無学年学習のタブレット教材おすすめランキング!先取りの注意点も解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「先取り学習ができるタブレット教材はどれ?」
「勉強が苦手だから基礎から復習したい…」

こういった疑問に答えます。

自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決められる「無学年式」が近年注目されています。

元塾講師むらなか
この記事では、無学年学習を採用しているタブレット教材おすすめ5選を紹介します!

無学年学習がおすすめな子・おすすめではない子の特徴も解説します。ぜひ本記事をきっかけに無学年学習の教材をスタートしてみてくださいね。

結論から先に言うと

  1. すらら
    無学年学習でもっとも有名な教材。さかのぼり学習で苦手を克服するならココ。中学受験の基礎固めとして使う人もいます。
  2. RISU算数
    算数特化の無学年学習。算数は得意不得意の分かれやすい科目なので、無学年学習がピッタリです。
  3. 【サブスタ】
    生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画表を1ヶ月ごとに作成してくれます。人間の先生に見てもらいたい人におすすめ。
  4. スタサプ
    小学4年〜高校3年まですべての授業動画を見ることができます。料金も安いです。
  5. 東進オンライン学校 小学部
    全科目で2学年分の全範囲の学習ができます。授業動画のほか確認テストもあります。

上記の中であなたのお子さんに当てはまる教材はぜひ資料請求・お試し体験してみましょう。余裕がある方は複数社の比較も忘れずに。

どれか1つ選べといわれたら、無学年学習の教材として昔から口コミ評価の高い「すらら」が一番おすすめです。

オフライン教材なら天神がおすすめ

天神ならデジタル学習にもかかわらずインターネットに接続せず使えるので、集中できます!幼児はタブレット、小学生以上はパソコン学習で、先取り・戻り学習対応です。

目次

無学年学習のタブレット学習がおすすめな子・おすすめではない子

無学年学習がおすすめな子

自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲、学習量を決められる「無学年学習」。

無学年学習は以下のような子にはおすすめです。

  • 学校授業についていけない(テストで20~30点)の子
  • 学校授業が簡単すぎる(テストでほぼ満点)の子
  • 中学受験を意識している子

要するに、学校の進度と関係なく学習したい!という子に無学年学習はおすすめです。

無学年学習では、子どもが学習量と学習範囲を調整できるので、さかのぼったり先取りできます。

自分のペースで勉強したい子にはピッタリの学習方式です。

中学受験を意識している場合でも、先取り学習で早くから上の学年の基礎を固めておいたり、さかのぼり学習でつまずいた点を復習したりできて有効です。

元塾講師むらなか
SAPIXなどの中学受験塾に通いながら、そこで分からなかった内容を、無学年学習の通信教育を使って復習するという子もいます。

ただし無学年学習の場合、自由度の高さから自分に合った学習箇所を見失うことがあり、大人がある程度コントロールしてあげる必要があります。

元塾講師むらなか
すららの場合、学習設計をすららコーチというプロの塾講師がサポートしてくれるのでおすすめです。

無学年学習がおすすめではない子

無学年学習は以下のような子にはあまりおすすめできません。

  • 学習習慣が身についている
  • テストで60点以上取っている

学校の授業に合わせて学習したい!という子は、無学年学習ではなく、「学年式」の教材を選んだ方が良いでしょう。

学年式とは、学校の授業進度に沿って毎月決まった時期に決まった学習範囲が届く教材。チャレンジタッチやスマイルゼミなど、多くの通信教育が採用している学習方式です。

教材が学習量を調整してくれるので次の学習範囲が届くまでに終えられ学習範囲のある子におすすめの学習方法。

ただし、始めたときから学習進度に沿った内容が届くので、一定の学力を身に着けていなければつまづいてしまいます。

無学年学習のタブレット学習おすすめランキング

ここでは、おすすめの無学年学習タブレット教材をランキング形式で4種類紹介します。

それぞれに特徴があるため、4種類のどれかで自身に合う教材が見つかるでしょう。

1位:すらら

運営会社 株式会社すららネット
対応学年 小学生〜高校生
対応教科 国語・算数・英語・理科・社会
使用端末 PC・タブレット
料金
※小中コースの場合
3教科:月額8,228円~
4教科:月額8,228円~
5教科:月額10,428円~
+
入会金
・3教科,4教科の場合:11,000円
・5教科の場合:7,700円
他社にない強み 現役の塾講師「すららコーチ」が学習をサポート

すららは無学年学習の教材ではおさらく1番有名です。

元塾講師むらなか
すららは「さかのぼり学習」も「先取り学習」もできますが、どちらかと言えば「さかのぼり学習」を得意としています。

さかのぼり学習ができるから、学校の勉強についていけない子に最適です。すらら公式サイトを見ても「勉強が苦手な子におすすめ」というアピールが見られます。

すららでは、つまずいた学年までさかのぼり、自分のペースで学び直せます。最初は「どこからさかのぼればよいか」を、すららコーチが決めてくれます。

その後は「つまずき原因」をAIが特定し、自動的にさかのぼり学習できます。さかのぼり学習をするには、すららを用いるとよいと思います。

他の教材と比べても、イラストやアニメーションが多く、授業も丁寧すぎるくらい分かりやすいです。

今の学年に関係なく、2年でも3年でもさかのぼって、理解できない箇所からやり直すことができます。

勉強が「嫌い」「つまらない」と感じる原因は、自分のレベルに合った問題が与えられていないからだと言われています。

だからこそ、すららの「分からなかったら、前の範囲に戻って、分かればどんどん進んで」という本人のペースに合わせた無学年方式の学習は、勉強でつまずいている子には非常におすすめです。

元塾講師むらなか
すららは、勉強でつまずいている子にものすごく寄り添った教材ですね。基礎の基礎から学び直したいなら非常におすすめです。

実際、すららは89.1%のお子さんが3ヶ月以上学習を継続しているデータがあります。

無料の資料請求あり

すららでは資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。

資料請求後、しつこく勧誘されることもありません。

すらら入会金無料キャンペーン

すらら入会金無料キャンペーン中
2024/4/30までに入会した方限定入会金7,700円または11,000円→0円

\4月は入会金無料/

すらら公式サイトへ

資料請求・無料体験受付中

あわせて読みたい
すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証! 「すらら」は、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材。 偏差値30台・勉強嫌い・発達障害の子でも、楽しく勉強できると話題です。 勉強が苦手なお子さんにお...

2位:RISU算数

公式:https://www.risu-japan.com/

元塾講師むらなか
RISU算数は、算数を得意科目にしたい子におすすめです!算数に特化している分、どの教材よりも着実に算数の成績を伸ばすことが可能です。
運営会社 RISU Japan株式会社
対応学年 年中〜小学6年生
対応教科 算数
使用端末 専用タブレット
料金 月額2,728円~
他社にない強み 算数に特化したタブレット教材

RISU算数は算数に特化した教材で、特に「文章問題に強くなれる」という点が特徴です。

「すらら」や「進研ゼミ」のような通信教育や、公文などと比べると、RISU算数の優れている点は、文章問題もしっかりカバーできるという点。

元塾講師むらなか
例えば、公文の場合は「計算問題」がメインになります。計算問題を極めるうえでは公文は最適なんですが、文章問題までできるようになりたい場合には、公文は物足りないと感じるかもしれません。

その点、RISU算数では素早く正確に計算できるための「計算問題」から、思考力を要するような「文章問題」まで網羅的に学習することができます。

RISU算数は名前のとおり「算数」しか学ぶことができないので、以下のように、他の教材の補助として利用しているご家庭が多いです。

  • チャレンジタッチ + RISU算数
  • スマイルゼミ + RISU算数

なぜ他教材に加えてRISU算数を追加で受講している人が多いのかと言うと、

  • 計算問題から文章問題まで幅広く学習することができるから(算数に特化していない教材だと、計算問題がメインで、文章問題はあまり勉強できない)
  • 「RISUだと楽しく勉強してくれる」と評判が高いから

上記の2つが考えられます。

算数を得意にしたい!というお子さんにはRISU算数は非常におすすめです。

ただし、RISU算数には無料のお試し体験がなく、お試し体験するには1,980円が必要なのは注意してください。(そのまま入会すると1,980円は戻ってきます)

無料のお試し体験がないのは残念ですが、お試し体験をすることで実際にタブレットを手元で使うことができます。ぜひお試し体験してみてください。

\クーポン「ari07a」で1週間お試し/

RISU算数公式サイトへ

入会で1,980円は戻ってきます

あわせて読みたい
【総評】RISU算数の評判、実際に体験して分かった感想をまとめた RISU算数ぶっちゃけどうなの 気になりますよね。 は名前のとおり算数しか学べないし、公文との違いもよく分かりませんでした。 不安になりながらも、物は試しということ...

3位:サブスタ

【サブスタ】は、2022年に新登場した自宅学習サービスです。

サブスタは映像授業でおうち学習できるサービスで、学習計画表の作成してくれる点や、サブスクリプションで契約できる点などが特徴です。

サブスタはICT教材を使ったオンライン学習を、月々のサブスクリプションとして利用できます。

不登校生徒でも在宅学習により学校で出席扱いとできる制度の要件を満たしているため、不登校生におすすめです。

家庭学習のプロが子供一人ひとりに合わせた学習計画表を作成することから、学習習慣のない子供でも安心して利用できます。

学習計画表は保護者にチャットでヒアリングを実施し、子供の学習状況や悩みを確認した上で立ててくれるため、短い時間で効率よく学力をアップできます。

また学習範囲は全学年対応しているため、自分のペースで勉強を進められる点でもおすすめです。

オーダーメイドの学習計画表を1ヶ月ごとに作成

サブスタの大きな特徴が、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画表を作成してくれること。

小中学生は”勉強のやり方”が身についていない子が多いです。

サブスタでは勉強の計画をプロに立ててもらえるので、何を学習すべきかで迷うことがなくなります。

教科書で習う知識だけでなく、正しい勉強法まで習得することができるわけですね。

学習計画表は一か月に一度見直しをするため、最新の状況に合わせたスケジュール感を定期的に反映することができます。

入会・退会が簡単にできる

サブスタは毎月定額を支払って映像授業を見れるサブスク(サブスクリプション)サービスで、入会金0円・解約金0円なので気軽に利用できるのが特徴です。

とはいえ学習には継続することが大切なので、学習効果を実感するために、最低利用期間として3ヶ月間は継続受講が必要です。

無料体験期間である14日間のあいだにサブスタを続けるかどうかを判断するのがおすすめです。

\無料の資料請求はこちら/

サブスタ公式サイトへ
あわせて読みたい
サブスタとは?他社サービスと比較してどう?口コミ評判を徹底調査! 近年ではスマホやタブレットを利用して自宅学習をする小学生・中学生が増えてきており、そのニーズも多様化してきています。 そんな中でも「正しい自宅学習の進め方が分...

4位:スタディサプリ

スタディサプリの動画講義をされている先生はすべて、一流予備校・塾での豊富な指導実績があり、各教科を熟知しております。

わかりやすく指導し、お子さんのつまずきを解消します。中学入試に向けて読解力や思考力を身につけたい。

知識のインプットだけでなく、演習問題の解説を中心とした授業もあります。追加料金なしで得意な科目を先取りで学習できることも魅力の一つです。

\14日間無料体験できる/

スタディサプリ公式サイトへ

無料期間内に利用停止で料金不要

5位:東進オンライン学校


東進は、東京大学に現役で合格する生徒が最も多いという実績を持つ、大手進学塾です。わかりやすい授業と評判の東進講師の録画授業を自宅で受けることができます。

2学年分の全範囲学習が可能ですので、旧学年の総復習や、新学年に向けた先取り学習も可能です。

そして中学部では、登録した学年にかかわらず中学1年生から3年生までの授業を受講することが可能です。

\5月入会特典あり!/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

あわせて読みたい
東進オンライン学校小学部の評判・口コミは?【コスパが良いって本当?】 林修先生が講師を務めていることでも知られている東進。流行語大賞にもなった「いつやるか?今でしょ!」をご存じの方は親世代では多いのではないでしょうか。 しかし林...

無学年方式のタブレット教材を選びで迷ったら

ここまで5社の無学年学習のタブレット学習を紹介してきました。この章では5社の中から、どのような基準でサービスを選んでいけばよいか、3つの切り口から解説します。

「先取り」と「さかのぼり」どちらを優先したいか?

無学年学習を実施する上で確認しておくべきことは、それぞれの通信教育の強みを把握することです。

こちらで紹介している4教材はすべて、先取り学習もさかのぼり学習もできます。

特に先取り学習をスムーズにできるのはRISU算数とスタディサプリです。この2つは学習を進めていく中で「次に何をすればよいか」、明確に教材が教えてくれます。仮に親がプログラムの中身について把握できていなくても、子供1人で伸び伸びと取り組んでくれます。

一方、さかのぼり学習に対して強みを持っている教材はすららです。テスト機能でどこが弱点なのかを明らかにして、1つの単元に専念して学習できるためです。
また「すららコーチ」が子供の苦手な部分を見つけ、サポートしてくれます。

中学受験を無学年式学習で学ぶには?

中学受験を無学年式学習で学ぶのにおすすめなのはRISU算数です。RISU算数は、有名進学塾の公開テスト全国1位や難関中学合格の実績があるためです。

算数は点数を上げるまでに時間がかかり、差が付きやすい科目です。だからこそ難関中学の突破を狙っていくのであればRISU算数がおすすめです。

他教科に関しては、スタディサプリの応用レベル講座が候補に上がります。スタディサプリなら、国・算・理・社4科目ともカバーしています。神授業で塾で難しいと感じた単元については理解を深めていくのもよいでしょう。

中学英語の先取りをしていくには?

中学英語の先取り学習ができるか、も通信教育を選ぶ基準の1つです。

「中学で習う英語で、はじめからつまずきたくない……」という方には、すらら、サブスタ、スタディサプリのいずれかがおすすめです。

すららは文法の単元ごとに進んでいきます。核となる文法を先に学んでおくことで、英文を読む力を先に養えます。

サブスタは教科書に沿ったプログラムです。1週間分の授業が10分の映像授業になっているので、スキマ時間を活用したり、何度も復習することが簡単にできます。

スタディサプリも同じく教科書に沿ったプログラムです。「共通版」というプログラムを選べば教科書の出版社に関係なく、順番に英文法を学習できます。

初めて中学英語に触れる子供も多いと思うので、まずは資料請求をしてみて無料で肌に合う教材はどれか、確かめてみることをおすすめします。

よくある質問5選:無学年学習のタブレット学習

最後にタブレット学習について、よくある質問と回答をまとめておきました。先にこちらで疑問点を解消しておきましょう。

そもそも無学年学習とは?

ランキングに入る前に、そもそも無学年式とは何なのかについて解説しておきます。

通信教育には「学年式」と「無学年式」の2つがあることを理解する必要があります。

学年式と無学年式の違いが分かる2分半の動画がすらら公式で出ているので、まずは以下の動画をご覧ください。

上の動画の内容をまとめると

  • 学年式…学校の授業進度に沿って毎月決まった時期に決まった学習範囲が届く教材
  • 無学年式…子どもが学習量と学習範囲を調整できるので、さかのぼったり先取りできる

学年式は学校の授業に合わせて学習したい子に向けた教材で、【進研ゼミ小学講座】スマイルゼミが有名です。

無学年式は学校の進度と関係なく学習したい子に向けた教材で、すららRISU算数が有名です。

タブレット学習を始めるベストのタイミングは?

タブレット学習を始めるタイミングは早ければ早いほど良いです。なぜなら、これからの学習・社会はオンライン中心になる可能性が高く、リモートで学ぶことも当たり前になっていくと予想されるためです。

小学校の先取り学習として、3~4歳から利用できるタブレット学習もあります。小さい頃から知的好奇心を育むきっかけにもなるので、早いうちからタブレット学習をスタートすることをおすすめします。

タブレット学習により視力の低下を防ぐ方法は?

視力の低下を防ぐ対策としては、以下3点が挙げられます。

  • ディスプレイが大きめのタブレットを使用する
  • 良い姿勢で学習をする。ディスプレイと目は30cm離す習慣を付ける
  • 15〜30分使用したら、ディスプレイから目を離す休憩時間を作る

教材によっては保護者が利用時間を設定・制限できるので、心配な方は担当の先生に相談してみてください。

学校配布のタブレットを使っても大丈夫?

学校で配布されたタブレットを教材に利用してもいいかは、担任の先生に確認してみることをおすすめします。

タブレットの活用ルールは自治体や小学校で決められています。学校の授業で使用する用途のみなのか、教育目的であれば学校以外の教材でもOKなのか、は問い合わせてみないと分かりません。

仮に学校側がタブレット学習で使用してもOKという回答だったとしても、注意すべきことがあります。それは、サービスの推奨動作環境です。タブレットのOSやバージョン、空き容量など教材によって異なりますので、公式ホームページなどで確認して見ましょう。

不具合で動かなくなると、せっかくの学習記録も残らなくなったり、学習を一時ストップする必要があるかもしれないので、事前に必ず確認しましょう。

タブレット学習は外出先でも使える?

タブレット学習を外出先で使う方法は2つあります。

1つ目はインターネット環境が完備された環境で学習する方法です。たとえばポケットWi-Fiなど、外出先でWi-Fiに接続することで問題なく学習に取りかかれます。

2つ目はあらかじめ、オフラインで学習コンテンツをダウンロードすることです。教材によっては、問題や授業をタブレット内にダウンロードできる機能があります。端末にダウンロードすれば、オフライン環境の外出先でも映像を見たり、問題演習できます。

【まとめ】無学年学習のタブレット学習で子どもに合った学習をしよう

無学年学習に対応したタブレット教材を比較して紹介し、無学年学習におすすめな子・おすすめではない子などについて説明してきました。

お子さんに合ったタブレット教材が見つかったでしょうか?

今回お話しした内容を簡単にまとめると、以下の通りです。

  • 無学年学習は、学年に関係なく勉強できる
  • 学校授業についていけない(テストで20~30点)の子におすすめ
  • また、学校授業が簡単すぎる(テストでほぼ満点)の子にもおすすめ
  • 無学年学習の教材であればすららが一番おすすめ

元塾講師むらなか
他にどんなタブレット教材があるのか知りたいという方は、以下の記事をお読みください!
あわせて読みたい
【レベル別】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング8選 近年、世界の教育現場で電子黒板やタブレットなどのICT機器の導入が進んでいます。 日本でも、2019年に「GIGAスクール構想」が導入され、小学校でタブレット学習がスタ...
あわせて読みたい
中学生におすすめタブレット学習7選!比較ランキング【2024年最新】 今、タブレット学習が大人気 従来の紙ベースの学習とくらべて、タブレットを使った学習では、学習データが解析・蓄積されることで、個人の弱点や得意に応じた勉強ができ...
目次