この記事では「すらら」と「スタディサプリ」を比較していきます。
どちらかのオンライン教材を使い始めてみようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
すららとスタディサプリの比較
どちらも無学年式で自由に学べる
進研ゼミの目的は、学校の授業内容を定着させることです。
そのため、カリキュラムは学校の進度に合わせて組まれています。
いわゆる学年式とよばれ、お子様の年齢に合わせて学習内容が決まるシステムです。
年間スケジュールをもとに、毎月決まった範囲の教材が届きます。
お子様が、決められた内容と量を学習すれば学校の成績が伸びていくスタイルです。
テキストはタブレットと紙が選択できるものの、内容や勉強のスタイルは変わりません。
スタディサプリは人による動画授業
スタディサプリは、講師による授業配信動画で学びます。
板書を使った授業なので、学校の授業に近い雰囲気といえるでしょう。
ただし、動画を視聴するお子様向けの授業なので「わかりやすさ」と「おもしろさ」を意識した内容です。
1本あたりの授業時間も15分と、お子様の集中力が続く長さになっています。
授業に対応したテキストは無料ダウンロード可能なので、授業を視聴しながらテキストに書き込み可能です。
授業スタイルの学習に慣れているお子様は、スムーズに教材に馴染めるでしょう。
すららはキャラクターやアニメーションによる対話型授業

すららの授業は、キャラクターやアニメーションによる対話型で進みます。
ゲーム画面に近い印象なので、勉強よりも遊び感覚で学習できるでしょう。
アニメ動画とはいえ、授業内容は丁寧にわかりやすく構成されています。
1単元の時間が15分に設定され、レクチャー(授業)とドリル(演習)が完結するシステムです。
画面のキャラクターと対話している間に学習が進むので、勉強に苦手意識があるお子様や、集中力が続かないお子様に向いています。
料金はスタディサプリの方が圧倒的に安い
すららとスタディサプリの料金を比べてみましょう。
すらら | スタディサプリ | |
入会金 | 小中・中高5教科コース:7,700円
小中・中高3教科、小学4教科コース:税込 11,000円 |
0円 |
対象教科 | 3教科(国・数・英)コース
4教科(国・数・理・社)コース 5教科(国・数・理・社・英)コース ※小学生は数学ではなく算数 |
小学生(国・算・理・社)
中学生(国・数・理・社・英) |
月謝 | 3教科コース:月額 8,800円
4教科コース:月額 8,800円 5教科コース:月額 10,978円 |
ベーシックコース:月額2,178円
個別指導コース:月額10,780円 ※個別指導コースは公立中学の生徒のみ対象 |
(2022年11月現在)
料金だけで比べると、スタディサプリが圧倒的に安いとわかります。
コーチによるサポートは、スタディサプリの場合は有料オプション
スタディサプリの費用は、主に「映像授業+授業テキスト」の料金です。
つまり、コーチによるサポートは原則ありません。
質問や相談を希望する場合、有料オプションの「個別指導コース」に申し込みが必要です。
個別指導コースでは、担当コーチによるサポートが受けられるものの、公立の中学校に通うお子様限定となっています。
すららは発達障害や不登校のサポートが充実している
すららは、発達障害や不登校のお子様へのサービスが充実しています。
とくに、低学年向けの教材は、さまざまな特性のお子様でも学習しやすいよう発達障害の専門機関が監修しました。
特別支援学校や学級でも導入されるなど、教育現場でも注目されています。
不登校のお子様には、文科省の定める条件を満たせば「IT学習」が出席扱いになる制度があります。
すららの教材は基準を満たしているので、これまでに300人以上が出席扱いになりました。
勉強が得意で、どんどん先取り学習をしたいなら「スタディサプリ」

学習意欲が高いお子様には、スタディサプリがおすすめです。
入会すれば、小学1年から高校3年生までの全授業が受講できます。
学習ペースも自由に決められるので、一気に総復習することも可能です。
たとえば、中学入学前の春休みに小学生の算数を総復習します。
すべての単元を理解した上で、中学の数学の先取り学習を開始すれば、入学後の授業は簡単に感じるでしょう。
受験対策にも使えるので、どんどん学習を進めていけば、入試直前に慌てずに済みます。
\短時間で、ギュッと。/
14日間も無料体験できます
スタディサプリ公式HP:
https://studysapuri.jp/course/elementary/
勉強は苦手で、さかのぼり学習で基礎を復習したいなら「すらら」

勉強に苦手意識があり、授業に後れをとっているお子様はすららでのさかのぼり学習がおすすめです。
すららの教材は、「わかりやすさ」を大切にしています。
小学1年生からの単元を丁寧に振り返ることで苦手意識が解消できるでしょう。
「わかった」「できた」という経験がお子様の学習意欲を刺激し、前向きな学習が期待できます。
苦手を根本から解消すれば、基礎学力の土台づくりが可能です。
すららでは、さかのぼり学習で基礎を身につけられます。
5月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/
子供に合わせた学習法で成績向上者多数!
すらら公式URL:
https://surala.jp/

