- 不登校の生徒におすすめの家庭学習教材は?
- タブレット学習が気になる
- おすすめのタブレット教材を知りたい
不登校の生徒さんの多くは、学校の授業に遅れをとっている場合がほとんどです。
そのため、難易度は比較的やさしめで、なおかつ学校の進度に関係なく学習できる教材がおすすめとなります。
家で勉強するための教材はないかな?と探している人はぜひ参考にしてください。
- 不登校生にはタブレット学習は非常におすすめ
- タブレット学習を使えば自分のペースで勉強できる
- 映像や図解が豊富だから理解しやすい
- 不登校の生徒ならまず検討すべき教材は『すらら』
- すららは不登校の生徒(小1〜高3)から評判が良い
- すららは不登校でも出席扱いにできる制度あり

\8月限定で入会金無料/
すらら公式サイトに飛びます↑
当ブログでは10種類以上のタブレット教材を比較・紹介しますが、不登校の生徒さんにおすすめなのは『すらら』『進研ゼミ』『サブスタ』の3つです。
いずれも利用者の多い人気教材で、勉強の基礎からしっかり学ぶことができます。
特に『すらら』は不登校生向けのサポートも充実しているので、迷う方はまずは『すらら』から検討してみてください。
今回紹介する教材は全て、公式サイトから資料請求やお試し体験もできます。無料なのでお気軽にお試しください。(無理に勧誘されることもありません)
不登校の生徒におすすめのタブレット学習
ここでは、数あるタブレット教材の中でも特に不登校の生徒におすすめの教材を3つ紹介します。
不登校の生徒さんの勉強方法は「無学年方式」がおすすめです。
無学年方式であれば、分からないところから学年をさかのぼって勉強をやり直しできるので、基礎学力を身につけることができます。
1位:すらら

すらら公式サイト:
https://surala.jp/home/
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校3年生 |
料金 | 月額8,228円~ |
不登校のサポート | (5.0) |
イラストやアニメ | (5.0) |
無学年制 | (5.0) |
すららは、不登校のお子さんに寄り添ったサポートが充実しています。
- 人間ゼロなので1人でも独学で進められる
- 出席扱い制度がある
- 不登校児童の指導経験豊富な先生が担当
- 子どもの気持ちに合わせて学習サポート
- 自信を崩さず短時間でできる小テスト機能がある
大人に教わるのを怖がっているお子さんでも、不安を払拭するように作られています。
すららコーチは親向けのサポートで、お子さんと直接やりとりすることはないので安心してください。
出席扱い制度
すららを利用すると、不登校でも出席扱いにすることができます。
文部科学省によると、以下の7つの要件を満たしていれば、自宅学習でも学校の授業に出席したとして扱われます。
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
- ITや郵送,ファクシミリなどを活用して提供される学習活動であること
- 訪問等による対面指導が適切に行われること
- 当該児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
- 生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合に行う学習活動であること
- 当該学習の計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること
文部科学省は不登校の児童生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めています。そして「すらら」は要件を満たすことのできる教材です。
詳しくは下記をご覧ください。
体験談:中2保護者.Sさん
中学2年生で不登校のお子さんを持つSさん。すららを利用した感想をお聞きしました。
子どもが不登校になりまして、学校以外でも外出しづらくなってしまったため、家の中で学習を進めることのできる通信教材や家庭教師など検討をしていました。インターネットで検索をしている中で、すららを見つけました。
試しに始めてみたところ、本人に合っていたので続けて利用しています。
すららを始めてからのお子さんの変化については、次のように述べられていました。
すぐに投げ出すというのが無くなりました。以前は、挑戦する前や始めてもすぐに「これは、わたしには出来ない」と言うことが多かったのですが、それが無くなって、成長したなと感じています。やってみれば出来るというのが、学習を進める中でだんだん分かってきたようですね。すららの学習を通じて自信がついてきているのだなと感じます。
苦手だった数学も、以前は取り組むのにも抵抗があって「やりたくない」と言っていたのですが、今では自主的に取り組めるようにもなりました。
得意な英語は、中学範囲の半分以上をクリアしています。

あと少しで全クリアなので、先取り学習になっています。素晴らしいですね。
無料の資料請求あり
公式サイトから資料請求をする(無料)と、すららの情報がまとまった資料と体験教材が貰えます。
資料請求は完全無料。無理な営業などはありませんので、とりあえず申し込みだけしておくと情報収集が楽になるのでおすすめです。
\8月限定で入会金無料キャンペーン/
すらら公式サイトに飛びます↑

2位:進研ゼミ

運営会社 | ベネッセ |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校3年生 |
料金 | 小学生:3,180円〜/月 中学生:5,980円〜/月 高校生:4,980円〜/月 |
不登校のサポート | (4.0) |
イラストやアニメ | (5.0) |
無学年制 | (4.0) |
自宅学習向けの教材といえば進研ゼミが昔から有名ですよね。
利用者がとても多い教材なので、不登校のお子さんでも利用することができます。

- 受講者が多い
- 赤ペン先生の添削指導がある
- オンラインライブ授業がある
- コスパの良さは業界最高クラス
\小学生利用者数No.1/
最新情報は随時更新されるので要チェック!


- 定期テスト対策に強い
- 理解度に合わせた学習スケジュールで効率的
- 塾のような授業が自宅で受け放題
- コスパの良さは最高
\中学生利用者数No.1/
最新情報は随時更新されるので要チェック!


- 現役合格に強い
- 忙しい高校生でも効率的かつ継続的に学習できる
- 充実した個別サポート
\現役合格に強い/
最新情報は随時更新されるので要チェック!

3位:サブスタ

運営会社 | 株式会社lean_earns |
---|---|
対応学年 | 小学1年生〜高校3年生 |
料金 | 小学生:4,900円/月 中学生:7,900円/月 |
不登校のサポート | (4.0) |
イラストやアニメ | (4.0) |
無学年制 | (4.5) |
サブスタは、2022年に新登場した自宅学習サービスです。
サブスタは映像授業でおうち学習できるサービスで、学習計画表の作成してくれる点や、サブスクリプションで契約できる点などが特徴です。
オーダーメイドの学習計画表を1ヶ月ごとに作成
サブスタの大きな特徴なのが、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画表を作成してくれること。
小中学生は”勉強のやり方”が身についていない子が多いです。
サブスタでは勉強の計画をプロに立ててもらえるので、何を学習すべきかで迷うことがなくなります。
サブスタを使えば、教科書で習う知識だけでなく、正しい勉強法まで習得することができるわけですね。
学習計画表は一か月に一度見直しをするため、最新の状況に合わせたスケジュール感を定期的に反映することができます。
入会・退会が簡単にできる
サブスタは毎月定額を支払って映像授業を見れるサブスク(サブスクリプション)サービスで、入会金0円・解約金0円なので気軽に利用できるのが特徴です。
とはいえ学習には継続することが大切なので、サブスタ学習効果を実感するために、最低利用期間として3ヶ月間は継続受講が必要です。
無料体験期間である14日間のあいだにサブスタを続けるかどうかを判断するのがおすすめです。
\国内初のおうち学習サブスク/
サブスタ公式サイトに飛びます↑

不登校の子がタブレット学習を使うメリット
自分の学力に合わせて好きなペースで勉強できる
タブレット学習を利用すれば、不登校になったことで学校の授業が分からなくなっても、自分の学力に合わせた教材を選ぶことが可能です。
授業が分からなくなったところから、自分の好きなペースで勉強を進めることができます。
ゲーム感覚で楽しく学べる
不登校で授業が分からなくなり、勉強をすること自体のハードルが上がってしまっている子どももいます。
タブレット教材は、ゲーム感覚で楽しく学ぶことができ、学習習慣が減ってしまった子でも勉強を再開しやすいです。
自分の努力が見て分かるから達成感がある
不登校で学校での成績順位が分からなくても、タブレット学習を利用することで学習状況が把握できます。
「教材をここまで勉強した」という自分の努力が目に見えて分かることで、達成感を感じることができ、勉強を継続するモチベーションに繋がります。
人と会わなくても勉強できる
タブレット学習は自宅で学習するため、人と会わなくても勉強ができます。
人間関係に思い悩むことなく、勉強に集中することが可能です。
また進研ゼミなどのタブレット学習では、進路の相談や学習計画のサポートをしてくれるサービスもあるため、安心して勉強を進められます。
不登校生がタブレット学習を活用した体験談
ここからは、不登校生でタブレット学習を実際にやっているという方の口コミを見てみましょう。
Twitterでの口コミや体験談を紹介します。
もっと広まってほしい
不登校児の診察や検査で思った以上に書字困難の子が多いから、今各自治体が進めているタブレット学習の普及で少しでも勉強が楽しいものなのだと思ってくれたらよいなと思う
— てんねんDr. (@adhdsavetheplan) April 10, 2021
タブレット学習の普及、不登校になった子がいたとしても学習の遅れが今ほどではなかったり欠席時の連絡帳のやりとりや担任の連絡ミスや配り忘れもなくなるし、いろいろ救うんじゃなかろうか。
— イシゲスズコ (@suminotiger) March 28, 2018
不登校の生徒を救うためにもタブレット学習がもっと広まってほしい!という口コミです。
これは私も100%同意見です。
勉強のためだけに学校に無理に行かせるのは、不登校のお子さんにとっては辛くて逆効果になってしまうことがあります。
無理に学校に行く以外にも、基礎学力をしっかり身につけられる方法はたくさんあります。
タブレット学習であれば、塾ほど料金は高くなく、人と会わずに自宅でゆっくり勉強することができます。
自分のペースで勉強できるから満足
うちの長男、先週から不登校になったんだけど自宅でタブレット学習ガンガンやるし、洗濯機を回して洗濯物干してくれるし、干したの畳んでしまってくれるし、リビング掃除してくれる…
何なら夕飯にちらし寿司作ってくれた…自分のペースで動けるからか、学校行ってた時よりも生き生きしてるなぁ。 pic.twitter.com/5phKo0LBKZ
— しいなゆう (@yuu_sina3890) December 7, 2020
学校や塾だと、勉強する内容と時間がきっちり決まっています。それは自分のペースで動きたいという子どもには息苦しいと感じてしまいます。
タブレット学習であれば、自分の好きなタイミングで、自分の好きな量を勉強することができます。
普通に勉強するよりも効率的
子供の勉強を見ていて気づいたのですが、教科書に書いてあることを動画やタブレット学習教材でやると1年分が3ヶ月もあれば終わってしまうボリュームだと気づきました。
効率的にやれば1年分を年に4回繰り返せることになります。基礎的なことを複数回できることで記憶の定着にもつながると思いました— トリッピー🦉不登校はじめました@浜松市😉シーズン2 (@s1Rq0ZBoTngONFb) April 13, 2022
タブレット学習は
- 動画やアニメーションの解説が豊富
- 繰り返し問題を解くことができる
という特徴から、効率的に学習を進めることができます。
長時間勉強することのできないお子さんでも、タブレットを使って短時間で学習することができます。
紙に書いて学習するのが苦手な子でも取り組みやすい
我が家は長男が不登校のため、スマイルゼミでなんとか学習の機会を確保。書字に困難さを抱えてる次男にも、タブレット学習は紙に書くハードルが下がり学習しやすい様子。ありがたや〜😭 https://t.co/i9GpdX8KEK
— かのん (@dansi_s_mom) December 21, 2021
文字を書くことに慣れていないお子さんにもタブレット学習はおすすめです。
理由としては
- 選択式の問題が多いから
- 文字を正しく書くための問題も豊富だから
です。
キャラクターの演出が気に入らなかった
すららの無料体験があったので長女にさせてみたら…
ダメでした😩
ちょっと説明が長い?のと、キャラクターがイヤだと😑アドバイスくださった方々ありがとうございました。
タブレット学習諦めます😩#すらら#通信教育#不登校 https://t.co/L59D0RRy28— NAOKO (@NAOKO11692185) September 13, 2021
キャラクターが気に入らず、結局タブレット学習は諦めてしまったという口コミです。
「すらら」や「チャレンジタッチ」のようなタブレット教材は、子どもの興味をひくように、キャラクターの演出が多めです。
一方で「スマイルゼミ」はキャラクターの演出はほとんどありません。
お子さんの相性に合わせて教材選びをするのが良いでしょう。
【まとめ】不登校生のタブレット学習
以上、不登校生におすすめのタブレット学習を紹介しました。
ぜひご利用ください。

今回紹介している以外のタブレット教材については、下の記事で紹介しています。


