高校生におすすめの通信教育&映像授業10選|強みを徹底比較【大学受験・定期テスト対策】

当ページのリンクには広告が含まれています。

高校生におすすめの通信教育・映像授業って?

高校生活の中で「塾に通う時間がない」「自分のペースで勉強したい」「コスパ良く成績を上げたい」そんな悩みを持っている人にこそおすすめなのが、“通信教育”や“映像授業”のサービスです。

どちらも家にいながらプロ講師の指導を受けられ、学校のテスト対策や大学受験対策ができる現代の学習スタイル。

この記事を読めば、あなたの学習スタイルにぴったりの家庭向け学習サービスが見つかります!

ただし、“通信教育”と“映像授業”は似ているようで、実は大きく違います。そして、教材それぞれにも様々に違った特徴があります。

どの教材もだいたい同じようなことを言ってて違いがよく分からないんだけど…。

「学力・学習習慣が身につく!」
「自分から進んで楽しく勉強できる!」
「効率的に学べる!」

タブレット学習ライフ編集部

確かにそういったコピーは学習サービスの決まり文句ですね。ただ、パッと見同じようなことを謳っていても教材ごとに実際の強みは異なります

近年の学習サービスは、全体的にその質が非常に高まっており、「どれを選んでも大きなハズレはない」と言っても過言ではないレベルに達しています。

しかし、「どれを選んでも同じ」という意味での「ハズレがない」わけではありません。そのサービスが「自分に合っているかどうか」が非常に重要になります。

  • 学習スタイル
    • タブレット学習が得意か
    • 紙の教材が好きか
    • 映像授業をひたすら見たいか
    • 演習をたくさんしたいか
  • 目標レベル
    • 基礎固めが最優先か
    • 学校の定期テスト対策が目的か
    • 難関大の記述対策まで求めるか
  • サポートの必要性
    • 自己管理が得意か
    • 定期的な進捗管理や人からの声かけが必要か
  • 費用
    • 費用をできるだけ抑えたいか
    • 多少高くても手厚いサービスを求めるか
タブレット学習ライフ編集部

そこで本記事では、進研ゼミ・Z会などの通信教育と、スタディサプリ・河合塾Oneなどの映像授業型学習10教材を一挙に比較して、どのサービスがどんな高校生に合っているのかを紹介します。

本記事で紹介する10のサービス一覧

サービス全体の質が高いからこそ、「自分にとっての最適解」を見つけるための選び方がより一層重要になっています。

無料体験や資料請求などを積極的に活用して、お子さんご自身に合うかどうかを事前に試すことが成功への鍵と言えるでしょう。

目次

通信教育・映像授業の違いと選び方ガイド

「通信教育」と「映像授業」、自分に合ったサービスは一体どちらなのか?

似ているようで、実は大きく違うそれぞれの学習方法について解説。どちらが向いているのか判断するためのチェックリストも用意しました。

通信教育とは?(紙・タブレット中心)

通信教育とは、自宅に届く教材やデジタル教材を使い、自分のペースで学習を進めていくスタイルの学習法です。代表的なサービスには、進研ゼミ、Z会、スマイルゼミなどがあります。

通信教育の最大の魅力は、「日々の授業や定期テスト対策」「推薦入試」「苦手克服」に非常に強いことです。毎月の教材には、テスト範囲にぴったり合った対策問題や添削問題が含まれており、学校の成績アップを狙いやすい設計になっています。

また、スマホやタブレットで学べる教材も多く、電車の中やちょっとした空き時間に手軽に学習できるのも魅力。学習記録を自動で管理してくれる機能がついていることも多く、やる気の維持にも効果的です。

映像授業サービスとは?(動画・オンデマンド中心)

一方、映像授業型サービスは、講義を“動画”で視聴しながら学ぶスタイルの学習法です。代表的なサービスには、スタディサプリ、河合塾Oneなどがあります。

こちらの強みは何といっても、一流講師の講義を好きな時間・好きな場所で何度でも見返せること。また、授業は1講義5分〜15分と短く区切られていることが多いため、集中力が持続しやすいという特徴もあります。

さらに、「映像授業+AI学習」などテクノロジーを駆使して設計されているものもあり、自分の弱点分析やカスタムカリキュラムが自動で提示されるケースも。まるで“自宅で予備校に通っている”ような体験ができます。

あなたに向いているのはどっち?【チェックリスト】

では、通信教育と映像授業、どちらが自分に向いているのかをチェックリストで確認してみましょう。

質問通信教育向き映像授業向き
学校の成績を上げたい教科書準拠の教材も多数授業に合わせた講義動画を探す
志望大学がはっきりしている志望校別対策講座が充実志望校対策の動画もあり
講師の授業を聞いて覚えるタイプ演習をおり交ぜながら学ぶ質の高い講師による映像授業
自分でコツコツ問題を解きたい豊富な演習問題サービスによっては映像授業のみ
スマホやタブレット・PCをよく使うタブレット学習やスマホ学習もいつでもどこでも映像が見られる
毎日の学習をルーティン化したい学習スケジュール管理個人次第
モチベが続きにくい添削やアドバイスあり個人次第
コスパ重視で学びたい進研ゼミ√Routeなどスタサプ・ZEN Studyなど

自分がどちらに合うタイプか、整理できましたか?それぞれに向き・不向きがあります。

タブレット学習ライフ編集部

状況によっては教科ごとにメインで使う教材を変えてみたり、「通信教育+映像授業のハイブリッド学習」という手もあります。併用する場合のオススメやコツも記事の後半で紹介!

ここからは、それぞれのジャンルで人気・評価ともに高いサービス各5選と、その特徴をご紹介します。

高校生にオススメの通信教育5選

いわゆる「通信教育」に分類されるオススメ教材5選を紹介していきます。

どのサービスも口コミや実績が豊富で、安心して始められる人気教材ばかりです。

この章で紹介する通信教育

(※五十音順・クリックで各紹介へジャンプ)

それぞれの特徴、向いているタイプ、料金、などを解説していきます。

※映像授業配信サービスのおすすめ5選は次の章で紹介。

進研ゼミ高校講座【紙とデジタルのハイブリッド学習】

進研ゼミ高校講座公式サイトアイキャッチ

公式サイト:https://kou.benesse.co.jp/

月額料金(税込)高2講座:6,690円〜
大学受験講座:8,900円〜
※2025年4月時点。12か月分一括払いの場合の月あたりの金額です。
対象
レベル
すべての高校生
(目安:偏差値40〜60程度)
学習
スタイル
スマホ+紙テキスト
教科1教科ずつOK
添削指導あり
質問機能あり
「進研ゼミ 高校講座」はこんな人におすすめ
  • まだ自分に合った勉強法や学習スタイルが確立していない方
  • 地方国公立大学や中堅私立大学を志望する方
  • 紙教材もデジタル教材も併用して学びたい方

おすすめ理由①)スマホ1つで予習復習やテスト対策ができる

進研ゼミでは、スマホ1つで学習管理・予習復習・テスト対策・苦手解消ができます。

タブレット学習ライフ編集部

高校は中学よりも学習量が多く、効率的に勉強することが大切。スマホで空き時間に勉強できるのが進研ゼミの魅力ですね!

進研ゼミ高校講座を受講すると利用できるアプリには以下のようなものがあります。

  • 学習の目標・進捗管理を行ったり、質問・相談機能が使える
    高校生サクセスナビ
  • 映像授業とAI問題演習によりスキルを分析しニガテを克服する
    AI StLike-個別弱点攻略AI」
  • 定期テスト頻出問題を厳選した
    速攻Q暗記 よく出る基礎
  • 教科書(英数国)の検索機能などが使える
    予習復習効率UP

特に注目のアプリ「AI StLike-個別弱点攻略AI」は、ベネッセと最先端アルゴリズム開発会社が共同開発した教育向けAIエンジンを搭載。

個別最適化された学習が可能
独自開発の教育向けAIエンジンを搭載

簡単に言うと、問題を解くたび独自のAIが診断を行い、つまずき・苦手をあぶり出す仕組み。

自分のつまずきポイントを理解し、弱点克服のための最適な問題が自動提案されるので、闇雲に解くムダを省いて苦手を克服できます。

おすすめ理由②)テスト前には紙テキストで実践演習ができる

普段の学習はスマホで管理・テスト前には紙教材で演習
普段の学習はスマホで管理・テスト前には紙教材で演習

進研ゼミでは、時期に合わせて紙テキストが自宅に届きます。

タブレット学習ライフ編集部

この記事で紹介している通信教育5選の中で、紙のテキストを家に届けてくれるのは進研ゼミだけです。

普段はスマホで学習、時々集中して手を動かして、テスト前には本番形式のリハーサル。

スマホと紙テキスト両方をバランスよく使い、

  • スマホの学習だけだと不安
  • 紙の教材だけだと理解しにくい

といった悩みが解決します。

長期休み時には、特に重要な問題だけを厳選した特別号で、これまでの授業内容を復習し、「忘れない力」を身につけることができます。

おすすめ理由③)目標レベルに合ったコースが選べる

志望大レベル別3コースから選べる
志望大レベル別3コースから選べる

志望大のレベルに合わせて教材を選べるので、効率よく学力を伸ばせます。

高2の2学期までは3コースですが、3学期以降は7コースに!

志望大レベル別7プランから選べる
志望大レベル別7プランから選べる

国公立・私大は難易度別に選べます。加えて東大京大・早慶上智など最難関校にも対応。現役合格を目指せます。

タブレット学習ライフ編集部

出題傾向に合った受験対策ができますね。コースはいつでも変更できるので安心ですよ。

おすすめ理由④)1教科受講でもアプリは6教科使い放題

進研ゼミ高校講座デジタルサービス使い放題

スマホアプリには、テキスト教材を1教科でも受講していれば全6教科(英数国理地歴公民+情報)の授業・定期テスト対策コンテンツがすべて配信されます。

タブレット学習ライフ編集部

「Z会の通信教育」も大学受験コースは1教科から受講できますが、受講した教科の教材しか見ることができません。進研ゼミのお得さが分かるかと思います。

また、受講教科数が多いほど1教科あたりの受講費は割安に。進研ゼミが続けられるか不安な方は、まずは1教科から始めて、良さそうであれば数を増やすのが良いと思います。

\塾に通わず現役合格を目指せる/

【進研ゼミ高校講座】
あわせて読みたい
進研ゼミ高校講座は役に立たない?大学受験の口コミ・評判をまとめた! 本記事では「進研ゼミ 高校講座」の口コミ・評判を紹介します。 通信教育といえば進研ゼミというイメージを持つ人も多いでしょう。実際に、高校生で新たに通信教育を始...

スマイルゼミ 高校生コース【タブレット一台で完結する効率学習】

公式サイト:https://smile-zemi.jp/koukou/

月額料金(税込)17,380円~
※2025年4月時点。
※高校生コース1・2年生を12ヶ月分一括払いの場合の月あたりの金額です。
※別途専用タブレット代が必要です。
対象
レベル
すべての高校生
(目安:偏差値40〜60程度)
学習
スタイル
専用タブレット
教科7教科
添削指導なし
質問機能なし
「スマイルゼミ 高校生コース」はこんな人におすすめ
  • タブレット1台でシンプルに学びたい方
  • 戦略AIコーチによる専用カリキュラムで効率よく学びたい方
  • 推薦入試・内申点対策を進めたい方

おすすめ理由①)必要な学習はすべてタブレット1台に集約

タブレット学習ライフ編集部

スマイルゼミ高校生のコンセプトは、「塾に行かずに、タブレット1台で志望大学合格!」です。

専用タブレット1台で定期テストから大学受験対策までを徹底サポート。高校3年間の7教科を自分のペースで学んでいけるシステムです。

塾や予備校に通うより費用を抑えられるのも特徴。

タブレット学習ライフ編集部

ただし、スタート時には専用タブレットの購入費用10,978円(税込)がかかることは注意しておきましょう。

おすすめ理由②)AIによる個別最適化されたカリキュラム

戦略AIコーチが個々のレベルを判定し、ぴったり合ったカリキュラムを用意してくれます。

戦略AIコーチによる学習管理
戦略AIコーチによる学習管理

計画的に勉強を進めるのが苦手な方も、無理なく成績アップが望めるでしょう。

おすすめ理由③)推薦入試に必要な内申点アップに強み

スマイルゼミなら定期テスト対策バッチリ。テスト2週間前から定期テストの範囲・日程に応じて、最適な学習計画を自動作成できます。

定期テスト対策プランを自動作成
定期テスト対策プランを自動作成

テストに出やすい部分や、お子さんの苦手部分は優先的に出題するので、効率良く点数をのばすことができます。

推薦入試に必要な「内申点(評定)」を上げることにつながるので、大学の推薦入試を有利に進めるための土台を築くことができます。

簡単2分で資料請求

入力2分のかんたん請求でスマイルゼミの概要や会費などがわかる冊子を無料で取り寄せられます。気になった方はまず資料請求から!

\入会前の資料請求がおすすめ/

スマイルゼミ高校コース(公式サイト)

最大21,120円(税込)得する入会方法GET

あわせて読みたい
スマイルゼミ高校生コースの口コミ・評判は?本当に塾に行かずに大学合格できる? 「スマイルゼミ高校生コースってどんな内容?」「スマイルゼミ高校生コースは使う価値ある?」 2023年2月から開講されているスマイルゼミ高校生コース。それまでは中学3...

すらら 中高コース【基礎から学び直す無学年式学習】

すららの公式サイトアイキャッチ

公式サイト:https://surala.jp/home/

月額料金(税込)8,228円〜10,428円
※2025年4月時点。
※4ヶ月継続コースを選択した場合の月あたりの金額です。
対象
レベル
勉強が苦手な高校生
(目安:偏差値30〜60程度)
学習
スタイル
スマホ・タブレット・PC
教科3教科(国数英)または
6教科(国数英理社情)
添削指導なし
質問機能あり
「すらら」はこんな人におすすめ
  • 勉強が苦手で、中学の内容から学び直しが必要な方
  • 専任の「すららコーチ」による学習計画のサポートが欲しい方
  • 発達障害や不登校などのお悩みを抱えているご家庭

「進研ゼミ」や「スマイルゼミ」と比べると、「すらら」の一般的な知名度は低いかもしれません。しかし利用者数は全国で40万人を超えており、高校生の利用者も数多くいます。

タブレット学習ライフ編集部

すららは、中学生レベルの基礎が抜けている人や、勉強があまり得意ではない高校生にこそ使ってみて欲しい教材です。

おすすめ理由①)無学年方式なので自分のペースで勉強できる

すらら 中高コースは、中学から高校まで全ての単元を自由に学ぶことができる無学年式なのが最大の特徴です。

自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決めることができます。人目を気にせず自分の能力に合わせて勉強ができるので、着実に成長できます。

おすすめ理由②)すららコーチが学習設計をサポートしてくれる

すららの無学年式は、自由に勉強できるのがメリットではありますが、自由度が高すぎるがゆえに「何から手をつけたらいいか分からない」と悩むデメリットにもなりかねます。

そこで、学習をサポートしてくれる「すららコーチ」が1人ひとりを担当。お子さんの特性に合わせてコーチが学習計画を設計してくれるので、自宅でも無理なく学習が続けられます。

保護者の方といっしょにすららコーチも学習をサポート

人とのコミュニケーションが苦手なお子さんでもご心配なく。すららコーチとのやり取りは保護者がメールやLINEで行います。

おすすめ理由③)発達障害や不登校向けのサポートが充実

すららは発達障害の専門家が監修している教材です。様々な発達の特性に合った学習法を試すことができます。

また、不登校生へのサポート体制も充実しており、学校に通えなくても「すらら」での自宅学習を頑張ることで学校を「出席したのと同様の扱い」として認定してもらえる制度の利用者実績も多数あります。

無料の資料請求あり

すららでは無料で資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。事前に一部の機能を無料体験もできますよ。

\9月入会は豪華賞品キャンペーン/

すらら公式サイトへ

資料請求・無料体験受付中

あわせて読みたい
すららで高校受験・大学受験は可能?入試に向けた活用方法を紹介! すららで受験対策することは可能? すららのおすすめの使い方は? 無学年オンライン教材である『』は、勉強が苦手な生徒をはじめとして、幅広い人に利用されています。 ...

Z会の通信教育 高校生【難関大学を目指す本格的な思考力学習】

Z会の通信教育 高校生 公式サイトアイキャッチ

公式サイト:https://www.zkai.co.jp/high/

月額料金(税込)【高1講座】12,420円〜
【高2講座】13,770円〜
【大学受験生講座】
1教科あたり 5,760円~
※2025年4月時点。12か月一括払いの場合のひと月あたりの金額です。
対象
レベル
勉強が得意な高校生
(目安:偏差値60以上)
学習
スタイル
専用タブレット or iPad
教科【高1・2講座】3教科/5教科セット
【大学受験生講座】1教科ずつOK
添削指導あり
質問機能あり
「Z会の通信教育」はこんな人におすすめ
  • 難関大学を志望している方
  • 発展的なハイレベル問題にたくさん挑戦したい方
  • 質の高い添削指導で思考力・記述力を鍛えたい方
タブレット学習ライフ編集部

難関大学を志望する高校生であれば一度試してみてほしい、ハイレベルな教材です!

学力を伸ばせますが教材の難易度はやはり高いので、まだ基礎が固まっていない場合には、「進研ゼミ高校講座」や「スタディサプリ」などから始めて、その後に改めてチャレンジするというのもおすすめです。

おすすめ理由①)オープンカリキュラムで高校範囲の全単元を学べる

高校範囲の全単位を公開「オープンカリキュラム」

Z会では、高校3年分の単元のタブレット学習がすべて公開されています。

塾・予備校などの多くは固定カリキュラムですが、Z会では自分の得意・不得意や、学校にあわせてカスタマイズできるので、今やるべき勉強に集中できます。

タブレット学習ライフ編集部

高3からの「大学受験コース」は1講座から受講可能なので、苦手教科や、入試に使う教科だけZ会で強化するという使い方もできます。

おすすめ理由②)難関大学入試を見据えたAI学習

学習データをもとに最適化「AI速効トレーニング」

AIが個人の学習データを解析し、解くべき問題だけを提示。苦手分野には基本問題が、得意分野には応用問題が自動出題されます。

自分の実力や、過去から現在の成長もすべてデータ化・視覚化され、勉強のモチベーションアップにもつながります。

おすすめ理由③)質の高い添削問題で、思考力・記述力が鍛えられる

応用レベルの力を鍛える「添削問題」

各単元の最後には、発展的な添削問題に挑戦できます。

記述問題に取り組む前には、ポイントとなる考え方を映像授業で解説。記述問題は調べながら解いてもOKです。そのため記述問題にあまり慣れていない人でも安心して取り組めます。

約3日でプロの添削が返ってくるので、復習までスムーズに行え、記述問題を解くうえでの考え方や知識が身につきます。

答案から「何を伝えたいのか」を丁寧に読み取り、「どうすればより良くなるのか」を指導してくれます。

タブレット学習ライフ編集部

Z会といえば昔から添削指導の質が高いことで評価が高く、論述や英作文、二次試験科目の筆記試験対策に非常に役立つと有名です。

無料の資料請求あり

Z会の資料請求は完全無料。その時々の期間限定特典などが同封される場合もあるので、まず一度は取り寄せてみるのがおすすめ!

\資料請求はこちらから/

Z会高校生コース公式サイトへ
あわせて読みたい
Z会高校生・大学受験コースの口コミ評判は?レベル感・使い方なども解説! 大学受験を志すにあたって、多くの高校生にとって不安は付きまとうものです。 特に時間が命の受験生にとって、自分の勉強法や勉強内容が最適なのか悩んでいる人も実際に...

難関合格 進研ゼミ√Route【志望校別ルートで最短合格】

難関合格 進研ゼミ√Route 公式サイトアイキャッチ

公式サイト:https://route.benesse.co.jp/kou

月額料金(税込)1教科プラン3,980円
全教科プラン7,980円
※2025年4月時点。
対象
レベル
すべての高校生
(目安:偏差値40~70程度)
学習
スタイル
スマホ・タブレット・PC
教科高校全範囲7教科24科目
(英/数は1教科のみ選択もOK)
添削指導有料オプション
質問機能なし
「進研ゼミ√Route」はこんな人におすすめ
  • 入試で使う全教科をまとめてリーズナブルに学びたい方
  • 対話型アウトプットで理解を深めたい方
  • AIによる個別カリキュラムで効率よく学びたい方

難関合格 進研ゼミ√Routeは、大学受験を控えた受講者に焦点を当て「合格への最短ルート」をサポートするベネッセの新サービス。

おすすめ理由①)志望大学に応じてAIが最適なカリキュラムを提案

進研ゼミ√Routeでは、高校1〜3年の学習範囲を網羅した「7教科24科目」の学習が可能です。

特定の学年に縛られず、必要な単元を自分のペースで自由に学ぶことができます。

しかもルートなら志望大学に応じてAIが最適なカリキュラムを提案してくれます。

タブレット学習ライフ編集部

だから、目標に向けた効率的な学習が可能なんです。

おすすめ理由②)セルフトークラーニングで思考力を鍛え、記憶の定着に繋げる

進研ゼミ√Routeのセルフトークラーニングは、ただ問題を解くだけでなく、自分に問いかけ、AI講師と対話しながら理解を深める学習法です。

演習後にAI講師が3段階の質問を投げかけ、学習者の思考プロセスを引き出します。

  1. 解答プロセスの振り返り
    「この問題はどうやって解いたの?」
  2. 解法の根拠の確認
    「なぜこのときにXXと考えたの?」
  3. 条件や視点を変えた応用力の確認
    「では条件がXXになったらどう考える?」

学習者はマイク機能を使った音声や、文字入力によって解答し、AI講師に正誤判定してもらいます。

学習者がセルフトークラーニングを実際に利用しているイメージ画像

セルフトークラーニングは脳科学に基づく効果的な学習法を採用しており、理解を深め記憶の定着にも繋がります。

タブレット学習ライフ編集部

小論文において必要不可欠な、論理的思考のプロセスと言語化力を養うのにも有効なんです!

おすすめ理由③)全教科学び放題でもリーズナブルな価格設定

√Routeでは模試や過去問で明らかになった弱点や志望校の出題傾向に応じて、高1~高3全範囲から自由に教材を選び、すぐに復習・対策を始めることができます。

約500冊の教材・参考書約5,000本の解説動画過去問・予想問題を含む豊富な実践対策問題がすべて収まったデジタル学習のサブスク型教材なので、好きなタイミングで好きなだけ利用できます。

全教科が学び放題のプランの月額が税込7,980円。比較的リーズナブルな価格で、経済的負担を軽減できる点も大きなメリットです。

14日間の無料体験あり

最初の14日間は無料で体験できます。まずは2週間試してみて、合わないと感じたら無料期間中に解約すれば料金は発生しません。

\圧倒的コスパ&スキマ時間に強い/

難関合格 進研ゼミ√Route
あわせて読みたい
進研ゼミ√Route(ルート)の口コミ・評判|Z会・スマイルゼミとの比較や注意点も解説! 2025年4月、ベネッセから新たな大学受験対策サービスがスタートしました。その名も――『難関合格 進研ゼミ √Route(ルート)』 従来の紙中心の「進研ゼミ高校講座」とは...

高校生にオススメの映像授業配信サービス5選

ここでは、「映像授業」のおすすめサービス5選を紹介します。どれも自宅で一流の授業を受けられることから、塾に代わる学習手段として急速に普及しています。

この章で紹介する映像授業型学習

(※五十音順・クリックで各紹介へジャンプ)

学研プライムゼミ【実力派講師による難関大対策】

【公式】学研プライムゼミ|自宅学習で難関大学対策!実力講師の映像授業

公式サイト:https://gpzemi.gakken.jp/prime/

月額料金(税込)1ユニット 9,350円〜
対象
レベル
ハイレベルな受験生
(目安:偏差値50~75程度)
学習
スタイル
PC・スマホ・タブレット
+オリジナルテキスト
教科9分野対応
(ユニットの組み合わせで受講)
添削指導なし
質問機能なし
「学研プライムゼミ」はこんな人におすすめ
  • 難関大学合格を目指している方
  • 有名な実力講師の授業を受けてみたい方
  • 自分に必要な単元だけ効率的に学びたい方
タブレット学習ライフ編集部

学研プライムゼミは、難関大学合格を目指す受験生を対象とした映像授業サービスです。

おすすめ理由①)予備校界で有名な実力講師の授業を受けられる

学研プライムゼミには、「ドラゴン桜」のモデルとなった駿台英語教師の竹岡広信先生や、「マドンナ古文」で有名な荻野文子先生など、大手予備校出身の超有名講師が多数在籍しています。

実力講師陣の授業は驚くほどわかりやすく、難関大学合格者を多数輩出してきただけある指導ノウハウが詰まっています。

タブレット学習ライフ編集部

学校や他の塾・通信講座でわからなかったことも、学研プライムゼミの授業を受けることで深く理解することができるかもしれません。

おすすめ理由②)自分に必要な単元だけに絞って受講できる

学研プライムゼミのコースは、高1〜高3の学年別に分かれており、そこから「分野別対策講座」・「共通テスト」・「東大対策講座」の目的別に講座を選びます。

それぞれの講座は科目別、さらにユニット別に分かれています。受講者はこのユニット単位で受講することが可能です。

タブレット学習ライフ編集部

例えば、数学Ⅲの苦手な「微分・積分」のユニットだけを受講するということも可能です。

プライムゼミ「1ユニット」の構成

おすすめ理由③)実力講師の執筆した完全オリジナルテキスト

学研プライムゼミでは、「学研の参考書編集ノウハウ」に「有名実力講師の指導ノウハウ」が掛け合わされたオリジナルテキストを利用します。

典型問題の基本的な説明だけでなく、そこからどのように応用問題に対応するのか・問題ごとのアプローチ法など、充実した解説と演習問題を掲載。「わかりやすさ」と「役に立つ」ことをとことん追求して作られたテキストです。

予習・復習はもちろん、受験前の要点チェックにも役立つよう、工夫されています。

学研プライムゼミ
あわせて読みたい
学研プライムゼミの口コミ評判は?塾なしで大学合格した筆者が解説! 学研プライムゼミの口コミは? 塾に通わず自宅で授業を受けたい… 学研プライムを受講する価値はあるの? このような疑問に答えます。 筑波大学に塾なしで現役合格した筆...

河合塾One【AI学習と個別サポートで苦手を克服】

河合塾oneの公式HPアイキャッチ

公式サイト:https://www.kawaijukuone.co.jp

月額料金(税込)3,939円~
対象
レベル
すべての高校生
(目安:偏差値30~60程度)
学習
スタイル
PC・スマホ・タブレット
教科5教科学び放題
添削指導なし
質問機能あり
「河合塾One」はこんな人におすすめ
  • 多くの科目を安価に学びたい人
  • AIの力で苦手を効率よく克服したい方
  • 先輩トレーナーの助言で計画的に学びたい方

おすすめ理由①)月額料金で全科目の授業が受け放題

毎月3,939円(税込)からの基本料金で対応するすべての教科・科目の授業が受け放題です。

現在学習できる教科・科目は、以下の通り。

英語(英文法・英文解釈・英単語)、数学(数I・A・II・B・III)、物理(物理基礎・物理)、化学(化学基礎・化学)、生物(生物基礎)、古文(古文文法)、日本史、世界史
※2025年7月時点調べ/公式サイトより

総コンテンツ数は15,000以上と非常に豊富で、十分な学習ができます。

提供される問題は教科書に沿った内容で、基礎を学ぶのに適した基本問題が多く、定期テスト対策にピッタリ。

入試問題でも教科書の公式を使った基本問題が出されることもあるため、受験基礎の対策にも役立ちます。

おすすめ理由②)AIが効率的な学習ルートを教えてくれる

河合塾Oneには「AIおすすめ学習モード」というものがあります。

AIが間違えた問題を記憶し、得意なトピックと判断したものはスキップ、苦手なトピックに絞って出題。苦手なトピックは、じっくりと学習することができます。

AIが効率的な学習ルートを教えてくれる

このAIのサポートにより、塾のように側に講師がいなくても、効率的に学習を進めることが可能です。

おすすめ理由③)充実した学習サポート

河合塾Oneで学習したコンテンツ内容について、月3回まで無料で先生に質問することができます。

タブレット学習ライフ編集部

わからない問題があれば、すぐに質問して解消することが学力向上に繋がります。

また、1,100円(税込) / 月の有料オプションに「トレーナーによる担任制度」があり、難関大学に合格した大学生の先輩が担当します。

トレーナーは2週間ごとに学習計画立案を補助してくれるだけでなく、日々の勉強や進路の悩みについてチャットで相談することもできます。

河合塾One 公式サイトへ
あわせて読みたい
河合塾Oneの口コミ評判は?入会すべき高校生の特徴を整理してみた 河合塾Oneの評判ってどう? 河合塾に通うのと同じ効果は得られる? 他のオンライン学習よりもいいのかな… 本記事では、河合塾Oneの評判・口コミについて紹介します。 ht...

スタディサプリ 高校・大学受験講座【圧倒的コスパで全科目が学び放題】

スタディサプリの公式HPアイキャッチ

公式サイト:https://studysapuri.jp/course/high/

月額料金(税込)1,815円~
※12か月一括払いの場合のひと月あたりの金額です。
対象
レベル
すべての高校生
(目安:偏差値40~70程度)
学習
スタイル
PC・スマホ・タブレット
教科6教科学び放題
添削指導なし
質問機能なし
「スタディサプリ」はこんな人におすすめ
  • 有名講師の映像授業を受けたい方
  • インプットの勉強を集中的にしたい方
  • コストを抑えて効率的に学びたい方

参考書だけの学習に行き詰まっている人にスタディサプリはおすすめです。

タブレット学習ライフ編集部

ある程度自分1人で計画して勉強することに慣れており、中堅大学〜難関大学を志望する高校生に適しています。

おすすめ理由①)あらゆるレベルの講座が見放題で高コスパ

スタディサプリは、コスパの良さと高クオリティな講義で圧倒的な人気を誇ります。月額約2,000円という低価格ながら、プロ講師によるわかりやすい“神授業”が見放題のサービス。

小学生から高校生まで全学年のコンテンツが利用可能なので、わからない箇所をさかのぼって復習・理解することもできます。

プロ講師による授業は論理的でわかりやすく、自己学習ではわからなくて「ただ暗記」していたことも、「理解」できるようになります。

注目すべき特徴は、基礎から東大レベルまでの講座が網羅されている点。自分のレベルや志望校に合わせて講座を選べ、すべて基本料金内で学ぶことができます。

おすすめ理由②)共通テスト対策・英語のリスニングや読解対策も可能

スタディサプリでは、共通テスト対策講座も見放題です。圧倒的にわかりやすい解説で、各教科で問われる問題の解き方を指導します。

講座を受講した後は、クオリティの高い共通テストの類題に取り組むこともできます。

また、スマホで英語のディクテーション(聞いた英語を一語一句書き取るトレーニング)と音読トレーニングの問題を解くことも可能で、リスニング力や読解力をつけることができます。

おすすめ理由③)授業時間が短いからスキマ時間を有効活用できる

スタディサプリの映像授業は1回約15分です。

授業時間が短いため、忙しい高校生もスキマ時間を活用して勉強できます。

スタディサプリだけで勉強することはもちろん、塾や予備校との併用も可能です。塾では受講していない教科をスタディサプリで学習するなどして、活用すると良いでしょう。

スタディサプリの映像授業

また、倍速再生や一時停止、キーワード検索機能もあり、効率的に学習ができるのも魅力。理解が浅い部分をピンポイントで復習できるので、無駄なく勉強を進められます。

「お金をかけずに質の高い講義を受けたい」「時間を効率よく使いたい」という人にはベストな選択肢です。

ただし、基本的には「自己管理」が求められるため、スケジュール管理が苦手な人にはやや不向き。

そしてスタディサプリは、問題演習の量はあまり多くありません(各単元ごとに簡単な確認テストはある)。インプットからアウトプットまでを一貫して行いたい場合には、他のサービスの利用も必要になってきます。

タブレット学習ライフ編集部

手厚い添削指導を求めている人は「Z会の通信教育」や、「進研ゼミ高校講座」の利用を検討しましょう。

14日間の無料体験あり

スタディサプリは14日間無料ですべての授業動画を視聴することができます。

14日以内に解約すれば費用は一切かかりません。少しでも気になったら、まずはお試しで登録してみましょう。

\14日間無料体験できます/

スタディサプリ公式サイトへ

無料期間内に利用停止で料金不要

あわせて読みたい
評判:スタディサプリがヤバすぎる【小学・中学・高校講座すべて受講した感想】 スタディサプリって有名だけど本当に良い教材なの?ステマっぽい記事ばかりでどれも信用できない… 今回、スタディサプリ小学・中学・高校講座のすべてを実際に受けてみ...

ZEN Study【ライブ授業とコミュニティで学ぶ新体験】

公式サイト:https://www.nnn.ed.nico/

月額料金(税込)1,100円
対象レベルすべての高校生
(目安:偏差値40~70程度)
学習
スタイル
PC・スマホ・タブレット
学べる内容大学受験対策(6教科対応)
プログラミング
Webデザイン
動画クリエイター
添削指導なし
質問機能あり
「ZEN Study」はこんな人におすすめ
  • モチベーション維持や仲間との学習を求める方
  • 効率的な学習を重視し、自分のペースで進めたい方
  • 特定の学習目標やキャリア形成に関心のある高校生

ZEN Study(ゼンスタディ)は、多様な学習ニーズに応えるオールインワンの学習プラットフォームです。

おすすめ理由①)大学受験と将来のキャリア形成を両立できる

ZEN Studyは、単なる受験対策にとどまらず、社会に出てからも役立つ実践的なスキルを学べる点が大きな特徴です。

KADOKAWA中経出版監修の受験講座は、約50冊分の書籍に相当する圧倒的なボリュームで、基礎から難関大学レベルまで幅広く対応しています。

同時に、プログラミングやWebデザインといった専門講座も現役プロが監修しており、単なる知識習得だけでなく、就職活動でのアピールに繋がるポートフォリオを実際に制作できることが強みです。

高校生のうちから受験と並行してスキルを磨くことで、将来の選択肢を広げ、より具体的なキャリアプランを描くことができます。

おすすめ理由②)双方向参加型のライブ授業で学べる

オンライン学習は孤独になりがちですが、ZEN Studyは生徒同士や講師との繋がりを深める工夫がされています。

ライブ授業は、コメントやクイズ、アンケートを通じてリアルタイムに参加できる双方向形式。先生がその場で理解度を把握し、疑問点を解消してくれるため、まるで教室にいるような感覚で学習に集中できます。

タブレット学習ライフ編集部

VR技術を活用したバーチャル教室空間では、友達のアバターと一緒に学習する体験も!

さらに、Q&Aフォーラムでは講師への質問だけでなく、他の生徒との「学び合い」の場にもなり、仲間と共に高め合えるコミュニティが大きな魅力です。

おすすめ理由③)圧倒的なコスパと柔軟な学習スタイル

月額1,100円(税込)という手頃な価格で、大学受験対策から英検・IELTS対策、そしてプログラミングやデザインといった専門スキルまで、全講座が学び放題です。複数のサービスを個別に契約するよりも大幅に費用を抑えられます。

また、学習スタイルも柔軟で、ライブ授業で他の生徒と切磋琢磨することも、アーカイブを自分のペースで倍速視聴することも可能です。

「圧倒的な価格」と「学習の自由度」が、ZEN Studyの大きな魅力です。

\大学受験もキャリア形成も/

ZEN Study

東進ハイスクール 在宅受講コース【予備校の授業を自宅で高速学習】

公式サイト:https://www.toshin-zaitaku.com/

月額料金(税込)83,000円/講座
対象
レベル
すべての高校生
(目安:偏差値40~70程度)
学習
スタイル
PC・スマホ・タブレット
教科6教科10科目に対応
添削指導なし
質問機能あり
「東進ハイスクール」はこんな人におすすめ
  • 部活と勉強を両立させたい高校生
  • 有名予備校講師の授業を自宅で受けたい方
  • 高速学習で早期に受験対策をしたい方

東進ハイスクールの在宅受講コースは、大学受験に向けて自宅で本格的な学習ができる映像授業サービスです。

タブレット学習ライフ編集部

料金は決して安くありませんし、入会金も必要ですが、東進ハイスクールのノウハウが詰まった質の高い授業を受けられます。

おすすめ理由①)質の高い授業を、いつでもどこでも自分のペースで

東進ハイスクールの最大の強みは、テレビCMでもおなじみの実力派講師陣による質の高い映像授業です。

彼らは受験生がつまずきやすいポイントを熟知しており、「なぜそうなるのか」という本質的な理解を促す講義で、表面的な知識だけでなく、本物の思考力を養います。

また、t-PODシステムにより、スマートフォンやPCで朝5時から深夜1時半までいつでも自由に受講可能。

t-POD(Toshin-preparatory school on Demandの略)とは、合格するために必要な東進の全コンテンツ(授業・確認テスト・講座修了判定テスト・高速マスター講座など)を活用できる最先端の教育システムを指します

巻き戻しや倍速再生もできるため、部活や学校行事で忙しい高校生でも、時間を有効活用しながら効率的に学習を進めることができます。

おすすめ理由②)高速学習と徹底したアウトプットで定着を図る

東進ハイスクールは、早期に学習範囲を終え、実践演習に移る「高速学習」を推奨しています。

t-PODシステムを使えば、90分の授業を約60分で視聴し、残りの時間を問題演習に充てることができます。これにより、最短2週間で1年分の内容を修了することも可能です。

さらに、毎回の授業後には「確認テスト」、講座終了後には「講座修了判定テスト」を実施。合格しなければ次に進めない仕組みなので、曖昧なままにせず、確実に知識を定着させることができます。

おすすめ理由③)在宅受講でも安心のサポート体制

在宅受講コースでも、東進の校舎に通っている生徒と同様の手厚いサポートが受けられます。

電話やZoomを使った「コーチングタイム」では、担任が毎月の学習進捗やスケジュールを細かく確認してくれるため、自宅学習で陥りがちなモチベーションの低下を防ぎ、計画的な学習を強力にサポートします。

また、授業やテキスト内容に関する疑問は、電話やFAXで質問できるバックアップサービスが利用可能です。

東進ハイスクール
在宅受講コース

通信教育と映像授業のハイブリッド学習法

通信教育と映像授業、それぞれの強みを活かして「掛け合わせる学習法」にも注目です。

【通信教育×映像授業】おすすめの組み合わせ

たとえば、次のような組み合わせで利用することで、効果的に活用できます。

  • Z会の通信教育」自習&添削
    「スタディサプリ」復習
  • 「進研ゼミ高校講座」定期テスト対策
    「河合塾One」弱点補強
  • スマイルゼミ」基礎
    「学研プライムゼミ」応用強化

このように、通信教育で「毎日の学習習慣」をつくり、映像授業で「理解や応用力」を高める。まさに両者の良いとこ取りです。

ハイブリッド学習の効果を上げるコツ

  1. 通信教育を「学習の柱」にする
  2. 映像授業は「補助教材」や「解説動画」として使う
  3. スケジュールを明確に決めて、やりすぎないこと
タブレット学習ライフ編集部

無理に詰め込みすぎると逆効果なので、あくまでバランス良く、習慣化することが大事です。

【独自調査】人気の高校生通信教育・映像授業は?

クラウドソーシングサービス「ランサーズ」で独自のアンケート調査を実施して高校生に人気の通信教育・映像授業を調べました。

ランサーズで実施した独自のアンケート調査で「高校生に人気の通信教育・映像授業」を調査

実際に高校生向けの自宅学習教材を利用していた8名を対象に行ったリアルな満足度調査です。

通信教育・映像授業サービスの全体への満足度は、以下のような結果でした。

通信教育・映像授業サービスの全体への満足度調査結果
たいへん満足2名
まあまあ満足3名
普通2名
良くなかった1名

続いて、調査に協力してくれた8名が選んだ家庭学習教材の「サービス名受講期間成績の変化満足度実際に受講した感想」がわかる結果の一部をご紹介します。

「スタディサプリ」を選んだ方の口コミ

受講期間:6ヶ月以上/成績:上がった

学校が推薦していたスタディサプリを当時すごい成績で悩んでいた自分が使ってました。勉強方法がすごい分かったり、わかりやすい先生がいてその人が撮った動画を見ながら勉強することができるので、苦手なところの克服にすごい向いていると感じました。

受講期間:6ヶ月以上/成績:上がった

基本的に映像授業なので、いつでもどこでも勉強することができるしわからないところがあれば遡って復習出来たりするのですごく便利な通信教材だなと思いました。値段も安いので気軽に利用できるし、中学生の講座から大学受験対策まで見放題なのでしっかりと復習したい人にもおすすめです。

\14日間無料体験できます/

スタディサプリ公式サイトへ

無料期間内に利用停止で料金不要

「進研ゼミ高校講座」を選んだ方の口コミ

受講期間:6ヶ月以上/成績:上がった

毎月動画授業をしてくれたり、三年生になると自分の目指している大学のレベルにあった問題を配布してくれます。それはとても良かったです。ウェブサイトや専用アプリは少し見にくかったりします。ある程度アプリなどになれるのに時間がかかるのでそれを我慢できる人がおすすめです。

受講期間:6ヶ月以上/成績:上がった

塾と違って、複数の教科の対策ができることです。特に、英語や古典の予習は、自分で調べるとすごく時間がかかりますが、教科書に沿って単語の意味や文法がまとめてあるので、早く終わらせることができます。国公立大学を目指し、どの教科もまんべんなく点を取りたい人にすすめます。

\塾に通わず現役合格を目指せる/

【進研ゼミ高校講座】

「Z会の通信教育」を選んだ方の口コミ

受講期間:6ヶ月以上/成績:変化なし

ハイレベルな内容なので、ある程度は塾などでしっかり学びながら、模試感覚で利用していました。ハイレベルな問題に触れることができるし、添削が丁寧なので、大変満足いきました。答えがあっているかというよりも、そこに至るプロセスを学べたように思います。通信教育なので、課題をためてしまうこともありますが、自分のペースで進めたい人にはよいのではないでしょうか。

\資料請求はこちらから/

Z会高校生コース公式サイトへ

高校生向け家庭学習教材を選ぶ際のポイント

①教材の分かりやすさ

高校生の履修範囲は、小学生・中学生と比べると非常に難易度が高くなります。

家庭学習の場合はその場に質問できる先生はおらず、自分で学習を進めることになります。

難しい問題を自分で理解していかなければならないため、教材のわかりやすさが重要となります。

②大学合格実績はどうか

通信教育の教材を選ぶうえで、志望大学の合格実績を確認することが大切です。

自分の志望校への合格者数が多いほど、合格するためにマッチした内容の教材と言え、申し込む意義があります。

教材の質が良くても、「志望校に合格するために有用なのか」は別問題であり、受験対策として利用するならば合格実績は必ずチェックすべきポイントです。

③サポート体制の充実度

塾や家庭教師と違い、通信教育は自宅で自分で学習を進めます。

すぐに先生に質問ができないという点で不安を感じるかもしれませんが、教材の質問や進学に関する相談ができるサービスもあります。

サポート体制が充実した教材を選ぶことで、安心して学習を進められます。

高校生が通信教育・映像授業を活用するメリット

①移動にかかる時間がない

塾の場合、自宅から塾までの移動時間がかかりますが、通信教育の場合は自宅で学習可能なため不要です。

また、教材や筆記用具を持ち運ぶ必要もありません。

移動時間がない分、勉強に時間を充てることができるのは、忙しい高校生にとって大きなメリットと言えます。

②塾より費用が圧倒的に安い

文部科学省が発表している令和5年度子供の学習費調査によると、高校生の月々の塾代の平均は約31,000円です。

通信教育の場合は、月々数千円〜2万円前後のものが多く、オプションをつけたとしても塾よりリーズナブルです。

③必要なところだけに絞って勉強できる

塾の場合、教科ごとにそれぞれの授業を決まった時間、受けることになります。

通信教育では、苦手な教科の苦手な分野に絞って集中して勉強することが可能です。

必要なところだけを絞って勉強することで効率よく学力をアップさせることができます。

④家でも勉強できる習慣が身に付く

塾は授業で先生に勉強を教えてもらうため、「受け身」の勉強になり、自ら自宅で学習する習慣が身につかないこともあります。

通信教育の場合は、自宅で自分で学習を進めるため、自主的に勉強する習慣が身につきます。

高校生が通信教育・映像授業を活用する上でのデメリット

①自主性が要求される

通信教育では、塾のように授業時間が決まっているわけではないため、勉強に自主性が求められます。

自主的に勉強ができる意識や環境を保つことが大切です。

②分からない箇所の質問が面倒

塾ではわからない箇所をその場ですぐに先生に質問することができます。

通信教育の場合は、講座によって質問ができるサポート体制がありますが、すぐに対面で聞けるわけではないため面倒であるというデメリットがあります。

③進路や志望校についての相談相手が少ない

大学受験は人生の一大イベントの一つであり、進路や志望校についての不安は尽きません。

通信教育は講座によって進路の相談ができるサポートもありますが、一緒に授業を受ける友達や先生がいる塾と比べると、相談相手が少ないです。

通信教育・映像授業の使いこなし方

高校生が通信教育・映像授業を使いこなすには以下2つのステップを踏むと良いです。

ステップ1:まずはひとつの教材を徹底的にやり込む

通信教育・映像授業の受講がスタートしたら、まずはその教材を徹底的にやり込みましょう。

というのも、家庭学習教材で思うように成果が出ない人は、そもそもその教材をまともに最後までやり切っていないパターンがほとんどだからです。

よくある通信教育の失敗例
  • ほとんど勉強しないので教材が溜まる
  • 問題を解くだけで振り返りをしない
  • 他の教材に浮気をしてしまう

一番大事なのは、教材の良し悪しよりも、それを「継続的に使うこと」です。

途中で挫折せずに継続することで、自分に合った勉強法や学習内容がだんだんと見つかっていきます。

タブレット学習ライフ編集部

受講を始めたら、まずはそれをトコトンやり込みましょう!

ステップ2:通信教育の学習にアレンジを加えていく

どんなに優れた教材でも、使い続けていくうちに「ここは物足りないな…」と感じる部分は出てきます。

  • 問題演習の量が少ない
  • 解説が分かりにくい
  • 難易度が簡単すぎる/難しすぎる

のような不満が出てくることでしょう。

使っている通信教育をやり込んだけど、ここだけは不満!という部分が出てくるということは、それだけ自分の勉強法や学習理解度が明確になってきたという証拠です。

そこで初めて、他の選択肢も検討しましょう。

  • 他の通信教育も併用する
  • 塾に通う
  • 市販の参考書も併用する
タブレット学習ライフ編集部

やり込んだ教材での学習でベースを作り、それが固まったらアレンジを加えるイメージです。

高校生の通信教育のよくある質問

高校生の通信教育に関するよくある疑問に対する回答を、まとめて紹介します。疑問がある方は、ぜひチェックしてみてください。

タブレット学習に特化した高校生向け通信教育はどれ?

生徒の学習目的によって適切な教材は変わってきます。

たとえば小中学生の内容に戻って学び直したい生徒には「すらら」。特定の教科をじっくり徹底して勉強したいなら「Z会の通信教育」。なるべくお金をかけず、コスパよく予習・復習を進めていきたいなら「スタディサプリ」がおすすめです。

紙の教材でじっくり勉強したい!おすすめの通信教育は?

「進研ゼミ高校講座」がおすすめです。

テキストとスマホの両方を使ってバランス良く学習を進めていくことができます。たとえば通学中のスキマ時間にはアプリで単元の理解をして、帰宅したらテキストでじっくり復習という学習習慣を組むことで、学力アップが見込めます。

費用を抑えて学びたい!コスパ最強の通信教育はどれ?

コスパでいえば「スタディサプリ」が最も優れています。

小1から高3までの学習内容を学ぶことができて、月額2,178円とかなりお得です。生徒の習熟度に合わせて学習すべき単元が勉強できるほか、プロ中のプロによる映像授業により理解度を深めていくことができます。

通信教育より塾が向いている高校生の特徴は?

自己管理が不得意だったり、まだ学習習慣が身についていない高校生には塾が向いています。

通信教育は基本1人で学習を進めていくので、モチベーションの維持が難しいです。一方で、塾はある程度の強制力もあり、学習を継続しつつライバルと一緒に競い合って学力を高めていくことができます。また塾なら、その場で講師にリアルタイムでの質問・相談ができるほか、豊富な受験情報を得られるなどのメリットもあります。

高校生には通信教育・映像授業と塾どちらがおすすめ?

まずは通信教育メインで勉強して、それでも不満がある場合には塾を検討するのが良いと思います。

というのも、塾よりも家庭学習教材のほうが基本的には効率が良いからです。

  • 料金が安い
  • 通学の時間がない
  • 高校の教科書・授業進度・傾向に合わせて学習をサポート

効率が良いだけでなく、通信教育で勉強することで自宅学習の習慣自分に合った勉強法を見つけることができます。

塾にも良さはありますが、そもそも自宅学習の習慣がなかったり、自分に合った勉強法が確立していないと、塾に入っても思うように効果は出ません。

高1・高2なら特に、まずは通信教育をメインで勉強することを強くおすすめします。

タブレット学習ライフ編集部

塾でアルバイトをしていた時の経験談ですが、成績の良い子は、自宅学習がしっかりできる子がほとんどでした。逆に、成績がいつまで経っても上がらない子は、そもそも自宅学習の習慣が確立していない子でした。

通信教育などの自宅学習をすでに頑張ったが満足できなかった人や、高3でこれから受験本番に向けて追い込みをかける場合に、はじめて塾を検討してみましょう。

難関大学を志望する場合、記述問題の対策が必須になります。独学だと難しいので、添削指導のある通信教育を利用するのがおすすめです。

あわせて読みたい
添削指導がある通信教育はどれ?小学生・中学生・高校生それぞれ紹介! 添削指導とは、生徒が作成した答案が良いのか悪いのかを先生に判断してもらう指導です。 英語でいうと英作文、数学でいうと途中式、国語でいうと記述問題など。 記述問...

【まとめ】最適な通信教育・映像授業を見つけるための最終チェック

ここまで、高校生におすすめの通信教育・映像授業を比較し、選び方や活用法について解説してきました。

最終的にどのサービスを選ぶべきか迷っている方のために、タイプ別におすすめの学習法をまとめます。

紙とデジタルの良いとこ取りで万能な教材が欲しいなら「進研ゼミ」
進研ゼミは、学校の授業理解から定期テスト対策、難関大受験まで幅広く対応しています。スマホアプリと紙のテキストを併用できるため、「デジタル学習だけでは不安」という方や、志望校レベルに合わせて柔軟に学習を進めたい方に最適です。

\塾に通わず現役合格を目指せる/

【進研ゼミ高校講座】

塾に行かずにタブレットだけで完結させたいなら「スマイルゼミ」
タブレット1台で7教科32科目を学べるスマイルゼミは、内申点対策や効率的な学習を重視する方におすすめです。AIが個別のカリキュラムを組んでくれるため、学習計画を立てるのが苦手な方でも安心して取り組めます。

\入会前の資料請求がおすすめ/

スマイルゼミ高校コース(公式サイト)

最大21,120円(税込)得する入会方法GET

圧倒的なコスパで全国トップクラスの授業を受けたいなら「スタディサプリ」
月額2,178円(税込)という破格の安さで、質の高い映像授業が見放題のスタディサプリは、とにかく費用を抑えたい方や、予備校の授業を自宅で受けたい方におすすめです。

\14日間無料体験できます/

スタディサプリ公式サイトへ

無料期間内に利用停止で料金不要

基礎からじっくり学び直したい、学習習慣に不安があるなら「すらら」
すららは、中学内容からさかのぼって学習できる無学年式が特徴です。勉強が苦手な方や、不登校など学習習慣に不安がある方でも、すららコーチのサポートを受けながら自分のペースで基礎を固めることができます。

\9月入会は豪華賞品キャンペーン/

すらら公式サイトへ

資料請求・無料体験受付中

まとめ:あなたの「最適解」は一つじゃない

通信教育と映像授業は、それぞれ異なる強みを持っています。重要なのは、「自分にとっての最適解」を見つけることです。

  • まずは無料体験資料請求を積極的に活用しましょう。
  • 複数のサービスを試すことで、お子さんに本当に合う学習スタイルや教材の質を確かめることができます。

この記事が、あなたの高校生活をより豊かにし、目標達成への一助となれば幸いです。

あわせて読みたい
高校生におすすめタブレット学習5選比較※受講生の評判ダントツ良し 高校の勉強で、自宅での学習方法について悩んでいる人は多いでしょう。 「何からやればいいの…」 「塾に通わず自宅学習がいいな…」 このような悩みや不満を抱えている高...
目次