タブレット学習・通信教育教材

サブスタとは?他社サービスと比較してどう?口コミ評判を徹底調査!

近年ではスマホやタブレットを利用して自宅学習をする小学生・中学生が増えてきており、そのニーズも多様化してきています。

そんな中でも「正しい自宅学習の進め方が分からない方」や「既存の通信教育や塾のサービスに満足していない方」におすすめできるのが、「サブスタ」です。

ここでは、サブスタの概要や特徴、口コミなどを幅広く紹介します。

ざっくりまとめると…
  • サブスタとは2022年スタートした新サービス
  • 一人ひとりに学習計画表を作成するのが特徴
  • 有名講師の映像授業が見放題
  • サブスク契約なので入退会手続きが非常に簡単
サブスタ公式サイトキャプチャ

\学習習慣を身につける/

今すぐ入会する(入会金0円)

サブスタ公式HP:
https://sabusuta.jp/

更新情報:2022年1月20日

サブスタの小学生プランの対象学年が拡大しました!

小学生プラン:小学4年生〜6年生

小学生プラン:小学1年生〜6年生

【結論】サブスタをおすすめする人

むらなか
むらなか
結論から言うと、サブスタと他の学習教材や塾を比較して結果、サブスタは以下のような人におすすめのサービスだと分かりました。
サブスタがおすすめの人
  • 個別指導塾のように、プロの先生と相談をして、1人ひとりに合わせた学習計画を立ててもらいたい人
  • 学習については効率的に映像授業で勉強したい人
  • 既存のオンライン教材や塾はなんか違うな〜と思ってる人

サブスタ」は、個別指導塾と、従来までにあった通信教育の、良いとこどりをしたような教材です。

個別指導塾は、先生が1人ひとりに合わせて授業をしてくれることがメリットですが、月謝が高く、通塾に時間がかかることなどのデメリットがあります。

また既存の大手通信教育(進研ゼミやZ会など)はAIが自動で学習計画を立ててくれますが、人の手によって作られた計画ではないことに抵抗感がある人もいると思います。

こうした課題を解決して登場したサービスがサブスタです。既存の塾や通信教育に疑問を抱いている人は、新しく登場したサブスタはおすすめです。

\学習習慣を身につける/

今すぐ入会する(入会金0円)

サブスタ公式HP:
https://sabusuta.jp/

サブスタとは?

サブスタ公式サイトキャプチャ

公式URL:https://sabusuta.jp/

運営会社 株式会社lean_earns
対応学年 小学1年生〜中学3年生
対応教科 小学生:国語・算数・理科・社会
中学生:国語・数学・理科・社会・英語
料金 小学生:4,900円/月
中学生:7,900円/月
※入会金なし
学習スタイル タブレット・スマホ・PC
個別サポート LINE・メールで常時対応
添削指導 なし
無料体験 14日間の無料体験あり

サブスタ」は、2022年に新登場した自宅学習サービスです。

新サービスなので、まだサブスタの利用者は他の塾や教材と比べるとどうしても少ないですが、同業他社と差別化されており、これから拡大が見込める注目サービスです。

サブスタの概要については、1分40秒の以下の動画を見るとすぐに理解できます。

上の動画から分かるとおり、サブスタは映像授業でおうち学習できるサービスで、学習計画表の作成してくれる点や、サブスクリプションで契約できる点などが特徴です。

新サービスなので利用ユーザーや情報はまだ少ないですが、そのぶん柔軟にサポート対応してくれたり、意見を反映してくれやすかったりするのではないかと思います。

サブスタの良い口コミ・評判(メリット)

ここでは、「サブスタ」のメリット・特徴をまとめていきます。

オーダーメイドの学習計画表を作成してくれる

サブスタ」の入会から学習開始までは、以下のような流れで進みます。

  1. 公式サイトから入会する
  2. 専任学習アドバイザーによるヒアリング
  3. 約3日後にログイン情報&学習計画表が到着する
  4. お持ちのタブレットやパソコンからサブスタにログイン
  5. 学習計画表に沿って学習スタート

上の流れを見たら分かるとおり、専任学習アドバイザーによるヒアリングがあるのがサブスタの大きな特徴とも言えます。

サブスタでは、お子さんの学習状況をLINEやメールでヒアリングして、一人ひとりオリジナルの学習計画表を作成してくれます。

目標、苦手教科、テスト日程、習い事や部活動、日々のスケジュールなど…お子さんの状況を考慮したうえでの具体的な学習計画表なので、無理なく効率的に学習を進めていくことができます。

以下の画像は、学習計画表のサンプルです。

>>公式サイトでサブスタの詳細を見る

学習計画表は学校の時間割のようなもので、いつ・どの授業を見ればいいかが書かれています。

むらなか
むらなか
学習計画表をプロに立ててもらうことで、どのように学習計画を立てたらいいか?という考え方を参考にすることができますね。

学習計画表は一か月に一度見直しをするため、最新の状況に合わせたスケジュール感を定期的に反映することができます。

1000本以上の映像授業でおうち学習できる

サブスタ」に入会すると、有名講師の映像授業1000本以上が見放題で、求める単元の授業を見ておうち学習ができます。

授業はすべて最新の文部科学省学習指導要領に準拠しているので、学校の教科書に合わせて学習することが可能です。

サブスタの1回分の授業は約10分程度で、学校の授業であれば1週間程度かけて学ぶ内容がギュッと凝縮されています。

短い時間で要点をしっかり抑えらえるように授業や問題が構成されいるので、より効率よく学ぶことができるのがいいですね。

全ての要点に映像授業がついており、理科は実験映像も見れます。

オンラインのデジタル教材でありながら、問題は全てノートに手書きで書いて解くスタイルです。学校や塾と同じようなスタイルで進められるので、お子さんもすぐに慣れて1人で進められそうです。

ワンタッチでできる戻り・先取り学習

サブスタ」の映像授業は一ヵ月毎の配信ではなく、小学校コースは小4〜6年生分、中学校コースは中1〜3年生分の全範囲学習可能です。

前の学年の復習(さかのぼり学習)もできるし、次の学年の予習(先取り学習)もできるというわけです。

入退会手続きが非常に簡単

サブスタ」は毎月定額を支払って映像授業を見れるサブスク(サブスクリプション)サービスで、入会金0円・解約金0円なので気軽に利用できるのが特徴です。

とはいえ学習には継続することが大切なので、サブスタ学習効果を実感するために、最低利用期間として3ヶ月間は継続受講が必要です。

無料体験期間である14日間のあいだにサブスタを続けるかどうかを判断するのがおすすめです。

>>公式サイトで料金詳細を見る

わからないことはLINEですぐに聞けて便利

サブスタ」の映像授業の質は非常に高いですが、生徒によっては理解できないことが出てくることがあります。

そのようなときに、理解できないことをすぐに質問できるサービスがあったら便利ですよね。サブスタでは分からないことがあればLINEやメールですぐに質問することができます。

\学習習慣を身につける/

今すぐ入会する(入会金0円)

サブスタ公式HP:
https://sabusuta.jp/

サブスタの悪い口コミ・評判(デメリット)

サブスタ」は新しいサービスのため利用者がまだ少ないのがデメリットです。

利用者の口コミも少ないため、始めるには不安を感じてしまいますよね。

しかし利用者が少ない今だからこそ、丁寧にサポートしてもらえたり料金が安く利用できるというメリットもあるかもしれません。

またサブスタは入退会手続きが非常に簡単なので、スムーズにやめることができます。

物は試しで、まずは14日間の無料体験から初めてみてください。

サブスタは不登校生にもおすすめ?

サブスタは、不登校生にもおすすめです。

在宅学習プログラムとして不登校生徒でも出席扱いになる制度があり、サブスタはその認定制度を利用できます。

無学年方式なので、お子さんの学習理解度に合わせて勉強できるのも、不登校生に向いているポイントです。

入会金0円で料金が安く、気軽に始めやすいのもメリットです。

\不登校でも大丈夫/

今すぐ入会する(入会金0円)

サブスタ公式HP:
https://sabusuta.jp/

不登校生にサブスタはおすすめ?メリット・デメリットを解説!【安心】 「不登校になると勉強が遅れないか心配……」 「『勉強しないと後からついていくのが大変だよ!』って伝えても勉強してくれない」...

サブスタ以外に口コミ・評判の良い学習サービス

すらら

すららの特徴
  • すらら」は無学年式のオンライン教材
  • 利用者数40万人超え!
  • さかのぼり学習ができる
  • 学習設計は“すららコーチ”がサポート
  • 自主的に勉強するようになったという声が多かった
  • 発達障害や不登校のサポートも充実
  • 勉強が苦手・嫌いな子はぜひ試してほしい!

すららは、無学年式のオンライン教材です。

偏差値30台・勉強嫌い・発達障害の子でも、楽しく勉強できると話題です。

すらら公式サイトから無料で資料請求できます。

3月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/

【すらら】
資料請求・入会はこちら

子供に合わせた学習法で成績向上者多数!

すらら公式URL:
https://surala.jp/

【2023年最新】すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証!すららは最悪って本当?この記事では、すららの口コミ評判、デメリット、他の教材と比較した時の感想などを包み隠さずご紹介します。記事を読むことで、すららは勉強嫌いな子や、発達障害・不登校のお子さんにおすすめであることが分かります。...

【まとめ】サブスタとは?口コミ・評判を紹介

サブスタ」は、オンライン教材でありながら個別指導塾のようなサポートも受けたいという人におすすめのサービスです。

利用者が少なくて始めるのに不安があるという人でも、まずは14日間の無料体験から気軽に始めてみましょう!

むらなか
むらなか
サブスタの口コミや情報はこれから随時追加していくので、もしサブスタを始めた方はぜひ感想などを当ブログのお問合せから伝えてくれるととてもありがたいです!

\学習習慣を身につける/

今すぐ入会する(入会金0円)

サブスタ公式HP:
https://sabusuta.jp/

【2023年3月】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング【徹底比較】【最新版】小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較し、ランキング形式でご紹介!基礎から応用まで、目的別に詳しく解説します。一覧で比較できるランキング表も用意しているので必見です...
【結論】中学生におすすめのタブレット学習7選!徹底比較したまとめ!中学生におすすめのタブレット学習教材を本音で紹介します。料金の安いもの、不登校の子におすすめのもの、すべてデメリット含めてぶっちゃけます。...
ABOUT ME
むらなか
筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で働きながら、教育ブログ「タブレット学習ライフ」を運営。