し違った問題形式に

子どもの学力に配慮した自動調整機能があるのは算数のみですが、嬉しいポイントです。

おすすめ理由②)ミッション機能・ゲーミフィケーションで“続けやすさ”をサポート

スタディサプリ小学講座「0円コース」では、1週間の学習を「こんしゅうのミッション」で提案し、短い単位で迷わず始められる設計です。

スタディサプリ小学講座0円コースこんしゅうのミッション

1回目安約510分のレッスンで達成体験を積み重ねやすく、学習で得たコインモンスターを集めて育成・バトルできる“お楽しみ機能”がモチベーションを後押しします。

バトルでは育てたサプモンが攻撃!
時間内に問題を解いていくバトル。解けるたびにサプモンがダメージを与えてくれる

ただし0円コースの場合、一定期間がたつとサプモンの利用に制限がかかります。

「もっとサプモン!」の自発的やる気が出たら有料のベーシックコースを検討しましょう。

制限なしのベーシック(月額2,178円・初回14日無料)は、3年生で習う理科・社会はもちろん小・中・高すべての範囲を学べます。

登録にクレカ不要!即スタートできる

他の教材は登録から利用開始までに日数がかかりますが、この0円コースは登録後すぐにお手持ちのPC・タブレットでスタートできます。

編集部 もちづき

クレジットカードの登録も必要ないので始めるハードルが低く、思い立ったらすぐ始められるんです。

小学3年生までの先取り学習を0円で手軽に始められる教材として、本ランキングでは番外としてご紹介しました。

\0円でスタートできる/

スタディサプリ小学講座

クレカ登録不要!毎月最大60レッスン

あわせて読みたい
【勉強好きじゃない小1】スタディサプリ小学講座『0円コース』から始めた夏休み1か月レビュー【効果は?】 夏休み、お子さんの学習習慣に悩んでいませんか? 我が家の小1息子も就学して初めての長期休暇に突入し、大きな予定の無い日はずっと家でダラダラ過ごしがちに… YouTube...

番外2:Z会幼児(頭を使う)

Z会幼児コース公式トップ画面
Z会の総合得点
(おすすめ)
コスパの良さ教材ボリューム取り組みやすさ
月額料金対象年齢
2,975円〜年少〜年長

公式:https://www.zkai.co.jp/pre/

Z会幼児コースは紙教材での学びがメインですが、デジタルワーク教材を追加受講費無しで利用できます。

コンテンツ量こそ少ないものの、Z会らしい「正しく捉える力」「試行錯誤する力」「推理する力」「論理的に判断する力」の4つの力に焦点をあてた問題が、お子さんの「考える力」を育みます。

おすすめ理由①)「あと伸び力」の育みを重視

何に対しても「なぜ?」「どうして?」と疑問をもち、自分なりに答えを見つけようとする姿勢、そして考えることそのものを面白がる力を、Z会は「あと伸び力」と呼んでいます。

「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、幼少期の人格や性格はその後の人生に大きく影響を与えます。

主体的に学びに向かう姿勢、「あと伸び力」を身につけていくことが、未来の学びの扉を開く原動力となるのです。

Z会の幼児コースは「実体験」と「ワーク学習」の両輪で、「あと伸び力」を育みます。

おすすめ理由②)「考える力」を養うデジタル教材

「かんがえるちからワーク デジタルプラス」はその名のとおり「考える力」を養うZ会の年中、年長向けデジタル教材。

動画を見て推理する問題や、お話をよく聞いて答える問題など、デジタルだからこそできる問題で「考える」体験をし、楽しみながら「考える力」を養うことができます。

タブレット学習ライフ編集部

2024年に新しく追加された、小学校入学に向けて思考の幅を広げる「かんがえるトレイン」や、英語の音に楽しくふれる「おとでたのしむ えいごパーク」には、年長期の成長を伸ばす魅力がたくさんつまっています。

Z会かんがえるトレイン画像
Z会かんがえるトレイン

Z会幼児コースは、思考力や探究心を育てるのに強い教材。

「親子で学ぶ」学習に力を入れているため、忙しくてなかなか勉強を見てあげる時間がとれないというご家庭よりも、幼児期はできるだけお子さんの学習にかかわりたいというご家庭におすすめです。

まずは無料体験

くわしい資料とおためし教材を無料で請求できます。⾃宅でできるZ会幼児コースの良質な教材を、まずはおためし教材で体験してみるのがオススメ。

紙教材メインのため、番外編として紹介させていただきました。

幼児がタブレット学習をするデメリット

幼児向けタブレット学習を始める前にいくつかデメリットをお伝えしておきます。

気に入ったタブレット教材が見つかった際に下記のことを確認しておきましょう。

手書き(紙と鉛筆)の学習が不足しやすい

タブレット学習は画面上でのタップやなぞりが中心になるため、鉛筆を正しく持って運筆する経験が不足しがちです。幼児期は「手で書く動作」そのものが学びになり、文字の形や読みの定着にもつながる大切な時期です。

海外では小学校低学年の発達段階をふまえ、基礎的な読解力や書字能力の育成には紙と鉛筆を使った学習が有効と見直す動きもあります。

ただし工夫次第で十分に補えます。例えば、こどもちゃれんじのようにタブレットと一緒に紙のワークが届く教材なら、自然に鉛筆を使う時間を取り入れられます。

折り紙にひとこと書いて渡す「お手紙ごっこ」や、お絵描きに簡単な言葉を添える遊びも、楽しく手書き練習を続ける方法です。

紙にヒントの文字や記号を書いて家の中に隠す「宝探し」もゲーム感覚で文字を書く練習になります。

このように、タブレット学習と「紙に書く経験」をバランスよく取り入れることが、幼児期の健やかな学びにつながります。

視力への影響

タブレット学習に夢中で、近くの物を長時間見続けてしまう場合があります。

視力の低下は「近くの物を長時間見続けること」により起こるといわれており、これは紙教材やテレビ、本などでも変わりません。

視力低下を防ぐには、

  • 明るい場所で使用する
  • 姿勢を正す
  • 使用時間を制限する
  • 適度に休憩をして遠くを見る

こうした対処法を取りましょう。

専用タブレットを使う教材はほぼ全て、一定時間をすぎるとアラームがなって終了を促すような機能が搭載されています。

このような教材ならば、視力低下を予防する効果が見込めます。

お手持ちのタブレットやスマホを使った学習の場合は、使用時間の制限を設けるアプリをインストールしておくことをおすすめします。

親子間のコミュニケーションが不足する

タブレット学習では、良くも悪くも、お子さん1人でも勉強できる設計になっています。

だから意識しないとコミュニケーションが不足してしまいます。

忙しい保護者さんの方は特に、「とりあえず教材だけやらせておけばいいや」と教材だけに頼りすぎてしまいがちなので注意しましょう。

1日の勉強が終わったら、内容について話してみたり、続けたことを褒めてあげたりするなど、お子さんに話しかけてあげることを意識するとよいでしょう。

なお、ほとんどの幼児向け教材には親向けの指導書がついています。

お子さんへのサポートの仕方などが詳しく書かれているため、褒め方や注意の仕方などが分からない方には役立ちますよ。

幼児がタブレット学習をするメリット

幼児がタブレット学習を活用するメリットについて、改めて確認しましょう。

親が見なくても子どもだけで楽しく学べる

タブレット教材の最大の魅力は、自動採点でテンポよく学習を進められ点と、子どもが飽きることなくゲーム感覚で勉強できる点でしょう。

だからこそ、親がつきっきりで見てあげなくても子どもだけで楽しく学べます。

これが紙のテキストの場合、子どもが問題を解いた後は、大人が採点をしたり、分からない箇所を教えてあげたりする必要があるので負担が全然違います。

親に「ここが違う」と言われると子どもが不機嫌になってしまう場合もあって、なかなか大変です。

これがタブレット学習であれば、採点や解説、次の問題への移行などが自動で行われるので、親が見ていなくても家庭学習を進めることができます。

お勉強に慣れていない子どもでも、遊び要素が多く興味をひきやすいタブレットは、すんなり取り組んでくれやすいです。

音声読み上げ機能がある

幼児向けタブレット教材は音声で読み上げてくれるので、お子さんがまだ字が読めなくでも大丈夫です。

これが紙のテキストの場合は、親がつきっきりで読んであげるという作業が発生します。

持ち運びが便利!いつでもどこでも学べる

タブレット教材の良いところは、いつでもどこでも学習できる点です。

元塾講師むらなか
私自身も電車やバスに乗っていて、タブレットを使って勉強している幼児や小中学生を最近はよく見かけるようになりました。

まとまった時間を準備しなくても、スキマ時間を使って学習できるのがタブレット学習の大きなメリットです。

何回も繰り返し学習できる

タブレットであれば同じ問題を繰り返し何度も解くことができるので、効率的に知識を定着させていくことができます。

紙のテキストは一度直接書きこんでしまうと再び取り組むのは難しいです。

また、学習履歴はデータとして蓄積されているため、「どの分野が得意でどの分野が苦手か?」ということがすぐに分かります。

苦手分野をしっかり補強し、得意分野をぐんぐん伸ばしてあげるたいと考えている人にもタブレット学習はおすすめです。

デジタル教育になる

タブレット教材を利用すると、必然的にタブレットの操作技術も向上します

情報活用能力の育成」の重要性は、文部科学省でも述べられている内容。

情報活用能力を育成することは,将来の予測が難しい社会において,情報を主体的に捉えながら,何が重要かを主体的に考え,見いだした情報を活用しながら他者と協働し,新たな価値の創造に挑んでいくために重要である。

これからの時代では、デジタル機器について

  • 基本的な操作技術
  • 情報を集め、問題解決のために活用する力
  • プログラミング能力
  • 情報モラルやセキュリティ

を向上させていくことが非常に重要になります。

タブレット端末の操作方法については大人以上に幼児の順応性は高いです。

そういった意味でも、早いうちからタブレット操作技術に慣れておくことは、大きな価値があると言えるでしょう。

幼児のタブレット学習のよくある質問

幼児のタブレット学習は何歳から?

天神 幼児タブレット版は設計上0歳から利用できます(フラッシュカード等は保護者主導。自分で操作は目安として2〜3歳頃から)。

こどもちゃれんじはプレ年少(2〜3歳)からアプリでデジタル学習に触れられ、専用タブレットは年長〈じゃんぷタッチ〉から。本講座は紙教材や知育玩具も届くため、デジタルとアナログをバランス良く学べます。

幼児のタブレット学習に適した時間は?

日本小児科医会の「子どもとメディア問題に関する啓発資料」では、すべてのメディアへ接触する総時間を1日2時間までを目安に制限することが重要と提言しています。

お子さんがテレビを見た時間などを考慮しながら、タブレット学習の時間を調整することが望ましいです。

また、文部科学省も端末利用に当たっての児童生徒の健康への配慮等に関する啓発リーフレットを作成しているので、目の健康に関する部分を抜粋してご紹介します。

  • タブレットを使うときは姿勢をよくする。このとき、タブレットを見るときは、目から30㎝以上離しましょう。
  • 30分に1回はタブレットから目を離す。その際、20秒以上、遠くを見る。
引用元:文部科学省 タブレットを使うときの5つのやくそく(児童用)
タブレット学習ライフ編集部

実際の教材では、1教科5~10分。長くても30分以内で取り組めるように調整がされていますが、親御さんも30分に1回はタブレットから目を離すことを注意してあげることで、より安心して取り組むことができます。

幼児のタブレット学習のデメリットは?

幼児のタブレット学習のデメリットは意識しないとタブレットとの時間が増え、親子間のコミュニケーションが不足する点です。

1日の勉強が終わったら、内容について話してみたり、続けたことを褒めてあげたりするなど、お子さんに話しかけてあげることを意識するとよいでしょう。

その他のデメリットについてはこちらをご覧ください。

フラッシュカードは0歳から使用できますか?

はい、0歳から使えます。ただし速すぎる表示や情報過多は避けましょう。無理に早く始める必要はなく、親子の楽しい遊びの一環として取り入れるのが理想です。

コツは、1回数分だけ・興味を示したら声をかける・飽きたらやめること。フラッシュカードはあくまで補助ツールであり、親子の対話や自然な関わりが脳の発達に最も大切です。

月齢に合ったシンプルなデザインを選び、過剰な期待をせずストレスなく楽しみましょう。

【まとめ】人気の幼児向けタブレット学習を比較!

ここまで、おすすめの幼児向けタブレット学習をお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。

この記事があなたの幸せな未来のお役に立てることを祈ってます!

お読みいただき、ありがとうございました。

ざっくりまとめると…
  • 1位:「こどもちゃれんじ」:紙とタブレット両方でバランスよく学べる
    教材の特徴を見る
  • 2位:「すまいるぜみ」:小学校入学までの学びがこの1台に
    教材の特徴を見る
  • 3位:「天神 幼児タブレット版」:非認知能力や個性を伸ばしたい方向け
    教材の特徴を見る
  • 番外:「スタディサプリ小学講座0円コース」:無料で小学生教材を先取り
    教材の特徴を見る

この4つの教材から選べば、失敗の少ない選択ができます。

あわせて読みたい
【レベル別】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング9選 「小学生に最適なタブレット学習教材は?」 2025年現在、日本の小学校ではGIGAスクール構想により、1人1台のタブレット端末配備率が97.6%に達しました。今や学校だけで...

参考文献
OECD (2023). Empowering Young Children in the Digital Age. OECD公式サイト(英語)
幼児教育におけるICT利用の効果や課題を整理した国際報告書。大人との対話や紙媒体学習との併用が効果的であることを指摘している。

※2025年8月更新:各教材情報を最新化し、番外1をスタディサプリ小学講座「0円コース」に変更しました。

目次