不登校になったことで勉強の遅れが気になる親御さんも多いでしょう。
不登校の生徒の学習方法として、自学自習、塾、通信教育、家庭教師などがあります。
その中でもオンライン家庭教師は、インターネットを通じてパソコンやタブレット、スマホ等で講師と生徒をつなぎ、1対1で学習指導を行ってくれます。
自宅で受けられるので、塾に通わせたり家庭教師を家に招いたりするのが不安な人にはピッタリです。
オンライン家庭教師サービスは数多くありますが、「不登校生におすすめか?」という軸で見ていくと、おすすめできるものは限られます。
この記事では不登校生におすすめのオンライン家庭教師のみを紹介するので、利用を検討している人はぜひとも参考にしてください。
その中でもティントルは、不登校生をサポートしてくれる工夫が多数
- 不登校向けサポートが充実した自宅学習教材なら「すらら」もおすすめ。
- 資料請求でサービス概要、不登校に関する資料を送ってくれます。

\不登校専門オンライン個別指導/
ティントル公式HPへ飛びます
ティントル 公式HP:
https://tintle.net/

5月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/
お子さんのペースに合わせた学習法で勉強の不安を解消
すらら公式URL:
https://surala.jp/
不登校の生徒におすすめのオンライン家庭教師
ここでは、不登校生におすすめのオンライン家庭教師を紹介します。
オンライン家庭教師の中でも、不登校の生徒が安心して利用できるものを厳選しました。
1位:不登校専門オンライン個別指導ティントル

不登校専門オンライン個別指導「ティントル」は、不登校や不登校気味(五月雨登校)・保健室登校(別室登校)・ホームスクールなどの子どもに向けた学習サービスです。
カウンセリングを実施し、生徒一人ひとりに合わせた無理のない授業カリキュラムを組んで、指導を進めていきます。
講師は、生徒の趣味や将来の夢・出身地などの共通項からマッチングしてもらえます。
ティントルを利用して、普段の学習を学校の出席扱いとすることのできるサポートも受けられるため、不登校生におすすめです。
学校で出席扱いとして認めてもらえることで、勉強により意欲的になれる生徒が多くいます。
\不登校専門オンライン個別指導/
ティントル公式HPへ飛びます
ティントル 公式HP:
https://tintle.net/

2位:マナリンク

運営会社 | 株式会社NoSchool |
---|---|
特徴 | 講師はすべて社会人で完全指名制! |
対象学年 | 小学・中学・高校・浪人 |
1コマの授業時間 | 選ぶ先生によって異なる |
入会金 | 0円 |
月謝(目安) | 小学生:15,000〜18,000円 中学生:16,000〜20,000円 高校生:18,000〜25,000円 ※料金詳細は公式サイトにお問合せください |
必要な機材 | パソコンまたはタブレット、マイク |
オンライン自習室 | なし |
返金保証制度 | なし |
マナリンクは、92%という高い継続率と、講師を完全に生徒側が選べることが特徴のオンライン家庭教師サービスです。
マナリンクでは講師の自己紹介動画を作成しており、事前に生徒が講師の雰囲気や得意とする科目を確認することができるため、講師とのミスマッチを防ぐことが可能です。
また科目ごとに講師を選ぶことができるため、より生徒のニーズにあった講師を選択でき、不登校生にもおすすめです。
マナリンクには専用のアプリがあり、そのアプリを使って生徒が講師と簡単にやり取りができるため、メールを送ったり電話したりという手間がありません。
指導日以外も利用が可能で、質問したいことや要望をタイムリーに伝えることができます。
\プロを指名できる/
マナリンク公式サイトに飛びます
マナリンク公式URL:
https://manalink.jp/

3位:オンライン家庭教師ピース

ピースは、「不登校生サポート」という不登校生に向けたコースがあります。
なかなか学校に行けず、勉強に遅れを取ってしまっている不登校生に自信を取り戻すための3つのサポートに力を入れています。
1つ目は講師との「信頼関係」です。お兄ちゃんお姉ちゃんのような親しみやすい大学生の先生が、生徒に寄り添って指導します。
2つ目は「戻り学習」です。大切な単元やポイントに絞って、不登校により学習できていない範囲の指導を受けられます。
3つ目は「集中できる環境」です。塾とは異なり、周りの目を気にすることなく、自宅でリラックスして授業に集中することができます。
\時間内なら何科目でも指導OK/
オンライン家庭教師ピース公式URL:
https://katekyo-peacenet.com/

4位:メガスタ

運営会社 | 株式会社バンザン |
---|---|
特徴 | 満足度が高いと思うオンライン家庭教師No.1を獲得! |
対象学年 | 小学・中学・高校・浪人 |
1コマの授業時間 | 80分または100分 |
入会金 | 15,000円 |
月謝(目安) | 小学生:21,824円〜 中学生:21,824円〜 高校生:25,872円〜 ※1回80分×月4回、学生講師コースの場合の目安料金 |
必要な機材 | パソコン、手元カメラ ※有料でレンタルあり |
オンライン自習室 | なし |
返金保証制度 | あり |
メガスタは、マンツーマン指導で生徒一人ひとりの学習状況に合わせて授業を行うため、不登校生におすすめです。
登録講師35,000人の中から、生徒の性格や保護者の要望に合わせて相性の合う講師が選定されます。
相性が合わなかった場合には、何度でも無料で講師の変更が可能なため安心です。
講師は事前にオンラインで面談を行い、面談で確認した目標や学習状況をもとに指導プランを考えます。
授業の無い日に「どのような勉強をどのくらいするか」を講師が具体的に指示するため、生徒は勉強の進め方に迷うことなく、学習習慣も身に付けられます。
\オンライン指導で日本最大級/
メガスタ公式URL:
https://www.online-mega.com/

5位:ネッティー(Netty)

運営会社 | 株式会社ワン・ツー・ワン |
---|---|
特徴 | 指導実績が30年以上あるノーバスが運営 |
対象学年 | 小学・中学・高校 |
1コマの授業時間 | 50分 |
入会金 | 0円 |
月謝(目安) | 小学:8,800円〜 中学:14,300円〜 高校:17,600円〜 ※料金詳細は公式サイトからお問合せください |
必要な機材 | パソコン・タブレット・スマホのいずれか1つ |
オンライン自習室 | なし |
返金保証制度 | なし |
ネッティーには不登校サポートコースがあり、不登校生でも自宅で勉強を継続することが可能なです。
ネッティーには3万人以上の講師が登録しており、事前に講師の希望を出すことができます。講師と相性が合わない場合は、無料で交代ができるため安心です。
また担当の講師だけではなく、学習プランナーがダブルサポートします。
講師は事前に、学習プランナーによる生徒専用の研修プログラムを受け、教え方や学習プラン等の立て方を身につけた上でマンツーマン指導を行います。
生徒や保護者が講師に言いづらい要望や改善点について、学習プランナーを通じて申し入れることが可能です。

6位:オンライン家庭教師Wam

運営会社 | 株式会社エイチ・エム・グループ |
---|---|
特徴 | コスパが非常に良いオンライン家庭教師 |
対象学年 | 小学・中学・高校 |
1コマの授業時間 | 40分または90分 |
入会金 | 0円(キャンペーン時) |
月謝(目安) | 小学生:4,900円〜 中学生:7,600円〜 高校生:9,200円〜 ※料金詳細は公式サイトにお問合せください |
必要な機材 | パソコンまたはタブレット |
オンライン自習室 | あり |
返金保証制度 | あり |
Wamは様々な学年の学習に対応しており、学校の授業フォローや進学の対策まで幅広くサポートを受けられるため、不登校生におすすめです。
入会時には生徒の状況と講師についての希望を確認したうえで、最適な講師を選定します。
講師との相性が合わない場合は、無料で講師の変更が可能です。
生徒の学力に合わせてカリキュラムを組み立て、指導を進めてくれます。
講師は生徒との信頼関係を築くことを心がけており、生徒が講師に慣れるまでの間は、保護者が生徒に寄り添って講義を受けることも可能です。
\リーズナブルな料金設定/
公式URL:
https://wam.onl/

7位:ファースト

ファーストは生徒一人一人の状況に合わせて、一番最適な道を選択できるよう、親身にサポートを行っています。
講師と生徒の相性を一番大切に考え、1か月のお試し授業を行っていることから、継続利用できるか不安な不登校生におすすめです。
1回90分・計4回の授業を行う中で、講師と生徒が信頼関係を築くことを目標としています。
授業時間の使い方は自由で、普段の悩み相談や学習フォロー・進路相談・雑談など、何でもOKです。
1か月間で講師との相性を確認して長期的に続けられるかどうかを検討できます。
\スマホ1台~OK/
ファースト公式HPへ飛びます
ファースト公式HP:
https://www.kyoushi1.net/online/kateikyousi.html

8位:e-Live

e-Liveは、生徒と同じく不登校で悩んだ経験のある講師が指導を行うため、生徒への接し方を熟知していることが特徴です。
講師は一般での募集を行っておらず、元生徒か現講師の紹介によって構成されています。
講師だけでなく不登校の生徒専門のスタッフもサポートを行い、生徒に全力で寄り添います。
生徒は将来の目標にしたい憧れの講師を担当につけることができるため、やる気を引き出して勉強に集中できる環境を整えられます。
\オンライン家庭教師歴15年/
e-Live公式HPへ飛びます

不登校生におすすめのタブレット学習2選
すらら

「すらら」は、1人ひとりのペースで学習できる無学年方式のオンライン教材。
偏差値30台、勉強嫌い、発達障害でも、楽しく勉強して成績が伸びると話題です。
すららには、不登校のお子さんに寄り添ったサポートが充実しています。
息子すららの体験してみたけど、ほんまにすらすら解けちゃうなこれ。オンライン教材でもわかりやすい動画、書き込み、プリントもある。学校の勉強記憶なくした私でも面白かった。学校によっては出席扱いもしてくれるみたい。
— 川口真目|Masami Kawaguchi (@kawaguchi_game) October 7, 2022
上の口コミのように、すららは「勉強が苦手な子でも取り組みやすい」「解説が分かりやすい」と評判が良いです。
また、「すらら」には不登校でも出席扱いにできる制度があります。
文部科学省によると、以下の7つの要件を満たしていれば、自宅学習でも学校の授業に出席したと見なして良いとされています。
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
- ITや郵送,ファクシミリなどを活用して提供される学習活動であること
- 訪問等による対面指導が適切に行われること
- 当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
- 生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること
- 当該学習の計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること
文部科学省は不登校の児童生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めています。この要件に「すらら」は満たしています。
より詳しく知りたい方は、すらら公式HPから資料請求してください。申込みの際に「不登校」にチェックを入れると、出席扱いに関する資料も送ってくれます。
5月入会の方限定
\入会金無料キャンペーン実施中!/
お子さんのペースに合わせた学習法で勉強の不安を解消
すらら公式URL:
https://surala.jp/
キャンペーン情報:2023年5月1日更新

2023/5/31までに入会した方限定で、すららの入会金が無料になるキャンペーンが実施されています。
通常であれば、入会金7,700円または11,000円がかかります。それが今なら0円なので、かなりお得ですよね。


サブスタ

サブスタは、2022年に新登場した自宅学習サービスです。
サブスタは映像授業でおうち学習できるサービスで、学習計画表の作成してくれる点や、サブスクリプションで契約できる点などが特徴です。
サブスタはICT教材を使ったオンライン学習を、月々のサブスクリプションとして利用できる学習サービスです。
不登校生徒でも在宅学習により学校で出席扱いとできる制度の要件を満たしているため、不登校生におすすめです。
家庭学習のプロが子供一人ひとりに合わせた学習計画表を作成することから、学習習慣のない子供でも安心して利用できます。
学習計画表は保護者にチャットでヒアリングを実施し、子供の学習状況や悩みを確認した上で立ててくれるため、短い時間で効率よく学力をアップできます。
また学習範囲は全学年対応しているため、自分のペースで勉強を進められる点でもおすすめです。
オーダーメイドの学習計画表を1ヶ月ごとに作成
サブスタの大きな特徴なのが、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画表を作成してくれること。
小中学生は”勉強のやり方”が身についていない子が多いです。
サブスタでは勉強の計画をプロに立ててもらえるので、何を学習すべきかで迷うことがなくなります。
サブスタを使えば、教科書で習う知識だけでなく、正しい勉強法まで習得することができるわけですね。
学習計画表は一か月に一度見直しをするため、最新の状況に合わせたスケジュール感を定期的に反映することができます。
入会・退会が簡単にできる
サブスタは毎月定額を支払って映像授業を見れるサブスク(サブスクリプション)サービスで、入会金0円・解約金0円なので気軽に利用できるのが特徴です。
とはいえ学習には継続することが大切なので、サブスタ学習効果を実感するために、最低利用期間として3ヶ月間は継続受講が必要です。
無料体験期間である14日間のあいだにサブスタを続けるかどうかを判断するのがおすすめです。
\学習習慣を身につける/
サブスタ公式HP:
https://sabusuta.jp/

不登校生は増えている

文部科学省の「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」という報告書から分かるように、近年、不登校生が増加傾向にあります。
不登校の増加については、ネット上では様々な議論がされています。
おはようございます。
小中学生の不登校
増えているそうです。
文部科学省の調べで2021年度は24万人。20万人を超えるのは初めてだそうです。最も多い理由は、無気力、不安。
コロナ禍による心身の不調やストレスが要因とみられています。
— 仁 (@jinjinjinrongo) November 21, 2022
不登校の子供達が年々増えているとニュースで耳にした。そして今年は過去最多。そんな状況の中、最近よく耳にするメタバース空間で不登校支援を助長する動きがあるらしくその活動には共感。子供達にとって塾や教室、そしてこのメタバース空間のように夢中になれる機会が増えていくのは何より嬉しい話。
— はまる|親子でプログラミングを楽しむ人 (@hamaru1001) November 23, 2022
不登校生がオンライン家庭教師を活用するメリット
不登校生がオンライン家庭教師を利用するメリットは多数あります。
ここでは、その代表的なものを紹介していきます。
自宅で勉強ができる
オンライン家庭教師は、学校や塾へ行かなくても自宅で勉強ができるため、不登校生におすすめです。
学習に遅れが出てしまった場合も、自宅で好きな時に自分のペースで学習を進められることがオンライン家庭教師のメリットといえます。
「学校に行くことは難しいけど、勉強はしたい」という不登校生のニーズにマッチしたサービスです。
コミュニケーションの精神的負担が少ない
多くの学生が通う塾とは異なり、オンライン家庭教師は講師と生徒が1対1のマンツーマン指導です。
周りの目を気にする必要がないため、コミュニケーションの精神的負担が少ない点は不登校生にとってメリットといえます。
また、岩手大学の「中学生における学校不適応と信頼感に関する研究」という研究によると、不登校の期間が長いほど、大人になった際にコミュニケーションに障害を抱えてしまう傾向があるとされています。
不登校でもコミュニケーションに慣れておくために、オンライン家庭教師を利用するのは良いことでしょう。
1対1で教えてもらえる
複数人へ同時に授業を行う学校や塾と異なり、オンライン家庭教師は1対1のマンツーマン授業です。
一人ひとりに合わせた1対1の授業が受けられるオンライン家庭教師は、学習進度に遅れがでがちな不登校生に向いているといえます。
学校へ行けなくても、わからないところを質問したり、今後の進路について相談したりすることができるため安心です。
1対1で勉強を教えてもらうメリットとして、以下のようなものがあります。
- 生徒のニーズに合わせたカリキュラムを組むことができる 1対1で勉強を教える場合、生徒のニーズや弱点をよく理解した上で、カリキュラムを組むことができます。これにより、生徒に合わせた学習プランを立てることができるため、より効果的な学習ができると考えられます。
- 生徒のペースに合わせて学習を進めることができる 1対1で勉強をすると、生徒が理解できるペースで学習を進めることができます。これにより、生徒が追いついていない内容や、すでに理解している内容を軽視することなく、スムーズに学習を進めることができます。
- 生徒のモチベーションを高めることができる 1対1で勉強をすると、生徒が質問をすることができるため、不明点がすぐに解消されることがあります。これにより、生徒はよりやる気を持って学習を進めることができると考えられます。
また、1対1で勉強をすると、生徒が少しでも進んだと感じることができるため、モチベーションの維持や向上につながると考えられます。
費用がおさえられる
オンライン家庭教師は、通常の家庭教師に比べて比較的費用が安いです。
オンラインのため教室を用意する必要がなく、講師の交通費もかからないため、、料金を安く設定できるのです。
不登校の子どもが適応指導教室やフリースクール・学習塾など、他の学習方法を利用している場合も併用しやすいといえます。
他の学習方法と併用しやすい
オンライン家庭教師は他の学習方法と併用しやすいということもメリットです。
たとえば塾と併用して、追加で講義を受けたい単元のみオンライン家庭教師を利用することも可能です。
塾と異なり、オンライン家庭教師は受講時間が柔軟に選べること・自宅で受講可能であることから、忙しい人でも隙間時間を活用して併用しやすいといえます。

相性の良い講師に出会う可能性も高い
子どもの性格や趣味・苦手科目に合わせてピッタリな先生を紹介してもらえるため、相性の良い講師に出会う可能性が高いです。男性・女性を選ぶこともできます。
また万が一、講師と相性が合わなかった場合は、何度でも無料で交代してもらうことが可能です。
不登校生がオンライン家庭教師を使うデメリット
オンライン家庭教師を利用する際には、事前にどんなデメリットがあるのかを理解しておいた方が良いです。
「良くも悪くもオンライン家庭教師とはこういうものだ」と理解しておくことで、利用を始めてから不安になることもなくなります。
月額の費用がかかる
「学校に行けていればオンライン家庭教師は不要」「自宅で一人でも勉強を進めることが可能」という場合、不登校であるがためにオンライン家庭教師の月額費用がかかることはデメリットとなります。
学習計画の作成や自宅学習で学校を出席扱いにするサポートがあるため、指導だけでなくサポート面も含めた費用だと考えた方がよいでしょう。
タブレットやパソコンなどの機器を準備する必要がある
自宅でオンライン家庭教師を利用するためには、タブレットやパソコンが必要です。
タブレットやパソコンを持っていない人は、オンライン家庭教師での学習のためにわざわざ機器を準備する必要があります。
指導料以外にも費用がかかることになるので、デメリットといえます。
親のサポートが必要な場合もある
不登校生がオンライン家庭教師を利用しても、必ずしも有効活用されるとは限りません。
あくまで本人の勉強に対するやる気がなければ、学力アップに繋がらないからです。
自宅で一人で勉強を進めるため、モチベーションを維持することが大切となります。
そのために自宅の学習環境を整えたり、励ましの声をかけたりするなど、親のサポートを要する場合もあります。
塾とは異なり、そのような親のサポートが必要となる点はデメリットといえます。
緊張感が保ちにくい
他の子供と一緒に授業を受ける塾とは異なり、オンライン家庭教師の場合は自宅で一人で受講することになります。
周りに他の子供がいないことから、競争心や緊張感が保たれにくいというデメリットがあります。
自分一人でもやる気を維持しながら、緊張感を持って勉強を進められることが、学力アップのための前提条件となります。
不登校向けオンライン家庭教師の選び方
ここではまず、不登校生がオンライン家庭教師を選ぶ基準を紹介します。
オンライン家庭教師サービスの数は想像以上に多く、ヤミクモに選んでしまうと、お子さんに合わずに時間とお金を無駄にしてしまう可能性もあります。
講師の質は良いか
講師の質が良いかどうかは重要です。
講師は大学生の場合もあれば、塾講師や教員経験者のプロ講師の場合もあります。
不登校生が利用する場合は、不登校生への指導実績のある講師が在籍するサービスを選ぶのがおすすめです。
口コミや体験授業などで、講師の質について確認しておきましょう。
保証の有無
保証があれば、無料体験がない場合もお試し感覚で入会できるため安心です。
オンライン家庭教師の中には成績が上がらなかった場合に、それまでの授業料や入会金が返金されたり、追加授業が無料で受けられたりする返金保証や成績保証が有ることがあります。
ただ、保証はあくまで「あったらラッキー」くらいのものだと思っていた方が良いです。
続けられる料金か
料金設定も、オンライン家庭教師を選ぶうえで重要なポイントです。
入会後、受講内容によっては追加料金が発生して、家庭の経済状況から続けるのが難しくなってしまうということも考えられます。
事前に無理なく続けられる料金設定であるかを確認しましょう。
口コミ評価は高いか
口コミ評価が高いかどうかは、オンライン家庭教師を選ぶ際の重要な指標となります。
既に利用したことがある人からの口コミで、自分にあっているか・質の高いサービスかどうかをある程度確認することが可能です。
公式サイトの利用者の声や、口コミサイトを確認してみましょう。
無料体験ができるか
入会前に無料体験ができるか、公式サイトからチェックしましょう。
オンライン家庭教師の中には、入会後に子供と合わず退会する場合、解約金がかかることもあります。
継続して取り組めそうか、事前に子供との相性を確認するとよいでしょう。
【まとめ】不登校生におすすめのオンライン家庭教師
この記事では、不登校生におすすめできるオンライン家庭教師について紹介してきました。
オンライン家庭教師サービスは急拡大しており、不登校生の利用も増えています。
「子どもが不登校になった」「最近学校に行きたくないと言っている」という悩みを持つ家庭は近年増え続けています。
他の勉強方法ではイマイチうまくいかないと感じている場合は、ぜひともオンライン家庭教師の利用を検討してみてください。


