通信教育– category –
-
【浪人生必見】Z会がおすすめな理由5選と注意点3選
Z会って浪人生に向いている教材なの? Z会の利用を検討しているけれど、本当に成績が上がるの? 「Z会は難しい」って聞くけれど他の勉強方法はある? こんな悩みを解決できる記事を用意しました! 記事前半ではZ会が浪人生におすすめな理由について、後半... -
中学生におすすめの通信教育ランキング13選!目的別に紹介!
中学生の通信教育、結局どれがいいの? 進研ゼミ、スマイルゼミ、すらら…色々あって分からない。 そういう人は多いのではないでしょうか。 本当にいろんな通信教育があるので迷っても無理はないかなと思います。 しかもどの教材も同じに見えるんですよね。... -
中学生におすすめタブレット学習7選!比較ランキング【2025年最新】
今、タブレット学習が大人気 従来の紙ベースの学習とくらべて、タブレットを使った学習では、学習データが解析・蓄積されることで、個人の弱点や得意に応じた勉強ができます。 電源を入れればその日にやるべき講座が表示されたり、自動丸つけやワンタッチ... -
東進オンライン学校中学部の評判は?口コミから分かったおすすめな中学生の特徴!
日本一の東大現役合格実績を誇る"東進"が提供する、「東進オンライン中学部」。 中1から中3までの5教科全範囲がいつでも受講できます。 そんな東進オンライン学校中学部ですが、ネットでの評判がどうなのかを知りたい人もいると思います。 そこでこの記事... -
ワンダーボックスのすごいトイ教材!論理的思考力を鍛える「カードトラベラー」おすすめポイントと活用法
子どもの地頭を育てるのに良い幼児教材はありませんか? 未就学児のお子さんがいらっしゃる親御さんなら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか? WonderBox(ワンダーボックス)は自宅にいながら”遊び”感覚で今話題のSTEAM教育に取り組める、幼児... -
【幼児えいご】スマイルゼミ英語プレミアムとこどもちゃれんじEnglish、どちらも使ってみた感想
子育て中のご家庭では「子どもの英語教育どうしよう?」と一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 英語をはじめるなら、出来るだけ頭や耳が柔らかいうちに。早ければ早い方がいい!なんて聞いて…。 今は小学3年生から英語の授業が始まるし、5年生に... -
【2025年2月新登場】生成AIを体験できるロジックラボの探究学習「キャラクターをつくろう」に6歳児と挑戦
ソニーが提供する学習アプリ「ロジックラボ」は、子どもたちがAIなどのテクノロジーを活用しながら、「正解のない問題」に挑戦する力を育む探究学習教材を提供しています。 2025年2月には、生成AIを活用した新しい探究教材「キャラクターをつくろう」が追... -
幼児ポピーの無料おためし教材はこんな感じ!学齢別4種類すべての内容やボリュームを徹底レビュー
子どもの教育、特に幼児期の学びに悩む親御さんにとって「どの教材を選べばいいの?」は永遠のテーマです。 そんな悩みに応える教材の一つが「幼児ポピー」。 幼児ポピーは、子どもの年齢や発達段階に合わせた学習内容が特徴で、初めての家庭学習にも取り... -
小学ポピーの口コミ・評判は?実際に受講している人にインタビューしてみた!
小学ポピーが気になっているけど、評判ってどうなのかな? そんな悩みを持っている方向けの記事です。 をはじめ、通信教育にはたくさん種類があって、結局どれを選べばいいか迷いますよね。 教材選びに失敗して、せっかくの大金が水の泡になることは避けた... -
【9月に差が出る!】夏休みに進研ゼミのチャレンジタッチをフル活用したい10の理由【小学生】
4月に入学・進級を迎え、新しい環境で過ごす小学生の1学期。 授業・宿題・さまざまな行事に追われてあっという間!という思いの方も多いでしょう。 学年にもよりますが、成長に合わせてお子さんの学習に関する問題を目にする機会も増えてきたのではない...