デキタスに入会する前にこの記事を読んで欲しい
デキタスを実際に体験しつつ、徹底調査。その結果、デキタスの実態が明らかとなりました。
- デキタスは、一律3,000円(中学は4,000円)という安さ
- マルバツ形式で簡単に答えれる問題を中心に勉強したい子におすすめ
- 基礎単元を予習復習するのには適しているが、勉強習慣がない子にはデキタスは微妙
- 学校の授業はある程度理解できていて、一人でも勉強ができるならデキタス
- 勉強が苦手で、フォローを受けながら確実に学力アップしたいならすらら
- すららでは、学習設計を「すららコーチ」がサポートしてくれる
- あなたのお子さんの今の学力に合わせて選ぼう

\勉強はそこそこ得意ならデキタス/

デキタスの特徴とは

運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜中学3年生 |
対応教科 | 【小1・小2】国語・算数・英語・生活 【小3〜】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | PC・タブレット |
料金 | 小学生3000円、中学生4000円 |
他社にない強み | マルバツチェックで教科書レベルの問題をしっかりマスター |
デキタスは、とにかく繰り返し問題を解いて、教科書の内容を完璧にしたいお子さんにおすすめです。
デキタスの問題はマルバツ形式の問題がほとんどです。

授業を受ける→マルバツチェックで知識をチェック→間違えた問題は自動的にデータとして蓄積される、という流れで学習することができます。
デキタスの良い口コミ評判は?メリットまとめ
デキタスの口コミをTwitterから集めてきました。
悪い評判も包み隠さずお伝えしますね。
チャレンジタッチやめてデキタスやり始めて
⭕️
・専用タブレット不要
・授業動画がわかりやすい
・問題を印刷できる
・安い、一律3000円(中学4000円)
・さかのぼり・さきどり学習🔺
・イラストの好みが分かれる
・国語の教科書選択が出来ない今のところ良い感じ!!
— めめ (@9mvP1X_ct_m) May 28, 2020
デキタスの良い点・悪い点をどちらもご紹介されているツイートがありました。
他のタブレット教材と比較した時のデキタスの特徴としては、まず専用タブレットが不要という点。

上記の図にまとめたように、タブレット教材は大きく「専用タブレットを使う教材」と「専用タブレットを使わない教材」の2種類があります。
デキタスは専用タブレットを使わない教材ですので、大きな出費もなく、気軽に始めることができるのが特徴です。
料金形態も分かりやすく、小学生は一律3000円というのも良いですね。
ただしツイートに書いてあるとおり、デキタスのイラストはじゃっかん好みが分かれるのかな~と思います。

娘は毎日きちんと通信のデキタスやってくれてるのでありがたい。
すでに今学年のはやっているので2周目?3周目?
一周目よりもよくできてるからありがたい。
まあ、学年が上がったので少し難しいらしく学校のテストは100点取れなくなってるケド。— 春紫乃ハルシノ@漫画ブログメイン (@MegHaruShino) July 30, 2020
デキタスいいですよ。
プリント無しのタブレット学習でネプリーグみたいなものです。— ひろた(エンデ主義支持) (@mezamenotori) March 29, 2020
デキタスの問題はマルバツ形式の問題がほとんどです。
実際の画面は以下のようです。

周り、塾や公文に行ってる子が多くて、うちは学校行ってれば大丈夫でしょと思ってたけど、学校このまま休校続いたらまずいよね😱と思って、スマイルゼミや、デキタスやら、LINEの無料のやつとか試しにやらせてみてる。今デキタスやってるけど、動画分かりやすいらしい。
— ❤︎yuko❤︎ (@yuta56538199) April 1, 2020
今日は初めて小学校の勉強をオンラインでやってみた。内容は教科書と同じだけど、アニメーションとかもあり、少し楽しそうだった。妹、弟たちが気になって来ちゃって「みたいみたい」って騒がしかったけど笑#休校 #デキタス
— 鈴木啓太 (@suzukingkeita) May 12, 2020
学年に関係なく先どり学習・さかのぼり学習ができる
デキタスでは、先どり学習で上の学年の内容を先取って学んだり、さかのぼり学習により一学年前の授業に戻って学習したりすることが可能です。
このように、学年を越えて広く学習ができます!
「城南予備校」が監修している
デキタスは、毎年多くの難関大合格者を排出する城南進研グル―プにより監修されているので、教材のクオリティの信頼性はかなり高いと言えます。
※ちなみに城南進研グループは、デキタスの他にも個別指導塾の「城南コベッツ」などを展開する上場企業です。
授業内容はしっかりとポイントがおさえられ、講師陣により選び抜かれた良問が出題されています。
自分でオリジナルのテストを作成できる
デキタスには「テストモード」というシステムが搭載されています。
「テストモード」では、テストの範囲に含まれる単元を自分で組み合わせて、演習することができます。
例えば、小学2年生の算数なら以下のような感じです。

定期テスト等の学校のテスト対策もばっちりです。
「がんばったご褒美」システム
デキタスには、進研ゼミの「努力賞」と似たようなシステムがあり、ログインポイントや学習したポイントを貯めると、豪華な景品やアバターと交換することができます。
デキタスの景品は進研ゼミなどの他社に比べてもかなり豪華だと評判で、中には腕時計や3DSなどの高級な賞品もあります。
子供のモチベーションを上げるにはこの上ないシステムだと言えるでしょう。
デキタスの料金

学年 | 受講科目 | 月額料金(税込) |
---|---|---|
小学1.2年 | 国語、算数、英語、生活 | 3,300円 |
小学3~6年 | 国語、算数、英語、理科、社会 | 3,300円 |
中学生 | 国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法 | 4,400円 |
入会金も退会金も「0円」
デキタスは分かりやすい料金体系になっています。
他の大手通信教育だと、
- 学習コースによって料金が変わる
- 毎月の費用は安いが、タブレット端末代や退会費用が高い
- 学習量が多ければ多くなるほど料金が高くなる
こういったことがあるので、結局料金がいくらかかるのか分かりにくいんですよね。
専用機器の購入は不要
「スマイルゼミ」のような教材の場合、専用のタブレット端末を購入する必要があるので、受講料以外にもお金がかかってしまいます。
デキタスの場合は、ご家庭でお手持ちのパソコンやタブレットで学習できますので、新たに端末を用意する必要はありません。
専用の機器を新たに購入する必要がない分、経済的にも始めやすいですね。
デキタスに関するよくある質問

デキタスはどれくらいの学力層に対応している?
偏差値30~60とされています。
- スモールステップでわかりやすい授業
- 繰り返し挑戦できる演習問題
- 苦手分野も得意分野も伸ばせるさかのぼり・さきどり学習機能
など、幅広い学力の生徒に対応しています。
定期テスト対策はできる?
可能です。
デキタスには「テストモード」があり、テスト範囲の単元を自由に組み合わせて問題を作成することができます。
作成した問題はテスト用紙形式で印刷でき、本番さながらに解いてみることも可能です。
デキタスの退会方法は?
退会したい月の前月末日までに連絡をすれば、すぐに退会することができます。
デキタスを退会するには、電話かメールで退会したい旨を連絡する必要があります。
まとめ:まずはお試し体験してみよう

といわけで、本記事ではデキタスの評判が知りたいあなた向けに、デキタスの評判をまとめてみました。
本記事で紹介した評判があなたの参考になったら幸いです。
最後に本質的なことをお伝えして終わりたいと思います。
「本当にデキタスに入会しようかな…どのタブレット教材がいいかもうちょっと見極めてからにしよう…」
このように悩む気持ちは分かりますが、悩んでいる時間がもったいないです。
デキタスは無料体験があります。
※無料体験後もお金は一切かかりません
悩むくらいなら、とりあえず無料体験でお子さんに合う教材なのか試してみて、お子さんに合わないなと思ったらやめればいいのです。無料なのでリスクはゼロですよね。
できるだけ早く始めたほうが、お子さんの成績は早く伸びます。
申し込まずに後悔するより、ダメはもともとでもう申し込んでみましょう。



