「先取り学習ができるタブレット教材はどれ?」
「勉強が苦手だから基礎から復習したい…」
こういった疑問に答えます。
自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決められる「無学年式」が近年注目されています。
無学年学習がおすすめな子・おすすめではない子の特徴も解説します。ぜひ本記事をきっかけに無学年学習の教材をスタートしてみてくださいね。
- 無学年学習は、学年に関係なく勉強できる!
- 学校授業についていけない子(テストで20~30点)におすすめ
- また、学校授業が簡単すぎる子(テストでほぼ満点)にもおすすめ
- 無学年学習の教材であれば小学生・中学生ともにすららが一番おすすめ!
- 小学生なら他にRISU算数もおすすめ

【大前提】タブレット学習には「無学年式」と「学年式」の2つがある
ランキングに入る前に、そもそも無学年式とは何なのかについて解説しておきます。
通信教育には「学年式」と「無学年式」の2つがあることを理解する必要があります。
学年式と無学年式の違いが分かる2分半の動画がすらら公式で出ているので、まずは以下の動画をご覧ください。
上の動画の内容をまとめると
- 学年式…学校の授業進度に沿って毎月決まった時期に決まった学習範囲が届く教材
- 無学年式…子どもが学習量と学習範囲を調整できるので、さかのぼったり先取りできる
学年式は学校の授業に合わせて学習したい子に向けた教材で、チャレンジタッチやスマイルゼミが有名です。
無学年式は学校の進度と関係なく学習したい子に向けた教材で、すららやRISU算数が有名です。
無学年学習のタブレット学習をおすすめする子
自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲、学習量を決められる「無学年学習」。
無学年学習は以下のような子にはおすすめです。
- 学校授業についていけない(テストで20~30点)の子
- 学校授業が簡単すぎる(テストでほぼ満点)の子
- 中学受験を意識している子
要するに、学校の進度と関係なく学習したい!という子に無学年学習はおすすめです。
無学年学習では、子どもが学習量と学習範囲を調整できるので、さかのぼったり先取りできます。
自分のペースで勉強したい子にはピッタリの学習方式です。
中学受験を意識している場合でも、先取り学習で早くから上の学年の基礎を固めておいたり、さかのぼり学習でつまずいた点を復習したりできて有効です。
ただし無学年学習の場合、自由度の高さから自分に合った学習箇所を見失うことがあり、大人がある程度コントロールしてあげる必要があります。
無学年学習のタブレット学習をおすすめしない子
無学年学習は以下のような子にはあまりおすすめできません。
- 学習習慣が身についている
- テストで60点以上取っている
学校の授業に合わせて学習したい!という子は、無学年学習ではなく、「学年式」の教材を選んだ方が良いでしょう。
学年式とは、学校の授業進度に沿って毎月決まった時期に決まった学習範囲が届く教材。
チャレンジタッチやスマイルゼミなど、多くの通信教育が採用している学習方式です。
教材が学習量を調整してくれるので次の学習範囲が届くまでに終えられ学習範囲のある子におすすめの学習方法。
ただし、始めたときから学習進度に沿った内容が届くので、一定の学力を身に着けていなければつまづいてしまいます。
無学年学習のタブレット学習おすすめランキング
ここでは、おすすめの無学年学習タブレット教材をランキング形式で4種類紹介します。
それぞれに特徴があるため、4種類のどれかで自身に合う教材が見つかるでしょう。
1位:すらら

運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・英語・理科・社会 |
使用端末 | PC・タブレット |
料金 ※小中コースの場合 |
3教科:月額8,228円~ 4教科:月額8,228円~ 5教科:月額10,428円~ + 入会金 ・3教科,4教科の場合:11,000円 ・5教科の場合:7,700円 |
他社にない強み | 現役の塾講師「すららコーチ」が学習をサポート |
すららは勉強でつまずいている子へのサポートが手厚い教材。
他の教材と比べても、イラストやアニメーションが多く、授業も丁寧すぎるくらい分かりやすいです。

すららは学年関係なく勉強できる”無学年方式”の学習を採用しています。今の学年に関係なく、2年でも3年でもさかのぼって、理解できない箇所からやり直すことができます。
勉強が「嫌い」「つまらない」と感じる原因は、自分のレベルに合った問題が与えられていないからだと言われています。
だからこそ、すららの「分からなかったら、前の範囲に戻って、分かればどんどん進んで」という本人のペースに合わせた無学年方式の学習は、勉強でつまずいている子には非常におすすめです。
すらら利用者の声を実際に調査したところ、すららを利用して良かったという口コミがいくつも見られました(調査記事はこちら)。
コロナ禍で学校が休校となって、学校からも課題が出ない状況だったので、家庭で学習する教材をインターネットで検索したときにすららを見つけました。
すらら以外にも候補があったのですが、小学生から高校生までと学年の幅が広かったこと、また発達障がいの子や不登校の子でも勉強できるということで、自分のペースに合わせて学習が出来そうだなと思い、すららに決めました。
すららでは現役塾講師のすららコーチがサポートにつき、お子さん一人ひとりの特性・特徴に合わせて学習設計してくれます。

すららコーチとは、家庭学習で見守り励ます保護者様の努力を支えるサポーター。
現役の塾の先生がその経験と知識を活かして、学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。
コーチとはLINEでやり取りをしています。いつもお褒めの言葉をかけてくれるので、息子にも伝えています。息子もまんざらでもないようで。
とても丁寧な対応をしてくれる方だなという印象です。
コーチからの目標期日は本人も意識しているようで、それまでには目標を終えられるように頑張って取り組んでいるように思います。
「すらら」入会後、すららコーチの先生から勉強のやり方や親のサポートの仕方についてものすごく丁寧にメール頂きました…。これだよこれ、これまでの通信教材に足りなかったのは…。なんかもう嬉しすぎて泣いている。
— 林 真紀@訳書が発売されています (@maki_hayachi) May 4, 2021
実際、すららは89.1%のお子さんが3ヶ月以上学習を継続しているデータがあります。
無料の資料請求あり
すららでは資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。
資料請求後、しつこく勧誘されることもありません。
\勉強嫌いな子におすすめ/
資料請求のみならお金は一切かかりません
すらら公式URL:
https://surala.jp/

2位:RISU算数
公式:https://www.risu-japan.com/
運営会社 | RISU Japan株式会社 |
---|---|
対応学年 | 年中〜小学6年生 |
対応教科 | 算数 |
使用端末 | 専用タブレット |
料金 | 月額2,728円~ |
他社にない強み | 算数に特化したタブレット教材 |
RISU算数は算数に特化した教材で、特に「文章問題に強くなれる」という点が特徴です。
「すらら」や「進研ゼミ」のような通信教育や、公文などと比べると、RISU算数の優れている点は、文章問題もしっかりカバーできるという点。
その点、RISU算数では素早く正確に計算できるための「計算問題」から、思考力を要するような「文章問題」まで網羅的に学習することができます。
RISU算数は名前のとおり「算数」しか学ぶことができないので、以下のように、他の教材の補助として利用しているご家庭が多いです。
- チャレンジタッチ + RISU算数
- スマイルゼミ + RISU算数
なぜ他教材に加えてRISU算数を追加で受講している人が多いのかと言うと、
- 計算問題から文章問題まで幅広く学習することができるから(算数に特化していない教材だと、計算問題がメインで、文章問題はあまり勉強できない)
- 「RISUだと楽しく勉強してくれる」と評判が高いから
上記の2つが考えられます。
1年からスマイルゼミと、最近RISUも併用中。元々算数が好きなのか?最近RISUは言わなくてもやる。
ステージクリアすると大学生のチューターさんが褒めてくれるのがうれしいらしい。最初はゲームないからちょっとと言ってたけど、高学年の基礎をクリアしたらやる気になったみたい💪
— mango_pudding@ワーママキャリコン (@mango_pudding03) July 17, 2020
長男(5)、算数タブレットRISUを親がドン引くスピードでガンガン進めておる。
わかんないやつは泣きながらでもやる。
「もう寝な」って言っても「ヤダ!だって楽しいもん!」って広告みたいなこと言う。
「勉強は紙と鉛筆で」っていう私の価値観は捨て去るべきだろうか。。— あら子(レンタル何でも捨てる人) (@rei15448346) August 21, 2019
算数を得意にしたい!というお子さんにはRISU算数は非常におすすめです。
ただし、RISU算数には無料のお試し体験がなく、お試し体験するには1,980円が必要なのは注意してください。(そのまま入会すると1,980円は戻ってきます)
無料のお試し体験がないのは残念ですが、お試し体験をすることで実際にタブレットを手元で使うことができます。ぜひお試し体験してみてください。
\クーポンコード「ari07a」を入力/
※お試し体験には1,980円必要です(入会すると1,980円は戻ってきます)

3位:スマイルゼミ
公式:https://smile-zemi.jp/shogaku/
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜小学6年生 |
対応教科 | 【小1〜小2】国語・算数・英語 【小3〜小6】国語・算数・理科・社会・英語 |
使用端末 | 専用タブレット |
料金 | 3,278円〜 |
他社にない強み | 高性能タブレットで楽しく学べる |
スマイルゼミは以下のようなお子さんにおすすめです。
- シンプルな教材で、ゲームと勉強のメリハリをつけたい
- 英語学習に力を入れたい
- 性能の良いタブレットを使いたい
よく比較される『チャレンジタッチ』は「ゲームを通じて勉強する」という感じですが、『スマイルゼミ』では「勉強ができたらゲームができる」という感じです。
また、スマイルゼミの強みとして「英語学習に優れている」点も挙げられます。
「早いうちから英語学習を始めるべきかな…」と悩んでいるご家庭は多いとは思いますが、正直、英語を学ぶだけなら基本的にどのタブレット学習でも学べるんですよね。
ただ、どの教材も教科書のレベルを抑える程度のボリュームしか学べないので、「英語をがっつり勉強したい!」というニーズに答えれてないんですよね。
その点、スマイルゼミは通常料金に+680円を払うことで「英語プレミアム」というオプション講座を受講することができ、1年間の英語学習量を2倍以上にすることができます。

英検2級までを目指せるプログラムもあるので かなり本格的な英語を学ばせてあげる事ができます。
実績としても、イードアワードで小学生英語学習部門で2年連続で最優秀賞を獲得しているほどです。

学校で学ぶ範囲を超えて「しっかりと英語に取り組みたい」というお子さんであれば、スマイルゼミは向いているでしょう。
\かんたん1分で完了/

4位:スタディサプリ

運営会社 | リクルート |
---|---|
対応学年 | 小学4年生〜高校生 |
対応教科 | 国語・算数・理科・社会 |
使用端末 | スマホ・PC・タブレット |
料金 | 月額1980円(税別) |
他社にない強み | 月額1980円で神授業を受け放題 |
スタディサプリは、月額1980円(税別)という安さで、600以上の授業動画が見放題の学習サービス。
1回15分の授業動画を見る→テキストで問題を解く・ポイントをまとめる、という学校の授業のようなスタイルで勉強をすることができます。

ただし、学校の授業の場合と違って、スタディサプリの授業動画は
- 何度でも繰り返し見られる
- 早送り、巻き戻しができる
- 講師はすべてプロで、授業はコンパクトに15分以内にまとまっている
- 小4~中3の全教科・全科目の授業が追加料金なしで見れる(前学年のおさらいや得意科目の先取りができる)
こういった多数のメリットがあります。
スタディサプリを使えば基礎から応用まで学ぶことができ、中学受験対策としても利用することができます。

なお、スタディサプリは月額1,980円と圧倒的に安い料金なので、4人に3人がスタディサプリを塾・他の通信教育と併用しているそうです。
\かんたん1分で完了/
無料期間内に利用停止をすれば料金は一切不要です。

【まとめ】無学年学習のタブレット学習で子どもに合った学習をしよう
無学年学習に対応したタブレット教材を比較して紹介し、無学年学習におすすめな子・おすすめではない子などについて説明してきました。
お子さんに合ったタブレット教材が見つかったでしょうか?
今回お話しした内容を簡単にまとめると、以下の通りです。
- 無学年学習は、学年に関係なく勉強できる
- 学校授業についていけない(テストで20~30点)の子におすすめ
- また、学校授業が簡単すぎる(テストでほぼ満点)の子にもおすすめ
- 無学年学習の教材であればすららが一番おすすめ
無学年学習の教材に興味を持ったら、まずはすららから検討するのがおすすめです。

