浪人生にとって、「時間」と「情報の取捨選択力」は合否を分ける鍵です。
1年という限られた時間の中で、どれだけ効率よく、自分に必要な知識を吸収し、繰り返しアウトプットできるかが勝負になります。
そんな中ぜひ有効活用していきたいのが、時間や場所に縛られることなく、自分のペースで学習を進めることができ「通信教育」や「動画授業配信サービス」です。
特に浪人生は、すでに高校を卒業しているため学校に通う必要がなく、自由にスケジュールを組めるのが大きなメリット。その自由さを最大限に活かすために、通信教育はとても有効な選択肢です。
近年ではスマホやタブレット、パソコンひとつで高品質な講義が受けられる時代になりました。スタジオで撮影されたプロ講師による講義は、ライブ授業に負けないクオリティを持ち、多くの受験生に支持されています。
しかし、選択肢が増えすぎて「どれを選べばいいかわからない…」という悩みも増加中。

そこで、タブレット学習ライフ編集部では10社以上の大学受験生向け通信教育を調査・比較し、各社それぞれの強みを明らかにしてきました。その結果、志望大学のレベル別におすすめな教材が判明!
本記事では、特に浪人生向けに自信を持って紹介できる通信教育を厳選し、レベル別に紹介。それぞれのメリットや向いているタイプをわかりやすくまとめています。
結論から先に言うと…
【1位】は「すらら(中高コース)」
中学生・高校生の全範囲を基礎から学び直したい人におすすめの教材。無学年方式で、生徒のレベルに合わせてスモールステップで基礎学力をつけていくことができます。
【2位】は「河合塾One」
【1位】は「スタディサプリ高校講座」
月額1,815円~で全科目の授業が見放題。14日間無料で体験できる。実力派講師陣による高品質な講義に加え、志望校対策講座も充実。時間や場所を選ばずに効率的な大学受験対策が可能。
【2位】は「東進ハイスクール 在宅受講コース」
【1位】は「Z会の通信教育」
難関大学合格実績が豊富。高品質な問題と丁寧な添削指導が特徴で、志望校別の綿密なカリキュラムで記述・論述力を効果的に鍛え、論述や英作文、二次試験科目の筆記試験対策に役立ちます。
【2位】は「大学受験 Dialo online」
【3位】は「難関合格 進研ゼミ√Route」
【4位】は「学研プライムゼミ」
気になる教材はぜひ資料請求・お試し体験してみましょう。余裕がある方は複数社の比較も忘れずに。

本記事で紹介している教材は、すべて資料請求や体験学習をすることができます。まずは実際に自分の目で確認するのがいちばん!
それでは、各教材の詳しい紹介を、志望大学のレベル別にランキング形式でご紹介します。
【受験基礎レベル】浪人生におすすめの通信教育

比較検証してわかった、受験基礎レベルの受験生におすすめの通信教育ランキングを発表します。
教材名 | 総合評価 | 公式サイトURL | こんな人におすすめ | 月額料金(税込) | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|
![]() すらら | https://surala.jp/home/ | 中学の範囲から勉強し直したい人 テストや模試で60点取れない 本格的な試験対策より、まずは基礎を固めたい人 | 8,228円〜 | タブレット PC | |
![]() 河合塾one | https://www.kawaijukuone.co.jp/ | 受験の基礎固めを効率的にやりたい高校1・2年生 隙間時間を有効活用したい人 河合塾のノウハウが凝縮された教材を使いたい人 | 3,939円~ | スマホ タブレット PC |
1位:すらら(中高コース)

すららは、中学生レベルの基礎が抜けている人や、勉強があまり得意ではない高校生向けの教材です。
※小学生の学習範囲から受講可能なコースがありますが、本記事では浪人生にオススメできる中高コースの情報のみご紹介しています。
すららの総合得点 | ||
(5.0) | ||
良さ | コスパの充実さ | サポートのやすさ | 取り組み
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
【中高コース】8,228円〜 | タブレット・PC |
- 教材のレベルが簡単すぎることがある
- 受験対策用の問題は用意されていない
- 中学の内容まで戻って復習できる(苦手克服に強い)
- 用途に応じて使い分けられるテスト機能がある
- 「すららコーチ」によるサポートもある
中学の内容まで戻って復習できる
すららは、学年にとらわれず、わからないところから体系的に学習を進められる「無学年式」という学習方式を採用しています。
【中高コース】を選択すれば、中学1年生~高校3年生までの範囲が学び放題!
高校生や既卒生でも、中学生の範囲までさかのぼり学習することが可能で、つまづいたところから学習を進めることができます。
▼すらら「中高コース」の概要
学べる教科 | 月額料金 (税込) | 入会金 (税込) | |
---|---|---|---|
3教科 学び放題 プラン | 国語 数学 英語 | 8,228円~ | 11,000円 |
6教科 学び放題 プラン | 国語 数学 英語 理科 社会 情報 | 10,428円~ | 7,700円 |
高校での学習範囲まで終えて苦手が残っていると、今さら中学のどの勉強までさかのぼって学習すれば対処できるのかわからない!と焦ってしまうかもしれませんが、すららの「AI搭載型ドリル」ならつまずきの原因を特定して自動で必要な学習単元までさかのぼってくれる分析機能があるので安心です。
偏差値が30台で学校の授業では大幅に遅れを取っていたとしても、自宅で大幅に実力アップを目指すことが可能です。
既卒生でも、根本的に解決したいと思う学習のつまずきを感じているなら、すららを利用することで悩みを解決できるかもしれません。
用途に応じて使い分けられるテスト機能
すららには3つのテスト機能が用意されており、用途に応じて使い分けることができます。
- 学力診断テスト機能 … 学年・学期ごとの学力を測定できる診断テスト
- 定期テスト機能 … 出題範囲を指定することで定期テスト用の模試を作成できる
- 小テスト機能 … 単元ごとの小さな範囲(10分程度)のテストで、理解の定着度を確認できる
共通して、テスト実施直後に結果を診断し、専用の個別カリキュラムを提案してくれるのが特徴です。
一般的な模試のように、結果が出るまでに期間を要することなく、正誤判定だけでなく「できなかった部分を補うために必要な単元」をすぐに提示してくれるので、「これからどう勉強していけば穴を埋められるか」が一目で分かるのです。
対策を具体的に提示し、本番(大学受験)までの勉強の道筋を示してくれる「重点学習カリキュラム」で効率的・効果的な学習が実現できます。
日々の理解度確認に、模試や試験前の見直しにうまく活用できそうですね。
すららコーチが学習設計をサポート
すららでは、「すららコーチ」が学習をサポートします。
すららコーチは現役の塾の先生が務め、塾での経験を活かして子ども一人ひとりの学習計画の立案・質疑応答・テスト対策・受験対策に対応します。
また受講生徒だけでなく、その保護者に対してもアドバイスを行います。
塾に通っている場合は先生が状況確認をしてくれますが、家庭で学習する場合は保護者がその役割を少なからず担う必要があります。
家庭での様子を聞き取り、生徒の特性を把握したうえで、どのように保護者がサポートしたらよいかのアドバイスがもらえます。
すららはこんな人におすすめ
- 中学の範囲から勉強し直したい人
- テストや模試で60点取れない
- 本格的な試験対策というより、まずは基礎を固めたい人
無料の資料請求あり
すららでは資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
資料請求後、しつこく勧誘されることもありません。
\7月は入会金無料/
資料請求・無料体験受付中

2位:河合塾One
河合塾Oneは、あの河合塾が提供する「AI×動画授業」のハイブリッド型学習サービス。

河合塾Oneの総合得点 | ||
(4.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
3,939円~ | スマホ・タブレット・PC |
- 現代文や地理など、一部の科目には対応していない
- 難関大学の受験対策には物足りない
- AIが効率的な学習ルートを教えてくれる
- 河合塾のノウハウが詰まった質の高い授業
- 定期テストや受験基礎の対策ができる
月額料金で全科目の授業が受け放題
高校生・既卒生を対象としており、毎月3,939円(税込)からの基本料金で対応するすべての教科・科目の授業が受け放題です。
現在学習できる教科・科目は、以下の通り。
英語(英文法・英文解釈・英単語)、数学(数I・A・II・B・III)、物理(物理基礎・物理)、化学(化学基礎・化学)、生物(生物基礎)、古文(古文文法)、日本史、世界史
※2025年7月時点調べ/公式サイトより
総コンテンツ数は15,000以上と非常に豊富で、十分な学習ができます。
AIによる学習分析でカリキュラム自動提案
浪人生にとってありがたいのは、勉強の方向性に迷わずに済むこと。
AIがユーザーの学習状況をリアルタイムで分析し、最適な学習カリキュラムを自動提案してくれます。
毎回「今日は何をやればいいか?」が提示されるため、計画を立てるのが苦手な人でもスムーズに学習が続けられます。
すべてデジタルで完結・スマホ対応
教材はすべてデジタルで完結し、理解度に応じて動画解説や演習問題がレコメンドされる仕組み。もちろん、自分のペースで進められるので、苦手分野を集中的に対策することも可能です。
またスマホを使用して学習できるため、場所を問わず、スキマ時間を有効活用できます。
授業は1回5分前後の短時間で、要点を効率よく学習できるため、無理なく継続することが可能です。
「勉強の管理が苦手」「AIで効率的に学びたい」という浪人生には相性抜群です。

【中堅大学レベル】浪人生におすすめの通信教育

比較検証してわかった、中堅大学レベル志望の受験生におすすめの通信教育ランキングを発表します。
教材名 | 総合評価 | 公式サイトURL | こんな人におすすめ | 料金(税込) | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|
![]() スタディサプリ | https://studysapuri.jp/course/high/![]() | 有名講師の映像授業を受けたい人 インプットの勉強がしたい人 学校や塾の予習・復習がしたい人 | 月額 1,815円~ | スマホ タブレット PC | |
![]() 東進ハイスクール 在宅受講コース | https://www.toshin-zaitaku.com/ | 東進の講師の授業を見たい人 | 通期講座 1講座 83,000円~ | スマホ タブレット PC |
1位:スタディサプリ

スタディサプリ高校講座は、ある程度自分1人で計画して勉強することに慣れており、中堅大学〜難関大学を志望する高校生におすすめです!
スタディサプリの総合得点 | ||
(5.0) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
1,815円~ | スマホ・タブレット・PC |
- 勉強の計画は自分で立てる必要がある
- 問題演習の量が少ない
- 有名講師の授業をいつでも気軽に閲覧できる
- 短時間の凝縮された授業で効率的に勉強できる
- 月額1,815円(税込)~というコスパの良さ
あらゆるレベルの講座が見放題で高コスパ
スタディサプリは、コスパと講義のクオリティで圧倒的な人気を誇ります。月額約2,000円という低価格ながら、プロ講師による圧倒的な動画講義が見放題で、まさに「神コスパ」なサービス。
全学年の“神授業”が見放題なので、わからない箇所をさかのぼって復習・理解することもできます。
特徴は、基礎から東大レベルまでの講座が網羅されている点。自分のレベルや志望校に合わせて講座を選べるため、浪人生に非常に向いています。
共通テスト対策・英語のリスニングや読解対策も
センター試験と共通テストでは、求められる力が大きく異なり、共通テストはより思考力や判断力・表現力が必要となる問題が出題されます。
スタディサプリでは、プロ講師による共通テスト対策講座も見放題です。プロ講師が圧倒的にわかりやすい解説で、各教科で問われる問題の解き方を指導します。
講座を受講した後は、クオリティの高い共通テストの類題に取り組むことができます。
また、スマホでディクテーション(聞いた英語を一語一句書き取るトレーニング)と音読トレーニングの問題を解くことも可能で、リスニング力や読解力をつけることができます。
授業時間が短いからスキマ時間の有効活用に
スタディサプリの映像授業は1回約15分です。
授業時間が短いため、忙しい高校生も隙間時間を活用して勉強できます。
スタディサプリだけで勉強することはもちろん、塾や予備校との併用も可能です。塾では受講していない教科をスタディサプリで学習するなどして、活用することができます。

15分という短時間ですが、プロ講師による「神授業」は論理的でわかりやすく、自己学習ではわからなくて「ただ暗記」していたことも、「理解」できるようになります。
また、倍速再生や一時停止、キーワード検索機能もあり、効率的に学習ができるのも魅力。理解が浅い部分をピンポイントで復習できるので、無駄なく勉強を進められます。
「お金をかけずに質の高い講義を受けたい」「時間を効率よく使いたい」という人にはベストな選択肢です。
ただし、基本的には「自己管理」が求められるため、スケジュール管理が苦手な人にはやや不向き。
そしてスタディサプリは、問題演習の量はあまり多くありません(各単元ごとに簡単な確認テストはある)。インプットからアウトプットまでを一貫して行いたい場合には、他のサービスの利用を検討しましょう。
スタディサプリはこんな人におすすめ
- 有名講師の映像授業を受けたい人
- インプットの勉強を集中的にしたい人
- コストを抑えて効率的に学びたい人
14日間の無料体験あり
スタディサプリは14日間、無料でたっぷりお試しすることができます。
\14日間無料体験できます/
無料期間内に利用停止で料金不要

2位:東進ハイスクール在宅受講コース

東進ハイスクール在宅受講コースの総合得点 | ||
(4.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
通期講座料金(税込) | 学習スタイル | |
83,000円/講座 | スマホ・タブレット・PC |
- 料金は安くない(入会金も必要)
- 東進ハイスクールのノウハウが詰まった質の高い授業
- 充実したサポートサービスを受けられる
東進ハイスクール在宅受講コースとは、東進ハイスクールの映像授業をスマホやパソコンで自宅で受講できるサービスです。
受講後には毎回10分程度の確認テストを実施し、一つの講座が終了した際にも60分程度の実践問題のテストを行うことで知識の定着を図ります。
受講は早朝の5時から夜中の1時まで可能なため、生徒のライフスタイルに合わせて柔軟な学習が可能です。
「月例電話サポート」も行っており、担当講師が生徒の相談に乗ったり、進捗を確認したりしてサポートします。
わからない問題があれば、適宜電話やFAXを使って質問することができます。
また別途申込が必要ですが、「WEBグループミーティング」では、自宅に居ながら他の生徒と学習計画の共有や励ましあうことができ、モチベーションの維持に繋がります。
【難関大学レベル】浪人生におすすめの通信教育

続いて、難関大学レベル以上を志望している受験生におすすめの通信教育ランキングを発表します。
教材名 | 総合評価 | リンク | こんな人におすすめ | 月額料金(税込) | 学習スタイル |
---|---|---|---|---|---|
![]() Z会の通信教育 | https://www.zkai.co.jp/high/![]() | 本番で記述問題が出題される大学を志望する人 AIによる個別最適化学習を受けてみたい人 | 大学受験向け講座 1科目あたり 5,760円〜 | タブレット | |
![]() Dialo online | https://dialo-online.jp/ | 通信教材が続けられない 合格トレーナーに質問したい人 | 1科目あたり 9,350円~ +システム費1,100円 | スマホ タブレット PC | |
![]() 難関合格 進研ゼミ√Route | https://route.benesse.co.jp/ | 入試で使う全教科をまとめてリーズナブルに学びたい人 対話型アウトプットで理解をより深めたい人 | 1教科プラン3,980円~ 全教科プラン7,980円 | スマホ タブレット PC | |
![]() 学研プライムゼミ | https://gpzemi.gakken.jp/ | 予備校界で有名な講師の授業を受けてみたい人 市販の参考書では満足できなかった人 | 1ユニット 9,350円〜 | スマホ タブレット PC |
1位:Z会の通信教育

Z会の総合得点 | ||
(5.0) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
【大学受験向け講座】 1科目あたり5,760円〜 | タブレット |
- 教材のレベルが高すぎて挫折することがある
- 難関大学合格の圧倒的実績
- 質の高い添削指導!記述問題に強くなれる
- アウトプットとインプットの両方ができる
Z会といえば添削指導の質が高いことで有名で、論述や英作文、二次試験科目の筆記試験対策に非常に役立ちます。
1講座から受講可能なので、自分の苦手な教科や、入試で特に配点の高い教科だけZ会の教材で強化するという使い方もできます。
難関大学を志望する高校生であれば、Z会の通信教育 高校生コースは試してみてほしいハイレベルな教材です!
入試本番を見据えた実践問題で力を伸ばせる
Z会の教材は、志望大学ごとに講座がわかれており、それぞれの大学の入試傾向に対応した教材が提供されています。
教材で学習したあと、添削問題解答→添削指導→復習のサイクルを繰り返すことで、志望大学に合格するための実力を確実につけていくことが可能です。
添削問題を一通り解答して提出することは、入試本番を見据えた練習になります。
実際に答案を解く練習をすることで、入試本番で必要となる思考力や記述力を伸ばすことに繋がります。
添削指導で自分の弱点が分かる
Z会では教材が届いてから1年間、添削指導を受けることが可能です。
添削問題を提出し、添削してもらうことで、インプット・アウトプット・復習の流れができ、学力アップに繋がります。
添削では、間違えた問題に対し、Z会が丁寧に正答までのプロセスを解説します。
子どもの思考力を高められるよう、豊富な別解や発展知識についても解説されます。
子どもは弱点の理解と発展知識の習得により、実力を強固なものにすることができます。
AIによる個別最適化学習
Z会の90年以上の指導経験・データをもとに、難関大に合格するための最短の学習ルートをAIが導き出します。
学習状況から、AIが志望校を目指す集団の中での受講者の理解度を分析し、強化すべき点を伸ばす最適な問題を出題します。
受講者はAIによって出題された良問を解くことで、効率的に学力を伸ばすことができます。
定期テスト前に苦手な単元を学習したり、模試で間違えた問題の単元を復習したり、各科目・単元ごとに臨機応変に活用できるのもポイントです。
Z会はこんな人におすすめ
- スタディサプリなどの映像授業では物足りないと感じている人
- 本番で記述問題が出題される大学を志望する人
- AIによる個別最適化学習を受けてみたい人
無料の資料請求あり
Z会では資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
資料請求後、しつこく勧誘されることもありません。
\資料請求はこちらから/


2位:大学受験Dialo online(ディアロオンライン)
「大学受験Dialo online」は、Z会グループが提供する大学受験専門塾「大学受験ディアロ」のオンライン校。

大学受験 Dialo onlineの総合得点 | ||
(4.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
1科目あたり9,350円~ +システム費1,100円 | PC・タブレット+教材 |
- 料金がやや高い
- Z会が提供している質の高い教材・映像授業
- 合格トレーナーが毎週マンツーマンで対応
- 映像授業を受けっぱなしで終わらず、課題提出で理解度を確認
- アウトプットトレーニングのオプションも豊富
Z会の高品質な教材・映像授業と、合格トレーナーによるマンツーマンサポートを組み合わせたダブルサポートが魅力です。
映像授業の受講に加えて、毎週の合格指導でもれなく学習進捗管理を行い、志望校合格へと導きます。
信頼と実績のある高品質なZ会の教材を使用
難関大の入試を知り尽くした「Z会東大進学教室」の講師陣による渾身の授業で、自宅にいながら全国トップレベルの学習に取り組むことができます。
問題演習を多く取り入れており、正答への論理的なアプローチ方法を徹底解説してくれるのも心強いポイントです。
映像授業のあとは学習範囲の「課題」に取り組み、解答はオンラインツールを通じて提出。
教材や課題での疑問点も、都度オンラインツールを通して合格トレーナーに質問可能です。
首都圏難関大在籍の合格トレーナーによる手厚いサポート
首都圏の難関大に合格実績のある合格トレーナーが、毎週1回(月4回)、受験生と20分間の対話式合格指導を行います。
学習計画の策定や進路指導のほか、最新の受験情報の共有や必要となる学習カリキュラムの組み立てを行い、難関大合格への道を固めていきます。
トレーナーによる毎回のカウンセリングは進捗管理だけでなく、モチベーションの維持向上にもつながります。
予備校や塾通いに比べてリーズナブルに続けられる
1科目あたり月額9,350円~+システム費1,100円+教材費から始められ、通塾よりもリーズナブル。
複数科目を受講するとお得になるように料金設定されています。合格指導は、受講科目数を問わず1回20分×月4回です。
▼本科「合格指導」の受講料・必要費用
本科 「合格指導」 受講料(月額) | 1科目 | 9,350円 |
---|---|---|
2科目 | 17,600円 (8,800円/1科目) | |
3科目 | 23,100円 (7,700円/1科目) | |
4科目~ | 1科目増毎に +6,600円 | |
質問対応費 | 不要 ※受講料に含まれます | |
教材費 | 実費 ※詳細は要問合せ | |
システム費(月額) | 1,100円 | |
初回登録費(入会時のみ) ※発送費用/メンバー登録費(引落し手続き等) | 3,300円 |
初回登録費3,300円が必要ですが、その他には受講料・システム料+教材費のみ。非常にわかりやすい価格設定です。
また、学習内容に合わせて、さまざまなコース・オプション講座も充実しています。
理解を深め定着させる「アウトプットトレーニング」
質の高い映像授業でインプットした知識を最大限に活用するには、アウトプットによるトレーニングも重要です。
「大学受験ディアロ」において、生徒満足度99.2%(※自社調べ)、多くの難関大合格者を輩出しているアウトプット学習「1:1対話式トレーニング」がオンラインでも受講できるコースがあります。
本科 「1:1対話式トレーニング @online」 受講料 (税込) | 1科目 22,000円/月 |
---|
本科「1:1対話式トレーニング@online」では、本科「合格指導」の受講内容をすべて含み、加えてオンライン個別指導(1:1対話式トレーニング)は40分×月4回の実施となります(※受講1科目につき1回40分)。
同じくアウトプットを重視するオプションとして、大学受験にむけた基礎力(知識・技能)を、AIによる超高速個別学習で身につけられる話題の「atama+」もオンライン受講可能です。
本科 「atama+@online」 (無制限・学び放題) 受講料(月額/税込) | 1科目 | 13,200円 |
---|---|---|
2科目 | 19,800円 (9,900円/1科目) | |
3科目 | 26,400円 (8,800円/1科目) | |
4科目~ | 1科目増毎に +6,600円 |
AI教材「atama+」は、生徒一人ひとりの学習状況をAIによって分析し、個々に応じた専用レッスンを提供するサービス。
生徒の理解度やミスの傾向、学習履歴、集中度などをリアルタイムで診断し、最短で学ぶことができる最適なルートを自動で作成します。
国立大学に強く、合格実績も多数
大学受験ディアロ/大学受験Dialo online 利用者の、2024年度大学入試の合格実績は下記の通りです。

大学受験Dialo onlineはこんな人におすすめ
- 信頼と実績のある教材で勉強したい人
- ひとりで通信教材が続けられない人
- 知識のインプットだけではなくアウトプットも重視したい人
- 難関大学の合格者が持つノウハウを知りたい人
オンライン個別相談・資料請求あり
無料の資料請求や、問い合わせフォームからのご相は随時受付中。
ディアロのスクールマネージャーが担当する無料の「オンライン個別相談」も公式サイトより申込できます。お問合せフォームより簡単1分で予約できるので、迷ったら相談してみるのがおすすめです。
\Z会グループの大学受験専門塾/
3位:難関合格 進研ゼミ√Route
「進研ゼミ√Route(ルート)公式へのリンク」は、大学受験を控えた受講者に焦点をあて「合格への最短ルート」をサポートするベネッセの新サービス。

難関合格 進研ゼミ√Routeの総合得点 | ||
(4.5) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
1教科プラン3,980円~ 全教科プラン7,980円 | スマホ・タブレット・PC |
- 添削はないので必要な場合は有料オプション
- 苦手単元の自動抽出や個別分析機能はない
- 高校3年分の全範囲をいつでも自由に学べる
- 志望大学に応じてAIが最適なカリキュラムを提案
- リーズナブルな価格設定のサブスク型教材
志望大学に応じてAIが最適なカリキュラムを提案
進研ゼミルートでは、高校1〜3年の学習範囲を網羅した「7教科24科目」の学習が可能です。
特定の学年に縛られず、必要な単元を自分のペースで自由に学ぶことができます。
しかもルートなら志望大学に応じてAIが最適なカリキュラムを提案してくれます。
これにより、自分の目標に向けた効率的な学習が可能です。
思考力を鍛え記憶の定着にも繋がるセルフトークラーニング
進研ゼミ√のセルフトークラーニングは、ただ問題を解くだけでなく、自分に問いかけ、AI講師と対話しながら理解を深める学習法 です。
演習後にAI講師が以下のような3段階の質問を投げかけ、学習者の思考プロセスを引き出します。
- 解答プロセスの振り返り
「この問題はどうやって解いたの?」 - 解法の根拠の確認
「なぜこのときにXXと考えたの?」 - 条件や視点を変えた応用力の確認
「では条件がXXになったらどう考える?」

これらの質問に対し、学習者はマイク機能をつかった声での解答や、文字入力による回答をおこない、AI講師に正誤判定してもらいます。
セルフトークラーニングは脳科学に基づく効果的な学習法を採用しており、理解を深め記憶の定着にも繋がります。
小論文において必要不可欠な、論理的思考のプロセスと言語化力を養うのにも有効です。
苦手単元の自動抽出や個別分析機能はない
√Routeでは模試や過去問で明らかになった弱点や志望校の出題傾向に応じて、高1~高3全範囲から自由に教材を選び、すぐに復習・対策を始めることができます。
ただし注意点として…
教材の分量が非常に多いため、「どこを復習すべきか」の判断は自分で行う必要があります。
苦手単元の自動抽出や個別分析機能はないため、模試や過去問の結果をもとに、自分で該当単元を探す力も求められます。
また、比較的リーズナブルな価格でのサブスク型教材で、浪人生の経済的負担を軽減できる点も大きなメリットです。
難関合格 進研ゼミ√Routeはこんな人におすすめ
- 入試で使う全教科をまとめてリーズナブルに学びたい人
- 対話型アウトプットで理解を深めたい人
- AIによる個別カリキュラムで効率よく学びたい人
4位:学研プライムゼミ
学研プライムゼミは、難関大学合格を目指す受験生を対象とした学習サービス。大手予備校で指導経験豊富な人気講師陣による質の高い映像授業が特徴です。

学研プライムゼミの総合得点 | ||
(4.0) | ||
コスパの良さ | 教材ボリューム | 取り組みやすさ |
月額料金(税込) | 学習スタイル | |
1ユニット 9,350円〜 | PC・スマホ・タブレット+オリジナルテキスト |
- 料金がやや高い
- 予備校界で有名な講師の授業を受けられる
- 実力講師の執筆した完全オリジナルテキストで勉強できる
講師は長年の指導経験をもつ、指導力抜群の実力講師陣で構成されています。
難関大学が求めている力や、受験生がつまづきやすい点にフォーカスした授業で、難問に対応できる力が身につきます。
また実力講師が作成した、難関大学の入試傾向を分析した教材を使用するため、志望校に合わせた効率的な学習が可能です。
授業は生徒が必要とするパートだけを自由に選んで受講できるよう、学習レベルに合わせて細かく分かれているため、無駄がありません。
プライムゼミの先生方が難関大入試突破のために構築したカリキュラムをまとめて受講できる「学研プライムゼミセット講座」なども用意されています。

講師のレベルが極めて高い
学研プライムゼミは、講師のレベルが極めて高いことが特徴です。
「受験英語界のドラゴン」と呼ばれ、東大合格者が最も信頼を寄せる英語教師の竹岡広信先生や、「マドンナ古文」で有名な萩野文子先生など、予備校界で人気を博した実力講師が数多く在籍しています。
各分野のエキスパートによる分かりやすい解説は、基礎固めから応用力養成まで、浪人生の多様なニーズに対応します。特に、現役時に苦手だった科目を根本から理解し直したい場合に非常に有効です。
また、多くの受験生を難関大学へ導いてきた講師の言葉は、受講者のモチベーションを高め、学力を最大限に引き出します。
実力講師の執筆した完全オリジナルテキスト
学研プライムゼミのテキストは、「学研の参考書編集ノウハウ」に加え、「有名実力講師の指導ノウハウ」が掛け合わされたオリジナルテキストです。
典型問題の基本的な説明だけでなく、そこからどのように応用問題に対応するのか・問題ごとのアプローチ法など、充実した解説と演習問題が用意されています。
「わかりやすさ」と「役に立つ」ことをとことん追求し、作られたテキストです。
予習・復習はもちろん、受験前の要点チェックにも役立つよう、工夫されています。

浪人生は大学受験に通信教育だけで合格可能?

結論から。浪人生が大学受験を通信教育だけでも対策することは十分に可能です。
近年の通信教育サービスは非常に進化しており、多様な学習ニーズに応えられるようになっています。
通信教育での受験対策を成功させるために
- 自己管理能力
- 自由度が高い分、自分で学習計画を立て、それを実行し続ける強い意志と自己管理能力が不可欠です。
- 情報収集:
- 志望校の入試傾向や最新の受験情報など、自ら積極的に情報収集を行う意識も大切です。
- 多くの通信教育サービスが情報提供も行っていますが、最終的には自分での確認も重要です。
- 適切なサービスの選択:
- 各通信教育サービスにはそれぞれ特徴がある(例:スタディサプリは広範囲の授業、Z会の通信教育は記述・添削に強み)ことを見極めましょう。
- 自身の学力レベル、苦手分野、志望校のレベルに合わせて、最適なサービスを選ぶことが成功の鍵です。
これらの点を踏まえ、自身の特性や目標に合った通信教育を選び、計画的に取り組めば、浪人生が通信教育だけでも大学受験を乗り越え、合格を掴むことは十分に可能です。
各サービスの合格実績も参考に
実際に、通信教育だけで学習し、難関大学に合格した学生はたくさんいます。
各通信教育サービスが、合格実績を掲載している場合も多いので志望校と照らし合わせて優位傾向を参考にするのも良いでしょう。
例えばZ会の通信教育での、2024年度の東大合格者数は1,063名となっています。

東大入学者数が約3,000名ですので、入学者のうちの3分の1以上がZ会の勉強で合格したことになります。
塾・予備校・その他通信教材と併用している場合も含んだ数字ではありますが、これだけでも受験生の多くが通信教育サービスを利用していることがよくわかります。

試験本番で志望校に合った実力が発揮できるかが重要となりますが、通信教育での大学試験対策は十分に可能と言えます。
通信教育と動画授業(講義動画)の違いとは?
いわゆる「通信教育」と「オンライン動画授業」はどう違う?どちらが良いのでしょうか?
通信教育は、基本的にテキスト教材や課題提出、演習・模試などを中心に進める学習スタイルです。Z会の通信教育などはこのタイプ。添削指導や紙ベースの教材・タッチペンで書き込む事にも特化した学習専用タブレットを使うことで、「書く力」「アウトプット力」を鍛えることができます。
一方、オンライン動画授業は、映像授業を中心とした学習スタイル。スタディサプリや東進などが代表的です。分かりやすい授業を繰り返し視聴できる点が強みで、どちらかというと「インプット重視」。
通信教育 | 動画授業(講義動画) | |
---|---|---|
特徴 | 問題演習によるアウトプットが中心 | 授業によるインプットが中心 |
メリット | 実践練習になる | 復習に向いているどこでも視聴できる | 予習に向いている
デメリット | 映像授業サービスよりやや料金が高い | 記述問題の対策が難しい | 理解したつもりになりやすい
最近では、この2つを組み合わせた「ハイブリッド型」サービスも登場しており、講義動画+テキスト+演習+AI分析と、学習のトータルサポートを実現しているものもあります。

つまり、どちらが良いというよりは、自分が「映像で学ぶ方が向いているのか」「書いて覚えるタイプなのか」によって選ぶのがベストというわけです。
大学受験は塾と通信教育どっちがいい?

「塾」か「通信教育」か迷ったら?
塾と通信教育は、それぞれメリット・デメリットがあります。
ただし受講生の性格や環境によって向き不向きがあり、どちらが良いか異なってくるので、まずは以下の図をチェックしてみてください。

通信教育は、費用を抑えながら、自由度が高くスキマ時間を活用できるのが特徴です。
通信教育であれば、自分のレベルや志望校に合わせて最適なペースで学習することができます。
近年の通信教育はスマホやタブレットでAIが生徒さんの苦手を分析し、最適な学習プランを提案してくれるので、何を勉強したらいいか迷うこともありません。
とはいえ、塾の学習環境に魅力を感じる…という人は、塾と通信教育を併用するというのも選択肢のひとつです。
「独学」と「通信教育」の違いは?
独学とは参考書などを利用し、自宅などで一人で勉強する方法
独学での勉強は、本屋さんで自分にあった参考書や問題集を買って勉強します。
独学は間違った方向に勉強を進めてしまった場合、遠回りとなってしまって時間を大きく無駄にしてしまう恐れがあるので、正しいやり方で勉強することが大事になってきます。
通信教育とは自分に合った教材とサービスを購入し、それを使って自宅で勉強する方法
自分の志望校に合わせた教材を選べたり、模試を受けて自分の実力を知ることができたりするので、独学のように大きく遠回りするリスクは小さくなります。
うまく活用することで受験勉強を正しい方向に導いてくれる強い味方になります。

どちらも、塾や予備校に通う時間がかからないことと、家庭教師や塾・予備校よりも費用を安く抑えられる点では共通しています。

大学受験で通信教育を活用するメリット

大学受験の勉強に通信教育を使うべきメリットは、以下の5点です。
- 自分のペースで勉強できる
- 質の高い授業を受講できる
- 好きな時間・場所で勉強できる
- 映像講義は繰り返し再生・早送りなどに対応
- 退会する時に気まずくない
それぞれの詳細を確認しましょう。
自分のペースで勉強できる

通信教育の良い点は、自分のペースで勉強ができるということです。
決まったカリキュラムで複数人の生徒と一緒に授業を進める塾と違い、通信教育は自分に合った教材を一人で解いていきます。
浪人生にとって、通信教育の一番の強みは「自分の学習スタイルに合わせられる柔軟性」にあります。
塾や予備校のように「時間割が決まっている」わけではないので、朝型でも夜型でも、自分の好きな時間に集中して勉強できるのは大きな魅力です。
また、学力や理解度に個人差があるのも浪人生の特徴。既卒である分、得意科目は高校生よりも深く理解している反面、苦手科目は置き去りになっていることもあります。
通信教育なら、そうした自分の得意・不得意に応じて「科目ごとに重点を変えた学習」が可能です。
質の高い授業を受講できる
通信教育は、塾のようにその場に教師がいるわけではないため、教材や映像授業の質にこだわって作られています。
受講者が一人で効率よく学習を進められるよう、いかに良問を提供できるか・わかりやすく解説できるか・抑えるべき点をまとめられているかが重要視されているのです。
したがって、学校の教科書や塾の授業とは違った切り口で、質の高い教材・映像授業を受講することができます。
多くの学生や、場合によっては保護者にも見られるので、講義がうまくて評判の良い講師が担当しています。
好きな時間・場所で勉強できる
通信教育なら、自宅でも移動中でも場所を選ばず、自分の都合の良い時間に学習できます。
そして何より、自宅で完結するので「通学時間のロスがない」「感染症リスクもゼロ」と、安心して受験勉強に集中できます。
特に地方の受験生にとっては、都市部と同等の授業が受けられるという点で、非常に心強い味方となるでしょう。
遅い時間の帰宅が心配だったり、通塾の送り迎えが大変だという保護者の方にもメリットがあります。
映像講義は繰り返し再生・早送りなどに対応
映像授業であれば「倍速再生」「巻き戻し」などを使って、自分に合ったスピードで学習できる点も強み。
講師の説明がわからなければ、何度でも再生して確認できるので、理解度の深さも圧倒的です。
また逆に、「よくわかっているから聞かなくても大丈夫」という部分は早送りして、その分苦手な問題の克服に時間を使うこともできるのです。
退会する時に気まずくない
通信教育は受講者が一人で学習を進めます。
一度申し込みをして、教材が合わなかった時には、気軽に退会し別の通信教育への切り替えを検討することができます。
塾の場合、一緒に通っている友人や教師との関係性から辞めづらいということもありますが、通信教育ではそのような気まずさを感じることはありません。
浪人生が通信教育を活用する際のデメリット
浪人生が通信教育を利用する上で、注意したい点もあります。
モチベーション管理が必要

通信教育のデメリットのひとつは、モチベーション管理が必要ということです。
自宅での受講は、他の人の目がないので、緊張感がありません。
つい自分に甘くなってしまって、聞き流すだけ・ながら視聴・寝てしまうなど、集中できない可能性があります。
映像授業でがんばりたい、志望校に合格したいという気持ちを維持するための、意思の強さが必要です。

塾の場合は、他の生徒が常に近くで勉強しているため、競争心からモチベーションを保ちやすい環境といえます。
通信教育は自宅で一人で学習を進めるため、塾と比べると競争心が芽生えにくく、モチベーションが下がってしまう可能性があります。
自分の学力レベルを認識し、モチベーションを保ちながら計画的に学習を進めることが大切です。
分からない箇所の質問が面倒
映像授業では講師の先生と直接つながっていないので、質問がしづらいのもデメリットのひとつ。
サービスによっては、映像授業の質問を受け付けるシステムが提供されていますが、返信が来るまでに時間がかかることが多いです。
教師に質問しながら理解するタイプの生徒さんには、映像授業は向いていないかもしれません。
対面授業でも、質問しない生徒さんの方が圧倒的に多いので、質問しない生徒さんの場合このデメリットはさほど問題にはなりません。

教師に積極的に質問をするタイプの人は、映像授業も良いですが、もしかしたらオンライン家庭教師の方が向いているかもしれません。
下記の記事からオンライン家庭教師についても検討してみてください。

浪人生が受講する通信教育の選び方・注意点
通信教育は無数にありますが、各社それぞれ強みや対象者が微妙に異なっています。
大学受験を見据えて通信教育を選ぶ際にはいくつか押さえておくべきポイントがあるので、ご紹介します。
続けやすい料金か
塾に比べるとリーズナブルといわれている通信教育ですが、それでも続けやすい料金であるかどうかは確認する必要があります。
受験合格を目指して長期間利用するものですので、継続できなければ意味がありません。

コースや教材によっても金額が変わってくるため、無理なく続けられるかどうか、家庭のお財布の状況と相談しながら決めることが大切です。
自分のレベルと一致しているか
通信教育を選ぶうえで、まずは自分のレベルと一致しているものかどうかを確認しましょう。
せっかく申し込みをしても、教材が簡単すぎたり、難しすぎたり、志望校のレベルに合っていなかったりしては、続けられません。
まずは資料を請求してみて、どのような教材なのか、確認してみることが大切です。
合格実績があるか
合格実績を見て、自分の志望校に合格している人数が多ければ、一つの目安になります。
自分の志望校だけでなく、自分のレベルに合っていることも重要です。
志望校が決まったら、自分の志望校の合格実績があるか、また何人合格者数がいるのかを確認しましょう。
どんなに教材に魅力を感じても、合格実績がなければ、本当にその通信教育の教材で志望校の受験対策ができるのか疑問です。
どの通信教育にするか悩んでいる場合は、志望校の合格実績がより高いものを選ぶとよいでしょう。
講師の質は高いか
どのような講師が担当するのか、公式サイトで各講師のプロフィールを確認しましょう。
予備校講師としての指導実績なども見て検討するとよいです。
なんとなくよさそうな言葉ではなく、数字などのデータに基づいた表現の方が信頼できます。
例えば、「受講生からの絶大な人気をほこる講師」「神授業をする講師」などは、一見素晴らしい感じがしますが、実態はよくわかりません。
サポートが充実しているか
通信教育を選ぶうえでポイントの1つとなるのが、サポートの充実度です。
塾と違い、通信教育では教師がその場にいるわけではなく、自宅で一人でコツコツと学習を進めます。
教材のわからない箇所や進路への不安がある時に、WEBから質問・相談できるサポートがあれば安心ですよね。
学習の計画を提案してくれたり、サポーターから的確なアドバイスをもらえたり、メールで学習相談ができたりと、各社のサポートサービスは様々です。
どのようなサポートがあるのかを比較検討することも、映像授業選びでは重要です。
無料体験できるか
通信教育を受講して、成果が期待できそうか、続けられそうかというのは悩みどころですよね。
無料体験できるところもあるので、検討している通信教育が無料体験を実施していたら、どんどん試してみるのが良いでしょう。

実際に試してみて、受講者自身も、保護者の方も納得するというのが、いちばんです。
【まとめ】浪人生におすすめの大学受験向け通信教育

この記事では、大学受験のために浪人生が選ぶべきおすすめの通信教育をご紹介しました。
さいごに、通信教育だけで大学受験を成功させるためのポイントをご紹介します。
- 通信教育はスタート前に「2社以上体験」する
- 自分に合ったレベルの通信教育から探す
もちろん自分に合った1社が最初からわかれば問題ないのですが、通信教育の教材やサービスの相性などは実際に利用してみないとわかりません。
大学受験はもう失敗したくないですよね。
人生の大きな転換点となる「大学受験」ですので、ぜひ時間をかけて丁寧に進めていくためにも最低2社は体験してみてください。

※2025年7月、教材ランキングを見直し、各社の情報を最新のものに修正して更新しました。