【レベル別】小学生におすすめのタブレット学習教材ランキング9選

当ページのリンクには広告が含まれています。
小学生の男の子がタブレットで学習している画像に、『小学生におすすめ タブレット学習教材レベル別ランキング』という文字が入ったアイキャッチ画像

「小学生に最適なタブレット学習教材は?」

2025年現在、日本の小学校ではGIGAスクール構想により、1人1台のタブレット端末配備率が97.6%に達しました。
今や学校だけでなく、家庭でもタブレットを使った学習が当たり前になりつつあります。

その理由は、「楽しく学べる」「自分のペースで取り組める」「保護者が進捗を確認しやすい」など、使う人にとってのメリットがたくさんあるから。

アニメや音声を取り入れた学習スタイルは、紙のドリルよりも続けやすいと好評です。

一方で、「姿勢が悪くなる」「視力が低下する」といった心配の声もあります。実体験や紙の教材とのバランスをとることも大切です。

タブレット学習のメリット・デメリット

メリット

  • 楽しく継続 → 成績アップ
  • 自動丸付けで親の負担減
  • 何度でも復習可能

デメリット

  • ゲームに夢中になるリスク
  • 視力低下・姿勢悪化
  • 手書き・実体験不足

タブレット学習だけで完結しようとせず、デメリットを理解し、ご家庭ごとの効果的な学習スタイルを見つけましょう。

タブレット学習ライフ編集部

当記事では、自信を持っておすすめできる優良タブレット教材のみを厳選して紹介しています。

一口に「タブレット教材」といっても、内容や学習スタイルは千差万別。すべての子どもに合う万能な教材は存在しません。大切なのは、お子さんの「現在の学力」や「目的」に応じて最適な教材を選ぶことです。

本記事では、以下の3つのカテゴリに分けてタブレット教材をご紹介します。お子さんの学力や目的に合った「ぴったりの一台」を見つけるヒントになれば幸いです。

① 基礎基本の定着におすすめ
  • 進研ゼミ 小学講座(チャレンジタッチ)
    月額3,250円(税込)~
    「小学生利用者数No.1」教材。料金も安く、添削指導があったり、電子書籍約1000冊を追加受講費0円で全て読めるなど、トータルのコスパ最強。
  • スマイルゼミ 小学生コース
    月額3,630円(税込)~
    「シンプル is ベスト」な教材。付録やキャラクター演出などは控えめ。その分、どの教材よりも専用タブレットの性能が良く、ストレスなく勉強に集中しやすい。
  • スタディサプリ(ベーシックコース)
    月額1,815円(税込)~
    学年を問わず定額制・使い放題で高コスパ。プロ講師によるわかりやすい映像授業で効率的に学習できる。低学年向けには発達段階に合わせた個別ドリル形式の学習も採用。
② 苦手分野が多い子におすすめ
  • すらら
    月額8,228円(税込)~
    勉強が嫌い・苦手な子はこれ。無学年方式で、レベルに合わせてスモールステップで基礎学力をつけていけます。発達障害や不登校などのサポートも充実。
  • まるぐランド for HOME(ライトプラン)
    月額4,980円(税込)~
    すららや他教材が難しいと感じたらこれ。チェックテストでお子さんの特性を把握し、お子さんに合う学び方を自動提案。発達の専門家に相談できるサポートもあり。
  • サブスタ
    月額7,800円(税込)~
    一人ひとりに合わせた「学習計画表」を作成し、学習アプリで⾃宅学習ができる。一本約10分のプロ講師の授業動画が見放題。
③ 学校の勉強+αの学習におすすめ
  • 東進オンライン学校 小学部
    月額2,178円(税込)~
    東進と四谷大塚の実力講師陣による授業2学年分何回でも受けられる。確認テストで知識の定着力がわかる。
  • RISU算数
    月額2,948円(税込)~
    算数に特化しているからこそ、どの教材よりも着実に算数の成績を伸ばすことができる。公文のような「計算問題」から、思考力を要するような「文章問題」まで網羅的に学習可能。
  • Z会の通信教育 小学生タブレットコース
    月額3,995円(税込)~
    思考力を重視。安心と信頼のZ会。基礎を固めつつ応用問題を解きたい場合におすすめです。良質な問題とシンプルな作りで、全教科バランス良く学習できる。

どれか1つ選べといわれたら、業界No.1の「【進研ゼミ小学講座】」が難易度も料金も一番バランスが良いのでおすすめです。

この記事を書いた編集部メンバー
むらなか

むらなか:筑波大学国際総合学類出身。在学中は地方議員手伝い・プログラミング学習支援・キャリア支援などを行う。現在はITベンチャー企業で勤務中。


もちづき

もちづき:学生時代は通塾なしで国公立大学合格。印刷会社勤務時代には、学校法人や私立高校、大学等の学校案内や教育関係資料の企画・製作に携わった経験も。本記事では通信教育の最新情報を反映し、再編集を担当。

目次

【①基礎基本を固める】おすすめのタブレット学習3選

それでは早速、基礎レベルの学力と学習習慣をつけたい子や、学校のテストで高得点を取りたい子におすすめのタブレット学習教材から紹介します!

1位:進研ゼミ 小学講座(チャレンジタッチ)

進研ゼミ小学講座2025年度公式トップイメージ
  • 小学生利用者数No.1のタブレット教材
  • 月額料金は最安クラス
  • 子どもがやる気になってくれると評判
  • 追加料金0円で電子書籍約1000冊全て読める
  • 赤ペン先生記述力指導(毎月)
チャレンジタッチの総合得点
(かなりおすすめ)
コスパの良さサポート取り組みやすさ
月額料金 ※2025年1月調べ
  • 小1 3,250円(税込)〜
  • 小2 3,490円(税込)〜
  • 小3 4,460円(税込)〜
  • 小4 4,980円(税込)〜
  • 小5 5,980円(税込)〜
  • 小6 6,370円(税込)〜
対象学年 小1〜小6
教科 国・算・理・社・英・プログラミング
専用タブレット あり(6ヶ月以上継続受講で0円)
利用可能な端末 専用タブレットのみ
特徴 紙の副教材・付録も届く
【進研ゼミ 小学講座】
お得な入会キャンペーン

2025年7月31日(木)までの入会で、
8月号からご入会の場合

8月号の受講費が
1,500円割引 に!

\さらに、もし1か月でやめても/

返却すれば
タブレット代 無料

※キャンペーンについて詳しくは公式サイトの最新情報を必ずご確認ください。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

おすすめ理由①)自分から進んでやってくれると好評

チャレンジタッチの口コミを調べると必ず出てくるのが自分から進んでやってくれるという話です。

ゲーム感覚で楽しく、自動まるつけ機能ですぐに間違いを直せます。

間違えた問題は、選択肢がシャッフルされ当てずっぽうでは正解できないので、ちゃんと知識をつけれます。

元塾講師むらなか

親が言わなくても自分から進んでやってくれる!と、共働き家庭や忙しい専業主婦の方からの評判は良いですね。

先日、取材したチャレンジタッチ利用者のゆあママさんからこんなコメントをもらいまいた。

ゆあママさん

勉強を勉強と感じさせない工夫がたくさんあります。努力賞ポイントやご褒美のゲームなどでやる気を促してくれます。ゲームも勉強要素があるし親が見ていなくても自分でどんどん進めてくれます。制限がかけられてるのでやり過ぎないで済むのもありがたいですね。

ゆあママさん提供:チャレンジタッチに取り組む息子さんの様子
ゆあママさん

私は日中は働いているのですが、夕方頃、学校から帰った息子がチャレンジタッチで取り組んだ報告のメールがいつも届きます(笑)

おすすめ理由②)タブレットなのに、人による個別指導もある

チャレンジタッチでは、添削指導や質問対応サービスなどが充実しています

タブレット学習ライフ編集部

ここがスマイルゼミにはない大きな強みです。

特に注目したいのが、担任の「赤ペン先生」が毎月個別指導でやる気を引き出してくれるサービス。

引用元:公式サイトhttps://sho.benesse.co.jp/

月1回、お子さん一人ひとりの解答に合わせて、担任の先生が継続的に個別の記述力指導とコミュニケーションを続けてくれるので、学習意欲が高まります。

個別に丁寧なアドバイスをもらうことができ、指導が難しい記述の問題に対する力を伸ばします記述力を伸ばす3つのポイント(考える力・説得力・正確に伝える力)にわけて指導してくれます。

おすすめ理由③)料金も安くコスパも良し

チャレンジタッチの料金は、タブレット学習教材の中でも最安クラスです。

月額料金は同程度なので、そのほかの費用でスマイルゼミと比較した表がこちら。

チャレンジ
タッチ
スマイルゼミ
入会金0円0円
専用タブレット代0円10,978円
早期退会による違約金8,300円
※6ヶ月未満で退会した場合
32,802円
※6ヶ月未満で退会した場合

専用タブレット代と違約金はチャレンジタッチの方が安いですね。

元塾講師むらなか

他社よりもサービスが充実しているのに、料金は最安クラスに収まっているのがチャレンジタッチのすごいところですね。

無料の資料請求あり

チャレンジタッチが気になったら、無料で資料を取り寄せて、詳細な情報を確認しましょう。

教材に関するパンフレットだけでなく、お子さんの学年に合わせた体験見本などもついてくるので、入会後のイメージもつきやすいです。

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

▼いま年長さんで来年新1年生になるお子さんには、下記記事にお得な情報が載っています。

あわせて読みたい
【チャレンジタッチ】2026年度新小1年生限定!タブレット0円キャンペーンを解説 チャレンジ1年生では、2026年4月から小学1年生になる4月号入会者限定で、入学お祝い「新小1お祝いキャンペーン」を実施中。 なにしろ、チャレンジタッチ新1年生の4月...

2位:スマイルゼミ 小学生コース

スマイルゼミ小学生2025年度公式トップイメージ
  • タブレット1台に完結しているから教材の管理が楽
  • チャレンジタッチと比べると、遊び要素は少なくシンプル
  • お子さん一人でも迷わず学習に取り組める
  • 書く学びに強く、ペンの使い心地が良い
  • 口コミや評判ではタブレットに手をついても書けると高評価
  • 中学3年生まで先取りで学べる
スマイルゼミの総合得点
(おすすめ)
コスパの良さサポート取り組みやすさ
月額料金 ※2025年3月調べ
  • 小1 3,630円(税込)〜
  • 小2 4,070円(税込)〜
  • 小3 5,060円(税込)〜
  • 小4 5,940円(税込)〜
  • 小5 6,930円(税込)〜
  • 小6 7,480円(税込)〜
対象学年 小1〜小6
教科 国・算・理・社・英・プログラミング
※理社は3年生から
専用タブレット あり(タブレット端末代金10,978円)
利用可能な端末 専用タブレットのみ
特徴 余計な付録がない

基礎基本を固めるのにおすすめのタブレット学習、第2位はスマイルゼミ。チャレンジタッチに並ぶ人気タブレット教材です。

元塾講師むらなか

タブレット1台で完結させたい方、書く学びを大事にしたい方にスマイルゼミはおすすめです!

2025年4月からは、新機能Coachez(コーチーズ)によって、まるで先生と対話しているかのように学習を進め、自ら答えにたどり着くことができるように!

タブレット学習ライフ編集部

単に答えを選ばせるのではなく、自分の力でわかるまで丁寧に導いてくれる、これまでの通信教育とは大きく異なったスマイルゼミならではの新システムです。

おすすめ理由①)タブレット1台で完結するシンプルさ

スマイルゼミでは、学習に必要なすべての内容がタブレット1台に完結しています。

余計な付録や冊子はついてきません。

元塾講師むらなか

その月に配信される講座も、過去の講座も、すべて1台のタブレットの中なので管理しやすいですね。

他の教材は不要で、電源を入れたらすぐに学習を始められるので、お子さん一人でも迷わず学習に取り組めます。

学習の画面は、チャレンジタッチと比べても、以下のようにシンプル。

スマイルゼミはまさにシンプル is ベストなタブレット教材です。

おすすめ理由②)書く学びに強い

スマイルゼミでは、デジタル教材にありがちな「答えを選ぶだけ」の学習ではなく、紙の教材と同様に書く学びを大切にしています。

スマイルゼミのおかげで正しい書き順を覚えたという口コミも多数。

漢字の学習では、間違い箇所はすぐに指摘。「とび出ないように書いてみよう」などとアナウンスされるので、改善すべきポイントに自分で気づくことができます。

スマイルゼミの専用タブレットは画面の上に手をついても大丈夫
元塾講師むらなか

スマイルゼミの専用タブレットは画面の上に手をついても大丈夫なので、文字を書く際のストレスもありません。

さらにスマイルゼミはデジタルペンにも力を入れており、正しい持ち方を習得できる三角の形状と、こだわりのペン先で鉛筆さながらの書き味を実現しているんです。

おすすめ理由③)先取り学習やオプション講座も人気

お子さんの得意に合わせてどんどん先取りできる無学年学習サービス「コアトレ」(無料)を搭載。

スマイルゼミ・無学年学習「コアトレ」紹介画像

小学生から中学生レベルまで学年を超えて先取り学習さかのぼり学習ができます。

授業で習っていない問題でも大丈夫。

初めて学ぶ内容は動画で丁寧に解説してくれ、練習問題に繰り返し取り組むことで、一人でも先取りすることができます。

また、学習量が1.5倍にボリュームアップし読解力や論理的思考力を伸ばす応用問題にも取り組める「発展クラス」や、3つのレベルから選べる「英語プレミアム」などの追加オプション講座の内容も充実していてとても人気が高いです。

無料の資料請求あり

スマイルゼミの詳しい内容がわかる「入会のご案内」冊子などの資料は無料で請求できます。

お得なキャンペーン情報やコードが同封される場合や、タイミングによっては嬉しいプレゼント特典がもらえることもあるので、入会前に一度は資料請求してみましょう。

\今なら8月受講料無料/

スマイルゼミ小学生(公式)

無料資料請求でポケモン下敷きと漢字攻略BOOKが貰える!

また、入会後も14日間の全額返金保証制度があり、自宅で約2週間・全機能をたっぷりお試ししてから継続を決めることが可能です。

あわせて読みたい
スマイルゼミ小学生コースの口コミは?英語やゲームの評判、料金を紹介 スマイルゼミは"書く学び"に強いタブレット教材です。 手をついても書けるタブレットと独自のペン先で、鉛筆さながらの書き味ということで人気が高く、多くの利用者がい...

3位:スタディサプリ(ベーシックコース)

スタディサプリ小学講座公式サイトTOPページ画像
  • 月額1,815円~の圧倒的な安さ
  • 小1~小3講座はアニメーション授業×個別ドリル学習に対応
  • プロ講師のわかりやすい動画授業が見放題
  • 1授業10分程度の解説で集中して学べる
  • テキストは無料でダウンロードできる
  • 応用レベル講座まで網羅している
スタディサプリの総合得点
(おすすめ)
コスパの良さサポート取り組みやすさ
アニメ×ドリル形式

映像授業
月額料金 ※2025年7月調べ
  • 小1〜小6 1,815円(税込)〜
対象学年 年少~年長、小1〜小6
教科 小1〜小2 国・算
小3〜小6 国・算・理・社
専用タブレット なし
利用可能な端末 タブレット/PC/スマートフォン
特徴 小1〜高校まで映像授業受け放題

第3位はスタディサプリ 小学講座です。

タブレット学習ライフ編集部

スタサプといえば「プロ講師の神授業」のイメージが強いかもしれませんが、小学講座はリニューアルを経て小さなお子さんでもより学びやすい学習教材へと進化しています!

おすすめ理由①)小1~小3講座はアニメーション授業×個別ドリル学習

小学1年生~3年生講座は、低学年の学習ニーズに特化した形で大きく進化しました。

スタディサプリ小学講座・小学3年生の学習画面の一例
小学3年生講座の学習画面の一例

キャラクターによるアニメーション解説×ドリル形式の問題に取り組む1回約5分のレッスンで、低学年のお子さんにもよりわかりやすいタブレット学習になっています。

さらになんと、スタサプに「0円コース」が誕生! 一部機能は限られますが、幼児(年少)~小学3年生限定・無料で受講可能な0円コースについてはこちらで詳しくご紹介しています。

あわせて読みたい
コスパ最高ってほんと!?リニューアルしたスタディサプリ小学講座の特徴とメリット・デメリット スタディサプリ小学講座は、小学生向けのオンライン学習サービス。 2023年9月より小1講座がリニューアルし、手持ちのタブレットにアプリをインストールして学べる仕様...

おすすめ理由②)豊富な映像授業や演習が定額で使い放題

スタディサプリは、小・中学生向けの講座から、高校生・大学受験向けまで、幅広い学年・科目を網羅した講義動画とそれに連動した演習問題がすべて利用し放題のサービス。掲載総動画数は、なんと40,000本以上!

月額1,815円(12か月一括払いの場合の月あたりの金額・税込)で、年齢に関わらず学年が上がってもずっと料金はそのままという分かりやすい料金体系が魅力。

通信教育にありがちな“途中で高くなる”心配がなく、安心して続けられます。

小学講座の場合は、教科・科目により異なりますが、約20~40回の講義、1講義は約45分(2~5チャプター)で構成されています。

元塾講師むらなか

「安かろう悪かろうなのでは?」と思うかもしれませんが、プロ講師の授業は、実際本当に分かりやすいんですよ!

【1回約10分の授業動画を見る】⇒【テキストで問題を解く・ポイントをまとめる】という学校の授業のようなスタイルで勉強をすることができます。

スタディサプリは全科目に授業テキスト・演習問題付

全科目に授業テキスト・演習問題が付いているので、映像授業を見つつ、テキストに書き込みながら予習・復習することで理解を深めます。

テキスト冊子は1冊1,320円(税込・送料込)でご購入することもできますが、PDFならダウンロード無料なので、追加の教材費の負担などを気にせずに学べるのは嬉しいポイントです。

おすすめ理由③)基礎レベル講座だけでなく、応用レベル講座まで

学校の授業の予習・復習・ニガテ克服なら「基礎レベル講座」学校の教科書の内容・レベルに応じた講義動画が見られます。

一流の講師陣によるの映像授業でお子さんの理解度に応じてニガテになったところを何度も学習できます。得意科目はどんどん先取りも!

中学受験準備・得意分野をさらに伸ばしたいなら「応用レベル講座」レベルの高い演習問題の解説を中心とした授業です。

学校の授業じゃ物足りない!というお子さんも、もっとレベルの高い問題にチャレンジできます。中学受験に向けて記述式の問題などを通して読解力思考力を身につけるのにもぴったり。

タブレット学習ライフ編集部

スタサプは圧倒的な低価格なので、塾やその他の通信教育と併用しているご家庭も多いんですよ。

14日間の無料体験あり

14日間の無料体験は申し込めば、今すぐに授業視聴可能です。

期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切かかりません!

\学年が上がっても定額/

スタディサプリ小学講座

初回の方は14日間無料体験可能

あわせて読みたい
評判:スタディサプリがヤバすぎる【小学・中学・高校講座すべて受講した感想】 スタディサプリって有名だけど本当に良い教材なの?ステマっぽい記事ばかりでどれも信用できない… 今回、スタディサプリ小学・中学・高校講座のすべてを実際に受けてみ...

【②苦手分野が多い子向け】おすすめのタブレット学習3選

次は苦手分野が多い子におすすめのタブレット学習を紹介します!

  • 勉強嫌い
  • 学校の授業に遅れを取っている
  • テストで20~30点しか取れない
  • 他の教材で挫折したことがある

上記が当てはまるお子さんにおすすめです。

大手の人気タブレット教材の中から、

  1. 苦手を克服するためのサポート
  2. 学習継続の工夫
  3. 取り組みやすさ

以上の3点を中心に評価しました。

1位:すらら

  • すららは無学年式のオンライン教材
  • 全国の学習塾と学校がすららを採用しているので安心して利用できる
  • さかのぼり学習ができるから、学校の授業についていけない子におすすめ
  • 得意な教科は、どんどん先取り学習もできる
  • 学習設計は「すららコーチ」がサポートしてくれるので安心
  • 発達障がいや不登校のお子さん向けサポートも充実
すららの総合得点
(かなりおすすめ)
苦手克服サポート学習継続の工夫取り組みやすさ
月額料金(税込) ※2024年3月調べ
  • 国・数・英 8,228円〜
  • 国・数・理・社 8,228円〜
  • 国・数・英・理・社 10,428円〜
対象学年 小1〜高校生
専用タブレット なし
利用可能な端末 パソコン・タブレット(iPad推奨)
特徴 無学年に特化・手厚いサポート

苦手分野が多い子におすすめのタブレット学習第1位、すららです!

チャレンジタッチやスマイルゼミと比べると一般の知名度は低いかもしれませんが、全国で多くの学習塾と学校が『すらら』を採用しています。

元塾講師むらなか

もともとは学習塾・学校向けの教材として提供されていた教材でしたが、評判の良さが認められて、家庭学習用の教材にも対応したわけです!

すららは勉強のプロが認める教材と言えますね。

学習塾・学校・家庭学習のすべてを合わせて、すららは全国で約40万人が利用しています。

おすすめ理由①)無学年方式だから、さかのぼり学習で苦手克服できる

すららの大きな特徴は、無学年方式を採用している点。

無学年方式だから、自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を調整することができます。

苦手分野が多い子の場合なら、今の学年に関係なく2年でも3年でもさかのぼって、理解できない箇所からやり直すことができます。

元塾講師むらなか

単純に学年をさかのぼるだけでなく、すららなら複数の学年に渡って串刺し式につながった単元の復習ができます。

例えば、小3の時計でつまづいた場合、小1や小2の時計の単元にすぐに戻れます。他の小2の単元を理解できているのなら、小2全部の範囲まで学習し直す必要はありません。

チャレンジタッチもスマイルゼミも、一部無学年式のサービスを提供していますが、すららは完全に無学年に特化している点が強みです。

つまづいた単元をAIが探し出してさかのぼり学習を提案する機能はすららの特許技術!

他の教材が合わなかった場合でも、すららの無学年に特化した学習法なら合う可能性があります。

おすすめ理由②)すららコーチが適切な学習計画で継続をサポート

すららでは、現役塾講師を中心としたすららコーチがサポートにつき、お子さん一人ひとりの特性や学習状況に応じて、最適な学習計画を立ててくれます。

すららの「無学年学習」は、自分のペースでどこからでも学べる反面、学習の自由度が高いために、どこを学べばよいか迷ってしまうことも。だからこそ、学習の進め方を適切にコントロールする存在が重要になります。

すららコーチは、保護者と定期的に連絡を取りながら、お子さんの目標や進捗状況をもとに、無理のない学習プランを一緒に考えてくれます。やり取りは週1回〜月1回程度、メールやLINEで行います。

なお、すららコーチはあくまで保護者向けのサポートであり、お子さんと直接やりとりすることはありません。

適切な学習計画があることで、目標が明確になり、お子さん自身のモチベーションも向上。保護者も進捗を把握しやすくなり、結果的に学習の継続にもつながります。

おすすめ理由③)発達障害や不登校のお子さん向けサポートも充実

すららは、発達障害や不登校におすすめできる要素が豊富です。

  • 発達障害の専門家が監修
  • 発達障害・不登校児童への指導経験豊富な「すららコーチ」がサポート
  • いろいろな五感を使った飽きない学習システム
  • 人間ゼロなので1人でも進められる
  • 不登校でも出席扱いにできる制度がある
  • 自信や集中力を崩さず短時間で学習できる

おすすめ理由④)ゲーム要素で楽しく学習を継続できる

すららは、お子さんの学習意欲を引き出し、楽しみながら継続するためのゲーム要素を取り入れています。

指定された学習量をクリアするとポイントやアバターを獲得。このポイントを使って、パートナーの育成や着せ替え、部屋の模様替えができ、マイページを自分好みに飾り付けられます。

パートナーの育成や着せ替え画面
画像引用:すらら(公式サイト)

さらに、目標達成でギフト券がもらえる「すららカップ」も定期的に開催。画面内でのご褒美だけでなく、実際のプレゼントで学習のモチベーションを強力に後押しします。

上記のようにサポートが充実した教材は、すらら以外にありません。

すららは、苦手分野が多い子だけでなく、発達障害や不登校のお子さんにも非常におすすめの教材です。

すらら、お得な入会キャンペーン中
2025/7/31までに入会した方限定すらら2025年7月入会キャンペーン

\7月は入会金無料/

すらら公式サイトへ

資料請求・無料体験受付中

あわせて読みたい
すららの口コミは?料金が高い・最悪などの悪い評判を検証! 「すらら」は、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材。 偏差値30台の子 勉強嫌いな子 不登校の子 発達障害の子 でも、楽しく自分のペースで勉強できると話題...

2位:まるぐランド for HOME(ライトプラン)

  • チェックテストで発達特性に合わせたタブレット学習
  • 発達特性の専門家に相談できる
  • 不正解時の配慮正解で終わらす設計が勉強嫌い改善へ
  • 学習後にもらえるゲームチケットとバッジでやる気継続
  • 初月1ヶ月無料でお試しできる

2025年8月より、まるぐランド for HOME にタブレット学習のみを手軽に利用できる「ライトプラン」が新登場!オンライン個別指導がないぶん価格もぐっと利用しやすくなりました。

まるぐランド for HOME(ライトプラン)の総合得点
(おすすめ)
苦手克服サポート学習継続の工夫取り組みやすさ
月額料金 ※2025年7月調べ
  • ライトプラン 4,980円(税込)
対象学年 小1~小6相当
教科 学びの基礎土台となる「読み書き」と「算数」
専用タブレット なし
利用可能な端末 タブレット(iPad推奨、android不可)
パソコン(タッチパネル推奨)
チャレンジパッド
特徴 特性に寄り添ったタブレット学習

まるぐランド for HOMEは、勉強嫌い・他の教材で挫折したことがある方におすすめです。

なぜなら「認知特性」「読み書き」「算数」のチェックテストで、お子さんの特性を把握し、お子さんに合う学び方を自動提案してくれるからです。

学習内容は小学校の基本教科ではなく、学びの基礎土台となる1~6年生相当の「読み書き」と「算数」。

基本教科の学習ではないことにデメリットを感じる親御さんもいらっしゃると思いますが、勉強嫌い・苦手というお子さんの場合、まずは基礎土台を向上させることはとても重要なんです。

おすすめ理由①)特性に合わせたタブレット学習なので取り組みやすい

チェックテストでお子さんの特性を把握し、個々に合わせたタブレット学習のレッスンを自動提案してくれます。

漢字を学ぶAさんとBさんの例では...

AさんBさん
目で見て理解する
ことが得意
漢字の書きが苦手
漢字の読みが苦手耳で聞いて理解することが得意

例文とイラストをセットで漢字の読みを学習するタスクからスタート
まるぐランド特性に合わせた学び1

おぼえうたで部品を意識する「かん字をつくろう」のタスクからスタート
まるぐランド特性に合わせた学び2

このように特性をテスト結果から導き出し、その子にあった学習内容を提供してくれるため、取り組みやすさはどの教材よりも優れています。

すららや他の教材で挫折したことがあるお子さんに是非試していただきたいサービスです。

おすすめ理由②)不正解時の配慮と正解で終わらす設計が勉強嫌い改善へ

「まるぐランド for HOME」では問題を間違えた際に癇癪を起したり、やる気を失わないように「×」をつけません。

「?」や「!」や「曇りマーク」にしたり、不正解音を無くすこともできます。

さらに書き問題の判定基準を3段階調整できるようになっており、「やさしい」では字形のみを判定するため、書きの苦手があるお子さんでも取り組みやすいようになっています。

「まるぐらんど」は特性に合わせて間違えたときの表示を変更できる
タブレット学習ライフ編集部

このほか、問題を間違えた場合でも回答に繋がるヒントがすぐに表示され、できるだけ正解して終われるように設計されているんです。

正解することは自己肯定感を高めたり、学習継続の意欲を損なわせないことに繋がります。まるぐランド for HOMEはこの点をとても重視して設計されています。

他にもレッスンに取り組むと「ゲームチケット」と「バッジ」が提供されるなど、受講するお子さんの頑張りを可視化することで自己肯定感を育み、学びの意欲を高める仕組みになっています。

おすすめ理由③)保護者へのサポートサービも充実

日々の取り組み状況や正答率をレポートとして確認できる保護者向けのWebサイトがあります。

スマートフォンなどから簡単にチェックでき、これにより保護者はお子さんの伸びを実感することができます。

保護者がお子さんの学習状況を把握し、適切な声かけをするこは学習継続にも繋がります。

まるぐらんど保護者用の学習レポート

また年に1回、発達のプロと、お子さんの日々のタブレット学習の記録を共有した上で、学習や生活面でのお悩みなどを自由に相談することができます。

タブレット学習ライフ編集部

「発達のプロ」とは、公認心理師、元教員など、発達・教育に関する資格を保有する専門家の方々です。

まるぐらんど個別指導後の保護者への報告画面イメージ

初月の受講費は最大1か月無料

「ライトプラン」の開講は8/1(金)からですが、7月より予約申込の受付を開始しています。今なら夏休み8月まるまる1か月無料でお試し可能!

タブレット学習ライフ編集部

合わなければ無料期間中に退会すれば、費用は全くかかりません。費用負担ゼロでたっぷりお試ししてから、有料受講スタートするか決められるので安心ですよ。

\ライトプラン体験申込はこちら/

まるぐランド for HOME
あわせて読みたい
【初月無料】まるぐランドに新プラン登場!「ライトプラン」で発達特性に合った学習がより手軽に! 発達特性に合わせた家庭学習をサポートするベネッセの教育サービス「まるぐランド for HOME」に、この夏、新たに「ライトプラン」が登場! まるぐランド for HOME「ライ...

▼オンライン個別指導付きの「プレミアムプラン」もご検討の方は、こちらの記事が参考になります。

あわせて読みたい
ここが凄い!ベネッセの「まるぐランド for HOME」発達特性に合わせたタブレット学習とオンライン個別指導 「まるぐランド」の個人用サービス「まるぐランド for HOME」が正式に始まりました! 「まるぐランド for HOME」は、発達特性からの学びにくさを感じている小学生のお子...

3位:サブスタ

サブスタの総合得点
(おすすめ)
苦手克服サポート学習継続の工夫取り組みやすさ

月額料金 ※2024年3月調べ
  • 小1〜小6 7,800円(税込)〜
対象学年 小1〜小6
教科 国・算・理・社
専用タブレット なし
利用可能な端末 スマートフォン・パソコン・タブレット
特徴 学習計画を毎月作成してくれる

苦手分野が多い子におすすめ、第3位はサブスタです!

アドバイザーが毎月学習計画表を作成してくれる点や、サブスク契約できる点が特徴です。

おすすめ理由①)オーダーメイドの学習計画表を1ヶ月ごとに作成

サブスタの大きな特徴なのが、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画表を作成してくれること。

小中学生は”勉強のやり方”が身についていない子が多いです。

サブスタでは勉強の計画をプロに立ててもらえるので、何を学習すべきかで迷うことがなくなります。

教科書で習う知識だけでなく、正しい勉強法まで習得することができるわけです。

学習計画表は一か月に一度見直しをするため、最新の状況に合わせたスケジュール感を定期的に反映することができます。

「今」の状況にあう計画表があることで、何をすればいいか分からず挫折するのを防ぎ、学習継続を後押しします。

おすすめ理由②)入会・退会が簡単にできる

サブスタは毎月定額を支払って映像授業を見れるサブスク(サブスクリプション)サービスで、入会金0円・解約金0円なので気軽に利用できるのが特徴です。

とはいえ学習には継続することが大切なので、最低利用期間として3ヶ月間は継続受講が必要です。

タブレット学習ライフ編集部

無料体験期間の14日間を利用して、続けるかどうかを判断するのがおすすめです。

無料の資料請求あり

サブスタが良さそうだと思ったら、まずは資料請求で情報収集をしてみましょう。

\無料の資料請求はこちら/

サブスタ公式サイトへ
あわせて読みたい
サブスタとは?他社サービスと比較してどう?口コミ評判を徹底調査! 近年ではスマホやタブレットを利用して自宅学習をする小学生・中学生が増えてきており、そのニーズも多様化してきています。 そんな中でも「正しい自宅学習の進め方が分...

【③学校の勉強+αの学習】おすすめのタブレット学習3選

最後に、学校の勉強+αの学習がしたい子におすすめのタブレット教材をご紹介します!

  • 学校のテストで高得点を取りたい
  • 基礎レベルの知識を固めながら、応用問題も解けるようになりたい

といったお子さんにおすすめです。

1位:東進オンライン学校 小学部

  • 東進オンライン学校は、授業がある通信教育
  • 東進と四谷大塚によるカリキュラム
  • 「映像授業」で理解し「確認テスト」「月例テスト」で定着!
  • 2学年分の授業が見放題
  • テキストは無料でダウンロードできる
東進オンライン学校の総合得点
実績コスパの良さ取り組みやすさ
月額料金 ※2024年3月調べ
  • 小1〜小2 2,178円(税込)〜
  • 小3〜小6 3,278円(税込)〜
対象学年 小1〜小6
教科 小1〜小2 算・国
小3〜小6 算・国・理・社
専用タブレット なし
利用可能な端末 パソコン(Mac不可)・タブレット・スマホ
特徴 映像授業と確認テストで塾に近い学び

東進オンライン学校は、東大の現役合格日本一を誇る「東進」と、中学受験“シェア No.1の『予習シリーズ』”の「四谷大塚」がタッグを組んだ通信教育。

おすすめ理由①)プロ講師による「授業」と「テスト」で理解を定着

「東進オンライン学校」に入会する最大のメリットは、プロ講師による映像授業を受けられ、自宅にいながら通学塾に近い学び体験ができることでしょう。

授業ごとの「確認テスト」と月に1回の「月例テスト」で定着度を測れます。確認テストを受験すれば、定着もれを見逃しません。学習を深められるだけでなく、新しい単元の理解が早くなるでしょう。

おすすめ理由②)2学年分受けられる

先取り学習に対応。国・算・理・社(1〜2年生は国・算のみ)すべて申し込み学年と1学年上(または1学年下)の授業をいつでも・何回でも受けられます。

おすすめ理由③)未来発見講座で教養を学べる

「東進オンライン学校」では月に1回、世界で活躍する特別講師を招いて未来発見講座を配信しています。

研究者や医師、起業家、アーティスト、アスリートなど、あらゆる分野を知ることができる貴重な講座です。

将来なりたい職業や多様な考え方、社会の仕組みに早いうちから触れ合うことができます。

子どもだけでなく、保護者の方にとっても新しい発見や思考を与えてくれる講座となっているので、親子揃って視聴するのがおすすめです。

\全額返金保証あり/

東進オンライン学校 小学部公式サイトへ

詳細は資料請求(無料)で確認

あわせて読みたい
東進オンライン学校小学部の評判・口コミは?【コスパが良いって本当?】 林修先生が講師を務めていることでも知られている東進。流行語大賞にもなった「いつやるか?今でしょ!」をご存じの方は親世代では多いのではないでしょうか。 しかし林...

2位:RISU算数

  • RISU算数は算数特化のタブレット教材
  • 習熟度に合わせた個別指導教材
  • 無学年制で苦手克服から先取りまで対応
  • 計算問題から応用問題まで豊富な問題数
  • 苦手に合わせて先生の個別フォロー付き
  • 算数検定・中学受験の合格実績が豊富
RISU算数の総合得点
実績コスパの良さ取り組みやすさ
月額料金 ※2024年9月調べ
  • 小1~小6
    2,948円(税込)+利用料金
    1.0未満:0円
    1.0以上~1.3未満:1,408円
    1.3以上~1.5未満:2,178円
    1.5以上~2.0未満:3,828円
    ↑利用者平均↑

    2.0以上~2.5未満:6,028円
    2.5以上~3.0未満:7,678円
    3.0以上:8,778円(上限)
対象学年 小1~小6
教科 算数
専用タブレット あり(タブレット端末代金無料)
利用可能な端末 専用タブレット
特徴 算数特化+個別フォロー

学校の勉強+αの学習向きのおすすめタブレット学習第2位は、RISU算数です。

おすすめ理由①)算数をどんどん先取り学習できる

RISUでは、学年に関係なくどんどん先取り学習できます。

最初はかんたんな問題から始まり、少しずつレベルアップします。

難しすぎる問題も簡単すぎる問題も出ない、ストレッチの効いた適度な問題しか出てこないので、子どものモチベーションが上がりやすいわけです。

ステージは以下のようにマップで表示されます。

RISU算数の問題数は、94ステージ10,000問超えの大ボリューム。

基本的な計算問題だけでなく、文章をよく読まないと答えられない文章問題や図形問題もたくさん出題されます。

よく比較される「公文」は計算問題が中心なので、読解問題や図形問題も学べるRISUは魅力的です。

おすすめ理由②)先生動画で勉強のモチベーションが上がる

RISUでは、学習の要所要所で「先生動画」が送られてきます。

  • レッスン動画(=解き方の解説)
    ⇒ 新しい内容を学習し始める時や、大事なポイントが出てきた時など
  • メッセージ動画
    ⇒ ステージをクリアした時など
  • スペシャル動画
    ⇒ 数にまつわる面白い話など

ちょっと古い動画ですが、レッスン動画は以下のような感じです。

この先生動画が、お子さんにとって学習のモチベーションになっていると好評です。

おすすめ理由③)中学受験や算数検定の合格実績が豊富

「全国模試1位」「灘/開成/麻布/渋谷教育学園渋谷 中学合格」など、華々しい実績が続々と出てきているRISU算数。

難関塾模試で日本1位が続出・難関中学合格者多数など、RISU算数利用者の豊富な合格実績
算数オリンピックメダル獲得者輩出

RISUの公式ブログには、受講生の合格体験記や学習体験記が多数掲載されています。

算数が得意になれば、中学受験でライバルに差をつけることができます。

RISUでは「植木算」「流水算」など、中学入試で頻出する問題が充実しています。

中学入試では、ひらめきや思考力を求める問題が多く、学校で習うレベルの学習では中学入試の問題は正直厳しいです。

そこでRISUを使えば、受験に必要となる「応用テクニック」「思考力」を、お子様1人1人のペースで学べます!

中学受験対策にRISUを使う方法
  • 受験対策が本格化する前の小学1~4年生で、早くから高学年の範囲の勉強をする
  • 中学受験塾に通いながら、算数の弱点を復習する用にRISUを使う

なお、中学受験に関してはぜひこちらの記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
【厳選】中学受験対策におすすめのタブレット学習3選※合格実績多数 「塾に行かずに中学受験する方法はないの?」「塾へ通いつつ、自宅で基礎から復習できる教材はある?」 中学受験に関して、上のような悩みや希望を抱えている方は多いで...

お試し体験あり

RISU算数では、1週間お試しすることが可能です。

RISU算数は1週間のお試し体験が可能です

少しでも興味をもったら、物は試しで体験してみましょう。

お試し体験するにはクーポンコード「ari07a」を記入する必要があります。忘れずに!

\クーポン「ari07a」で1週間お試し/

RISU算数公式サイトへ

入会で1,980円は戻ってきます

あわせて読みたい
【総評】RISU算数の評判、実際に体験して分かった感想をまとめた RISU算数ぶっちゃけどうなの 気になりますよね。 RISU算数は名前のとおり算数しか学べないし、公文との違いもよく分かりませんでした。 不安になりながらも、物は試しと...

3位:Z会の通信教育 小学生タブレットコース

  • 質の高い思考体験を重視した良問揃い
  • 主要4教科に加え、英語やプログラミングも学習可能
  • Z会オリジナル教科により探求心が育める
  • 担任制の丁寧な添削指導で記述力・表現力をUP
  • シンプルな画面デザインで学習に集中できる
Z会の通信教育の総合得点
実績コスパの良さ取り組みやすさ
月額料金 ※2024年12月調べ
  • 小1 3,995円(税込)〜
  • 小2 4,335円(税込)〜
  • 小3 7,480円(税込)〜
  • 小4 7,990円(税込)〜
  • 小5 8,925円(税込)〜
  • 小6 9,775円(税込)〜
対象学年 小1〜小6
教科 小1〜小2 国語・算数・英語・みらいたんけん学習・プログラミング学習
小3〜小6 国語・算数・理科・社会・英語・未来探究学習・プログラミング学習
専用タブレット あり
利用可能な端末 専用タブレット・iPad
特徴 ハイレベル教材で難関校合格者も多い

学校の勉強+αの学習におすすめ、第3位はZ会の「小学生タブレットコース」。

Z会の通信教育では、紙教材を利用する「小学生コース」の方が、応用・発展問題の量や思考力養成にさらに特化し、中学受験を強く意識したカリキュラムになっている傾向があります。

タブレット学習ライフ編集部

ただし紙教材だけでは上手く使いこなせず、その難しさに挫折してしまう人も少なくないんです。その点、タブレットコースの方が自立性・効率性・視覚的な分かりやすさに強みがあり、無理なく取り組みやすい傾向にあります。

以下に多く当てはまるご家庭の場合は「小学生タブレットコース」がおすすめです。

  • 学習の習慣化がまだ完全ではなく、お子さんに自主的に学習を進めさせたいご家庭
  • 基礎を固めつつ、応用力も無理なくつけていきたいお子さん
  • 中学受験は検討程度だが、基礎力に加えて考える力をバランス良く培いたいお子さん
  • 多忙で、日々の丸付けや学習管理に時間を割けない保護者の方

小学生タブレットコースは、自分から進んで学習する力を身につけながら教科書内容を越えたハイレベルな学習にも無理なく取り組める設計で、基礎から応用、そして思考力や探求心を育むことを重視しています。

他社教材にはない、Z会のタブレット学習のおすすめ理由には次のような点が挙げられます。

おすすめ理由①)「考える力」を徹底的に鍛える良問揃い

Z会の一番の特徴は、単なる知識の習得に留まらず「なぜそうなるのか」「どのように考えるか」を問う質の高い問題です。

教科書内容を深く掘り下げたり、少しひねりのある出題で思考力を刺激したりすることで、応用力や問題解決能力を養います。

他社が「量」や「ゲーム性」を重視するのに対し、Z会は「質の高い思考体験」に重きを置いている点が際立っています。

おすすめ理由②)個別最適化された丁寧な「担任制添削指導」

1年間同じ担任指導者がつき、お子さんの学習状況や解答のプロセスを細かく見て、個別に具体的な添削指導を行います(主に3年生以上)。

担任制の添削指導で、お子さんの成長を見逃さずにキャッチ
担任制だからこそできるきめ細かい添削指導

タブレット上で手書きで回答した内容に対しても、的確なフィードバックが返ってくるため、弱点を効率的に克服し、記述力や表現力を伸ばすことができます。

この人による手厚い添削は、自動採点のみのサービスが多い中でZ会ならではの大きな強みです。

おすすめ理由③)探求心を刺激する、Z会オリジナル教科が秀逸

通常の教科学習に加え、Z会オリジナルの教科「みらいたんけん学習(1・2年生)」「未来探究学習(3~6年生)」がセット受講内容に含まれています。

これは教科の枠を超えて幅広い知識と思考力を育む内容で、子どもの知的好奇心や探求心を刺激し、自ら学び続ける力、そして将来重要となる以下のような力を養うことを目的としています。

  • 情報と知識を組み合わせて考える力
  • 課題を発見・解決する力
  • 相手にわかりやすく伝える力

他社の通信教育にはあまり見られないユニークな取り組みです。

無料の資料請求あり

Z会では資料を取り寄せて手元で詳しく調べることができます。

注意点として、Z会の問題は「難しすぎる」という口コミもあるので、すべてのお子さん(特に勉強が苦手なお子さん)におすすめはできません。

元塾講師むらなか

資料を請求すると、Z会の基本情報をまとめたパンフレットに加えて、お試し問題集が付いてきます。それを解いてみて、お子さんのレベルに合うかどうかテストしてみるのがおすすめです!

\資料請求でおためし教材もらえる/

Z会小学生コース公式サイトへ
あわせて読みたい
Z会「小学生タブレットコース」の口コミを辛口評価【ダメな評判もあり】 一体どの口コミが真実なのか… ネット上にはタブレット教材の様々な口コミ・評判が出回っています。 「Z会は最高!」「Z会は素晴らしい! 」 これだけ称賛されまくってい...

無料で受講きる小学生向けタブレット学習教材を紹介

スタディサプリ小学講座に、無料で受講できる「0円コース」が誕生

スタディサプリ小学講座トップページ画面

スタディサプリ小学講座では、2025年6月より“無料で始められる0円コース”がスタートしました!

幼児~小学3年生向け講座限定ではありますが、なんと本当にずっと無料で利用できるプランなんです。

タブレット学習ライフ編集部

その内容が、使わないのは勿体ないと断言してしまうくらい、あまりにもお得なんです。ざっくり説明すると…

  • 毎月最大60レッスンに無料で取り組める!
  • クレジットカード登録なしで気軽にスタート!
  • ゲーム感覚で勉強意欲が続く!

小学1〜3年生向けの学習は、一人でも楽しく進められるドリル形式が中心。

視覚的にわかりやすいようにアニメーションが入ったり、音声でやさしく解説してくれるので、学習習慣のない子でも取り組みやすい教材です。

さらに新小学1年生になる幼児向けの入学準備コンテンツまで。

この動画を見れば1分でスタディサプリ小学講座の操作性がわかります。

0円でも月に最大60レッスン、つまり1日2レッスンを毎日続けることも!

タブレット学習ライフ編集部

小学校低学年の1日のタブレット学習の目安はだいたい2~4レッスン(1レッスンが5~10分)と言われていますから、十分に活用できます。

先述のランキング【① 基礎基本を固める】おすすめタブレット学習3選でもご紹介しているベーシックコースと違う点をまとめました。

0円コースベーシック
コース
料金0円
クレカ等の決済登録も不要
1,815円/月~
(12か月一括払いの場合・税込)
対象学年幼児~
小学3年生
幼児~高校3年生・高卒生
学習可能
範囲
リニューアル版の小学講座
小学1~3年生
小学1年生~高校3年生
(小学・中学・大学受験講座)
レッスン
毎月最大
60レッスン
全学年のレッスン・映像授業が受け放題
「0円コース」はこんなご家庭にオススメ!
  • 未就学児・小学1~3年生のお子さんがいる
  • デジタル学習は、毎日10分程度で十分
  • スキマ時間を活用できる教材を探している
  • 他の教材と比較・無理なく併用したい
  • お子さんが使いこなせるか、続けられるか心配
  • とにかくまずは試してみたい!

費用負担0なので、気軽にはじめられる

お支払い登録不要。簡単60秒で登録完了・無料ですぐに学習をスタートできます。

タブレット学習ライフ編集部

有料コースに自動で移行してしまう心配は一切ないので安心です。

※スタディサプリはスマートフォンでも利用可能ですが、視力の負担を軽減するために、できるだけ画面が大きいタブレットやパソコンでの利用を推奨します。

\0円でスタートできる/

スタディサプリ小学講座

クレカ登録不要!毎月最大60レッスン

有料のベーシックコースも、Web手続きでいつでも簡単に「利用停止」や「利用再開」が可能です。たくさん利用したくなった時だけ、月払い2,178円(税込)で手軽に1か月使い放題をスポット利用することも出来ますよ。

【42人に調査】人気のタブレット学習は?

クラウドソーシングサービス「ランサーズ」でアンケート調査をして小学生に人気のタブレット学習を調べました

1位:チャレンジタッチ
2位:スマイルゼミ
3位:Z会の通信教育

当サイトでは、タブレット学習を利用した42名にリアルな満足度調査を行いました。

タブレット学習の全体の満足度の結果は、以下のような結果です。

たいへん満足5名
まあまあ満足27名
普通6名
良くなかった4名

ここからは、受講したタブレット学習の「サービス名・受講期間・成績の変化・満足度・実際に受けてみての感想」という質問の集計結果をランキング化し、リアルな口コミを紹介していきます。

1位:チャレンジタッチの口コミ

受講期間6ヶ月以上・成績変化あり

小学校の時から、毎日机に向かう習慣がついてよかったです。塾に行く子も多かったですが、塾は学校と同じで授業を受ける受け身の学習になりますが、通信教育は、自分で時間をやりくりして、毎日する勉強の内容や量を自分で計画しなければいけないので、自主学習の習慣がついたこともよかったです。

受講期間6ヶ月以上・成績変化なし

学校の授業と同じように進んでくれるので、予習復習の手段としては役に立っていると思います。ポイントをためて、プレゼントをもらえるというのも子供の楽しみの一つになっているようですし、家でできるのはいいなと思います。

>>チャレンジタッチの特徴を見る<<

\資料請求・入会はこちら/

進研ゼミ小学講座公式サイトへ

2位:スマイルゼミの口コミ

受講期間6ヶ月以上・成績変化あり

毎日タブレットに触らせるために、アバターを作れたり、勉強時間に応じてゲームができたり、カードを集めたりという工夫がされているのはよかったです。夏休みなどでは特別にプログラミングの講座があって、子どもが楽しんでやっていました。問題などもよく作ってあり、総じて満足度は高かったです。

受講期間3ヶ月以上・成績変化なし

スマイルゼミで算数の苦手意識が全くなくなってきました。小3の頃、分数の問題が出てきてから、かなり苦手意識を持つようになってしまっていました。スマイルゼミの場合、視覚的に図形とかも含めて分かりやすく算数を解説してくれることが最高に嬉しいポイントです。ただし、ずっとタブレットを見ながら下を向いてやるので姿勢も良くないし目が悪くなりそうなのが不満です。

>>スマイルゼミの特徴を見る<<

\今なら8月受講料無料/

スマイルゼミ小学生(公式)

無料資料請求でポケモン下敷きと漢字攻略BOOKが貰える!

3位:Z会の通信教育の口コミ

受講期間3ヶ月以上・成績変化あり

家庭学習の習慣をつけるために始めました。現在も継続中です。1日あたりの時間は短くても毎日コツコツ続けられるようになってきたことと,単に問題に回答するだけでなく添削の先生に自分のことを伝えようと書き方を工夫すること,これらの点に関して力がついてきたと実感しています。また,添削が正誤以外にアドバイスだったり良い点を褒めてくださったりと非常に細やかなため,自分自身が子供へ教える際にも参考になっています。

>>Z会タブレットコースの特徴を見る<<

\資料請求でおためし教材もらえる/

Z会小学生コース公式サイトへ

小学生のタブレット学習でよくある質問

タブレット学習にまだ慣れていない人からすると、タブレットの利用に際して疑問点や不安な点もあると思います。

そこで本章では、タブレット学習でよく聞かれる疑問に簡単にお答えしていきます。

タブレット学習で視力は低下しませんか?

タブレット学習を始めるうえで一番の懸念点は、視力の低下ではないでしょうか。

タブレット学習は小さな液晶を見ながら学習するため、目を休めずに長時間やり過ぎ、その結果目が悪くなる恐れがあります。

文部科学省のデータによると、確かに子供の近視が増えています。

一度視力が悪くなってしまうと元に戻るのは難しいので、本当に気をつけなければなりません。

しかし、「タブレット学習は視力に悪いので使わない」という考えには僕は反対です。

あわせて読みたい
タブレット学習で視力は落ちる?目が悪くならない方法を徹底解説! 将来的に教科書が廃止され、タブレット学習が主流になったら、子どもの視力は落ちると思っています。これは、私の思い違いでしょうか? 知恵袋 この方の様に、タブレッ...

個人的には一日数十分しかしないタブレット学習でそこまで気にしなくてもいいのではないかと思います。

それより、youtubeなどの見すぎやゲームのやりすぎ、スマートフォンのような画面の小さい端末を長時間眺めていないかを注意しましょう。

どのタブレット教材も短い時間で学習できるように作られています。

タブレット学習はいつから?

タブレット学習は、早い年齢から取り掛かることをおすすめします。

タブレット学習は動画やイラストで楽しく学ぶことができるため、勉強に対するハードルが低く、ネガティブなイメージを持ちにくいです。今は幼児用のタブレット教材も普及しています。

また、学校でもタブレット学習が普及してきたので、早いうちから触って慣れておくことも必要になります。なお、公立の中学校でもタブレットを使いますし、タブレット教材は大変人気があります。

保護者の方は子供の視力低下などにも気をつけて、時間や環境の管理をしてあげましょう。

あわせて読みたい
タブレット学習「効果なし」はウソ。おすすめの使い方を解説 そんな悩みを持っている方向けの記事です。 新型コロナウイルスの影響から、最近ではタブレット学習を利用するご家庭が急速に増えましたよね。 そういった背景から、「...

発達障害の子でもタブレット学習はできますか?

個人差がありますが、発達障害の子には学校や塾で勉強するよりも、家庭内でのタブレット学習がおすすめです。

タブレットは動画の繰り返し再生や音量調節ができ、また余計な教材を使わずタブレット1つで完結するため情報過多にもなりません。

発達障害の特性に合わせやすいのも、タブレット学習のメリットです。

あわせて読みたい
【2025年】発達障害の子におすすめ優良タブレット学習・通信教育! タブレット学習ってどうなんですか? 4年生の子供なんですが、学力がかなりやばくて(^_^;)発達障害もあるので、いやな授業は集中しなくて。゚(゚´Д`゚)゚。 そんな子でも、タ...

不登校の子にもタブレット学習はおすすめ?

タブレット学習は、不登校の子にもおすすめです。

タブレット学習であれば、学校など自分に合わない環境で無理やり勉強する必要はありません。また、一人で勉強するのであれば、タブレットを使ったほうが動画や音声でわかりやすく学ぶことができます。

紙の学習ではわかりづらい英語の発音などもタブレットがあれば安心です。

あわせて読みたい
不登校生におすすめのタブレット学習7選!実際の口コミや体験談あり! 不登校の生徒におすすめの家庭学習教材は? タブレット学習が気になる おすすめのタブレット教材を知りたい 不登校の生徒の多くは、学校の授業に遅れをとっている場合が...

さいごに

小学生におすすめのタブレット学習教材をご紹介してきました。

冒頭でも説明したとおり、教材選びで失敗しないためには、レベルと目的にあった教材を選ぶことが大切です。

そして何より、タブレット学習の教材選びで最も難しいことは、最初の一歩を踏み出すことです。

教材の資料請求や無料体験に申し込みをする最初の小さな一歩を踏み出してしまえば、その先は簡単にスルスルッと進んでいくもの。

小学生というのは何にでも挑戦できて、何者にでもなれる可能性を大きく秘めた時期です。

元塾講師むらなか

ぜひお子さんのためにも、今すぐ「一歩」を踏み出してみてください!

あわせて読みたい
タイプ別!小学生におすすめのオンライン家庭教師【勉強苦手・普通・得意】 小学生のオンライン家庭教師、結局どの会社がいいの? マナリンク、メガスタ、WAM…色々あって分からない。 そういう人は多いのではないでしょうか。 本当に大量にオンラ...

※2025年7月、ランキングの見直しを反映。スタディサプリ0円コースの情報を追加して、最新の内容に更新しました。

目次