チャレンジタッチの評判は?他社との違い・料金・最新の口コミを紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

本記事では進研ゼミ小学講座『チャレンジタッチ』の評判や口コミを総まとめしました。

チャレンジタッチは、小学生の通信教育のなかでも受講者が多く、他のタブレット学習教材と比べて料金が安めです。

勉強が苦手でやる気になってくれない子でも取り組みやすいので、初めての教材にはピッタリです。

とはいうもののチャレンジタッチにも悪い評判や口コミも当然あります。

元塾講師むらなか
この記事を読んでいただくと、X(旧Twitter)での書き込みを引用しながらチャレンジタッチの良いところと悪いところがお分かりいただけます!

  • 【結論】
    進研ゼミ小学講座『チャレンジタッチ』は、学習に対してモチベーション高く続けてくれやすいという口コミが非常に多く、幅広い層におすすめできる教材だと分かった
  • 赤ペン先生やオンラインライブ授業に対しても良い口コミが多かった
  • 料金コスパの良さも人気の理由だと分かった
  • 「問題量が少ない」「簡単すぎる」という悪い口コミも以前はあったが、2022年4月から改善された
  • すらら』と比べると、チャレンジタッチは勉強に少しは慣れている子向け
  • スマイルゼミ』と比べると、チャレンジタッチには赤ペン先生やオンラインライブ授業のような個別サポートが充実していて、料金もちょっと安い。
  • 利用者数No.1の大人気教材なのでチャレンジタッチは選んで損はしない!

【進研ゼミ小学講座】(公式サイト)から資料請求すると、チャレンジタッチの情報がまとまった資料と体験教材が貰えます。

資料請求は完全無料。無理な営業などはありませんので、とりあえず申し込みだけしておくと情報収集が楽になるのでおすすめです。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

【進研ゼミ 小学講座】
お得な入会キャンペーン

2025年7月31日(木)までの入会で、
8月号からご入会の場合

8月号の受講費が
1,500円割引 に!

\さらに、もし1か月でやめても/

返却すれば
タブレット代 無料

※キャンペーンについて詳しくは公式サイトの最新情報を必ずご確認ください。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

あわせて読みたい
【9月に差が出る!】夏休みに進研ゼミのチャレンジタッチをフル活用したい10の理由【小学生】 4月に入学・進級を迎え、新しい環境で過ごす小学生の1学期。 授業・宿題・さまざまな行事に追われてあっという間!という思いの方も多いでしょう。 学年にもよります...
目次
  1. チャレンジタッチとは?4つの特徴を紹介
    1. 1. 受講者が多い
    2. 2. 赤ペン先生の添削指導がある
    3. 3. オンラインライブ授業がある
    4. 4. コスパの良さは業界最高クラス
  2. チャレンジタッチの良い評判・口コミ(メリット)
    1. やる気になってくれやすい
    2. Wとき直しシステムが良い
    3. 赤ペン先生の添削返却が早い
    4. オンラインライブ授業が楽しみ
    5. 進捗管理がスマホで楽にできる
    6. 追加受講費なしで英語をたくさん学べる
    7. 読書のきっかけになる
  3. チャレンジタッチの悪い評判・口コミ(デメリット)
    1. 内容が薄いと感じ、やめた
    2. 難易度が簡単すぎる
    3. 文字の判定が厳しすぎる
  4. チャレンジタッチと他社を比較した評判・口コミ
    1. Z会やスマイルゼミよりも良かった
    2. スマイルゼミとどっちを選ぶか迷う
    3. 発達障害の子にはすららの方が魅力的
  5. 【チャレンジタッチの体験談①】ゆあママさん
    1. 受講した理由は?
    2. 受講して良かった点は?
    3. 受講して後悔した点は?
  6. 【チャレンジタッチの体験談②】ぎんいろのひとさん
    1. 受講した理由は?
    2. 受講して良かった点は?
    3. どういうご家庭におすすめですか?
  7. チャレンジタッチ以外に口コミ・評判の良い教材
    1. すらら:無学年式オンライン教材
  8. チャレンジタッチに関してよくある質問
    1. チャレンジタッチはオフラインでも学習できる?
    2. チャレンジタッチのタブレットは改造・root化できる?
    3. 兄弟で1台のチャレンジタッチのタブレットで学習できる?
    4. チャレンジタッチで視力が悪くなる?
    5. チャレンジタッチの解約・退会はすぐにできる?
  9. 【まとめ】チャレンジタッチの評判・口コミ

チャレンジタッチとは?4つの特徴を紹介

入会金0円
料金【小1】3,250円/月
【小2】3,490円/月
【小3】4,460円/月
【小4】4,980円/月
【小5】5,980円/月
【小6】6,370円/月
※最安となる12か月分一括払いの場合の金額です
早期退会による違約金8,300円がタブレット代としてかかります。
※6ヶ月未満で退会した場合
※6ヶ月以上継続で0円
その他の費用タブレット保険(任意)
対応学年小学1年生~小学6年生
対応教科国語/算数/英語/理科/社会/プログラミング学習
※理科・社会は3年生からなど、学年により異なります
無料体験無料体験あり
金額は2025年3月時点

進研ゼミ小学講座は、紙のテキストを中心に学ぶ「チャレンジ」と タブレットと紙で学ぶ「チャレンジタッチ」の2つのスタイルから選べ、人気があるのはチャレンジタッチ。

最新のデジタル教材だからこそ、映像や音のある解説は学習理解が深まりやすく、何よりお子さんの食いつきが違います。

チャレンジタッチと並んで人気のスマイルゼミZ会の通信教育 小学生コースと比べると、チャレンジタッチはキャラクターやご褒美で楽しくお勉強ができるのが特徴です。

勉強が苦手な子でも理解しやすく工夫されているので、学習の習慣がついていない子・勉強に対してやる気を出してくれない子にチャレンジタッチはおすすめです。

他社の教材にはないチャレンジタッチの4つの特徴を以下では説明します。

1. 受講者が多い

『チャレンジタッチ』は、塾・学習教室・通信教育の学習法において小学生のタブレット学習法利用者数No.1に輝くほど全国で受講者が多いです。

子どもの頃に進研ゼミを受講していた親御さんも多いと思います。

通信教育の老舗であり利用者数No.1という安心感から、チャレンジタッチを選ぶ人は実際に多いです。

「チャレンジタッチをやっている」ことで共通の話題ができ、友達同士で盛り上がったということもあるでしょう。

また、中学校入学を見据えた小学6年生後半になると、教材の内容も中学入学を見据えたものとなり、名前も『中学準備講座』と呼ばれるようになります。

あわせて読みたい
進研ゼミ中学準備講座の評判は?いつからいつまで?活用するメリットを紹介! 進研ゼミ中学準備講座ってなに? 通常の進研ゼミとは何が違うの? 進研ゼミでは、お子さんの学年・時期に合わせて教材が届きます。 小学6年生の後半になると、教材の内...

お子さんの学年・時期に合わせて教材が届くのも、進研ゼミが支持される理由でしょう。

2. 赤ペン先生の添削指導がある

約40年の知見をもつ「赤ペン先生」が記述式問題まで個別指導してくれます。

赤ペン先生の添削はタブレットでも手書きです。オンライン提出なので、郵送の手間がかからず、返却も最短翌日〜約3日という早さ。

自分で丸つけするのが難しい記述問題は、赤ペン先生による具体的な添削と応援がとくに役に立ちます。

赤ペン先生との毎月のコミュニケーションを通して、お子さんのやる気を引き出してくれるのが他にはないチャレンジタッチのいいところです。

3. オンラインライブ授業がある

  • レベル別(標準/挑戦)
  • 1回約20分
  • 毎月開催
  • 事前予約不要(参加できなくても録画視聴も可能)
  • 顔出し不要・マイク不要

『チャレンジタッチ』には、生配信のオンラインライブ授業があります。

先生の話を一方通行的に聞くだけではなく、先生の問いかけに自ら考えてその場で回答することができるので、夢中になって取り組め、理解を深めていけます。

4. コスパの良さは業界最高クラス

たとえばチャレンジタッチとスマイルゼミを比較した料金が以下です。

チャレンジタッチスマイルゼミ
入会金0円0円
月額料金【小1】3,250円
【小2】3,490円
【小3】4,460円
【小4】4,980円
【小5】5,980円
【小6】6,370円
【小1】3,630円
【小2】4,070円
【小3】5,060円
【小4】5,940円
【小5】6,930円
【小6】7,480円
専用タブレット代0円10,978円
早期退会による違約金6ヶ月未満で退会した場合:8,300円
※6ヶ月以上継続で0円
6カ月未満で退会した場合:32,802円
12カ月未満で退会した場合:7,678円

どちらも12か月一括払いの最安値料金で比較していますが、月額あたりの金額はチャレンジタッチほうが安いことがわかります。

スマイルゼミはこの金額に専用タブレット代が10,978円かかりますので、コスパで見るとチャレンジタッチに軍配があがります。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

チャレンジタッチの良い評判・口コミ(メリット)

ここでは『チャレンジタッチ』に対する良い評判と口コミをまとめます。

やる気になってくれやすい

チャレンジタッチの最大の特徴は、楽しくお勉強に取り組みやすいことです。

子どもの勉強は、本当にモチベーションに左右されるな〜と感じます。

お勉強に慣れていない子や、やる気になってくれない子にとって、チャレンジタッチは初めての教材にピッタリと言えるでしょう。

Wとき直しシステムが良い

チャレンジタッチは問題の採点・解き直すことはもちろん、忘れた頃に再度解き直すことで理解を定着させる「Wとき直しシステム」があります。

問題の解き方を理解していなくても、答えを覚えることで正解して、そのまま放置してしまうということはよくあるんですよね。

また、そのときは問題の解き方を理解して問題を解けたとしても、時間が経過することで忘れてしまうものです。

チャレンジタッチのWとき直しシステムは、タブレットを用いたデジタル教材だからこそできるメリットでしょう。

赤ペン先生の添削返却が早い

これまで赤ペン先生の添削の返却には、郵送で約1ヶ月かかっていました。

それが最近では、問題は「チャレンジパッド」内に配信され、オンライン提出のみになりました。おかげで、添削の返却が早くなり、どんな問題を解いたのか覚えているうちに復習しやすくなりました。

郵送の手間が省けたことで、ポストに行く手間が省けたのもメリットです。

添削指導があるタブレット教材はチャレンジタッチとZ会タブレットコースだけです。プロの先生からアドバイスをもらいたい方であればチャレンジタッチは選択肢に入れたほうがよいでしょう。

オンラインライブ授業が楽しみ

チャレンジタッチのオンラインライブ授業は、参加型の授業となっているので、集中力が続かないお子さんでも最後まで飽きずに授業に取り組みやすいです。

上記の口コミのように、オンラインライブ授業が楽しみだという口コミや評判が多く見受けられます。

進捗管理がスマホで楽にできる

チャレンジタッチには、お子さんの学習状況をお知らせする「おうえんネット」という機能があります。口コミ評判を見ても、活用している人が多いです。

「おうえんネット」のメールが届くと、お子さんの勉強した内容が分かり、科目ごとに学習の進み具合、取り組んだ日、習熟度までパッと把握できます。

お子さんが勉強を終えたタイミングでメールが送られてくるので、仕事や家事ですぐ近くにいてあげられない状況でも、学習内容が把握することができます。

追加受講費なしで英語をたくさん学べる

チャレンジタッチを受講すると無料でついてくるチャレンジイングリッシュですが、口コミ・評判は良いものが多いです。

かつてはオプション教材で別途料金が必要でしたが、2019年4月から進研ゼミ受講生は追加受講日0円で学べるようになりました。

チャレンジイングリッシュは全12段階のレベルがあり、英語における聞く・話す・読む・書くのテストが行われ、自分のレベルが決まります。学年によってレベルが決められるわけではないので、英語が得意なお子さんなら先取り学習も可能です。

レベル1小学1~2年生向き
レベル2小学3~4年生向き
レベル3小学5~6年生向き
レベル4中学先取りレベル
レベル5中学1年前半レベル
レベル6中学1年後半レベル
(英検5級相当)
レベル7中学2年レベル
(英検5~4級相当)
レベル8中学3年レベル
(英検4~3級相当)
レベル9〜12高校レベル
(英検3~準1級相当)

英語が学べるタブレット教材はチャレンジタッチ以外にもありますが、難易度調整が無料で、問題数もたくさんあるのは、他の教材にはないメリットです。

あわせて読みたい
【体験談】チャレンジイングリッシュの口コミ評判は?学習効果なし?受講者インタビューしてみた Challenge Englishの評判ってどうなの?他の英語教材との違いは? チャレンジイングリッシュをはじめ、英語を学ぶための教材は沢山あるので、どれを選べばいいのか分か...

読書のきっかけになる

チャレンジタッチには電子図書館「まなびライブラリー」があり、約1000冊の電子図書から好きな本をいつでも読むことができます。追加受講費は不要。

「子どもの頃にたくさん本を読ませてあげたい」と思っている親御さんからはとても口コミ評判が良いサービスです。

あわせて読みたい
【小5・小6】自学自習おすすめネタ40選!面白い&簡単な自学ネタの探し方も紹介! 自学自習の宿題のネタがない… ネタ探しに困っている おすすめの自学自習ネタはない? 小学5・6生になると宿題として自学自習ノートの作成が出されることがあります。 自...

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

チャレンジタッチの悪い評判・口コミ(デメリット)

続いて『チャレンジタッチ』の悪い評判と口コミについて見てみましょう。

内容が薄いと感じ、やめた

2021年までは、上記の口コミのように「問題数が少ない」という意見が多く見受けられました。

チャレンジタッチの学習時間の目安は、一日あたり約10~15分なので、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。

しかし現在は問題量が少ないという意見が多かったことから改善されています。

小学校6年間の国語・算数が学び放題になる無学年学習教材「AI国語算数トレーニング」もスタート。進研ゼミ小学講座の会員なら、追加受講費なしで利用できます。

先取りして自信をつけたい子はどんどん取り組めるシステムはとてもありがたいですね。

あわせて読みたい
無学年学習のタブレット教材おすすめランキング!先取りの注意点も解説 「先取り学習ができるタブレット教材はどれ?」「勉強が苦手だから基礎から復習したい…」 こういった疑問に答えます。 自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学...

難易度が簡単すぎる

「チャレンジタッチは簡単すぎる」という上記のような口コミ評判もありました。

しかしこれも2022年4月からリニューアルし、チャレンジタッチは以下の2つコースから選べるようになりました。(※小4〜6年生のみ)

  • 標準コース
    →教科書に沿って基礎・応用を学習
  • 上位コース
    →教科書以上の問題でトップ校を目指せる

タブレットからいつでもコース選択・変更可能で、どちらのコースも受講費は同じです。

チャレンジタッチと並んで人気のスマイルゼミの場合は、問題の難易度を上げるには毎月550円〜880円追加で払って「発展クラス」に入る必要があります。

チャレンジタッチは追加受講費0円で難易度を自由に変更できるので、さすがはコスパの良さで人気の教材と言えるでしょう。

文字の判定が厳しすぎる

チャレンジタッチの文字の読み取りが厳しすぎるという口コミです。

しかし一方で、文字のチェックが丁寧でそれが良い!という意見も、以下のように数多くありました。

チャレンジタッチは「文字の判定が厳しい」という声もありますが、これは裏を返せばしっかりチェックしてくれているということでもあります。(※あまりにも判定が厳しすぎて勉強が進まないと感じる場合は、設定画面から調整することもできます)

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

今、年中さんで来年から新一年生のお子さんには「2025年度新小1年生限定!タブレット0円キャンペーン」がお得に入会できるのでおすすめです。

あわせて読みたい
【チャレンジタッチ】2026年度新小1年生限定!タブレット0円キャンペーンを解説 チャレンジ1年生では、2026年4月から小学1年生になる4月号入会者限定で、入学お祝い「新小1お祝いキャンペーン」を実施中。 なにしろ、チャレンジタッチ新1年生の4月...

チャレンジタッチと他社を比較した評判・口コミ

『チャレンジタッチ』と他のタブレット教材を比較する評判や口コミもあります。

ここでは、そのような内容の口コミを4件ご紹介します。

なお、チャレンジタッチを含むすべてのタブレット学習のおすすめランキングは下記の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
【レベル別】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング9選 「小学生に最適なタブレット学習教材は?」 2025年現在、日本の小学校ではGIGAスクール構想により、1人1台のタブレット端末配備率が97.6%に達しました。今や学校だけで...

Z会やスマイルゼミよりも良かった

スマイルゼミとZ会と比べると、チャレンジタッチはポイント制やプレゼントなどご褒美要素が多くて、子どものモチベーションが上がりやすいです。

老舗かつ利用者No.1のチャレンジタッチは安心感があり、どんな子でも気に入ってくれやすい教材だと言えるでしょう。

スマイルゼミとどっちを選ぶか迷う

上記の口コミのように、チャレンジタッチとスマイルゼミのどちらを選べばいいか悩んでいる人がとても多かったです。

発達障害の子にはすららの方が魅力的

発達障害の子が使うには、チャレンジタッチやスマイルゼミよりも、すららの方が魅力的だという口コミもありました。

すららは発達障害の専門家が監修している教材なので、発達障害のお子さんはチャレンジタッチだけでなくすららも選択肢に入れるといいと思います。

【チャレンジタッチの体験談①】ゆあママさん

元塾講師むらなか
今回、チャレンジタッチを実際に受講されているゆあママさん(@yuamama0209)にインタビューをさせていただきました。

受講した理由は?

元塾講師むらなか
チャレンジタッチを受講しようと思ったきっかけについて教えていただけますか?
ゆあママさん
私自身はいろんな教材の資料を取り寄せて検討していたのですが、定期的にチャレンジのメールが届いており、そのDVDを見た息子が「コラショのタブレットがほしい!」「DVDで見たさんすうのゲームがどうしてもやりたい!」と言うので、チャレンジに申し込みました。
元塾講師むらなか
なるほど。保護者が全て選ぶというよりも、お子さん自身が「やりたい!」と思う教材を選んであげるというのはポイントかもしれませんね。

受講して良かった点は?

元塾講師むらなか
チャレンジタッチを利用していて、「チャレンジタッチのこういうところが良かった!」みたいなのはありますか?
ゆあママさん
思いつく限りあげさせてもらうと、

  • 勉強を勉強と感じさせない工夫がたくさんある
  • 努力賞ポイントやご褒美のゲームなどでやる気を促してくれる
  • ゲームも勉強要素があるし、制限がかけられてるのでやり過ぎないで済む
  • 親が見ていなくても自分でどんどん進められる
  • 書き順がアニメーションで見られるのがわかりやすく助かる
  • 進捗や赤ペン先生の結果がメールで来るので助かる

こういったところです!

お子さんがチャレンジタッチで勉強している様子↓

ゆあママさん
私は日中は働いているのですが、夕方頃、学校から帰った息子がチャレンジタッチで取り組んだ報告のメールがいつも届きます(笑)
元塾講師むらなか
ありがとうございます!保護者の方が側にいなくとも、お子さんが一人で勉強してくれるのはなんだか嬉しいですね。
ゆあママさん
そうですね~!あと、親としてはこのように実際の問題と回答が見られるのは嬉しいし、よく頑張ってるなーと褒めてあげたくなります。

受講して後悔した点は?

元塾講師むらなか
では次に、チャレンジタッチの「ここが微妙だな~」という点をお聞きしてもよろしいですか?ネットには載っていないような、ぶっちゃけ話をお聞きできたら嬉しいです(笑)
ゆあママさん
そうですね、始める前は勉強以外の要素が強そうなことと、スマイルゼミのように、手を画面にくっつけて文字を書くことができない点を懸念していました。実際、やはり手を浮かせて書かないといけないのは、細かいところを描くのに苦労し、度々ストレスになっているようです。
元塾講師むらなか
なるほど。チャレンジタッチもスマイルゼミも専用タブレットを使用しますが、タブレットの性能で言うとスマイルゼミに軍配が上がるといった感じでしょうね…。

※2022年からはタブレットが改善され、手をタブレットにつけて書けるようなっています。

ゆあママさん
あと、ゲームは制限することができますが、次号や努力賞ポイントの紹介動画は無制限で見られるようで、そればっかり見てしまう時があるのも残念です。
元塾講師むらなか
たしかに、次の号がどんな内容が届くのか、努力賞でどんなものが見るのかって楽しいもんですね。これは盲点でした。

以上がインタビューでした。

ご協力いただいたゆあママさんありがとうございました!

  • 子どもが「やりたい!」と思った教材を選んだことで、モチベーション高く取り組んでくれる
  • チャレンジタッチは「お勉強感」があまりないので、自然と取り組んでくれやすい
  • 親が見ていなくても取り組んでくれ、学習進捗は親のメールから確認できるので安心
  • ゲーム感が強いが、しっかり勉強要素を含んでいるので不満はない
  • タブレットに手をついて書くのができないのはややストレスに感じる→現在のタブレットでは改善
  • ゲームは制限できるが、次号や努力賞の動画ばっかり見てしまうことも

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

【チャレンジタッチの体験談②】ぎんいろのひとさん

元塾講師むらなか
もう一名、チャレンジタッチを実際に受講されているぎんいろのひとさん(@silberrr)にインタビューをさせていただきました。

受講した理由は?

元塾講師むらなか
チャレンジタッチを受講しようと思ったきっかけについて教えていただけますか?
ぎんいろのひと
0歳の頃に周りにいたママ友さん達が知育に関する意識の高い人達で、私も何かやらなきゃいけないかと思い、何となくこどもちゃれんじbabyに入会、そのままずっと続けて今に至る感じです。
元塾講師むらなか
なるほど。チャレンジタッチを始める前に不安だった点などはありますか?

ぎんいろのひと
回答の番号で覚えていてきちんと理解していない、という口コミを見かけて不安になりました。実際にやってみると、記述式の問題も多数あり、理解もきちんとしているようで安心しています。

受講して良かった点は?

元塾講師むらなか
では次に、チャレンジタッチを受講してみて「ここは良かった!」という点があれば教えていただきたいです。
ぎんいろのひと
良い点は、勉強のご褒美にゲームができたり、自分から勉強するためのモチベーションを上げる仕組みがよく出来ている点です。 英語やプログラミングの無料コンテンツもあるのも良かったです。電子図書館もあって、無料で1000冊読めるようになっています。かなりコンテンツ量は多いと思いますよ。
元塾講師むらなか
これだけのコンテンツがあって月額3,000円ちょっとというのはかなりお得ですよね!電子書籍に関しては、子どもだけでなく大人も楽しんでいるという口コミもよく見かけます(笑)
ぎんいろのひと
そういえば我が家は長男がプログラミング講座(月額3,450円)を追加受講していますが、プログラミングの塾ってどこも結構高いので正直助かってます。 作文表現力や英語、科学、思考力アップ、中学受験等の追加コンテンツがあって、子どもの「もっとやりたい!」に対応しているのも良いところかもしれません。プログラミングや英語は無料コンテンツがちゃんとあって、もっとやりたければ有料の追加講座をどうぞ、って感じです。

※プログラミング講座は2024年現在、月額2,900円から受講可能です。

元塾講師むらなか
なるほど! 幅広いジャンルを網羅していて、興味を持ったコンテンツに対しては深掘りできるというのはかなり魅力的ですね。 子供が何に夢中になるかはバラバラですが、夢中になったものに対してはとことん深掘りしてあげるという教育は、その後の進路を決めるうえでも大切なのかなと思います。

どういうご家庭におすすめですか?

元塾講師むらなか
では最後に、チャレンジタッチをおすすめするならどういうご家庭におすすめしますか?
ぎんいろのひと
親が勉強をあまり見てあげられないご家庭にはおすすめですね。自分で勝手に勉強をやってくれるので助かっています。長男には発達障がいがあり、知的には高いのですが、手が不器用で書く事が苦手です。そういう子にはチャレンジタッチのようなタブレット学習がおすすめです。紙の問題集はやれなくてもチャレンジタッチはやれています。

以上がインタビューでした。

ご協力いただいたぎんいろのひとさん、ありがとうございました!

  • 記述問題もしっかりカバーできている
  • 知識の定着も実感できている
  • 自分から勉強するモチベーションが上がる仕組みになっている
  • 英語やプログラミング、電子図書館の無料コンテンツが有益すぎる
  • オプション講座・教材により、子どもの「もっとやりたい!」を伸ばすことができる
  • 自分で勝手に勉強してくれるので、親の管理も少なくて済む

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

チャレンジタッチ以外に口コミ・評判の良い教材

すらら:無学年式オンライン教材

  • すらら」は無学年式のオンライン教材
  • 利用者数40万人超え!
  • さかのぼり学習ができる
  • 学習設計は“すららコーチ”がサポート
  • 自主的に勉強するようになったという声が多かった
  • 発達障害や不登校のサポートも充実
  • 勉強が苦手・嫌いな子はぜひ試してほしい!

すららは、無学年式のオンライン教材です。

偏差値30台・勉強嫌い・発達障害の子でも、楽しく勉強できると話題です。

すらら(公式サイト)から無料で資料請求できます。

\7月は入会金無料/

すらら公式サイトへ

資料請求・無料体験受付中

あわせて読みたい
すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証! 「すらら」は、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材。 偏差値30台の子 勉強嫌いな子 不登校の子 発達障害の子 でも、楽しく自分のペースで勉強できると話題...

チャレンジタッチに関してよくある質問

チャレンジタッチに関してよくある質問と、その回答をまとめます。

チャレンジタッチはオフラインでも学習できる?

可能です。教材を事前にダウンロードしておくことで、インターネットにつながらない環境でも学習することができます。

チャレンジタッチのタブレットは改造・root化できる?

公式で推奨されていないのでやめておきましょう。

兄弟で1台のチャレンジタッチのタブレットで学習できる?

できません。チャレンジタッチは、お子さまお一人につき、タブレット1台の受講するように設定されています。

タブレット1台を複数人で使うと、正確な学習データが残せなくなってしまいます。

チャレンジタッチで視力が悪くなる?

適度に休憩を取ることで、視力の低下を阻止することができます。

チャレンジタッチでは、長時間連続して使用しないように、「目を休めよう」などといった、注意の表示を出すような工夫がされています。

また、タブレットをカバーで立てられるようになっているので、机に立てて使い、タブレットの液晶に目を近づけすぎないように、姿勢を正すことも配慮されています。

チャレンジタッチの解約・退会はすぐにできる?

チャレンジタッチでは解約したい月の前月1日までに連絡をすれば、いつでも解約できます。

例えば、6月に退会したい場合は5月1日までに連絡をすれば退会ができます。

受講費を一括払いでお支払いいただいているかたが途中で退会される場合、受講費を再計算し、残りの受講費を返金されます。

あわせて読みたい
チャレンジタッチの解約は電話のみ?いつまでに手続きしないといけない? チャレンジタッチの解約方法は簡単です。 電話でしか解約できないという面倒さはありますが、電話さえすれば、その場で解約が完了します。 この記事では、今からチャレ...
【進研ゼミ 小学講座】
お得な入会キャンペーン

2025年7月31日(木)までの入会で、
8月号からご入会の場合

8月号の受講費が
1,500円割引 に!

\さらに、もし1か月でやめても/

返却すれば
タブレット代 無料

※キャンペーンについて詳しくは公式サイトの最新情報を必ずご確認ください。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

【まとめ】チャレンジタッチの評判・口コミ

というわけで『チャレンジタッチ』の評判についてご紹介しました。

少しでも興味があれば、資料を取り寄せてじっくり検討してみてください。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

そして、以下の記事ではチャレンジタッチの他にもおすすめのタブレット教材を解説しています。

あわせて読みたい
本気でおすすめの小学生向け通信教育17選【業界人が徹底比較】 通信教育が大人気 小学生の習い事として通信教育は大人気となっています。 「子どもがやりたいと言っている」「自宅での学習習慣をつけるきっかけづくりにしたい」とい...

チャレンジタッチ以外の教材と比較検討したいという方はぜひチェックしてください。

目次
  1. チャレンジタッチとは?4つの特徴を紹介
    1. 1. 受講者が多い
    2. 2. 赤ペン先生の添削指導がある
    3. 3. オンラインライブ授業がある
    4. 4. コスパの良さは業界最高クラス
  2. チャレンジタッチの良い評判・口コミ(メリット)
    1. やる気になってくれやすい
    2. Wとき直しシステムが良い
    3. 赤ペン先生の添削返却が早い
    4. オンラインライブ授業が楽しみ
    5. 進捗管理がスマホで楽にできる
    6. 追加受講費なしで英語をたくさん学べる
    7. 読書のきっかけになる
  3. チャレンジタッチの悪い評判・口コミ(デメリット)
    1. 内容が薄いと感じ、やめた
    2. 難易度が簡単すぎる
    3. 文字の判定が厳しすぎる
  4. チャレンジタッチと他社を比較した評判・口コミ
    1. Z会やスマイルゼミよりも良かった
    2. スマイルゼミとどっちを選ぶか迷う
    3. 発達障害の子にはすららの方が魅力的
  5. 【チャレンジタッチの体験談①】ゆあママさん
    1. 受講した理由は?
    2. 受講して良かった点は?
    3. 受講して後悔した点は?
  6. 【チャレンジタッチの体験談②】ぎんいろのひとさん
    1. 受講した理由は?
    2. 受講して良かった点は?
    3. どういうご家庭におすすめですか?
  7. チャレンジタッチ以外に口コミ・評判の良い教材
    1. すらら:無学年式オンライン教材
  8. チャレンジタッチに関してよくある質問
    1. チャレンジタッチはオフラインでも学習できる?
    2. チャレンジタッチのタブレットは改造・root化できる?
    3. 兄弟で1台のチャレンジタッチのタブレットで学習できる?
    4. チャレンジタッチで視力が悪くなる?
    5. チャレンジタッチの解約・退会はすぐにできる?
  9. 【まとめ】チャレンジタッチの評判・口コミ