通信教育– category –
-
じゃんぷタッチって効果あるの?紙のワークや知育玩具・追加アプリなどメインレッスン以外の教材まで徹底評価
お子さんの新小学1年生の準備、進んでいますか? 年長さん向け通信教育を検討中のご家庭向けに、ベネッセのタブレット学習教材こどもちゃれんじ〈じゃんぷタッチ〉があります。 タブレット学習ライフでは、じゃんぷタッチの詳しい内容や使用感を前編・後編... -
【英語や音楽・アートも!】じゃんぷタッチに変更して正解?タブレット学習はじめて5か月目の本音口コミ
年長のお子さんがいらっしゃる親御さんは、「もうすぐ小学生になるけど大丈夫かな」「勉強についていけるかな」「ひらがな、カタカナ、数の学習、やらせなきゃいけないことが多すぎる…」など、心配がつきないですよね。 学習教材を検討する中で、こどもち... -
デキタスの口コミ・評判は?すららと比較して分かったメリット・デメリット
デキタスに入会する前にぜひ一度この記事に目を通してみてください! を実際に体験しつつ、徹底調査。 よく似たオンライン教材で共通点も多い「すらら」の内容と比較しながら、良い点・悪い点を細かく分析。その結果、デキタスの実態が明らかとなりました... -
【総評】RISU算数の評判、実際に体験して分かった感想をまとめた
RISU算数ぶっちゃけどうなの 気になりますよね。 RISU算数は名前のとおり算数しか学べないし、公文との違いもよく分かりませんでした。 不安になりながらも、物は試しということで、RISU算数を実際に始めてみました。 結論から言うと 今の子は羨ましい…。... -
無学年学習のタブレット教材おすすめランキング!先取りの注意点も解説
「先取り学習ができるタブレット教材はどれ?」「勉強が苦手だから基礎から復習したい…」 こういった疑問に答えます。 自分の学力に合わせて自分のペースで学習範囲・学習量を決められる「無学年式」が近年注目されています。 無学年学習がおすすめな子・... -
タブレット学習で視力は落ちる?目が悪くならない方法を徹底解説!
将来的に教科書が廃止され、タブレット学習が主流になったら、子どもの視力は落ちると思っています。これは、私の思い違いでしょうか? 知恵袋 この方の様に、タブレット学習は視力に悪影響を与えるのではないか?、と不安を持っている人は結構いるんじゃ... -
タブレット学習のデメリットとは?紙教材と比較して徹底解説
デメリットの方が大きいか?メリットの方が大きいか? タブレット学習を導入するか迷っているなら、これを考える必要があります。 なぜなら、どんなものにも少なからずメリット・デメリットは存在するからです。 「デメリットがあるからダメ」と思考停止す... -
2025年4月小学校入学の子向け、進研ゼミ「1年生準備スタートボックス」を早速使ってみた感想・レビュー
次の春から新1年生になるお子さんに向けた、進研ゼミ・小1講座の特別セット「1年生準備スタートボックス」をご存知ですか? 小学生から急に勉強って大丈夫かな… 入学前に自分の名前くらい書けるようにしておいたほうがいい? 年長さんの間に早寝早起きの... -
【9月に差が出る!】夏休みに進研ゼミのチャレンジタッチをフル活用したい10の理由【小学生】
4月に入学・進級を迎え、新しい環境で過ごす小学生の1学期。 授業・宿題・さまざまな行事に追われてあっという間!という思いの方も多いでしょう。 学年にもよりますが、成長に合わせてお子さんの学習に関する問題を目にする機会も増えてきたのではない... -
すららと進研ゼミ(チャレンジタッチ)の違いを比較!どっちがおすすめ?
日頃の勉強をサポートするために、通信教育を受講している人は多いです。 自宅で使える通信教育として定番である「すらら」と「進研ゼミ」ですが、それぞれに大きな違いがあるのか気になる方も多いと思います。 是非この記事を参考にして、通信教育を始め...