そんな悩みを持っている方向けの記事です。
デキタスはじめ、タブレット学習には様々な種類があり、結局どれを使えば良いかわからないですよね。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません
小学生におすすめのタブレット学習は「【2021年最新】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング」にて紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
デキタスの良い評判まとめ
デキタスの口コミをTwitterから集めてきました。
[comment]悪い評判も包み隠さずお伝えしますね。[/comment]
チャレンジタッチやめてデキタスやり始めて
⭕️
・専用タブレット不要
・授業動画がわかりやすい
・問題を印刷できる
・安い、一律3000円(中学4000円)
・さかのぼり・さきどり学習🔺
・イラストの好みが分かれる
・国語の教科書選択が出来ない今のところ良い感じ!!
— Melon(めろん) (@melooon88) May 28, 2020
娘は毎日きちんと通信のデキタスやってくれてるのでありがたい。
すでに今学年のはやっているので2周目?3周目?
一周目よりもよくできてるからありがたい。
まあ、学年が上がったので少し難しいらしく学校のテストは100点取れなくなってるケド。— 春紫乃ハルシノ (@MegHaruShino) July 30, 2020
デキタスいいですよ。
プリント無しのタブレット学習でネプリーグみたいなものです。— ひろた(エンデ主義支持) (@mezamenotori) March 29, 2020
周り、塾や公文に行ってる子が多くて、うちは学校行ってれば大丈夫でしょと思ってたけど、学校このまま休校続いたらまずいよね😱と思って、スマイルゼミや、デキタスやら、LINEの無料のやつとか試しにやらせてみてる。今デキタスやってるけど、動画分かりやすいらしい。
— ❤︎Dean yuko❤︎ (@yuta56538199) April 1, 2020
今日は初めて小学校の勉強をオンラインでやってみた。内容は教科書と同じだけど、アニメーションとかもあり、少し楽しそうだった。妹、弟たちが気になって来ちゃって「みたいみたい」って騒がしかったけど笑#休校 #デキタス
— 鈴木啓太 (@suzukingkeita) May 12, 2020
デキタスの悪い評判まとめ
続いて、デキタスの良い口コミを見ていきましょう。
こちらもTwitterから集めてきました。
息子、デキタス辞めようか悩む🤔
チャレンジタッチ辞めてデキタスに変えたけど、結局ネットのプリントとYouTubeの授業動画メインで勉強してる。辞めるかぁ、、、
— Melon(めろん) (@melooon88) November 19, 2020
Twitterでは悪い口コミは特に見つかりませんでした。
デキタスの特徴

運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜中学3年生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・英語・生活 【小3〜】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | PC・タブレット |
料金 | 小学生3000円、中学生4000円 |
他社にない強み | マルバツチェックで教科書レベルの問題をしっかりマスター |
お子様が楽しく、わかりやすく「デキタ!」と喜びを実感できるような機能を備えたタブレット学習教材です。
教科書の内容に合わせた授業、演習問題。定期テスト問題の作成まで行えて自宅でじっくりと学ぶことができます!
デキタスの料金

料金はどれくらいなんだろう?気になりますよね。料金は以下になります。小学生から始めていても中学生でも続けていきやすそうな料金設定ですね!
学年 | 受講科目 | 月額料金(税抜) |
---|---|---|
小学1.2年 | 国語、算数、英語、生活 | 3,000円 |
小学3~6年 | 国語、算数、英語、理科、社会 | 3,000円 |
中学生 | 国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法 | 4,000円 |
デキタスのメリット
学年に関係なく先どり学習・さかのぼり学習ができる
デキタスでは、先どり学習で上の学年の内容を先取って学んだり、さかのぼり学習により一学年前の授業に戻って学習したりすることが可能です。
このように、学年を越えて広く学習ができます!
「城南予備校」が監修している
デキタスは、毎年多くの難関大合格者を排出する城南進研グル―プにより監修されています。
授業内容はしっかりとポイントがおさえられ、講師陣により選び抜かれた良問が出題されています!!
アニメの授業が分かりやすい
+Youtubeの動画を貼る
ユニークなキャラクター達が、まるでアニメであるかのように授業を進めてくれます。子供達にとってすごく親しみやすく楽しめる学習になりますね!
デキタスのデメリット
専用タブレットではない
専用タブレットではないので、Youtubeなどの他のアプリが見れてしまう。
専用タブレットの教材が良いと思う場合は、チャレンジタッチかスマイルゼミがおすすめです。


デキタス以外におすすめのタブレット学習教材
お子さんに合ったタブレット学習を見つけるためには、デキタス以外にも2〜3社を見比べてみるのがおすすめです。
おすすめは、お子さんに「どれがいい?」と言って、お子さん自身で決めさせることです。
お子さん自身が「これをやりたい!」と決めることで、やる気を持って続けてくれやすいです。
大人も子供も、自分で決めたことはやる気を持って続けやすいです。同じことでも、誰かから言われてするのと、自分の意思でするのととでは、沸いてくるやる気は全然違う。子供から「〇〇がしたい!」「〇〇をする!」などと言われたら、積極的に肯定し、サポートしてあげましょう。
— むらなか (@muranakablog) February 17, 2021
自分で決めたものは続けやすく、学習習慣と学力の定着に繋がること間違いなしです。
デキタス以外におすすめのタブレット学習教材は以下の記事で詳しくまとめているので、ぜひとも読んでみてください。

まとめ

といわけで、デキタスの評判についてまとめました。
是非、参考にしてみてくださいね!