むらなか– Author –

筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で勤務中。
-
家で勉強できない人の末路。集中するための根本的な原因と解決方法を解説!
家で勉強に集中できないとどうなる? 家で勉強に集中できない人のデメリットは以下の2つです。 勉強時間が少なくなる 図書館やカフェに毎回移動する必要がある 勉強時間が少なくなる 志望校に合格する学力を身に付けるには、問題集に取り組んだり、英単語... -
【不安】大学受験で塾なしの割合は40〜50%ほど。塾なしで失敗しないコツは?
本記事の内容 大学受験で塾なしの割合 塾なしのメリット・デメリット 塾なしの大学受験の割合 ベネッセ総合教育研究所の2017年の調査によると、高校3年生で塾に通っている生徒の割合は、31%です。 意外に少ないと感じるかもしれません。 これは、すべての... -
【中学生】田舎では塾より通信教育がいい?おすすめ教材を紹介!
出典:Yahoo!知恵袋 上の質問者のように、「田舎では塾より通信教育の方がおすすめ?」と気になる方は多いと思います。 住んでいる地域が田舎だと、塾が少なかったり、通塾まで時間がかかったりする場合がありますよね。 結論から言うと、田舎であれば通信... -
底辺高校とは?抜け出す3つの方法を解説【おすすめ:さかのぼり学習】
そもそも底辺高校ってどんな定義? 底辺高校での過ごし方ってどんなものがあるの? 底辺高校から抜け出すためには何をするべき? このような悩みを解決できる記事を用意しました。 記事前半では底辺高校の特徴や課題について、記事後半では底辺高校から抜... -
高2から勉強すれば大学受験は間に合う?注意点やメリットを解説します
高2から受験勉強を始めても間に合う? 高2からの受験勉強ってどう進めればよいの? 受験勉強に向けて高2までに完了しておきたいことは何? こんな悩みを解決できる記事を用意しました! 記事前半では高2から受験勉強をスタートするメリットについて、後半... -
現代文ができない人のための勉強法4選【センスは不要】
現代文を勉強しても点数が上がらなくて困っている…… 現代文ってセンスだから勉強しても意味ないの? 現代文の勉強法を知りたい…… こんな悩みを解決できる記事を用意しました! 記事前半では現代文ができない人の特徴について、後半では現代文を勉強するコ... -
中高一貫生におすすめのタブレット学習5選!特徴・評判を比較!
本記事では、中高一貫校生におすすめのタブレット学習を厳選して紹介します。 中高一貫の場合、一般の中学校とは違うカリキュラムや進度に対応している教材を探さないといけないから大変ですよね。 中高一貫生のタブレット学習の種類 中高一貫生がタブレッ... -
評判:名探偵コナンゼミは「楽しみながら思考力を伸ばせる」教材でした
誰しも自分の子どもには「遊びと同じくらい勉強にも夢中になって欲しい」ものですよね。 特にゲームばかりしているお子さんならなおさらでしょう。 そんなお子さんに最適なのは 名前の通り、名探偵コナンをモチーフにした通信教育です。 名探偵コナンの世... -
進研ゼミ中学準備講座の評判は?いつからいつまで?活用するメリットを紹介!
進研ゼミ中学準備講座ってなに? 通常の進研ゼミとは何が違うの? 進研ゼミでは、お子さんの学年・時期に合わせて教材が届きます。 小学6年生の後半になると、教材の内容も中学入学を見据えたものとなり、名前も『中学準備講座』と呼ばれるようになります... -
すららで高校受験・大学受験は可能?入試に向けた活用方法を紹介!
すららで受験対策することは可能? すららのおすすめの使い方は? 無学年オンライン教材である『』は、勉強が苦手な生徒をはじめとして、幅広い人に利用されています。 特に中学3年生・高校3年生ですららを利用している場合、受験対策としてすららが使える...