高校生になると中学の頃より学ぶ内容が増え勉強も大変ですよね。
学校の授業以外でも勉強するべきなのは分かってるけど何から手をつけたらいいか分からない…
通信教育に興味があるけどどれを選べばいいか…。
こちらの記事ではそんな高校生に向けておすすめの通信教育について紹介していきます。
高校生の通信教育の使いこなし方
高校生が通信教育を使いこなすには以下2つのステップを踏むと良いです。
- まずは通信教育を徹底的にやり込む
- 通信教育を使った学習にアレンジを加えていく
①まずは通信教育を徹底的にやり込む
通信教育の受講がスタートしたら、まずはその通信教育を徹底的にやり込みましょう。
というのも、通信教育で思うように成果が出ない人は、そもそも通信教育をまともに最後までやり切っていないパターンがほとんどだからです。
- ほとんど勉強しないので教材が溜まる
- 問題を解くだけで振り返りをしない
- 他の教材に浮気をしてしまう
一番大事なのは、教材の良し悪しよりも、それを「どう使いこなすか?」です。
通信教育をやり抜くことで、自分に合った勉強法や学習内容がだんだんと確立してきます。通信教育をやり込むべきだという理由はここにあります。
通信教育を受講し始めたら、まずはそれをトコトンやり込みましょう。
②通信教育を使った学習に独自でアレンジを加えていく
正直、どんなに優れた教材でも物足りないと感じる部分は出てきます。
- 問題演習の量が少ない
- 解説が分かりにくい
- 難易度が簡単すぎる/難しすぎる
上記のような不満が出てくることでしょう。
使っている通信教育をやり込んだけど、ここだけは不満!という部分が出てくるということは、それだけ自分の勉強法や学習理解度が明確になってきたという証拠です。
そこで始めて、他の選択肢も検討しましょう。
- 他の通信教育も併用する
- 塾に通う
- 市販の参考書も併用する
通信教育での勉強でベースを作り、それが固まったらアレンジを加えるイメージです。
高校生におすすめの通信教育4選
高校生の通信教育は、以下の4つから選べばOKです。
進研ゼミ | スタディサプリ | すらら | Z会 | |
---|---|---|---|---|
料金 | 高1:4,980円〜9,180円/月 高2:6,380円〜9,380円/月 高3:9,480円〜11,180円/月 |
1,815円/月 | 8,228円〜10,978円/月 | 【高1・2】2,800円〜4,500円/月 【高3】2,533円〜5,082円/月 |
対象 | すべての高校生 | すべての高校生 | 勉強が苦手な高校生 | 勉強が得意な高校生 |
学習スタイル | スマホ+紙テキスト | スマホ・タブレット・PC | スマホ・タブレット・PC | 【高1・2】タブレットor紙テキスト 【高3】紙テキスト |
教科 | 1教科からOK | 5教科セット | 3教科or5教科 | 1教科からOK |
ライブ授業 | あり | なし | なし | なし |
添削指導 | あり | なし | なし | あり |
質問機能 | あり | なし | あり | あり |
無料お試し | 無料お試し | 14日間無料体験 | 無料お試し | 無料お試し |
進研ゼミ高校講座:難易度は普通

公式URL:https://kou.benesse.co.jp/
料金 | 高1:4,980円〜9,180円/月 高2:6,380円〜9,380円/月 高3:9,480円〜11,180円/月 |
---|---|
対象レベル | すべての高校生 |
学習スタイル | スマホ+紙テキスト |
教科 | 1教科ずつOK |
ライブ授業 | あり |
添削指導 | あり |
質問機能 | あり |
無料お試し | 無料お試し |
進研ゼミは、まだ自分に合った勉強法や学習スタイルが確立していない方や、地方国公立大学や中堅私立大学を志望する高校生に特におすすめです。
基礎レベルを固めるには最も最適な教材で、進研ゼミをしっかりやり続ければ、教科書レベルは完璧にできるでしょう。
ただし、旧帝国大学や難関私立大学を志望する高校生には、進研ゼミだと物足りないと感じるかもしれません。そういう人はZ会の方が向いているでしょう。
一方で、学校の授業についていけず、中学校の内容から学び直したい場合には、進研ゼミよりもさらに易しいすららがおすすめです。
おすすめ理由①)スマホ1つで予習復習やテスト対策ができる

進研ゼミでは、スマホ1つで予習復習・テスト対策・苦手解消ができます。
問題を解くと、進研ゼミ独自のAIが診断を行い、自分の苦手があぶり出されます。
自分のつまずきポイントを理解し、弱点克服のための最適な問題が自動提案されるので、やみくもに解くムダを省いて苦手を得意に変えられます。
おすすめ理由②)コーチが学習計画を作成・指導

進研ゼミの高校別担任コーチでは、自分の通っている高校の卒業生や、同じ地域出身の大学生に勉強法や進路について質問や相談ができます。
2022年4月から新しく始まったサービスで、こちらから、通っている高校名を入力すると担当コーチの検索ができます。
中学に比べて高校はやるべきことが多く、何から手を付ければいいかわからなくなることがあります。
高校別担任コーチの制度を使えば、毎日の予習復習の優先順位づけや、テスト前の学習計画を提案しれくれます。スマホで手軽にアドバイスをもらえるのも魅力的。
※質問・相談の上限は10回/月まで
テスト結果に合わせて次にやるべことや、模試・検定対策のやり方、進路の相談まで幅広く指導します。
おすすめ理由③)テスト前には紙テキストで実践演習ができる

進研ゼミでは、時期に合わせて紙テキストが届くので、スマホと紙のテキストの両方で学習ができます。
これはスタディサプリやすららにはない進研ゼミの特徴です。
スマホと紙テキストの両方をバランスよく使うので、
- スマホの学習だけだと不安
- 紙の教材だけだと理解しにくい
といった悩みが解決します。
普段はスマホで、時々集中して手を動かして、解くための力を変えられます。
テスト前には本番形式のリハーサルが行えます。長期休みには「ここまでは必須!」という問題だけを厳選した特別号で、授業理解を復習して忘れない力に変えておけます。
おすすめ理由④)1教科受講でもアプリは6教科使い放題
進研ゼミは1教科から受講できますが、6教科(英数国理地歴公民+情報)の授業・定期テストアプリを追加受講費不要で利用できます。
Z会も1教科から受講ができますが、受講した教科しか教材は見ることができません。進研ゼミのお得さが分かるかと思います。
受講教科数が多いほど1教科あたりの受講費が割安になります。
進研ゼミが続けられるか不安な方は、まずは1教科から始めて、良さそうであれば受講強化数を増やすのが良いと思います。
おすすめ理由⑤)その場で質問できるオンラインライブ授業

進研ゼミのオンラインライブ授業は、自宅で教室型授業が受けられるサービス。
追加受講費なし・顔出し不要なので安心です。
スマホさえあれば、場所を選ばずどこからでも視聴可能で、その場で講師にチャットで質問できます。
定期テスト前にはテスト頻出&つまずきやすい問題を集中特講。生の解説とチャットでの質問で、当日に疑問が残りません。
オンラインライブ授業は録画されるので、見逃した場合や復習したい時も好きな時間に見返せるので忙しい高校生にもおすすめです。オンラインライブ授業は日にちが決まっているので後回しにできず、強制力が働くのも良いところですね。
進研ゼミ高校講座の料金
1教科受講 (英or数or国) |
2教科受講 (英or数or国) |
3教科受講 (英・数・国) |
|
---|---|---|---|
高1 | 4,980円/月 | 7,480円/月 | 9,180円/月 |
高2 | 6,380円/月 | 8,380円/月 | 9,380円/月 |
高3 | 9,480円/月 | 9,480円/月 | 11,180円/月 |
※12ヶ月一括払いの料金
※12ヶ月一括払いの方が退会する場合には、受講月数に応じて受講費を計算し直し残金が返金されます
※最短2ヶ月で退会可能で、解約金なし
無料の資料請求あり
進研ゼミでは、資料請求で体験教材と詳細パンフレットが無料でもらえます。

スタディサプリ:難易度は普通〜難しめ

公式URL:https://studysapuri.jp/course/high/
料金 | 1,815円/月 or 2,178円/月 |
---|---|
対象レベル | すべての高校生 |
学習スタイル | スマホ・タブレット・PC |
教科 | 5教科セット |
ライブ授業 | なし |
添削指導 | なし |
質問機能 | なし |
無料お試し | 14日間無料体験 |
スタディサプリは、ある程度自分1人で計画して勉強することに慣れており、中堅大学〜難関大学を志望する高校生におすすめです。
進研ゼミと比べるとコスパは良いですが、サービスは必要最低限という感じ。
高3までの全教科の授業動画が見放題なので、まだ学校で習っていない内容をどんどん先取り学習をすることもできるし、わからない箇所をさかのぼって復習・理解することもできます。
参考書だけの学習に行き詰まっている人にスタディサプリはおすすめです。
おすすめ理由①)圧倒的にわかりやすい神授業
スタディサプリでは、プロ講師による4万本の神授業を受けることができます。
英語の関正生先生、社会科の伊藤賀一先生は特に有名で、数多くの書籍を出版されており、一度は書店やネットで見かけたことがあるかもしれません。
すべての講義に講師監修のオリジナルテキストが用意されており、無料でダウンロードができます。テキストを用意してから講義を受けることで、学習の効率をより上げることができます。
プロ講師による映像授業だから、参考書だけの自学自習よりも圧倒的にわかりやすく、すぐに理解できます。
おすすめ理由②)豊富な単元の中から見放題+短時間で理解できる

スタディサプリでは5教科4万本の神授業が見放題。1回の授業が約15分なので、通学時間やスキマ時間にスマホで手軽に勉強ができます。
学校の授業でのつまずきや、わからない箇所をその日のうちにスタディサプリで確認することで、部活で忙しい人でも最短時間で基礎固めができます。
スタディサプリでは授業のレベルが細かく分けられており、学校の授業の難易度や目指す大学やに合わせてカスタマイズできます。

難関大学を目指している人から基礎を学び直したい人まで、どんなレベルの方にも対応しています。
ただし、スタディサプリでは問題演習の量はそこまで多くなく、あくまで授業動画を見るのがメインの教材という感じです。
「演習は自分の持ってる参考書でやるよ!」という方であれば問題はないですが、「問題演習もしっかりした教材がいい!」という方の場合は、進研ゼミやすららを使うのが良いでしょう。
おすすめ理由③)スタディサプリの料金はコスパ最強
毎月払い | 12ヶ月一括払い | |
---|---|---|
高校1年生~大学受験生(ベーシックコース) | 2,178円/月 | 1,815円/月 |
スタディサプリの特徴は、高い品質を保ちながらも料金が安いこと。
料金が安いので、塾・予備校・他社の通信教育と併用している生徒も多いです。
ただし料金が安い分、添削指導などの手厚いサービスはありません。(添削指導を求めている人はZ会か進研ゼミがおすすめです)
14日間の無料体験あり
スタディサプリは14日間無料ですべての授業動画を視聴することができます。
14日以内に解約すれば費用は一切かからないので安心です。スタディサプリが少しでも気になったら、まずはお試しで試してみてください。

すらら:難易度は易しめ

公式URL:https://surala.jp/home/
料金 | 8,228円〜10,978円/月 |
---|---|
対象レベル | 勉強が苦手な高校生 |
学習スタイル | スマホ・タブレット・PC |
学べる教科数 | 3教科or5教科 |
ライブ授業 | なし |
添削指導 | なし |
質問機能 | あり |
無料お試し | 無料お試し |
すららは、基礎が抜けている人や、勉強があまり得意ではない人向けの教材です。
進研ゼミやスタディサプリと比べると、すららの一般的な知名度はないかもしれません。しかし利用者数は40万人を超えており、高校生の利用者も全国に数多くいます。
おすすめ理由①)無学年方式なので自分のペースで勉強できる
すららは、中学から高校まで全ての単元を自由に学ぶことができる無学年式なのが特徴です。自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決めることができます。
人目を気にせず自分の能力に合わせて勉強ができるので、着実に成長ができます。
高校の時、すららって教材あったんだけどさ〜パソコンでやるやつ。
正直先生の授業より分かりやすくて、めちゃくちゃよかったんだよなあ🤣
数学だけ使ってたんだけど、使い始めてから90点以下取ったことない気がする🤔
それぐらい分かりやすい教材だった!!
あれこのご時世に役立つと思う(笑)— ㄹㅇ (@__fatum_) January 26, 2021
おすすめ理由②)すららコーチが学習設計をサポートしてくれる

すららの無学年式は、自由に勉強できるのがメリットではありますが、自由度が高すぎゆえに「何から手をつけたらいいか分からない」と悩むデメリットにもなりかねます。
そこですららでは、学習の仕方をサポートしてくれる「すららコーチ」が1人ひとりにつきます。一人ひとりの特性に合わせてすららコーチが学習内容を設計してくれるので、自宅で無理なく学習が続けられます。

すららコーチとのやり取りは保護者がメールやLINEで行います。人とのコミュニケーションが苦手なお子さんでも安心です。
おすすめ理由③)発達障害や不登校向けのサポートが充実
すららは発達障害の専門家が監修した教材です。
勉強が苦手な生徒や不登校の生徒、発達障害の生徒の利用者が多い通信教育です。
すららの料金表
4ヶ月継続 | 毎月お支払い | |
---|---|---|
中高コース(3教科コース) | 8,228円/月 | 8,800円/月 |
中高コース(5教科コース) | 10,428円/月 | 10,978円/月 |
無料の資料請求あり
すららでは無料で資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。

Z会の通信教育 高校生:難易度は難しめ

公式URL:https://www.zkai.co.jp/high/
料金 | 【高1・2】2,800円〜4,500円/月 【高3】2,533円〜5,082円/月 |
---|---|
対象レベル | 勉強が得意な高校生 |
学習スタイル | 【高1・2】タブレットor紙テキスト 【高3】紙テキスト |
学べる教科数 | 1教科ずつOK |
ライブ授業 | なし |
添削指導 | あり |
質問機能 | あり |
無料お試し | 無料お試し |
難関大学を志望する高校生であれば、Z会は受講をぜひ検討してほしいハイレベル教材です。
Z会といえば添削指導の質が高いことで有名で、論述や英作文、二次試験科目の筆記試験対策に非常に役立ちます。
1講座から受講可能なので、自分の苦手な教科や、入試に使う教科だけZ会の教材で強化するという使い方もできます。
学力を伸ばせますが教材の難易度はやはり高いので、まだ基礎が固まっていない場合には、進研ゼミやスタディサプリなどから始めて、その後にZ会にチャレンジするというのもおすすめです。
おすすめ理由①)オープンカリキュラムで高校範囲の全単元を学べる

Z会高1・高2のタブレットコースでは、3年分の単元がすべて公開されていて、学校の進度や自分の理解度に合わせて取り組む単元を自由に選べます。
塾・予備校などの多くは固定カリキュラムですが、Z会では自分の得意・不得意や、学校にあわせてカスタマイズできるので、今やるべき勉強に集中できます。
おすすめ理由②)難関大学入試を見据えたAI学習

Z会ではAIが個人の学習データを解析し、解くべき問題だけを提示してくれます。
苦手分野には基本問題が、得意分野には応用問題が出題されます。
自分の実力や、過去から現在の成長もすべて見える化してくれます。データ化・視覚化されることで勉強のモチベーションアップにもつながります。
おすすめ理由③)質の高い添削問題で、思考力・記述力が鍛えられる

Z会では各単元の最後には、発展的な添削問題に挑戦することができます。
記述問題に取り組む前には、ポイントとなる考え方を映像授業で解説してくれます。記述問題は調べながら解いてもOKです。そのため記述問題にあまり慣れていない人でも安心して取り組むことができます。
約3日でプロの添削が返ってくるので、復習までスムーズに行え、記述問題を解くうえでの考え方や知識が身に付きます。
答案から「何を伝えたいのか」を丁寧に読み取り、「どうすればより良くなるのか」を指導してくれます。Z会の添削指導は昔から評判が良いです。
Z会の料金
高1・高2
英語/数学/国語/理科基礎 | 歴史総合/物理/化学/生物/日本史/世界史/地理 | |
---|---|---|
タブレットコース | 3,650円/月 | 2,800円/月 |
テキストコース | 4,500円/月 | 3,400円/月 |
※1教科あたりの料金
※12ヶ月一括払いの料金
大学受験生
本科(東大コース/京大コース/医学科コース/難関国公立コース/早慶コース/難関私大コース) | 5,082円/月 |
---|---|
本科(標準国公私大コース) | 4,530円/月 |
共通テスト攻略演習 | 2,975円/月 |
受験小論文コース | 5,082円/月 |
分野別攻略コース(通年) | 2,533円/月 |
ハイグレード実戦演習 | 2,533円/月 |
※12ヶ月一括払いの料金
無料の資料請求あり
Z会では無料で資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
高校生は通信教育と塾どちらがおすすめ?
高校生は通信教育と塾でどちらを使うべきだと思いますか?
というのも、塾よりも通信教育のほうが基本的には効率が良いからです。
- 料金が安い
- 通学の時間がない
- 高校の教科書・授業進度・傾向に合わせて学習をサポートしてくれる
効率が良いだけでなく、通信教育で勉強することで自宅学習の習慣や自分に合った勉強法を見つけることができます。
塾にも良さはありますが、そもそも自宅学習の習慣がなかったり、自分に合った勉強法が確立していないと、塾に入っても思うように効果は出ません。
高1・高2なら特に、まずは通信教育をメインで勉強することを強くおすすめします。
通信教育などの自宅学習をすでに頑張ったが満足できなかった人や、高3でこれから受験本番に向けて追い込みをかける場合に、はじめて塾を検討してみましょう。
【まとめ】高校生の通信教育
「どの教材を使うか?」「塾と通信教育どちらが良いか?」で悩むことがあれば、まずは何か1つでも始めてみて、それを徹底的にやり込んでみましょう。
そうすることで、自分に合った勉強法や教材を見つかることでしょう。

