こういった悩みを持っている方向けの記事です。
「子どもに中学受験させたいけど、塾ではなくタブレット学習にしたい」とお考えのご家庭は意外と多いのではないでしょうか?
しかし、タブレット学習だけで中学受験を突破できるほどの学力を身につけられるのか、不安に思うかもしれません。
「中学受験をどう対策していこうか悩んでいる」という方はぜひ最後までお読みください。
小学生におすすめのタブレット学習は「【2021年最新】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング」にて紹介していますので、合わせてご覧くださいませ。
塾なしでもタブレット学習で中学受験は突破できる?
可能です。
Z会などでは多数の中学受験の合格実績があり、塾に通わずタブレット学習だけで合格できたという受講者の声も寄せられています。


ただし、タブレット学習だけで合格するには、親御さんのサポートと、日々の学習習慣が必要となります
特に難関校対策は独学だけでは難しいため、保護者の方が指導できない場合は、塾や家庭教師とタブレット学習を併用するのが良いかと思います。
中学受験向きのタブレット学習教材の選び方
お子さんに合ったタブレット学習教材選びも重要です。
中学受験向けの学習ができるタブレット学習を選ぶポイントは、次の3つです。
- 教材のレベルが志望校と合っているか
- 1人でも進めやすい教材か
- 添削サービスはあるか
中学受験向きのタブレット学習教材おすすめ
スタディサプリ

スタディサプリの評価
運営会社 | リクルート |
---|---|
対応学年 | 小学4年生〜 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
使用端末 | スマホ・PC・タブレット |
料金 | 月額1980円(税別) |
教材のレベル | 基礎~応用 |
子供の興味のあること見抜いて伸ばしてあげるって大事なんだな。
最近試験的に色々やってみて息子の反応見て実感した。
RISUに関しては集中力がすごい。
どんどん進むと料金が高くなるのできっずを繰り返しやらせたかったんだけどダメだった😅
もう本人に任るわ。— モモシロ💎TOEIC945子供オンライン英会話マニア (@totovito) February 9, 2021
4年生の中学受験勉強なら、
市販問題集か通信教育を主軸に
分からないところは
スタディサプリの映像授業を見る!
という方法もアリかも。
習い事両立なら選択肢に考えてよいかも✨
我が家の次女はまだ習い事両立派です。
塾代もおさえられます☺️
— ラクハルノ (@Haruno20202022) February 3, 2021
スタディサプリには「基礎講座」と「応用講座」の2種類が各教科ごとにありますが、中学受験を考えているなら応用講座がレベルが高くておすすめです。
また「中学受験をしようかまだ悩んでいる」と言う子も、スタディサプリなら一度会員登録だけすれば利用停止も再開も好きなタイミングでできるので、お試しで中学受験の勉強を始めることができます。
\スマホでかんたん1分で完了/
お試し体験にお金はかかりません

Z会の中学受験コース

Z会の評価
運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生(中学受験コースは小3~) |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語・総合学習 |
使用端末 | iPad |
料金 | 月額2,992円〜 |
教材のレベル | 基礎~応用 |
国語が苦手な小3長男、4月から始めたZ会中学受験コースのおかげで少しずつ読解問題の正解が増えてきて、苦手意識が減ってきた様子😊
この調子で頑張ってもらおう👍— heichan (@heichan07613603) July 15, 2020
子供が自発的に中学受験をやりたいと思わせるような理想的プラン
小3 4月 Z会中学受験コーススタート
小3 6月私立校見学
→中学受験を意識
小3 夏期講習受講
小3 9月 通塾スタート
小4 塾に影響を受け中学受験したいと言う— クロスオーバー (@tablet0) November 27, 2020
Z会の中学受験コースは、
一人ひとりに
- 教科専任の指導者(添削指導を担当)
- 学習担任の指導者(目標設定や面談を担当)
がついてくれて、学習を手厚くサポートしてくれます。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません

RISU算数
RISU算数の評価
運営会社 | RISU Japan株式会社 |
---|---|
対応学年 | 年中〜小学6年生 |
対応教科 | 算数 |
使用端末 | 専用タブレット |
料金 | 月額2,728円~ |
教材のレベル | 基礎~応用 |
基本的には勉強したくないタイプの娘が、「RISU算数」を自分からやりだすようになった。1回5問くらい、小さなステップの積み重ねがいいのかも。ポイントでもらえるプレゼントまでまだまだかかりそうだけど、ある意味そこに気が付かずにひたすら走り出したかんじ。このまま進め―!
— sakitoki (@sakitoki1) February 5, 2021
子供の興味のあること見抜いて伸ばしてあげるって大事なんだな。
最近試験的に色々やってみて息子の反応見て実感した。
RISUに関しては集中力がすごい。
どんどん進むと料金が高くなるのできっずを繰り返しやらせたかったんだけどダメだった😅
もう本人に任るわ。— モモシロ💎TOEIC945子供オンライン英会話マニア (@totovito) February 9, 2021
RISU算数は中学受験対策に特化しているわけではないですが、算数の基礎から応用までをしっかり学ぶことができます。
RISU算数にはAI機能が入っていて、「今自分が理解できる問題」を自動抽出してくれます。1年生であろうと6年生であろうと、出てくる問題はぎりぎり背伸びすれば解ける問題が出てきます。
つまり、難しすぎる問題も、簡単すぎる問題も出てこない仕組みになっているのです。適度な問題しか出てこないので、子どものモチベーションがあがりやすいようになっているわけですね。
「自分は算数ができるんだ」と思わせることで、本人の「自己肯定感」を高めることができます。
\スマホでかんたん1分で完了/
資料請求にお金はかかりません

まとめ
というわけで、中学受験におすすめのタブレット学習教材を厳選してご紹介しました。
様々な種類がある中学受験向けのタブレット学習教材ですが、一番大切なのはお子さん自身が楽しみながらしっかりと学力や学習習慣を身に付けられる教材を選ぶことです。
今回ご紹介した教材は無料の資料請求やお試し体験ができますので、まずは気になった今のタイミングで2社以上の資料を取り寄せてみましょう。
2つ以上を比べることでお子さんの反応の違いや食いつき方がわかりやすく、お子さん自身も「これがやりたい!」と自分で決めやすくなります。